T コマンド

table-map

[no] table-map <table-map-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

テーブル マップを構成します

table-map-name

テーブルマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure

table-map

table-map <default-tmap-enum-name>

構文の説明

table-map

テーブル マップを構成します

default-tmap-enum-name

コマンド モード

  • /exec/configure

table-map

[no] table-map <policy-name> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

RIB にダウンロードする前にルートをフィルタ処理し、属性を調整するために使用されるテーブルマップ ポリシー

filter

(オプション)ポリシーの結果に基づいてルートをフィルタ処理します

policy-name

'ルーティングルール' のルートマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv4

table-map

[no] table-map <policy-name> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

RIB にダウンロードする前にルートをフィルタ処理し、属性を調整するために使用されるテーブルマップ ポリシー

filter

(オプション)ポリシーの結果に基づいてルートをフィルタ処理します

policy-name

'ルーティングルール' のルートマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv6

table-map

[no] table-map <policy-name> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

OSPFV3 ルートを RIB に送信する前にフィルタ処理/修正するためのポリシー

policy-name

ルートマップ名

filter

(オプション)OSPFV3 ルートが RIB に送信されないようにブロックします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3/router-ospf3-af-ipv6 /exec/configure/router-ospf3/vrf/router-ospf3-af-ipv6

table-map

[no] table-map <map> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

テーブル マップ情報を構成します

map

ルートマップ名

filter

(オプション)ルートマップによって拒否されるルートをフィルタ処理します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

table-map

[no] table-map <policy-name> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

OSPF ルートを RIB に送信する前にフィルタ処理/修正するためのポリシー

policy-name

ルートマップ名

filter

(オプション)OSPF ルートが RIB に送信されないようにブロックします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

table-map

[no] table-map <rmap-name> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

URIB にダウンロードされたルートをフィルタ処理するためにテーブルマップを適用します

rmap-name

ルートマップ名

filter

(オプション)選択的ルートのダウンロード

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af

table-map

[no] table-map <rmap-name> [ filter ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

table-map

L2RIB にダウンロードされたルートをフィルタ処理するためのテーブルマップを適用します

rmap-name

ルートマップ名

filter

(オプション)選択的ルートのダウンロード

コマンド モード

  • /exec/configure/evpn/evi

tac-pac

tac-pac [ snapshot { logs } ] [ <uri0> [ vrf <vrf-known-name> ] ]

構文の説明

tac-pac

特定の場所の圧縮 .gz ファイルに tac 情報を保存します

snapshot

(オプション)ログ スナップショットを収集し、圧縮 tar.gz にバンドルします

ログ

(オプション)ログ スナップショットを収集します

uri0

(オプション)接続先ファイルシステムを選択します

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

コマンド モード

  • /exec

tac-pac

tac-pac [ <uri0> ]

構文の説明

tac-pac

特定の場所の圧縮 .gz ファイルに tac 情報を保存します

uri0

(オプション)接続先ファイルシステムを選択します

コマンド モード

  • /exec

tac-pac

tac-pac [ <uri0> [ vrf <vrf-known-name> ] ]

構文の説明

tac-pac

特定の場所の圧縮 .gz ファイルに tac 情報を保存します

uri0

(オプション)接続先ファイルシステムを選択します

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

コマンド モード

  • /exec

tacacs-server deadtime

[no] tacacs-server deadtime <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

deadtime

到達不能なサーバーがスキップされる時間

i0

時間の長さ(分単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

tacacs-server directed-request

[no] tacacs-server directed-request

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

directed-request

サーバへの直接認証要求を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

tacacs-server host key 0 6 7

{ { [ no ] tacacs-server host { <hostipname> } { { key { 0 <s0> | 6 <s6> | 7 <s1> | <s2> } [ port <i1> ] [ timeout <i2> ] [ single-connection ] } | { [ port1 <i3> ] [ timeout1 <i4> ] [ single-connection ] } | { [ single-connection ] } } } | { no tacacs-server host <hostipname> key } }

構文の説明

key

0

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

host

TACACS+ サーバの DNS 名またはその IPアドレス

hostipname

IPV4/IPV6 アドレスまたは DNS 名

キー

TACACS+ Shared Secret

0

TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

s0

TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

ポート

(オプション)TACACS+ サーバ ポート

i1

(オプション)TACACS+ サーバ ポート

タイムアウト

(オプション)TACACS+ サーバのタイムアウト期間(秒単位)

i2

(オプション)TACACS+ サーバのタイムアウト期間(秒単位)

single-connection

(オプション)この Tacacs+ サーバに単一接続を使用します

6

TACACS+ 共有秘密(タイプ 6 暗号化)

s6

TACACS+ 共有秘密(暗号化)

7

TACACS+ 共有秘密(暗号化)

s1

TACACS+ 共有秘密(暗号化)

port1

(オプション)TACACS+ サーバ ポート

i3

(オプション)TACACS+ サーバ ポート

timeout1

(オプション)TACACS+ サーバのタイムアウト期間(秒単位)

i4

(オプション)TACACS+ サーバのタイムアウト期間(秒単位)

s2

TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

コマンド モード

  • /exec/configure

tacacs-server host test

[no] tacacs-server host <hostipnam> test { { username <s0> { [ password { <s1> | 0 <s2> | 7 <s7> } [ idle-time <i1> ] ] | [ idle-time <i1> ] } } | { password { <s1> | 0 <s2> | 7 <s7> } [ idle-time <i1> ] } | { idle-time <i1> } }

構文の説明

username

<s0>

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

host

TACACS+ サーバの DNS 名またはその IPアドレス

hostipnam

IPV4/IPV6 アドレスまたは DNS 名

テスト

テスト パケットを送信するパラメータ

s0

ユーザ名

password

(オプション)テスト パケット内のユーザー パスワード

s1

(オプション)ユーザー パスワード

0

(オプション) TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

s2

(オプション) TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

7

(オプション) TACACS+ 共有秘密(暗号化)

s7

(オプション) TACACS+ 共有秘密(暗号化)

idle-time

(オプション)サーバをモニタリングする時間間隔

i1

(オプション)時間(分単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

tacacs-server key 0 6 7

{ { [ no ] tacacs-server key { 0 <s0> [ timeout <i0> ] | 6 <s6> [ timeout6 <i6> ] | 7 <s1> [ timeout1 <i1> ] | <s2> [ timeout2 <i2> ] } } | { no tacacs-server key } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

キー

グローバルな TACACS+ サーバーの共有秘密

0

デフォルトの TACACS+ の共有秘密(クリア テキスト)

s0

デフォルトの TACACS+ の共有秘密(クリア テキスト)

タイムアウト

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

i0

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

6

デフォルトの TACACS+ 共有秘密(タイプ 6 暗号化)

s6

デフォルトの TACACS+ 共有秘密(タイプ 6 暗号化)

timeout6

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

i6

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

7

デフォルトの TACACS+ 共有秘密(暗号化)

s1

デフォルトの TACACS+ 共有秘密(暗号化)

timeout1

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

i1

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

s2

デフォルトの TACACS+ の共有秘密(クリア テキスト)

timeout2

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

i2

(オプション)グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

tacacs-server test

[no] tacacs-server test { { username <s0> { [ password { <s1> | 0 <s2> | 7 <s7> } [ idle-time <i1> ] ] | [ idle-time <i1> ] } } | { password { <s1> | 0 <s2> | 7 <s7> } [ idle-time <i1> ] } | { idle-time <i1> } }

構文の説明

username

<s0>

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

テスト

テスト パケットを送信するパラメータ

s0

ユーザ名

password

(オプション)テスト パケット内のユーザー パスワード

s1

(オプション)ユーザー パスワード

0

(オプション) TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

s2

(オプション) TACACS+ 共有秘密(クリア テキスト)

7

(オプション) TACACS+ 共有秘密(暗号化)

s7

(オプション) TACACS+ 共有秘密(暗号化)

idle-time

(オプション)サーバをモニタリングする時間間隔

i1

(オプション)時間(分単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

tacacs-server timeout

[no] tacacs-server timeout <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tacacs-server

TACACS+ サーバ関連のパラメータを構成します

タイムアウト

グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

i0

グローバルな TACACS+ サーバーのタイムアウト期間(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

tag

{ { no | default } tag | tag <text> }

構文の説明

no

default

コマンドをデフォルト値に設定します。

tag

ユーザー定義のタグ

text

タグ文字列の行

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla/udp /exec/configure/ip-sla/jitter /exec/configure/ip-sla/tcp /exec/configure/ip-sla/icmpEcho /exec/configure/ip-sla/dns /exec/configure/ip-sla/fabricPathEcho /exec/configure/ip-sla/http

tag happens in

[no] tag <tag_id1> <op1> <tag_id2> [ <op2> <tag_id3> [ <op3> <tag_id4> ] ] happens <threshold> in <interval> | no tag

