802.11 パラメータおよび帯域選択

帯域選択、802.11 帯域およびパラメータについて

帯域選択

帯域選択によって、デュアルバンド(2.4 GHz および 5 GHz)動作が可能なクライアントの無線を、輻輳の少ない 5 GHz アクセスポイントに移動できます。2.4 GHz 帯域は、混雑していることがあります。この帯域のクライアントは一般に、Bluetooth デバイス、電子レンジ、およびコードレス電話機からの干渉を受けるだけでなく、他のアクセス ポイントからの同一チャネル干渉も受けます。これは、802.11b/g では、重複しないチャネルの数が 3 つに制限されているためです。このような干渉源を防ぎ、ネットワーク全体のパフォーマンスを向上させるには、deviceで帯域選択を設定します。

クライアントに対するプローブ応答を調整すると帯域選択が機能し、WLAN 単位で有効にできます。5 GHz チャネルへクライアントを誘導するために、2.4 GHz チャネルでのクライアントへのプローブ応答を遅らせます。アクセス ポイントでは、show dot11 band-select コマンドを実行して帯域選択表を表示できます。show cont d0/d1 | begin Lru コマンドを実行して表示することもできます。


(注)  


コントローラ上で帯域選択とアグレッシブ ロード バランシングの両方を有効にすることができます。これらは独立して動作し、相互に影響を与えることはありません。


帯域選択アルゴリズム

帯域選択アルゴリズムは 2.4 GHz 帯域を使用するクライアントに影響を与えます。最初に、クライアントがアクセス ポイントにプローブ要求を送信すると、対応するクライアント プローブのアクティブ値とカウント値(帯域選択表に表示)が 1 になります。以下のシナリオによるアルゴリズム機能を示します。

  • シナリオ 1:クライアント RSSI(show cont d0/d1 | begin RSSI コマンドの出力に表示)が、中間 RSSI と受け入れ可能クライアント RSSI のどちらよりも強い場合。

    • デュアルバンドクライアント:2.4 GHz プローブ応答は常に表示されず、すべての 5 GHz プローブ要求に 5 GHz プローブ応答が表示されます。

    • シングルバンド(2.4 GHz)クライアント:プローブ抑制サイクル後にのみ 2.4 GHz プローブ応答が表示されます。

    • 設定したプローブ サイクル カウントにクライアントのプローブ カウントが達すると、アルゴリズムはエージング アウト抑止時間を待ち、プローブのアクティブ値を 0 にマークします。そして、アルゴリズムが再起動します。

  • シナリオ 2:クライアント RSSI(show cont d0/d1 | begin RSSI で表示)が、中間 RSSI と受け入れ可能クライアント RSSI の間の場合。

    • 2.4 GHz プローブ要求と 5 GHz プローブ要求はすべて制限なしで応答します。

    • このシナリオは、帯域選択無効時と似ています。


(注)  


クライアントの RSSI 値(sh cont d0 | begin RSSI コマンドの出力で表示)は、受信したクライアント パケットの平均値であり、中間 RSSI 機能はプローブ パケットの RSSI の瞬時値です。結果として、クライアント RSSI は設定した中間 RSSI 値(7 dB デルタ)より弱くなります。クライアントからのプローブ 802.11b は、802.11a バンドに関連付けるためクライアントをプッシュするように抑制されます。

802.11 帯域

自国の法的な規制基準を遵守するために、コントローラの 802.11b/g/n(2.4 GHz)帯域と 802.11a/n(5 GHz)帯域を設定できます。デフォルトでは、802.11b/g/n と 802.11a/n の両方が有効になっています。

ここでは、次の内容について説明します。

802.11n パラメータ

ここでは、ネットワーク上の 802.11n アクセス ポイントの管理手順について説明します。802.11n デバイスは、2.4 GHz 帯域と 5 GHz 帯域をサポートしており、高スループット データ レートを提供します。

802.11n の高スループット レートは、WMM を使用している WLAN のすべての 802.11n アクセス ポイントで使用できます。この場合、レイヤ 2 暗号化を使用していないか、WPA2/AES 暗号化が有効になっている必要があります。


(注)  


802.11n、802.11ac、および 802.11ax の MCS レートを無効にするには、少なくとも 1 つの MCS レートが有効になっていることを確認します。コントローラで 802.11n を無効にして、AP がレガシー 802.11a/b/g レートのみを使用するようにするには、まず特定の帯域のコントローラで 802.11ax と 802.11ac を無効にします。カスタム RF プロファイルにマッピングされている AP に関係なく、コントローラで 802.11n をグローバルに無効にすると、すべての AP に適用されます。


802.11h パラメータ

802.11h では、チャネルの変更がクライアント デバイスに通知されます。また、クライアント デバイスの送信電力を制限できるようになっています。

帯域選択、802.11 帯域、およびパラメータの制約事項

  • 帯域選択が有効になっている WLAN では、ローミングの遅延が発生するため、音声やビデオなどの時間的に制約があるアプリケーションはサポートされていません。

  • 帯域選択は、Cisco Wave 2 および 802.11ax AP でのみサポートされています。

    特定の AP のサポートに関する詳細については、https://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/wireless/access_point/feature-matrix/ap-feature-matrix.html [英語] を参照してください。

  • 帯域選択が動作するのは、コントローラに接続された AP に対してのみです。コントローラに接続しない FlexConnect AP では、再起動後の帯域選択は実行されません。

