概要
次のシナリオに示すように、ネットワークで BGP/MPLS-VPN をサポートしながら、シャーシをルータとして展開できます。
-
プロバイダーエッジ(PE)に接続する MPLS カスタマーエッジ(MPLS-CE)としてのシャーシ
-
自律システム境界ルータ(ASBR)に接続する MPLS カスタマーエッジ(MPLS-CE)としてのシャーシ
PE に接続する MPLS-CE としてのシャーシ

このシナリオのシステムは、入力トラフィックと出力トラフィックに静的または動的な MPLS ラベルを使用します。静的ラベルの設定情報については「スタティックラベルを使用した BGP/MPLS VPN の設定」のセクションを、動的ラベルの設定については「スタティックラベルを使用した BGP/MPLS VPN の設定」を参照してください。
システムは、プロバイダーエッジ(PE)とは別の自律システム(AS)内にあります。システムは PE と通信し、すべての VPN ルートが MP-BGP を介して交換されます。異なる VPN に属するルートは、別々の Virtual Route Forwarding(VRF)テーブルを使用して論理的に分離されます。
各 VPN のルートは VPN-IPv4 ルートとしてアドバタイズされます。VPN-IPv4 ルートでは、ルーティングテーブル内で一意になるように、Route Distinguisher が通常の IPv4 ルートの前に付加されます。BGP 拡張コミュニティ属性に追加されるルートターゲットによって、異なる VPN アドレス空間が識別されます。ダウンストリームピアによって適切な VRF にルートがインポートされる、特定のアップストリーム BGP ピアルーティングドメイン(VPN)は、アドバタイズされた NLRI の拡張コミュニティで識別されます。
すべての VPN ルートに対して一意のラベルも受信またはアドバタイズされます。
カスタマー エッジ(CE)も、NLRI を使用して、PE にルートをアドバタイズします。NLRI には、VPN を区別するルート識別子、VRF を識別するための拡張コミュニティ、および後でデータトラフィックの転送に使用される MPLS ラベルが含まれます。
CE と PE の間には 1 つの MPLS 対応リンクがあります。MP-BGP は、IP を介した TCP セッションとしてこのリンクを使用して通信します。データパケットは、MPLS カプセル化パケットとして双方向に送信されます。
このソリューションでは、MPLS プロトコルは使用されません。即時のアップストリームネイバーに対応する MPLS ラベルは、ダウンストリームルータで静的に設定でき、同様に逆方向にも設定できます。
アップストリーム方向のサブスクライバパケットを PE に転送する場合、CE は、アップストリーム VRF(NLRI で送信されるラベル)と直近のネクストホップを識別する MPLS ヘッダーを使用して、パケットをカプセル化します。PE は、パケットを受信すると、ラベルをスワップして転送します。
CE では、MPLS プロトコル(LDP または RSVP-TE)は実行されません。
PE からダウンストリーム方向でデータパケットを受信すると、宛先 VRF を識別するためにラベルがチェックされます。次に、パケットが IP パケットへとカプセル化解除され、処理のためにセッションサブシステムに送信されます。
![]() 重要 |
MPLS ping/トレース ルート デバッグ ファシリティはサポートされません。 |
ASBR に接続された MPLS-CE としてのシャーシ

このシナリオのシステムは、入力トラフィックと出力トラフィックに静的または動的な MPLS ラベルを使用します。静的ラベルの設定情報については スタティックラベルを使用した BGP/MPLS VPN の設定 を、動的ラベルの設定については ダイナミックラベルを使用した BGP/MPLS VPN の設定 を参照してください。
このシナリオでは、MPLS-CE 機能は変わりませんが、ピア機能に関しては PE を使用する MPLS-CE のシナリオとは異なります。PE を使用する MPLS-CE のシナリオと同様、MPLS-CE システムはさまざまな VRF で VRF ルートを維持し、MP-eBGP セッションを介してルート情報をピアと交換します。
このシナリオのピアは PE ルータではなく、自律システム境界ルータ(ASBR)です。ASBR は、VRF の設定を維持する必要はありません。PE ルータは、IBGP を使用して、ラベル付き VPN-IPv4 ルートを ASBR、または ASBR がクライアントになっているルート リフレクタに再配布します。その後、ASBR は eBGP を使用して、それらのラベル付き VPN-IPv4 ルートを別の AS の MPLS-CE に再配布します。eBGP 接続であるため、ASBR はネクストホップを変更し、iBGP ピアから学習したルートにラベルを付けてから、MPLS-CE にアドバタイズします。MPLS-CE は eBGP ピアリングに直接接続されており、MP-eBGP のみを使用してルートをアドバタイズおよび学習します。MPLS-CE は、ASBR との間で単一のラベルをプッシュまたはポップします。このラベルは MP-eBGP 接続を介して学習されます。このシナリオでは、MPLS-CE で設定済みの、PE での VRF の設定をしなくて済みます。
エンジニアリングルール
-
BGP プロセスごとに複数の VRF にまたがる最大 5,000 の「ホスト ルート」。シャーシあたり 6,000 のプールルートに制限されています。
-
シャーシあたり最大 2,048 の VRF。