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tag

イベント タグ 識別子

tag_id1

タグ名

op1

ブール演算子

tag_id2

タグ名

op2

(オプション)ブール演算子

tag_id3

(オプション)タグ名

op3

(オプション)ブール演算子

tag_id4

(オプション)タグ名

発生

(オプション)イベントが発生するまでの発生回数

threshold

発生する値

in

この期間内に発生する必要がある発生数

interval

値(秒単位)を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

tahoe-python module

tahoe-python module <module>

構文の説明

tahoe-python

tahoe システムの python モードを開始します

両側面)

ラインカードのモジュール番号

両側面)

モジュール番号を入力します

コマンド モード

  • /exec

tahoe-python module quoted

tahoe-python module <module> quoted <quoted-cmd>

構文の説明

tahoe-python

tahoe システムの python モードを開始します

両側面)

ラインカードのモジュール番号

両側面)

モジュール番号を入力します

quoted

コマンドは引用符で囲んで入力します。複数のコマンドはセミコロンで区切って追加します

quoted-cmd

taho python で実行するコマンド

コマンド モード

  • /exec

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel8

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel10

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel19

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel0

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel1

tahusd-report

tahusd-report [ detail ]

構文の説明

tahusd-report

トリガー レポートのサマリーを表示します

detail

(オプション)詳細なトリガーレポートを表示します

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel1

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel8

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel10

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel19

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel0

tahusd-reset

tahusd-reset

構文の説明

tahusd-reset

トリガー フィルタをリセットします

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-set drpvec

tahusd-set drpvec { parse_err <parse_err> | outer_ids_g0 <outer_ids_g0> | outer_ids_g1 <outer_ids_g1> | outer_ids_g2 <outer_ids_g2> | outer_ids_g3 <outer_ids_g3> | outer_ids_g4 <outer_ids_g4> | outer_ids_g5 <outer_ids_g5> | outer_ids_g6 <outer_ids_g6> | outer_ids_g7 <outer_ids_g7> | outer_xlate_miss <outer_xlate_miss> | infra_encap_src_tep_miss <infra_encap_src_tep_miss> | infra_encap_type_mismatch <infra_encap_type_mismatch> | uc_tenant_mytep_route_miss <uc_tenant_mytep_route_miss> | uc_tenant_mytep_bridge_miss <uc_tenant_mytep_bridge_miss> | arp_nd_ucast_miss <arp_nd_ucast_miss> | mc_dvif_miss <mc_dvif_miss> | shard_override_vlan_xlate_miss <shard_override_vlan_xlate_miss> | fcf_check_failed <fcf_check_failed> | ttl_expired <ttl_expired> | security_group_deny <security_group_deny> | mc_iic <mc_iic> | mc_gipo_miss <mc_gipo_miss> | vif_miss <vif_miss> | missing_vntag <missing_vntag> | vlan_xlate_miss <vlan_xlate_miss> | ip_mtu_check_failure <ip_mtu_check_failure> | uc_rpf_failure <uc_rpf_failure> | mc_rpf_failure <mc_rpf_failure> | l3_binding_failure <l3_binding_failure> | nsh_not_allowed <nsh_not_allowed> | src_vlan_mbr <src_vlan_mbr> | nsh_src_sw_chk_failed <nsh_src_sw_chk_failed> | l2mp_iic_failed <l2mp_iic_failed> | l2mp_on_ce_bd <l2mp_on_ce_bd> | l2mp_encap_from_edge <l2mp_encap_from_edge> | l2mp_noencap_from_core <l2mp_noencap_from_core> | outer_ttl_expired <outer_ttl_expired> | incorrect_vntag_type <incorrect_vntag_type> | l2mp_ftag_comp_miss <l2mp_ftag_comp_miss> | ipv6_uc_link_local_cross_bd <ipv6_uc_link_local_cross_bd> | ipv6_mc_sa_local_da_global_svi <ipv6_mc_sa_local_da_global_svi> | ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if <ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if> | routing_disabled <routing_disabled> | fc_lookup_miss <fc_lookup_miss> | no_sgt_from_core <no_sgt_from_core> | ip_self_fwd_failure <ip_self_fwd_failure> | acl_drop <acl_drop> | smac_miss <smac_miss> | secure_mac_move <secure_mac_move> | non_secure_mac <non_secure_mac> | l2_binding_failure <l2_binding_failure> | inner_ids_g0 <inner_ids_g0> | inner_ids_g1 <inner_ids_g1> | inner_ids_g2 <inner_ids_g2> | inner_ids_g3 <inner_ids_g3> | inner_ids_g4 <inner_ids_g4> | inner_ids_g5 <inner_ids_g5> | inner_ids_g6 <inner_ids_g6> | inner_ids_g7 <inner_ids_g7> | infra_encap_src_tep_drop <infra_encap_src_tep_drop> | split_horizon_check <split_horizon_check> | mc_fib_miss <mc_fib_miss> | mc_l2_miss <mc_l2_miss> | uc_df_check_failure <uc_df_check_failure> | uc_pc_cfg_table_drop <uc_pc_cfg_table_drop> | illegal_expl_null <illegal_expl_null> | mpls_lookup_miss <mpls_lookup_miss> | outer_cbl_check <outer_cbl_check> | null_shard_with_e_bit_set <null_shard_with_e_bit_set> | lb_drop <lb_drop> | nat_fragment <nat_fragment> | illegal_dce_pkt <illegal_dce_pkt> | dci_vnid_xlate_miss <dci_vnid_xlate_miss> | dci_sclass_xlate_miss <dci_sclass_xlate_miss> | dci_2nd_uc_transit <dci_2nd_uc_transit> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