  • 帯域選択アルゴリズムによるデュアルバンドクライアントの誘導は、同じ AP の 2.4 GHz 無線から 5 GHz 無線に限られます。このアルゴリズムが機能するのは、AP で 2.4 GHz と 5 GHz の両方の無線が稼働している場合のみです。

  • コントローラ GUI またはコントローラ CLI を使用して、帯域選択とクライアント ロード バランシングをグローバルで有効または無効にすることはできません。ただし、特定の WLAN の帯域選択とクライアント ロード バランシングを有効または無効にできます。帯域選択とクライアント ロード バランシングは、デフォルトではグローバルで有効になっています。

802.11 帯域とそのパラメータを設定する方法

帯域選択の設定(GUI)

始める前に

プライマリ コントローラとバックアップ コントローラを設定する前に、AP 参加プロファイルがすでに設定済みであることを確認します。

手順


ステップ 1

[Configuration] > [Wireless Advanced] > [Band Select] の順に選択します。

ステップ 2

[Cycle Count] フィールドに、1 ~ 10 の値を入力します。サイクル回数は、新しいクライアントの抑制サイクルの回数を設定します。デフォルトのサイクル回数は 2 です。

ステップ 3

[Cycle Threshold (milliseconds)] フィールドに、スキャン サイクル期間しきい値を 1 ~ 1000 ミリ秒の値で入力します。この設定は、クライアントからの新しいプルーブ要求が新しいスキャン サイクルから送信される間の時間しきい値を決定します。デフォルトのサイクルしきい値は 200 ミリ秒です。

ステップ 4

[Age Out Suppression (seconds)] フィールドに、10 ~ 200 秒の値を入力します。エージング アウト抑制は、以前に認識されていた 802.11b/g/n クライアントをプルーニングするための期限切れ時間を設定します。デフォルト値は 20 秒です。この時間が経過すると、クライアントは新規と見なされて、プローブ応答抑制の対象となります。

ステップ 5

[Age Out Dual Band (seconds)] フィールドに、10 ~ 300 秒の値を入力します。エージング アウト期間は、以前に認識されていたデュアルバンド クライアントをプルーニングするための期限切れ時間を設定します。デフォルト値は 50 秒です。この時間が経過すると、クライアントは新規と見なされて、プローブ応答抑制の対象となります。

ステップ 6

[Client RSSI (dbm)] フィールドに、-90 ~ -20 の値を入力します。これは、受信するクライアント パケットの平均です。

ステップ 7

[Client Mid RSSI (dbm)] フィールドに、-90 ~ -20 の値を入力します。これは、プローブパ ケットの瞬間 RSSI 値です。

ステップ 8

[AP Join Profile] ページで、AP 参加プロファイル名をクリックします。

ステップ 9

[Apply] をクリックします。


帯域選択の設定(CLI)

手順

  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 2

wireless client band-select cycle-count cycle_count

例:

Device(config)# wireless client band-select cycle-count 3

帯域選択のプローブ サイクル カウントを設定します。有効な範囲は 1 ~ 10 です。

ステップ 3

wireless client band-select cycle-threshold milliseconds

例:

Device(config)# wireless client band-select cycle-threshold 5000

新規スキャン周期の時間のしきい値を設定します。有効な範囲は 1 ~ 1000 です。

ステップ 4

wireless client band-select expire suppression seconds

例:

Device(config)# wireless client band-select expire suppression 100

抑制の期限切れを帯域幅選択に設定します。有効な範囲は 10 ~ 200 です。

ステップ 5

wireless client band-select expire dual-band seconds

例:

Device(config)# wireless client band-select expire dual-band 100

デュアル バンドの期限を設定します。有効な範囲は 10 ~ 300 です。

ステップ 6

wireless client band-select client-rssi client_rssi

例:

Device(config)# wireless client band-select client-rssi 40

クライアント RSSI しきい値を設定します。有効な範囲は 20 〜 90 です。

ステップ 7

wlan wlan_profile_name wlan_ID SSID_network_name band-select

例:

Device(config)# wlan wlan1 25 ssid12
Device(config-wlan)# band-select

特定の WLAN で帯域選択を設定します。有効な範囲は 1 ~ 512 です。SSID_network_name パラメータには、最大 32 文字の英数字を入力できます。

802.11 帯域の設定(GUI)

手順


ステップ 1

[Configuration] > [Radio Configurations] > [Network] の順に選択します。

ステップ 2

[5 GHz Band] または [2.4 GHz Band] のいずれかをクリックします。

ステップ 3

ネットワーク パラメータを設定できるようにするには、[Network Status] チェックボックスをオフにしてネットワークを無効にします。

ステップ 4

[Beacon Interval] フィールドに、AP による SSID のブロードキャスト レートを 100 ~ 600 ミリ秒の範囲で入力します。デフォルトは 100 ミリ秒です。

ステップ 5

802.11b/g/n(2.4 GHz)無線の場合、無線でショート プリアンブルを有効にするには、[Short Preamble] チェックボックスをオンにします。ショート プリアンブルを使用するとスループットのパフォーマンスが向上します。

ステップ 6

[Fragmentation Threshold (in bytes)] フィールドに、256 ~ 2346 バイトの値を入力します。ここで指定したサイズよりも大きいパケットはフラグメント化されます。

ステップ 7

ビーコンおよびプローブ応答で無線の送信電力レベルをアドバタイズするには、[DTPC Support] チェックボックスをオンにします。ダイナミック伝送パワーコントロール(DTPC)を使用するクライアント デバイスは、アクセス ポイントからチャネルおよび電力レベル情報を受信して、自身の設定を自動的に調整します。たとえば、主に日本で使用されているクライアント デバイスをイタリアに移送し、そこのネットワークに追加した場合、チャネルと電力設定の自動調整を DTPC に任せることができます。[DTPC Support] チェックボックスをオンにした場合、802.11a/n/ac(5 GHz)無線ネットワークで電力制限値を設定することはできません。