drpvec

すべてのドロップ ベクトル フィールド

parse-err

Parse_Err

parse-err

Parse_Err

outer_ids_g0

Outer_Ids_G0

outer_ids_g0

Outer_Ids_G0

outer_ids_g1

Outer_Ids_G1

outer_ids_g1

Outer_Ids_G1

outer_ids_g2

Outer_Ids_G2

outer_ids_g2

Outer_Ids_G2

outer_ids_g3

Outer_Ids_G3

outer_ids_g3

Outer_Ids_G3

outer_ids_g4

Outer_Ids_G4

outer_ids_g4

Outer_Ids_G4

outer_ids_g5

Outer_Ids_G5

outer_ids_g5

Outer_Ids_G5

outer_ids_g6

Outer_Ids_G6

outer_ids_g6

Outer_Ids_G6

outer_ids_g7

Outer_Ids_G7

outer_ids_g7

Outer_Ids_G7

outer_xlate_miss

Outer_Xlate_Miss

outer_xlate_miss

Outer_Xlate_Miss

infra_encap_src_tep_miss

Infra_Encap_Src_Tep_Miss

infra_encap_src_tep_miss

Infra_Encap_Src_Tep_Miss

infra_encap_type_mismatch

Infra_Encap_Type_Mismatch

infra_encap_type_mismatch

Infra_Encap_Type_Mismatch

uc_tenant_mytep_route_miss

Uc_Tenant_Mytep_Route_Miss

uc_tenant_mytep_route_miss

Uc_Tenant_Mytep_Route_Miss

uc_tenant_mytep_bridge_miss

Uc_Tenant_Mytep_Bridge_Miss

uc_tenant_mytep_bridge_miss

Uc_Tenant_Mytep_Bridge_Miss

arp_nd_ucast_miss

Arp_Nd_Ucast_Miss

arp_nd_ucast_miss

Arp_Nd_Ucast_Miss

mc_dvif_miss

Mc_Dvif_Miss

mc_dvif_miss

Mc_Dvif_Miss

shard_override_vlan_xlate_miss

Shard_Override_Vlan_Xlate_Miss

shard_override_vlan_xlate_miss

Shard_Override_Vlan_Xlate_Miss

fcf_check_failed

Fcf_Check_Failed

fcf_check_failed

Fcf_Check_Failed

ttl_expired

Ttl_Expired

ttl_expired

Ttl_Expired

security_group_deny

Security_Group_Deny

security_group_deny

Security_Group_Deny

mc_iic

Mc_Iic

mc_iic

Mc_Iic

mc_gipo_miss

Mc_Gipo_Miss

mc_gipo_miss

Mc_Gipo_Miss

vif_miss

Vif_Miss

vif_miss

Vif_Miss

missing_vntag

Missing_Vntag

missing_vntag

Missing_Vntag

vlan_xlate_miss

Vlan_Xlate_Miss

vlan_xlate_miss

Vlan_Xlate_Miss

ip_mtu_check_failure

Ip_Mtu_Check_Failure

ip_mtu_check_failure

Ip_Mtu_Check_Failure

uc_rpf_failure

Uc_Rpf_Failure

uc_rpf_failure

Uc_Rpf_Failure

mc_rpf_failure

Mc_Rpf_Failure

mc_rpf_failure

Mc_Rpf_Failure

l3_binding_failure

L3_Binding_Failure

l3_binding_failure

L3_Binding_Failure

nsh_not_allowed

Nsh_Not_Allowed

nsh_not_allowed

Nsh_Not_Allowed

src_vlan_mbr

Src_Vlan_Mbr

src_vlan_mbr

Src_Vlan_Mbr

nsh_src_sw_chk_failed

Nsh_Src_Sw_Chk_Failed

nsh_src_sw_chk_failed

Nsh_Src_Sw_Chk_Failed

l2mp_iic_failed

L2Mp_Iic_Failed

l2mp_iic_failed

L2Mp_Iic_Failed

l2mp_on_ce_bd

L2Mp_On_Ce_Bd

l2mp_on_ce_bd

L2Mp_On_Ce_Bd

l2mp_encap_from_edge

L2Mp_Encap_From_Edge

l2mp_encap_from_edge

L2Mp_Encap_From_Edge

l2mp_noencap_from_core

L2Mp_Noencap_From_Core

l2mp_noencap_from_core

L2Mp_Noencap_From_Core

outer_ttl_expired

Outer_Ttl_Expired

outer_ttl_expired

Outer_Ttl_Expired

incorrect_vntag_type

Incorrect_Vntag_Type

incorrect_vntag_type

Incorrect_Vntag_Type

l2mp_ftag_comp_miss

L2Mp_Ftag_Comp_Miss

l2mp_ftag_comp_miss

L2Mp_Ftag_Comp_Miss

ipv6_uc_link_local_cross_bd

Ipv6_Uc_Link_Local_Cross_Bd

ipv6_uc_link_local_cross_bd

Ipv6_Uc_Link_Local_Cross_Bd

ipv6_mc_sa_local_da_global_svi

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_Svi

ipv6_mc_sa_local_da_global_svi

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_Svi

ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_L3If

ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_L3If

routing_disabled

Routing_Disabled

routing_disabled

Routing_Disabled

fc_lookup_miss

Fc_Lookup_Miss

fc_lookup_miss

Fc_Lookup_Miss

no_sgt_from_core

No_Sgt_From_Core

no_sgt_from_core

No_Sgt_From_Core

ip_self_fwd_failure

Ip_Self_Fwd_Failure

ip_self_fwd_failure

Ip_Self_Fwd_Failure

acl_drop

Acl_Drop

acl_drop

Acl_Drop

smac_miss

Smac_Miss

smac_miss

Smac_Miss

secure_mac_move

Secure_Mac_Move

secure_mac_move

Secure_Mac_Move

non_secure_mac

Non_Secure_Mac

non_secure_mac

Non_Secure_Mac

l2_binding_failure

L2_Binding_Failure

l2_binding_failure

L2_Binding_Failure

inner_ids_g0

Inner_Ids_G0

inner_ids_g0

Inner_Ids_G0

inner_ids_g1

Inner_Ids_G1

inner_ids_g1

Inner_Ids_G1

inner_ids_g2

Inner_Ids_G2

inner_ids_g2

Inner_Ids_G2

inner_ids_g3

Inner_Ids_G3

inner_ids_g3

Inner_Ids_G3

inner_ids_g4

Inner_Ids_G4

inner_ids_g4

Inner_Ids_G4

inner_ids_g5

Inner_Ids_G5

inner_ids_g5

Inner_Ids_G5

inner_ids_g6

Inner_Ids_G6

inner_ids_g6

Inner_Ids_G6

inner_ids_g7

Inner_Ids_G7

inner_ids_g7

Inner_Ids_G7

infra_encap_src_tep_drop

Infra_Encap_Src_Tep_Drop

infra_encap_src_tep_drop

Infra_Encap_Src_Tep_Drop

split_horizon_check

Split_Horizon_Check

split_horizon_check

Split_Horizon_Check

mc_fib_miss

Mc_Fib_Miss

mc_fib_miss

Mc_Fib_Miss

mc_l2_miss

Mc_L2_Miss

mc_l2_miss

Mc_L2_Miss

uc_df_check_failure

Uc_Df_Check_Failure

uc_df_check_failure

Uc_Df_Check_Failure

uc_pc_cfg_table_drop

Uc_Pc_Cfg_Table_Drop

uc_pc_cfg_table_drop

Uc_Pc_Cfg_Table_Drop

illegal_expl_null

Illegal_Expl_Null

illegal_expl_null

Illegal_Expl_Null

mpls_lookup_miss

Mpls_Lookup_Miss

mpls_lookup_miss

Mpls_Lookup_Miss

outer_cbl_check

Outer_Cbl_Check

outer_cbl_check

Outer_Cbl_Check

null_shard_with_e_bit_set

Null_Shard_With_E_Bit_Set

null_shard_with_e_bit_set

Null_Shard_With_E_Bit_Set

lb_drop

Lb_Drop

lb_drop

Lb_Drop

nat_fragment

Nat_Fragment

nat_fragment

Nat_Fragment

illegal_dce_pkt

Illegal_Dce_Pkt

illegal_dce_pkt

Illegal_Dce_Pkt

dci_vnid_xlate_miss

Dci_Vnid_Xlate_Miss

dci_vnid_xlate_miss

Dci_Vnid_Xlate_Miss

dci_sclass_xlate_miss

Dci_Sclass_Xlate_Miss

dci_sclass_xlate_miss

Dci_Sclass_Xlate_Miss

dci_2nd_uc_transit

Dci_2nd_Uc_Transit

dci_2nd_uc_transit

Dci_2nd_Uc_Transit

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel1

tahusd-set drpvec

tahusd-set drpvec { parse_err <parse_err> | outer_ids_g0 <outer_ids_g0> | outer_ids_g1 <outer_ids_g1> | outer_ids_g2 <outer_ids_g2> | outer_ids_g3 <outer_ids_g3> | outer_ids_g4 <outer_ids_g4> | outer_ids_g5 <outer_ids_g5> | outer_ids_g6 <outer_ids_g6> | outer_ids_g7 <outer_ids_g7> | outer_xlate_miss <outer_xlate_miss> | infra_encap_src_tep_miss <infra_encap_src_tep_miss> | infra_encap_type_mismatch <infra_encap_type_mismatch> | uc_tenant_mytep_route_miss <uc_tenant_mytep_route_miss> | uc_tenant_mytep_bridge_miss <uc_tenant_mytep_bridge_miss> | arp_nd_ucast_miss <arp_nd_ucast_miss> | mc_dvif_miss <mc_dvif_miss> | shard_override_vlan_xlate_miss <shard_override_vlan_xlate_miss> | fcf_check_failed <fcf_check_failed> | ttl_expired <ttl_expired> | security_group_deny <security_group_deny> | mc_iic <mc_iic> | mc_gipo_miss <mc_gipo_miss> | vif_miss <vif_miss> | missing_vntag <missing_vntag> | vlan_xlate_miss <vlan_xlate_miss> | ip_mtu_check_failure <ip_mtu_check_failure> | uc_rpf_failure <uc_rpf_failure> | mc_rpf_failure <mc_rpf_failure> | l3_binding_failure <l3_binding_failure> | nsh_not_allowed <nsh_not_allowed> | src_vlan_mbr <src_vlan_mbr> | nsh_src_sw_chk_failed <nsh_src_sw_chk_failed> | l2mp_iic_failed <l2mp_iic_failed> | l2mp_on_ce_bd <l2mp_on_ce_bd> | l2mp_encap_from_edge <l2mp_encap_from_edge> | l2mp_noencap_from_core <l2mp_noencap_from_core> | outer_ttl_expired <outer_ttl_expired> | incorrect_vntag_type <incorrect_vntag_type> | l2mp_ftag_comp_miss <l2mp_ftag_comp_miss> | ipv6_uc_link_local_cross_bd <ipv6_uc_link_local_cross_bd> | ipv6_mc_sa_local_da_global_svi <ipv6_mc_sa_local_da_global_svi> | ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if <ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if> | routing_disabled <routing_disabled> | fc_lookup_miss <fc_lookup_miss> | no_sgt_from_core <no_sgt_from_core> | ip_self_fwd_failure <ip_self_fwd_failure> | acl_drop <acl_drop> | smac_miss <smac_miss> | secure_mac_move <secure_mac_move> | non_secure_mac <non_secure_mac> | l2_binding_failure <l2_binding_failure> | inner_ids_g0 <inner_ids_g0> | inner_ids_g1 <inner_ids_g1> | inner_ids_g2 <inner_ids_g2> | inner_ids_g3 <inner_ids_g3> | inner_ids_g4 <inner_ids_g4> | inner_ids_g5 <inner_ids_g5> | inner_ids_g6 <inner_ids_g6> | inner_ids_g7 <inner_ids_g7> | infra_encap_src_tep_drop <infra_encap_src_tep_drop> | split_horizon_check <split_horizon_check> | mc_fib_miss <mc_fib_miss> | mc_l2_miss <mc_l2_miss> | uc_df_check_failure <uc_df_check_failure> | uc_pc_cfg_table_drop <uc_pc_cfg_table_drop> | illegal_expl_null <illegal_expl_null> | mpls_lookup_miss <mpls_lookup_miss> | outer_cbl_check <outer_cbl_check> | null_shard_with_e_bit_set <null_shard_with_e_bit_set> | lb_drop <lb_drop> | nat_fragment <nat_fragment> | illegal_dce_pkt <illegal_dce_pkt> | dci_vnid_xlate_miss <dci_vnid_xlate_miss> | dci_sclass_xlate_miss <dci_sclass_xlate_miss> | dci_2nd_uc_transit <dci_2nd_uc_transit> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

drpvec

すべてのドロップ ベクトル フィールド

parse-err

Parse_Err

parse-err

Parse_Err

outer_ids_g0

Outer_Ids_G0

outer_ids_g0

Outer_Ids_G0

outer_ids_g1

Outer_Ids_G1

outer_ids_g1

Outer_Ids_G1

outer_ids_g2

Outer_Ids_G2

outer_ids_g2

Outer_Ids_G2

outer_ids_g3

Outer_Ids_G3

outer_ids_g3

Outer_Ids_G3

outer_ids_g4

Outer_Ids_G4

outer_ids_g4

Outer_Ids_G4

outer_ids_g5

Outer_Ids_G5

outer_ids_g5

Outer_Ids_G5

outer_ids_g6

Outer_Ids_G6

outer_ids_g6

Outer_Ids_G6

outer_ids_g7

Outer_Ids_G7

outer_ids_g7

Outer_Ids_G7

outer_xlate_miss

Outer_Xlate_Miss

outer_xlate_miss

Outer_Xlate_Miss

infra_encap_src_tep_miss

Infra_Encap_Src_Tep_Miss

infra_encap_src_tep_miss

Infra_Encap_Src_Tep_Miss

infra_encap_type_mismatch

Infra_Encap_Type_Mismatch

infra_encap_type_mismatch

Infra_Encap_Type_Mismatch

uc_tenant_mytep_route_miss

Uc_Tenant_Mytep_Route_Miss

uc_tenant_mytep_route_miss

Uc_Tenant_Mytep_Route_Miss

uc_tenant_mytep_bridge_miss

Uc_Tenant_Mytep_Bridge_Miss

uc_tenant_mytep_bridge_miss

Uc_Tenant_Mytep_Bridge_Miss

arp_nd_ucast_miss

Arp_Nd_Ucast_Miss

arp_nd_ucast_miss

Arp_Nd_Ucast_Miss

mc_dvif_miss

Mc_Dvif_Miss

mc_dvif_miss

Mc_Dvif_Miss

shard_override_vlan_xlate_miss

Shard_Override_Vlan_Xlate_Miss

shard_override_vlan_xlate_miss

Shard_Override_Vlan_Xlate_Miss

fcf_check_failed

Fcf_Check_Failed

fcf_check_failed

Fcf_Check_Failed

ttl_expired

Ttl_Expired

ttl_expired

Ttl_Expired

security_group_deny

Security_Group_Deny

security_group_deny

Security_Group_Deny

mc_iic

Mc_Iic

mc_iic

Mc_Iic

mc_gipo_miss

Mc_Gipo_Miss

mc_gipo_miss

Mc_Gipo_Miss

vif_miss

Vif_Miss

vif_miss

Vif_Miss

missing_vntag

Missing_Vntag

missing_vntag

Missing_Vntag

vlan_xlate_miss

Vlan_Xlate_Miss

vlan_xlate_miss

Vlan_Xlate_Miss

ip_mtu_check_failure

Ip_Mtu_Check_Failure

ip_mtu_check_failure

Ip_Mtu_Check_Failure

uc_rpf_failure

Uc_Rpf_Failure

uc_rpf_failure

Uc_Rpf_Failure

mc_rpf_failure

Mc_Rpf_Failure

mc_rpf_failure

Mc_Rpf_Failure

l3_binding_failure

L3_Binding_Failure

l3_binding_failure

L3_Binding_Failure

nsh_not_allowed

Nsh_Not_Allowed

nsh_not_allowed

Nsh_Not_Allowed

src_vlan_mbr

Src_Vlan_Mbr

src_vlan_mbr

Src_Vlan_Mbr

nsh_src_sw_chk_failed

Nsh_Src_Sw_Chk_Failed

nsh_src_sw_chk_failed

Nsh_Src_Sw_Chk_Failed

l2mp_iic_failed

L2Mp_Iic_Failed

l2mp_iic_failed

L2Mp_Iic_Failed

l2mp_on_ce_bd

L2Mp_On_Ce_Bd

l2mp_on_ce_bd

L2Mp_On_Ce_Bd

l2mp_encap_from_edge

L2Mp_Encap_From_Edge

l2mp_encap_from_edge

L2Mp_Encap_From_Edge

l2mp_noencap_from_core

L2Mp_Noencap_From_Core

l2mp_noencap_from_core

L2Mp_Noencap_From_Core

outer_ttl_expired

Outer_Ttl_Expired

outer_ttl_expired

Outer_Ttl_Expired

incorrect_vntag_type

Incorrect_Vntag_Type

incorrect_vntag_type

Incorrect_Vntag_Type

l2mp_ftag_comp_miss

L2Mp_Ftag_Comp_Miss

l2mp_ftag_comp_miss

L2Mp_Ftag_Comp_Miss

ipv6_uc_link_local_cross_bd

Ipv6_Uc_Link_Local_Cross_Bd

ipv6_uc_link_local_cross_bd

Ipv6_Uc_Link_Local_Cross_Bd

ipv6_mc_sa_local_da_global_svi

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_Svi

ipv6_mc_sa_local_da_global_svi

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_Svi

ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_L3If

ipv6_mc_sa_local_da_global_l3if

Ipv6_Mc_Sa_Local_Da_Global_L3If

routing_disabled

Routing_Disabled

routing_disabled

Routing_Disabled

fc_lookup_miss

Fc_Lookup_Miss

fc_lookup_miss

Fc_Lookup_Miss

no_sgt_from_core

No_Sgt_From_Core

no_sgt_from_core

No_Sgt_From_Core

ip_self_fwd_failure

Ip_Self_Fwd_Failure

ip_self_fwd_failure

Ip_Self_Fwd_Failure

acl_drop

Acl_Drop

acl_drop

Acl_Drop

smac_miss

Smac_Miss

smac_miss

Smac_Miss

secure_mac_move

Secure_Mac_Move

secure_mac_move

Secure_Mac_Move

non_secure_mac

Non_Secure_Mac

non_secure_mac

Non_Secure_Mac

l2_binding_failure

L2_Binding_Failure

l2_binding_failure

L2_Binding_Failure

inner_ids_g0

Inner_Ids_G0

inner_ids_g0

Inner_Ids_G0

inner_ids_g1

Inner_Ids_G1

inner_ids_g1

Inner_Ids_G1

inner_ids_g2

Inner_Ids_G2

inner_ids_g2

Inner_Ids_G2

inner_ids_g3

Inner_Ids_G3

inner_ids_g3

Inner_Ids_G3

inner_ids_g4

Inner_Ids_G4

inner_ids_g4

Inner_Ids_G4

inner_ids_g5

Inner_Ids_G5

inner_ids_g5

Inner_Ids_G5

inner_ids_g6

Inner_Ids_G6

inner_ids_g6

Inner_Ids_G6

inner_ids_g7

Inner_Ids_G7

inner_ids_g7

Inner_Ids_G7

infra_encap_src_tep_drop

Infra_Encap_Src_Tep_Drop

infra_encap_src_tep_drop

Infra_Encap_Src_Tep_Drop

split_horizon_check

Split_Horizon_Check

split_horizon_check

Split_Horizon_Check

mc_fib_miss

Mc_Fib_Miss

mc_fib_miss

Mc_Fib_Miss

mc_l2_miss

Mc_L2_Miss

mc_l2_miss

Mc_L2_Miss

uc_df_check_failure

Uc_Df_Check_Failure

uc_df_check_failure

Uc_Df_Check_Failure

uc_pc_cfg_table_drop

Uc_Pc_Cfg_Table_Drop

uc_pc_cfg_table_drop

Uc_Pc_Cfg_Table_Drop

illegal_expl_null

Illegal_Expl_Null

illegal_expl_null

Illegal_Expl_Null

mpls_lookup_miss

Mpls_Lookup_Miss

mpls_lookup_miss

Mpls_Lookup_Miss

outer_cbl_check

Outer_Cbl_Check

outer_cbl_check

Outer_Cbl_Check

null_shard_with_e_bit_set

Null_Shard_With_E_Bit_Set

null_shard_with_e_bit_set

Null_Shard_With_E_Bit_Set

lb_drop

Lb_Drop

lb_drop

Lb_Drop

nat_fragment

Nat_Fragment

nat_fragment

Nat_Fragment

illegal_dce_pkt

Illegal_Dce_Pkt

illegal_dce_pkt

Illegal_Dce_Pkt

dci_vnid_xlate_miss

Dci_Vnid_Xlate_Miss

dci_vnid_xlate_miss

Dci_Vnid_Xlate_Miss

dci_sclass_xlate_miss

Dci_Sclass_Xlate_Miss

dci_sclass_xlate_miss

Dci_Sclass_Xlate_Miss

dci_2nd_uc_transit

Dci_2nd_Uc_Transit

dci_2nd_uc_transit

Dci_2nd_Uc_Transit

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-set ieth