ステップ 8

[Apply] をクリックします。

ステップ 9

ネットワークの CCX 無線管理をグローバルに有効にするには、[CCX Location Measurement] セクションで、[Mode] チェックボックスをオンにします。このパラメータによって、このデバイスに接続されている AP から、CCX v2 以降のリリースを実行しているクライアントに対してブロードキャスト無線測定要求が発行されます。

ステップ 10

[Interval] フィールドに値を入力して、AP がブロードキャスト無線測定要求を発行する頻度を指定します。

ステップ 11

[Apply] をクリックします。

ステップ 12

アクセス ポイントとクライアントとの間で可能なデータ送信レートを指定するには、[Data Rates] セクションでその値を選択します。

  • [Mandatory]:クライアントは、このコントローラ 組み込みワイヤレスコントローラ上のアクセスポイントにアソシエートするにはこのデータレートをサポートしている必要があります。
  • [Supported]:アソシエートしたクライアントは、このデータ レートをサポートしていれば、このレートを使用してアクセス ポイントと通信することができます。
  • [Disabled]:通信に使用するデータ レートは、クライアントが指定します。

ステップ 13

[Apply] をクリックします。

ステップ 14

設定を保存します。


802.11 帯域の設定(CLI)

802.11 の帯域とパラメータを設定するには、次の手順に従います。

手順

  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 2

ap dot11 5ghz shutdown

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown

802.11a 帯域を無効にします。

(注)  

 

802.11a ネットワーク パラメータを設定する前に、802.11a 帯域を無効にする必要があります。

ステップ 3

ap dot11 24ghz shutdown

例:

Device(config)# ap dot11 24ghz shutdown

802.11b 帯域を無効にします。

(注)  

 

802.11b ネットワーク パラメータを設定する前に、802.11b 帯域を無効にする必要があります。

ステップ 4

ap dot11 6ghz shutdown

例:

Device(config)# ap dot11 6ghz shutdown

802.11 6 GHz 帯域を無効にします。

(注)  

 

802.11 6 GHz ネットワークパラメータを設定する前に、802.11 6 GHz 帯域を無効にする必要があります。

ステップ 5

ap dot11 {5ghz | 24ghz | 6ghz} beaconperiod time_unit

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz beaconperiod 500

対応するアクセス ポイントによる SSID のブロードキャスト レートを指定します。

ビーコン間隔は時間単位(TU)で測定されます。1 TU は 1024 マイクロ秒です。20 ~ 1000 ミリ秒ごとにビーコンを送信するように、アクセス ポイントを設定できます。

ステップ 6

ap dot11 {5ghz | 24ghz | 6ghz} fragmentation threshold

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz fragmentation 300

パケットを断片化するサイズを指定します。

しきい値は、256 ~ 2346 バイト(両端の値を含む)です。接続不良や多くの無線干渉が発生している領域では、この値を小さくします。

ステップ 7

[no] ap dot11 {5ghz | 24ghz | 6ghz} dtpc

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz dtpc 
Device(config)# no ap dot11 24ghz dtpc

アクセス ポイントによる、チャネルのアドバタイズ、ビーコンの電力レベル送信、応答プローブを有効にします。

デフォルト値は有効です。ダイナミック伝送パワーコントロール(DTPC)を使用するクライアント デバイスは、アクセス ポイントからチャネルレベルおよび電力レベルの情報を受信して、自身の設定を自動的に調整します。たとえば、主に日本で使用されているクライアント デバイスをイタリアに移送し、その場所のネットワークに参加させた場合、チャネルと電力の設定の自動調整を DTPC に任せることができます。

このコマンドの no 形式は、DTPC 設定を無効にします。

ステップ 8

wireless client association limit number interval milliseconds

例:

Device(config)# wireless client association limit 50 interval 1000

設定できるクライアントの最大数を指定します。

単一アクセス ポイント スロットの、所定の間隔内におけるアソシエーション要求の最大数を設定できます。設定できるアソシエーション制限の範囲は 1 ~ 100 です。

アソシエーション要求制限間隔は 100 ~ 10000 ミリ秒です。

ステップ 9

ap dot11 {5ghz | 24ghz} rate rate {disable | mandatory | supported}

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz rate 36 mandatory

データをコントローラ 組み込みワイヤレスコントローラとクライアント間で送信できる速度を指定します。

  • disable:クライアントが通信に使用するデータレートを指定するように定義します。

  • mandatory:クライアントがコントローラ 組み込みワイヤレスコントローラのアクセスポイントにアソシエートするには、このデータレートをサポートする必要があることを定義します。

  • supported:このデータレートをサポートしているアソシエートしたクライアントは、このレートを使用してアクセスポイントと通信できます。ただし、クライアントがこのレートを使用できなくても、アソシエートは可能です。

  • rate:データの送信レートを指定します。802.11a、802.11b 帯域では、データは 1、2、5.5、6、9、11、12、18、24、36、48、または 54 Mbps のレートで送信されます。

ステップ 10

no ap dot11 5ghz shutdown

例:

Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown

802.11a 帯域を有効にします。

(注)  

 

デフォルト値は有効です。

ステップ 11

no ap dot11 24ghz shutdown

例:

Device(config)# no ap dot11 24ghz shutdown

802.11b 帯域を有効にします。

(注)  

 

デフォルト値は有効です。

ステップ 12

no ap dot11 6ghz shutdown

例:

Device(config)# no ap dot11 6ghz shutdown

802.11 6 GHz 帯域を有効にします。

(注)  

 

デフォルト値は有効です。

ステップ 13

ap dot11 24ghz dot11g

例:

Device(config)# ap dot11 24ghz dot11g

802.11g ネットワークのサポートを有効または無効にします。

デフォルト値は有効です。このコマンドは、802.11b 帯域が有効になっている場合のみ使用できます。この機能を無効にすると、802.11b 帯域は 802.11g をサポートせずに有効になります。

ステップ 14

end

例:

Device(config)# end

特権 EXEC モードに戻ります。

帯域選択 RF プロファイルの設定(GUI)

手順


ステップ 1

[Configuration] > [Wireless] > [Advanced]を選択します。

ステップ 2

[Band Select] タブで、[Cycle Count] フィールドに 1 ~ 10 の値を入力します。サイクル回数は、新しいクライアントの抑制サイクルの回数を設定します。デフォルトのサイクル回数は 2 です。

ステップ 3

[Cycle Threshold] フィールドに、スキャン サイクル期間しきい値を 1 ~ 1000 ミリ秒の値で入力します。この設定は、クライアントからの新しいプルーブ要求が新しいスキャン サイクルから送信される間の時間しきい値を決定します。デフォルトのサイクルしきい値は 200 ミリ秒です。

ステップ 4

[Age Out Suppression] フィールドに、10 ~ 200 秒の値を入力します。エージング アウト抑制は、以前に認識されていた 802.11b/g/n クライアントをプルーニングするための期限切れ時間を設定します。デフォルト値は 20 秒です。この時間が経過すると、クライアントは新規と見なされて、プローブ応答抑制の対象となります。

ステップ 5

[Age Out Dual Band] フィールドに、10 ~ 300 秒の値を入力します。エージング アウト期間は、以前に認識されていたデュアルバンド クライアントをプルーニングするための期限切れ時間を設定します。デフォルト値は 50 秒です。この時間が経過すると、クライアントは新規と見なされて、プローブ応答抑制の対象となります。

ステップ 6

[Client RSSI] フィールドに、-90 ~ -20 dBm の値を入力します。クライアントがプローブに応答するための最大 RSSI です。

ステップ 7

[Client Mid RSSI] フィールドに、-20 ~ -90 dBm の値を入力します。このパラメータは mid-RSSI を設定します。この値を使用して RSSI 値に基づき 2.4 GHz プローブの抑制をトグルできます。

ステップ 8

[Apply] をクリックします。


帯域選択 RF プロファイルの設定(CLI)

手順

  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 2

ap dot11 24ghz rf-profile rf-profile

例:

Device(config)# ap dot11 24ghz rf-profile test1

RF プロファイル名を設定し、RF プロファイル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 3

band-select client {mid-rssi | rssi }dbm

例:

Device(config-rf-profile)# band-select client rssi -90

帯域選択のクライアントしきい値を設定します。

ステップ 4

band-select cycle {count | threshold}count

例:

Device(config-rf-profile)# band-select cycle count 10 

帯域選択のサイクル パラメータを設定します。

ステップ 5

band-select expire {dual-band | suppression }time

例:

Device(config-rf-profile)# band-select expire dual-band 100 

RF プロファイルの帯域選択の有効期間を設定します。

ステップ 6

band-select probe-response

例:

Device(config-rf-profile)# band-select probe-response 

RF プロファイルの帯域選択のプローブ応答を有効にします。

802.11n のパラメータの設定(GUI)

手順


ステップ 1

[Configuration] > [Tags & Profiles] > [RF]の順に選択します。

ステップ 2

[Add] をクリックして、[Add RF Profile] ウィンドウを表示します。

ステップ 3

[802.11] タブで、次の手順を実行します。

  1. 必要な動作レートを選択します。

  2. 対応するチェックボックスをオンにして、必要な [802.11n MCS Rates] を選択します。

ステップ 4

[Save & Apply to Device] をクリックします。


802.11n のパラメータの設定(CLI)

手順

  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 2

ap dot11 {5ghz | 24ghz} dot11n

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n

ネットワークで 802.11n サポートを有効にします。

このコマンドの no 形式は、ネットワークでの 802.11n サポートを無効にします。

ステップ 3

ap dot11 {5ghz | 24ghz} dot11n mcs tx rtu

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n mcs tx 20

データをアクセス ポイントとクライアント間で送信できる変調および符号化方式(MCS)レートを指定します。

rtu:有効な範囲は 0 ~ 23 です。

このコマンドの no 形式は、設定された MCS レートを無効にします。

ステップ 4

wlanwlan_profile_name wlan_ID SSID_network_name wmm require

例:

Device(config)# wlan wlan1 25 ssid12
Device(config-wlan)# wmm require

WLAN で WMM を有効にし、設定した 802.11n データ レートを使用します。

require キーワードは、クライアント デバイスに WMM の使用を要求します。WMM をサポートしていないデバイスは WLAN に参加できません。

ステップ 5

ap dot11 {5ghz | 24ghz} shutdown

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown

ネットワークを無効にします。

ステップ 6

{ap | no ap} dot11 {5ghz | 24 ghz} dot11n a-mpdu tx priority {all | 0-7}

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n a-mpdu tx priority all

802.11n パケットに使用する集約方法を指定します。

集約は、パケット データ フレームを個別に伝送するのではなく、グループにまとめるプロセスです。集約方法には、Aggregated MAC Protocol Data Unit(A-MPDU)と Aggregated MAC Service Data Unit(A-MSDU)の 2 種類があります。A-MPDU と A-MSDU は、両方ともソフトウェアで実行されます。