tahusd-set ieth { sof <sof_val> | hdr_type <hdr_type> | ext_hd <ext_hd> | opcode <opcode> | src_idx <src_idx> | dst_idx <dst_idx> | src_chip <src_chip> | src_port <src_port> | dst_chip <dst_chip> | dst_port <dst_port> | outer_bd <outer_bd> | bd <bd> | traceroute <traceroute> | dont_lrn <dont_lrn> | span <span> | alt_if_prof <alt_if_prof> | ttl_bypass <ttl_bypass> | src_is_tunl <src_is_tunl> | dst_is_tunl <dst_is_tunl> | l2_tunl <l2_tunl> | sup_tx <sup_tx> | sup_code <sup_code> | cos_de <cos_de> | tclass <tclass> | src_is_peer <src_is_peer> | pkt_hash <pkt_hash> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

ieth

すべての iETH Hdr フィールド

sof

開始フレーム

sof_val

開始フレーム

hdr_type

ヘッダー タイプ

hdr_type

ヘッダー タイプ

ext_hd

外部 hd

ext_hd

外部 hd

opcode

Opcode

opcode

Opcode

src_idx

送信元インデックス

src_idx

送信元インデックス

dst_idx

接続先インデックス

dst_idx

接続先インデックス

src_chip

送信元チップ

src_chip

送信元チップ

src_port

送信元ポート

src_port

送信元ポート

dst_chip

接続先チップ

dst_chip

接続先チップ

dst_port

宛先ポート

dst_port

宛先ポート

outer_bd

外部 BD

outer_bd

外部 BD

BD

BD

BD

BD

traceroute

トレース ルート

traceroute

トレース ルート

dont_lrn

学習しません

dont_lrn

学習しません

span

スパン

span

スパン

alt_if_prof

代替 IF プロファイル

alt_if_prof

代替 IF プロファイル

ttl_bypass

TTL バイパス

ttl_bypass

TTL バイパス

src_is_tunl

送信元はトンネルです

src_is_tunl

送信元はトンネルです

dst_is_tunl

接続先はトンネルです

dst_is_tunl

接続先はトンネルです

l2_tunl

L2 トンネル

l2_tunl

L2 トンネル

sup_tx

Sup Tx

sup_tx

Sup Tx

sup_code

Sup コード

sup_code

Sup コード

cos_de

Cos De

cos_de

Cos De

tclass

Tclass

tclass

Tclass

src_is_peer

送信元はピアです

src_is_peer

送信元はピアです

pkt_hash

パケット ハッシュ

pkt_hash

パケット ハッシュ

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel8

tahusd-set ieth

tahusd-set ieth { sof <sof_val> | hdr_type <hdr_type> | ext_hd <ext_hd> | opcode <opcode> | src_idx <src_idx> | dst_idx <dst_idx> | src_chip <src_chip> | src_port <src_port> | dst_chip <dst_chip> | dst_port <dst_port> | outer_bd <outer_bd> | bd <bd> | traceroute <traceroute> | dont_lrn <dont_lrn> | span <span> | alt_if_prof <alt_if_prof> | ttl_bypass <ttl_bypass> | src_is_tunl <src_is_tunl> | dst_is_tunl <dst_is_tunl> | l2_tunl <l2_tunl> | sup_tx <sup_tx> | sup_code <sup_code> | cos_de <cos_de> | tclass <tclass> | src_is_peer <src_is_peer> | pkt_hash <pkt_hash> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

ieth

すべての iETH Hdr フィールド

sof

開始フレーム

sof_val

開始フレーム

hdr_type

ヘッダー タイプ

hdr_type

ヘッダー タイプ

ext_hd

外部 hd

ext_hd

外部 hd

opcode

Opcode

opcode

Opcode

src_idx

送信元インデックス

src_idx

送信元インデックス

dst_idx

接続先インデックス

dst_idx

接続先インデックス

src_chip

送信元チップ

src_chip

送信元チップ

src_port

送信元ポート

src_port

送信元ポート

dst_chip

接続先チップ

dst_chip

接続先チップ

dst_port

宛先ポート

dst_port

宛先ポート

outer_bd

外部 BD

outer_bd

外部 BD

BD

BD

BD

BD

traceroute

トレース ルート

traceroute

トレース ルート

dont_lrn

学習しません

dont_lrn

学習しません

span

スパン

span

スパン

alt_if_prof

代替 IF プロファイル

alt_if_prof

代替 IF プロファイル

ttl_bypass

TTL バイパス

ttl_bypass

TTL バイパス

src_is_tunl

送信元はトンネルです

src_is_tunl

送信元はトンネルです

dst_is_tunl

接続先はトンネルです

dst_is_tunl

接続先はトンネルです

l2_tunl

L2 トンネル

l2_tunl

L2 トンネル

sup_tx

Sup Tx

sup_tx

Sup Tx

sup_code

Sup コード

sup_code

Sup コード

cos_de

Cos De

cos_de

Cos De

tclass

Tclass

tclass

Tclass

src_is_peer

送信元はピアです

src_is_peer

送信元はピアです

pkt_hash

パケット ハッシュ

pkt_hash

パケット ハッシュ

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel10

tahusd-set inner arp

tahusd-set inner arp { target-ip-addr <tipaddr> | target-mac-addr <tmac> | source-ip-addr <sipaddr> | source-mac-addr <smac> | opcode <opcode_val> | prot-addr-len <prot_addr_len> | hw-addr-len <hw_addr_len> | protocol-type <prot_type> | hardware-type <hw_type> | ether-type <etype> | payload-len <pyld_len> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

arp

ARP フィールド

target-ip-addr

ARP ターゲット IP アドレス

tipaddr

ARP ターゲット IP アドレス

target-mac-addr

ARP ターゲット MAC アドレス

tmac

ARP ターゲット MAC アドレス

source-ip-addr

ARP 送信元 IP アドレス

sipaddr

ARP 送信元 IP アドレス

source-mac-addr

ARP 送信元 MAC アドレス

smac

ARP 送信元 MAC アドレス

opcode

ARP オペコード

opcode_val

ARP オペコード

prot-addr-len

ARP プロトコル アドレス長

prot_addr_len

ARP プロトコル アドレス長

hw-addr-len

ARP ハードウェア アドレス長

hw_addr_len

ARP ハードウェア アドレス長

protocol-type

ARP プロトコル タイプ

prot_type

ARP プロトコル タイプ

hardware-type

ARP ハードウェア タイプ

hw_type

ARP ハードウェア タイプ

ether-type

ARP イーサ タイプ:0x0806 -> ARP 0x8035 -> RARP

etype

ARP イーサ タイプ:0x0806 -> ARP 0x8035 -> RARP

payload-len

ARP ペイロード長

pyld_len

ARP ペイロード長

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-set inner ipv4

tahusd-set inner ipv4 { pyld-len <pyld_len> | version <ver> | header-len <hlen> | dscp <dscp_val> | ecn <ecn_val> | packet-len <pkt_len> | more-frags <mf> | fragment-off <fragoff> | ttl <ttl_val> | next-protocol <nproto> | checksum <csum> | src_ip <sip> | dst_ip <dip> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv4

IPv4 フィールド

pyld-len

ペイロード長

pyld_len

ペイロード長

バージョン

バージョン

ver

バージョン

header-len

ヘッダー長(Header Length)

hlen

ヘッダー長(Header Length)

dscp

差分サービスコード ポイント

dscp_val

差分サービスコード ポイント

ecn

明示的輻輳通知

ecn_val

明示的輻輳通知

packet-len

パケット合計長

pkt_len

パケット合計長

more-frags

使用可能なフラグメントが増えています

mf

使用可能なフラグメントが増えています

fragment-off

フラグメント オフセット

fragoff

フラグメント オフセット

ttl

TTL(存続可能時間)

ttl_val

TTL(存続可能時間)

next-protocol

次のプロトコル

nproto

次のプロトコル

チェックサム

チェックサム

csum

チェックサム

src_ip

送信元 IP アドレス

sip

送信元 IP アドレス

dst_ip

宛先 IP アドレス

dip

宛先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-set inner ipv6 src_ip

tahusd-set inner ipv6 { src_ip <sip> | dst_ip <dip> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv6