集約方法は、アクセス ポイントからクライアントへのトラフィックのタイプごとに指定できます。

リストでは、トラフィック タイプごとに割り当てられる優先レベル(0 ~ 7)を定義します。

  • 0:ベスト エフォート

  • 1:バックグラウンド

  • 2:スペア

  • 3:エクセレント エフォート

  • 4:制御ロード

  • 5:ビデオ(100 ms 未満の遅延およびジッタ)

  • 6:音声(100 ms 未満の遅延およびジッタ)

  • 7:ネットワーク コントロール

各優先レベルを個別に設定するか、all パラメータを使用して一度にすべての優先レベルを設定できます。トラフィックが A-MPDU 送信または A-MSDU 伝送を使用するよう、プライオリティ レベルを設定できます。

  • 他のオプションとともに ap コマンドを使用すると、そのプライオリティ レベルに関連付けられたトラフィックは、A-MPDU 送信に関連付けらます。

  • 他のオプションとともに no ap コマンドを使用すると、そのプライオリティ レベルに関連付けられたトラフィックは、A-MSDU 送信に関連付けられます。

    クライアントが使用する集約方法に合わせて優先度を設定します。デフォルトでは、A-MPDU は、優先レベル 0、4、および 5 に対して有効になっており、それ以外は無効になっています。デフォルトでは、A-MPDU は、6 と 7 以外のすべての優先度に対して有効になっています。

ステップ 7

no ap dot11 {5ghz | 24ghz} shutdown

例:

Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown

ネットワークを再度有効にします。

ステップ 8

ap dot11 {5ghz | 24ghz} dot11n guard-interval {any | long}

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n guard-interval long

ネットワークのガード間隔を設定します。

ステップ 9

ap dot11 {5ghz | 24ghz} dot11n rifs rx

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n rifs rx

ネットワークの Reduced Interframe Space(RIFS)を設定します。

ステップ 10

end

例:

Device(config)# end

特権 EXEC モードに戻ります。また、Ctrl+Z キーを押しても、グローバル コンフィギュレーション モードを終了できます。

802.11h のパラメータの設定(CLI)

手順

  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

ap dot11 5ghz shutdown

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown

802.11 ネットワークを無効にします。

ステップ 2

ap dot11 6ghz shutdown

例:

Device(config)# ap dot11 6ghz shutdown

802.11 6 GHz ネットワークを無効にします。

ステップ 3

{ap | no ap} dot11 5ghz channelswitch mode switch_mode

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz channelswitch mode 0

アクセス ポイントの、新しいチャネルに切り替わった際のアナウンス機能を有効または無効にします。

switch_mode:0 または 1 を入力して、チャネルが実際に切り替えられるまで送信を制限する(0)か、制限しない(1)かを指定します。デフォルト値は [disabled] です。

ステップ 4

[no] ap dot11 6ghz channelswitch quiet

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz channelswitch quiet

アクセスポイントが静音モードで新しいチャネルに切り替わった際のアナウンス機能を有効または無効にします。

ステップ 5

ap dot11 5ghz power-constraint value

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz power-constraint 200

802.11h の電力制限値を dB 単位で設定します。有効範囲は 0 ~ 255 です。

デフォルト値は 3 です。

ステップ 6

ap dot11 6ghz power-constraint value

例:

Device(config)# ap dot11 5ghz power-constraint 200

802.11 6 GHz の電力制限値を dB 単位で設定します。有効な範囲は 0 ~ 30 です。

デフォルト値は 3 です。

ステップ 7

no ap dot11 5ghz shutdown

例:

Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown

802.11a ネットワークを再度有効にします。

ステップ 8

no ap dot11 6ghz shutdown

例:

Device(config)# no ap dot11 6ghz shutdown

802.11 6 GHz ネットワークを再度有効にします。

ステップ 9

end

例:

Device(config)# end

特権 EXEC モードに戻ります。

帯域選択、802.11 帯域およびパラメータの設定のモニタリング

帯域選択と 802.11 帯域を使用した設定の確認コマンド

次のコマンドは、 の帯域選択と 802.11 帯域、およびパラメータの確認に使用できます。

表 1. 帯域選択と 802.11 帯域を使用した設定のモニタリングコマンド

コマンド

目的

show ap dot11 5ghz network

802.11a 帯域ネットワーク パラメータ、802.11a 運用率、802.11n MCS 設定および 802.11n ステータス情報を表示します。

show ap dot11 24ghz network

802.11b 帯域ネットワーク パラメータ、802.11b/g 運用率、802.11n MCS 設定および 802.11n ステータス情報を表示します。

show ap dot11 6ghz network

802.116 GHz 帯域ネットワークパラメータ、802.11b/g 運用率、802.11n MCS 設定および 802.11n ステータス情報を表示します。

show wireless dot11h

802.11h 設定パラメータを表示します。

show wireless band-select

帯域選択の設定を表示します。

例:6 GHz 帯域の設定の確認


Device# show ap dot11 6ghz network
802.11 6Ghz Network                       : Enabled
802.11 6Ghz Status:
  A-MPDU Tx:
    Priority 0                            : Enabled
    Priority 1                            : Enabled
    Priority 2                            : Enabled
    Priority 3                            : Enabled
    Priority 4                            : Enabled
    Priority 5                            : Enabled
    Priority 6                            : Disabled
    Priority 7                            : Disabled
  A-MSDU Tx:
    Priority 0                            : Enable
    Priority 1                            : Enable
    Priority 2                            : Enable
    Priority 3                            : Enable
    Priority 4                            : Enable
    Priority 5                            : Enable
    Priority 6                            : Disable
    Priority 7                            : Disable
802.11ax                                  : Enabled
  DynamicFrag                             : Enabled
  MultiBssid                              : Disabled
  Target Wakeup Time                      : Enabled
  Target Wakeup Time Broadcast            : Enabled
  BSS Color                               : Disabled
  OBSS PD                                 : Disabled
  Non-SRG OBSS PD Maximum Threshold       : -62 dBm 
  SRG OBSS PD                             : Disabled
  SRG OBSS PD Minimum Threshold           : -82 dBm 
  SRG OBSS PD Maximum Threshold           : -62 dBm 
802.11ax MCS Settings:
  MCS  7, Spatial Streams = 1             : Supported
  MCS  9, Spatial Streams = 1             : Disabled
  MCS 11, Spatial Streams = 1             : Supported
  MCS  7, Spatial Streams = 2             : Supported
  MCS  9, Spatial Streams = 2             : Disabled
  MCS 11, Spatial Streams = 2             : Supported
  MCS  7, Spatial Streams = 3             : Supported
  MCS  9, Spatial Streams = 3             : Disabled
  MCS 11, Spatial Streams = 3             : Supported
  MCS  7, Spatial Streams = 4             : Supported
  MCS  9, Spatial Streams = 4             : Disabled
  MCS 11, Spatial Streams = 4             : Supported
Beacon Interval                           : 95
CF Pollable mandatory                     : Disabled
CF Poll Request Mandatory                 : Disabled
CFP Period                                : 4
CFP Maximum Duration                      : 60
Default Channel                           : 1
Default Tx Power Level                    : 1
DTPC Status                               : Enabled
Fragmentation Threshold                   : 2335
RSSI Low Check	                          : Disabled
RSSI Threshold                            : -127 dbm
TI Threshold                              : 
Legacy Tx Beamforming setting             : Disabled
Traffic Stream Metrics Status             : Disabled
Expedited BW Request Status               : Disabled
EDCA profile type check                   : default-wmm
Client Load Based EDCA Config             : Enabled
Call Admision Control (CAC) configuration
Voice AC
  Voice AC - Admission control (ACM)      : Disabled
  Voice Stream-Size                       : 84000
  Voice Max-Streams                       : 2
  Voice Max RF Bandwidth                  : 75
  Voice Reserved Roaming Bandwidth        : 6
  Voice Load-Based CAC mode               : Enabled
  Voice tspec inactivity timeout          : Enabled
CAC SIP-Voice configuration
  SIP based CAC                           : Disabled
  SIP call bandwidth                      : 64
  SIP call bandwidth sample-size           : 20
Maximum Number of Clients per AP Radio    : 200
WiFi to Cellular RSSI Threshold           : -85 dbm
Client Network Preference                 : default

例:5 GHz 帯域の設定の確認


Device# show ap dot11 5ghz network
802.11a Network : Enabled
11nSupport : Enabled
  802.11a Low Band : Enabled
  802.11a Mid Band : Enabled
  802.11a High Band : Enabled

802.11a Operational Rates
  802.11a 6M : Mandatory
  802.11a 9M : Supported
  802.11a 12M : Mandatory
  802.11a 18M : Supported
  802.11a 24M : Mandatory
  802.11a 36M : Supported
  802.11a 48M : Supported
  802.11a 54M : Supported
802.11n MCS Settings:
  MCS 0 : Supported
  MCS 1 : Supported
  MCS 2 : Supported
  MCS 3 : Supported
  MCS 4 : Supported
  MCS 5 : Supported
  MCS 6 : Supported
  MCS 7 : Supported
  MCS 8 : Supported
  MCS 9 : Supported
  MCS 10 : Supported
  MCS 11 : Supported
  MCS 12 : Supported
  MCS 13 : Supported
  MCS 14 : Supported
  MCS 15 : Supported
  MCS 16 : Supported
  MCS 17 : Supported
  MCS 18 : Supported
  MCS 19 : Supported
  MCS 20 : Supported
  MCS 21 : Supported
  MCS 22 : Supported
  MCS 23 : Supported
802.11n Status:
  A-MPDU Tx:
    Priority 0 : Enabled
    Priority 1 : Disabled
    Priority 2 : Disabled
    Priority 3 : Disabled
    Priority 4 : Enabled
    Priority 5 : Enabled
    Priority 6 : Disabled
    Priority 7 : Disabled
  A-MSDU Tx:
    Priority 0 : Enabled
    Priority 1 : Enabled
    Priority 2 : Enabled
    Priority 3 : Enabled
    Priority 4 : Enabled
    Priority 5 : Enabled
    Priority 6 : Disabled
    Priority 7 : Disabled
Guard Interval : Any
  Rifs Rx : Enabled
Beacon Interval : 100
CF Pollable mandatory : Disabled
CF Poll Request Mandatory : Disabled
CFP Period : 4
CFP Maximum Duration : 60
Default Channel : 36
Default Tx Power Level : 1
DTPC Status : Enabled
Fragmentation Threshold : 2346
Pico-Cell Status : Disabled
Pico-Cell-V2 Status : Disabled
TI Threshold : 0
Legacy Tx Beamforming setting : Disabled
Traffic Stream Metrics Status : Disabled
Expedited BW Request Status : Disabled
EDCA profile type check : default-wmm
Call Admision Control (CAC) configuration
Voice AC
  Voice AC - Admission control (ACM) : Disabled
  Voice Stream-Size : 84000
  Voice Max-Streams : 2
  Voice Max RF Bandwidth : 75
  Voice Reserved Roaming Bandwidth : 6
  Voice Load-Based CAC mode : Enabled
  Voice tspec inactivity timeout : Enabled
CAC SIP-Voice configuration
  SIP based CAC : Disabled
  SIP Codec Type : CODEC_TYPE_G711
  SIP call bandwidth : 64
  SIP call bandwidth sample-size : 20
Video AC
  Video AC - Admission control (ACM) : Disabled
  Video max RF bandwidth : Infinite
  Video reserved roaming bandwidth : 0