IPv6 フィールド

src_ip

送信元 IP アドレス

dst_ip

宛先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-set inner l2

tahusd-set inner l2 { snap_vld <snap_vld> | cntag_vld <cntag_vld> | qtag_vld <qtag_vld> | vlan <vlan_id> | cos <cos_val> | cfi <cfi_vld> | vntag_vld <vntag_vld> | vntag_svif <vntag_svif> | vntag_dvif <vntag_dvif> | vntag_looped <vntag_loop> | vntag_pointer <vntag_p> | src_mac <smac> | dst_mac <dmac> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

snap_vld

SNAP ヘッダー情報有効

snap_vld

SNAP ヘッダー情報有効

cntag_vld

CNTag 情報有効

cntag_vld

CNTag 情報有効

qtag_vld

VLAN Tag 情報有効

qtag_vld

VLAN Tag 情報有効

vlan

VLAN Id(FEX の場合にのみ存在)

vlan_id

VLAN Id

cos

サービスクラス

cos_val

サービス クラスのタイプ

cfi

CFI 設定

cfi_vld

CFI 設定有効

vntag_vld

VNTAG 情報有効

vntag_vld

VNTAG 情報有効

vntag_svif

VNTAG ソース vif

vntag_svif

VNTAG ソース vif

vntag_dvif

VNTAG 接続先 vif

vntag_dvif

VNTAG 接続先 vif

vntag_looped

VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_loop

VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_pointer

VNTAG ヘッダー ポインタ有効

vntag_p

VNTAG ヘッダー ポインタ有効

src_mac

送信元 MAC アドレス

smac

送信元 MAC アドレス値

dst_mac

宛先 MAC アドレス

dmac

宛先 MAC アドレス値

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-set inner l4

tahusd-set inner l4 { l4-type <l4_type> | src-port <sport> | dst-port <dport> | packet-len <pkt_len> | checksum <csum> | flags <flag_val> | tn-nonce <tn_nonce> | tn-lsb <tn_lsb> | tn-nonce-info <tn_nonce_info> | tn-lsb-info <tn_lsb_info> | vnid <vnid_val> | nd-type <nd_type> | nd-code <nd_code> | nd-flags <nd_flags> | nd-ip <nd_ip> | nonce-lb <nonce_lb> | nonce-dl <nonce_dl> | nonce-e <nonce_e> | nonce-sp <nonce_sp> | nonce-dp <nonce_dp> | nonce-dre <nonce_dre> | sclass <sclass> | lsb-m <lsb_m> | lsb-lb-tag <lsb_lb_tag> | lsb-lb-metric <lsb_lb_metric> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l4

L4 フィールド

l4-type

L4タイプ

l4_type

L4 タイプ値。0: TCP、1:UDP、2:IVXLAN、3:VXLAN、4:NVGRE、5:VXLANG、6:ERSPAN2、7:ERSPAN3、8:ND、9:GRE、10:IP、11:L4OTH

src-port

送信元ポート情報

sport

送信元ポート

dst-port

接続先ポート情報

dport

宛先ポート

packet-len

パケット長

pkt_len

パケット長

チェックサム

チェックサム

csum

チェックサム

flags

L4 フラグ

flag_val

L4 フラグ

tn-nonce

ナンス有効

tn_nonce

ナンス有効

tn-lsb

Lsb 有効

tn_lsb

Lsb 有効

tn-nonce-info

ナンス情報

tn_nonce_info

ナンス情報

tn-lsb-info

Lsb 情報

tn_lsb_info

Lsb 情報

vnid

仮想ネットワーク Id

vnid_val

仮想ネットワーク Id

nd-type

ND タイプ

nd_type

ND タイプ

nd-code

ND コード

nd_code

ND コード

nd-flags

ND フラグ

nd_flags

ND フラグ

nd-ip

ND IP

nonce-lb

ナンス ロード バランス

nonce_lb

ナンス ロード バランス

nonce-dl

ナンス非学習

nonce_dl

ナンス非学習

nonce-e

ナンス例外

nonce_e

ナンス例外

nonce-sp

ナンス送信元ポリシーが適用されました

nonce_sp

ナンス送信元ポリシーが適用されました

nonce-dp

ナンス接続先ポリシーが適用されました

nonce_dp

ナンス接続先ポリシーが適用されました

nonce-dre

ナンス輻輳予測

nonce_dre

ナンス輻輳予測

sclass

ナンス送信元クラス

sclass

ナンス送信元クラス

lsb-m

Lsb マーカー

lsb_m

Lsb マーカー

lsb-lb-tag

Lsb LB タグ

lsb_lb_tag

Lsb LB タグ

lsb-lb-metric

Lsb LB メトリック

lsb_lb_metric

Lsb LB メトリック

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-set inner mpls

tahusd-set inner mpls { l3-type <l3_type> | label0_lbl <label0_lbl> | label0_ttl <label0_ttl> | label0_sbit <label0_sbit> | label1_lbl <label1_lbl> | label1_ttl <label1_ttl> | label1_sbit <label1_sbit> | label2_lbl <label2_lbl> | label2_ttl <label2_ttl> | label2_sbit <label2_sbit> | label3_lbl <label3_lbl> | label3_ttl <label3_ttl> | label3_sbit <label3_sbit> | label4_lbl <label4_lbl> | label4_ttl <label4_ttl> | label4_sbit <label4_sbit> | label5_lbl <label5_lbl> | label5_ttl <label5_ttl> | label5_sbit <label5_sbit> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

mpls

MPLS のフィールド

l3-type

L3 タイプ:0:CE、1: FC、2:IPv4、3:IPv6、4:ARP、5: MPLS

l3_type

L3 タイプ値:0:CE、1: FC、2:IPv4、3:IPv6、4:ARP、5: MPLS

label0_lbl

MPLS Label0 ラベル値

label0_lbl

MPLS Label0 ラベル値

label0_ttl

MPLS Label0 存続可能時間

label0_ttl

MPLS Label0 存続可能時間

label0_sbit

MPLS Label0 スタック終了

label0_sbit

MPLS Label0 スタック終了

label1_lbl

MPLS Label1 ラベル値

label1_lbl

MPLS Label1 ラベル値

label1_ttl

MPLS Label1 存続可能時間

label1_ttl

MPLS Label1 存続可能時間

label1_sbit

MPLS Label1 スタック終了

label1_sbit

MPLS Label1 スタック終了

label2_lbl

MPLS Label2 ラベル値

label2_lbl

MPLS Label2 ラベル値

label2_ttl

MPLS Label2 存続可能時間

label2_ttl

MPLS Label2 存続可能時間

label2_sbit

MPLS Label2 スタック終了

label2_sbit

MPLS Label2 スタック終了

label3_lbl

MPLS Label3 ラベル値

label3_lbl

MPLS Label3 ラベル値

label3_ttl

MPLS Label3 存続可能時間

label3_ttl

MPLS Label3 存続可能時間

label3_sbit

MPLS Label3 スタック終了

label3_sbit

MPLS Label3 スタック終了

label4_lbl

MPLS Label4 ラベル値

label4_lbl

MPLS Label4 ラベル値

label4_ttl

MPLS Label4 存続可能時間

label4_ttl

MPLS Label4 存続可能時間

label4_sbit

MPLS Label4 スタック終了

label4_sbit

MPLS Label4 スタック終了

label5_lbl

MPLS Label5 ラベル値

label5_lbl

MPLS Label5 ラベル値

label5_ttl

MPLS Label5 存続可能時間

label5_ttl

MPLS Label5 存続可能時間

label5_sbit

MPLS Label5 スタック終了

label5_sbit

MPLS Label5 スタック終了

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-set outer arp

tahusd-set outer arp { target-ip-addr <tipaddr> | target-mac-addr <tmac> | source-ip-addr <sipaddr> | source-mac-addr <smac> | opcode <opcode_val> | prot-addr-len <prot_addr_len> | hw-addr-len <hw_addr_len> | protocol-type <prot_type> | hardware-type <hw_type> | ether-type <etype> | payload-len <pyld_len> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