例:2.4 GHz 帯域の設定の確認


Device# show ap dot11 24ghz network
802.11b Network : Enabled
11gSupport : Enabled
11nSupport : Enabled

  802.11b/g Operational Rates
  802.11b 1M : Mandatory
  802.11b 2M : Mandatory
  802.11b 5.5M : Mandatory
  802.11g 6M : Supported
  802.11g 9M : Supported
  802.11b 11M : Mandatory
  802.11g 12M : Supported
  802.11g 18M : Supported
  802.11g 24M : Supported
  802.11g 36M : Supported
  802.11g 48M : Supported
  802.11g 54M : Supported
802.11n MCS Settings:
  MCS 0 : Supported
  MCS 1 : Supported
  MCS 2 : Supported
  MCS 3 : Supported
  MCS 4 : Supported
  MCS 5 : Supported
  MCS 6 : Supported
  MCS 7 : Supported
  MCS 8 : Supported
  MCS 9 : Supported
  MCS 10 : Supported
  MCS 11 : Supported
  MCS 12 : Supported
  MCS 13 : Supported
  MCS 14 : Supported
  MCS 15 : Supported
  MCS 16 : Supported
  MCS 17 : Supported
  MCS 18 : Supported
  MCS 19 : Supported
  MCS 20 : Supported
  MCS 21 : Supported
  MCS 22 : Supported
  MCS 23 : Supported
802.11n Status:
  A-MPDU Tx:
    Priority 0 : Enabled
    Priority 1 : Disabled
    Priority 2 : Disabled
    Priority 3 : Disabled
    Priority 4 : Enabled
    Priority 5 : Enabled
    Priority 6 : Disabled
    Priority 7 : Disabled
  A-MSDU Tx:
    Priority 0 : Enabled
    Priority 1 : Enabled
    Priority 2 : Enabled
    Priority 3 : Enabled
    Priority 4 : Enabled
    Priority 5 : Enabled
  Priority 6 : Disabled
    Priority 7 : Disabled
  Guard Interval : Any
  Rifs Rx : Enabled
Beacon Interval : 100
CF Pollable Mandatory : Disabled
CF Poll Request Mandatory : Disabled
CFP Period : 4
CFP Maximum Duration : 60
Default Channel : 11
Default Tx Power Level : 1
DTPC Status : true
Call Admission Limit : 105
G711 CU Quantum : 15
ED Threshold : -50
Fragmentation Threshold : 2346
PBCC Mandatory : Disabled
Pico-Cell Status : Disabled
Pico-Cell-V2 Status : Disabled
RTS Threshold : 2347
Short Preamble Mandatory : Enabled
Short Retry Limit : 7
Legacy Tx Beamforming setting : Disabled
Traffic Stream Metrics Status : Disabled
Expedited BW Request Status : Disabled
EDCA profile type : default-wmm
Call Admision Control (CAC) configuration
Voice AC
  Voice AC - Admission control (ACM) : Disabled
  Voice Stream-Size : 84000
  Voice Max-Streams : 2
  Voice Max RF Bandwidth : 75
  Voice Reserved Roaming Bandwidth : 6
  Voice Load-Based CAC mode : Enabled
  Voice tspec inactivity timeout : Enabled
CAC SIP-Voice configuration
  SIP based CAC : Disabled
  SIP Codec Type : CODEC_TYPE_G711
  SIP call bandwidth : 64
  SIP call bandwidth sample-size : 20
Video AC
  Video AC - Admission control (ACM) : Disabled
  Video max RF bandwidth : Infinite
  Video reserved roaming bandwidth : 0

例:802.11h パラメータの状態の確認

Device# show wireless dot11
Power Constraint: 0
Channel Switch : Enabled
Channel Switch Mode : Quiet
Smart DFS : Enabled

例: 帯域選択の設定の確認

次に、帯域選択の設定を表示する例を示します。


Device# show wireless band-select

Band Select Probe Response   : per WLAN enabling
Cycle Count                  : 2
Cycle Threshold (millisec)   : 200
Age Out Suppression (sec)    : 20
Age Out Dual Band (sec)      : 60
Client RSSI (dBm)            : -80
Client Mid RSSI (dBm)        : -80