arp

ARP フィールド

target-ip-addr

ARP ターゲット IP アドレス

tipaddr

ARP ターゲット IP アドレス

target-mac-addr

ARP ターゲット MAC アドレス

tmac

ARP ターゲット MAC アドレス

source-ip-addr

ARP 送信元 IP アドレス

sipaddr

ARP 送信元 IP アドレス

source-mac-addr

ARP 送信元 MAC アドレス

smac

ARP 送信元 MAC アドレス

opcode

ARP オペコード

opcode_val

ARP オペコード

prot-addr-len

ARP プロトコル アドレス長

prot_addr_len

ARP プロトコル アドレス長

hw-addr-len

ARP ハードウェア アドレス長

hw_addr_len

ARP ハードウェア アドレス長

protocol-type

ARP プロトコル タイプ

prot_type

ARP プロトコル タイプ

hardware-type

ARP ハードウェア タイプ

hw_type

ARP ハードウェア タイプ

ether-type

ARP イーサ タイプ:0x0806 -> ARP 0x8035 -> RARP

etype

ARP イーサ タイプ:0x0806 -> ARP 0x8035 -> RARP

payload-len

ARP ペイロード長

pyld_len

ARP ペイロード長

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set outer arp

tahusd-set { outer | inner } arp { target-ip-addr <tipaddr> | target-mac-addr <tmac> | source-ip-addr <sipaddr> | source-mac-addr <smac> | opcode <opcode_val> | prot-addr-len <prot_addr_len> | hw-addr-len <hw_addr_len> | protocol-type <prot_type> | hardware-type <hw_type> | ether-type <etype> | payload-len <pyld_len> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

arp

ARP フィールド

target-ip-addr

ARP ターゲット IP アドレス

tipaddr

ARP ターゲット IP アドレス

target-mac-addr

ARP ターゲット MAC アドレス

tmac

ARP ターゲット MAC アドレス

source-ip-addr

ARP 送信元 IP アドレス

sipaddr

ARP 送信元 IP アドレス

source-mac-addr

ARP 送信元 MAC アドレス

smac

ARP 送信元 MAC アドレス

opcode

ARP オペコード

opcode_val

ARP オペコード

prot-addr-len

ARP プロトコル アドレス長

prot_addr_len

ARP プロトコル アドレス長

hw-addr-len

ARP ハードウェア アドレス長

hw_addr_len

ARP ハードウェア アドレス長

protocol-type

ARP プロトコル タイプ

prot_type

ARP プロトコル タイプ

hardware-type

ARP ハードウェア タイプ

hw_type

ARP ハードウェア タイプ

ether-type

ARP イーサ タイプ:0x0806 -> ARP 0x8035 -> RARP

etype

ARP イーサ タイプ:0x0806 -> ARP 0x8035 -> RARP

payload-len

ARP ペイロード長

pyld_len

ARP ペイロード長

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-set outer fcoe

tahusd-set outer fcoe { pyld-len <pyld_len> | ether-type <etype> | esof <esof> | r_ctl <r_ctl> | d_id <d_id> | cs_ctl <cs_ctl> | s_id <s_id> | fc_type <fc_type> | f_ctl <f_ctl> | df_ctl <df_ctl> | ox_id <ox_id> | rx_id <rx_id> | pyld0 <pyld0> | pyld1 <pyld1> | pyld2 <pyld2> | pyld3 <pyld3> | vft_vld <vft_vld> | vft_type <vft_type> | vft_prio <vft_prio> | vft_vfid <vft_vfid> | vft_hopct <vft_hopct> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

fcoe

FCoE フィールド

pyld-len

ペイロード長

pyld_len

ペイロード長

ether-type

FCoE イーサ タイプ:0x8906

etype

FCoE イーサ タイプ:0x8906

esof

ESOF

esof

ESOF 値

r_ctl

R_CTL

r_ctl

R_CTL 値

d_id

D_ID

d_id

D_ID 値

cs_ctl

CS_CTL

cs_ctl

CS_CTL 値

s_id

S_ID

s_id

S_ID 値

fc_type

FC_TYPE

fc_type

FC_TYPE 値

f_ctl

F_CTL

f_ctl

F_CTL 値

df_ctl

DF_CTL

df_ctl

DF_CTL 値

ox_id

OxID

ox_id

OxID 値

rx_id

RxID

rx_id

RxID 値

pyld0

ペイロードの最初の 4 バイト

pyld0

ペイロード値の最初の 4 バイト

pyld1

ペイロードの 2 番目の 4 バイト

pyld1

ペイロード値の 2 番目の 4 バイト

pyld2

ペイロードの 3 番目の 4 バイト

pyld2

ペイロード値の 3 番目の 4 バイト

pyld3

ペイロードの 4 番目の 4 バイト

pyld3

ペイロード値の 4 番目の 4 バイト

vft_vld

VFT_VLD

vft_vld

VFT_VLD 値

vft_type

VFT_TYPE

vft_type

VFT_TYPE 値

vft_prio

VFT_PRIO

vft_prio

VFT_PRIO 値

vft_vfid

VFT_VFID

vft_vfid

VFT_VFID 値

vft_hopct

VFT_HOPCT

vft_hopct

VFT_HOPCT 値

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set outer ipv4

tahusd-set { outer | inner } ipv4 { pyld-len <pyld_len> | version <ver> | header-len <hlen> | dscp <dscp_val> | ecn <ecn_val> | packet-len <pkt_len> | more-frags <mf> | fragment-off <fragoff> | ttl <ttl_val> | next-protocol <nproto> | checksum <csum> | src_ip <sip> | dst_ip <dip> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv4

IPv4 フィールド

pyld-len

ペイロード長

pyld_len

ペイロード長

バージョン

バージョン

ver

バージョン

header-len

ヘッダー長(Header Length)

hlen

ヘッダー長(Header Length)

dscp

差分サービスコード ポイント

dscp_val

差分サービスコード ポイント

ecn

明示的輻輳通知

ecn_val

明示的輻輳通知

packet-len

パケット合計長

pkt_len

パケット合計長

more-frags

使用可能なフラグメントが増えています

mf

使用可能なフラグメントが増えています

fragment-off

フラグメント オフセット

fragoff

フラグメント オフセット

ttl

TTL(存続可能時間)

ttl_val

TTL(存続可能時間)

next-protocol

次のプロトコル

nproto

次のプロトコル

チェックサム

チェックサム

csum

チェックサム

src_ip

送信元 IP アドレス

sip

送信元 IP アドレス

dst_ip

宛先 IP アドレス

dip

宛先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-set outer ipv4

tahusd-set outer ipv4 { pyld-len <pyld_len> | version <ver> | header-len <hlen> | dscp <dscp_val> | ecn <ecn_val> | packet-len <pkt_len> | more-frags <mf> | fragment-off <fragoff> | ttl <ttl_val> | next-protocol <nproto> | checksum <csum> | src_ip <sip> | dst_ip <dip> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv4

IPv4 フィールド

pyld-len

ペイロード長

pyld_len

ペイロード長

バージョン

バージョン

ver

バージョン

header-len

ヘッダー長(Header Length)

hlen

ヘッダー長(Header Length)

dscp

差分サービスコード ポイント

dscp_val

差分サービスコード ポイント

ecn

明示的輻輳通知

ecn_val

明示的輻輳通知

packet-len

パケット合計長

pkt_len

パケット合計長

more-frags

使用可能なフラグメントが増えています

mf

使用可能なフラグメントが増えています

fragment-off

フラグメント オフセット

fragoff

フラグメント オフセット

ttl

TTL(存続可能時間)

ttl_val

TTL(存続可能時間)

next-protocol

次のプロトコル

nproto

次のプロトコル

チェックサム

チェックサム

csum

チェックサム

src_ip

送信元 IP アドレス

sip

送信元 IP アドレス

dst_ip

宛先 IP アドレス

dip

宛先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set outer ipv6 src_ip

tahusd-set outer ipv6 { src_ip <sip> | dst_ip <dip> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv6

IPv6 フィールド

src_ip

送信元 IP アドレス

dst_ip

宛先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set outer ipv6 src_ip

tahusd-set { outer | inner } ipv6 { src_ip <sip> | dst_ip <dip> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv6