次に、AP RF プロファイルの詳細を表示する例を示します。

Device# show ap rf-profile name vid detail

Description                       : 
RF Profile Name                   : vid
Band                              : 2.4 GHz
802.11n client only               : Disabled
Transmit Power Threshold v1       : -70 dBm
Min Transmit Power                : -10 dBm
Max Transmit Power                : 30 dBm
Operational Rates
  802.11b 1M Rate                 : Mandatory 
  802.11b 2M Rate                 : Mandatory 
  802.11b 5.5M Rate               : Mandatory 
  802.11b 11M Rate                : Mandatory 
  802.11b 6M Rate                 : Supported
  802.11b 9M Rate                 : Supported
  802.11b 12M Rate                : Supported
  802.11b 18M Rate                : Supported
  802.11b 24M Rate                : Supported
  802.11b 36M Rate                : Supported
  802.11b 48M Rate                : Supported
  802.11b 54M Rate                : Supported
Max Clients                       : 200
Trap Threshold
  Clients                         : 12 clients
  Interference                    : 10%
  Noise                           : -80 dBm
  Utilization                     : 10%
Multicast Data Rate               : auto
Rx SOP Threshold                  : auto
Band Select
  Probe Response                  :  Disabled
  Cycle Count                     :  2 cycles 
  Cycle Threshold                 :  200 milliseconds 
  Expire Suppression              :  20 seconds 
  Expire Dual Band                :  60 seconds 
  Client RSSI                     :  -80 dBm 
  Client Mid RSSI                 :  -80 dBm 
High Speed Roam
  hsr mode                        :  Disabled	
  hsr neighbor timeout            :  5 
Load Balancing
  Window                          :  5 clients 
  Denial                          :  3 count 
Coverage Data
  Data                            : -62 dBm 
  Voice                           : -80 dBm 
  Minimum Client Level            : 12 clients 
  Exception Level                 : 48% 
DCA Channel List                  : 1,6,11
Unused Channel List               : 2,3,4,5,7,8,9,10
DCA Foreign AP Contribution       : Enabled
802.11n MCS Rates
  MCS  0                          : Enabled 
  MCS  1                          : Enabled 
  MCS  2                          : Enabled 
  MCS  3                          : Enabled 
  MCS  4                          : Enabled 
  MCS  5                          : Enabled 
  MCS  6                          : Enabled 
  MCS  7                          : Enabled 
  MCS  8                          : Enabled 
  MCS  9                          : Enabled 
  MCS 10                          : Enabled 
  MCS 11                          : Enabled 
  MCS 12                          : Enabled 
  MCS 13                          : Enabled 
  MCS 14                          : Enabled 
  MCS 15                          : Enabled 
  MCS 16                          : Enabled 
  MCS 17                          : Enabled 
  MCS 18                          : Enabled 
  MCS 19                          : Enabled 
  MCS 20                          : Enabled 
  MCS 21                          : Enabled 
  MCS 22                          : Enabled 
  MCS 23                          : Enabled 
  MCS 24                          : Enabled 
  MCS 25                          : Enabled 
  MCS 26                          : Enabled 
  MCS 27                          : Enabled 
  MCS 28                          : Enabled 
  MCS 29                          : Enabled 
  MCS 30                          : Enabled 
  MCS 31                          : Enabled 
State                             : Up
Client Network  Preference        : connectivity

帯域選択、802.11 帯域およびパラメータの設定例

例:帯域選択の設定

次に、帯域選択の新規スキャン周期のプローブ サイクル カウントおよび時間しきい値を設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# wireless client band-select cycle-count 3
Device(config)# wireless client band-select cycle-threshold 5000
Device(config)# end
次に、抑制の期限を帯域選択に設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# wireless client band-select expire suppression 100 
Device(config)# end
次に、デュアル バンドの期限を帯域選択に設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# wireless client band-select expire dual-band 100
Device(config)# end
次に、クライアント RSSI しきい値を帯域選択に設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# wireless client band-select client-rssi 40
Device(config)# end
次に、特定の WLAN 上で帯域選択を設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# wlan wlan1 25 ssid12
Device(config-wlan)# band-select
Device(config)# end

例:802.11 帯域設定

次に、ビーコン間隔、フラグメンテーション、およびダイナミック伝送パワーコントロールを使用して 802.11 帯域を設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 24ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 5ghz beaconperiod 500
Device(config)# ap dot11 5ghz fragmentation 300
Device(config)# ap dot11 5ghz dtpc
Device(config)# wireless client association limit 50 interval 1000
Device(config)# ap dot11 5ghz rate 36 mandatory
Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# no ap dot11 24ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 24ghz dot11g
Device(config)#end

例:802.11n 設定

次に、集約方法を使って 5 GHz 帯域の802.11n パラメータを設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n mcs tx 20
Device(config)# wlan wlan1 25 ssid12
Device(config-wlan)# wmm require\
Device(config-wlan)# exit
Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n a-mpdu tx priority all
Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)#exit
次に、5 GHz 帯域でガード インターバルを設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n mcs tx 20
Device(config)# wlan wlan1 25 ssid12
Device(config-wlan)# wmm require\
Device(config-wlan)# exit
Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n guard-interval long
Device(config)#end
次に、5 GHz 帯域で RIFS を設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n mcs tx 20
Device(config)# wlan wlan1 25 ssid12
Device(config-wlan)# wmm require\
Device(config-wlan)# exit
Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 5ghz dot11n rifs rx
Device(config)#end

例:802.11h 設定

次に、制限伝送を使用して、アクセス ポイントをいつ新しいチャネルに切り替えるかをアナウンスするために、そのアクセスポイントを設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 5ghz channelswitch mode 0
Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)#end
次に、5 GHz 帯域で 802.11h 電力制限を設定する例を示します。

Device# configure terminal
Device(config)# ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)# ap dot11 5ghz power-constraint 200
Device(config)# no ap dot11 5ghz shutdown
Device(config)#end