IPv6 フィールド

src_ip

送信元 IP アドレス

dst_ip

宛先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-set outer l2

tahusd-set {outer | internal } l2 { snap_vld<snap_vld> | cntag_vld<cntag_vld> | qtag_vld<qtag_vld> | vlan<vlan_id> | cos<cos_val> | cfi<cfi_vld> | vntag_vld<vntag_vld> | vntag_svif<vntag_svif> | vntag_dvif<vntag_dvif> | vntag_looped<vntag_loop> | vntag_pointer<vntag_p> | src_mac<smac> | dst_mac<dmac> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

snap_vld

SNAP ヘッダー情報有効

snap_vld

SNAP ヘッダー情報有効

cntag_vld

CNTag 情報有効

cntag_vld

CNTag 情報有効

qtag_vld

VLAN Tag 情報有効

qtag_vld

VLAN Tag 情報有効

vlan

VLAN Id(FEX の場合にのみ存在)

vlan_id

VLAN Id

cos

サービスクラス

cos_val

サービス クラスのタイプ

cfi

CFI 設定

cfi_vld

CFI 設定有効

vntag_vld

VNTAG 情報有効

vntag_vld

VNTAG 情報有効

vntag_svif

VNTAG ソース vif

vntag_svif

VNTAG ソース vif

vntag_dvif

VNTAG 接続先 vif

vntag_dvif

VNTAG 接続先 vif

vntag_looped

VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_loop

VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_pointer

VNTAG ヘッダー ポインタ有効

vntag_p

VNTAG ヘッダー ポインタ有効

src_mac

送信元 MAC アドレス

smac

送信元 MAC アドレス値

dst_mac

宛先 MAC アドレス

dmac

宛先 MAC アドレス値

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel8

tahusd-set outer l2

tahusd-set outer l2 { snap_vld <snap_vld> | cntag_vld <cntag_vld> | qtag_vld <qtag_vld> | vlan <vlan_id> | cos <cos_val> | cfi <cfi_vld> | vntag_vld <vntag_vld> | vntag_svif <vntag_svif> | vntag_dvif <vntag_dvif> | vntag_looped <vntag_loop> | vntag_pointer <vntag_p> | src_mac <smac> | dst_mac <dmac> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

snap_vld

SNAP ヘッダー情報有効

snap_vld

SNAP ヘッダー情報有効

cntag_vld

CNTag 情報有効

cntag_vld

CNTag 情報有効

qtag_vld

VLAN Tag 情報有効

qtag_vld

VLAN Tag 情報有効

vlan

VLAN Id(FEX の場合にのみ存在)

vlan_id

VLAN Id

cos

サービスクラス

cos_val

サービス クラスのタイプ

cfi

CFI 設定

cfi_vld

CFI 設定有効

vntag_vld

VNTAG 情報有効

vntag_vld

VNTAG 情報有効

vntag_svif

VNTAG ソース vif

vntag_svif

VNTAG ソース vif

vntag_dvif

VNTAG 接続先 vif

vntag_dvif

VNTAG 接続先 vif

vntag_looped

VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_loop

VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_pointer

VNTAG ヘッダー ポインタ有効

vntag_p

VNTAG ヘッダー ポインタ有効

src_mac

送信元 MAC アドレス

smac

送信元 MAC アドレス値

dst_mac

宛先 MAC アドレス

dmac

宛先 MAC アドレス値

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set outer l4

tahusd-set { outer | inner } l4 { l4-type <l4_type> | src-port <sport> | dst-port <dport> | packet-len <pkt_len> | checksum <csum> | flags <flag_val> | tn-nonce <tn_nonce> | tn-lsb <tn_lsb> | tn-nonce-info <tn_nonce_info> | tn-lsb-info <tn_lsb_info> | vnid <vnid_val> | nd-type <nd_type> | nd-code <nd_code> | nd-flags <nd_flags> | nd-ip <nd_ip> | nonce-lb <nonce_lb> | nonce-dl <nonce_dl> | nonce-e <nonce_e> | nonce-sp <nonce_sp> | nonce-dp <nonce_dp> | nonce-dre <nonce_dre> | sclass <sclass> | lsb-m <lsb_m> | lsb-lb-tag <lsb_lb_tag> | lsb-lb-metric <lsb_lb_metric> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l4

L4 フィールド

l4-type

L4タイプ

l4_type

L4 タイプ値。0: TCP、1:UDP、2:IVXLAN、3:VXLAN、4:NVGRE、5:VXLANG、6:ERSPAN2、7:ERSPAN3、8:ND、9:GRE、10:IP、11:L4OTH

src-port

送信元ポート情報

sport

送信元ポート

dst-port

接続先ポート情報

dport

宛先ポート

packet-len

パケット長

pkt_len

パケット長

チェックサム

チェックサム

csum

チェックサム

flags

L4 フラグ 123

flag_val

L4 フラグ

tn-nonce

ナンス有効

tn_nonce

ナンス有効

tn-lsb

Lsb 有効

tn_lsb

Lsb 有効

tn-nonce-info

ナンス情報

tn_nonce_info

ナンス情報

tn-lsb-info

Lsb 情報

tn_lsb_info

Lsb 情報

vnid

仮想ネットワーク Id

vnid_val

仮想ネットワーク Id

nd-type

ND タイプ

nd_type

ND タイプ

nd-code

ND コード

nd_code

ND コード

nd-flags

ND フラグ

nd_flags

ND フラグ

nd-ip

ND IP

nonce-lb

ナンス ロード バランス

nonce_lb

ナンス ロード バランス

nonce-dl

ナンス非学習

nonce_dl

ナンス非学習

nonce-e

ナンス例外

nonce_e

ナンス例外

nonce-sp

ナンス送信元ポリシーが適用されました

nonce_sp

ナンス送信元ポリシーが適用されました

nonce-dp

ナンス接続先ポリシーが適用されます

nonce_dp

ナンス接続先ポリシーが適用されます

nonce-dre

ナンス輻輳予測

nonce_dre

ナンス輻輳予測

sclass

ナンス送信元クラス

sclass

ナンス送信元クラス

lsb-m

Lsb マーカー

lsb_m

Lsb マーカー

lsb-lb-tag

Lsb LB タグ

lsb_lb_tag

Lsb LB タグ

lsb-lb-metric

Lsb LB メトリック

lsb_lb_metric

Lsb LB メトリック

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel10

tahusd-set outer l4

tahusd-set outer l4 { l4-type <l4_type> | src-port <sport> | dst-port <dport> | packet-len <pkt_len> | checksum <csum> | flags <flag_val> | tn-nonce <tn_nonce> | tn-lsb <tn_lsb> | tn-nonce-info <tn_nonce_info> | tn-lsb-info <tn_lsb_info> | vnid <vnid_val> | nd-type <nd_type> | nd-code <nd_code> | nd-flags <nd_flags> | nd-ip <nd_ip> | nonce-lb <nonce_lb> | nonce-dl <nonce_dl> | nonce-e <nonce_e> | nonce-sp <nonce_sp> | nonce-dp <nonce_dp> | nonce-dre <nonce_dre> | sclass <sclass> | lsb-m <lsb_m> | lsb-lb-tag <lsb_lb_tag> | lsb-lb-metric <lsb_lb_metric> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l4

L4 フィールド

l4-type

L4タイプ

l4_type

L4 タイプ値。0: TCP、1:UDP、2:IVXLAN、3:VXLAN、4:NVGRE、5:VXLANG、6:ERSPAN2、7:ERSPAN3、8:ND、9:GRE、10:IP、11:L4OTH

src-port

送信元ポート情報

sport

送信元ポート

dst-port

接続先ポート情報

dport

宛先ポート

packet-len

パケット長

pkt_len

パケット長

チェックサム

チェックサム

csum

チェックサム

flags

L4 フラグ 123

flag_val

L4 フラグ

tn-nonce

ナンス有効

tn_nonce

ナンス有効

tn-lsb

Lsb 有効

tn_lsb

Lsb 有効

tn-nonce-info

ナンス情報

tn_nonce_info

ナンス情報

tn-lsb-info

Lsb 情報

tn_lsb_info

Lsb 情報

vnid

仮想ネットワーク Id

vnid_val

仮想ネットワーク Id

nd-type

ND タイプ

nd_type

ND タイプ

nd-code

ND コード

nd_code

ND コード

nd-flags

ND フラグ

nd_flags

ND フラグ

nd-ip

ND IP

nonce-lb

ナンス ロード バランス

nonce_lb

ナンス ロード バランス

nonce-dl

ナンス非学習

nonce_dl

ナンス非学習

nonce-e

ナンス例外

nonce_e

ナンス例外

nonce-sp

ナンス送信元ポリシーが適用されました

nonce_sp

ナンス送信元ポリシーが適用されました

nonce-dp

ナンス接続先ポリシーが適用されます

nonce_dp

ナンス接続先ポリシーが適用されます

nonce-dre

ナンス輻輳予測

nonce_dre

ナンス輻輳予測

sclass

ナンス送信元クラス

sclass

ナンス送信元クラス

lsb-m

Lsb マーカー

lsb_m

Lsb マーカー

lsb-lb-tag

Lsb LB タグ

lsb_lb_tag

Lsb LB タグ

lsb-lb-metric

Lsb LB メトリック

lsb_lb_metric

Lsb LB メトリック

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set outer mpls

tahusd-set {outer | internal } mpls { l3-type<l3_type> | label0_lbl<label0_lbl> | label0_ttl<label0_ttl> | label0_sbit<label0_sbit> | label1_lbl<label1_lbl> | label1_ttl<label1_ttl> | label1_sbit<label1_sbit> | label2_lbl<label2_lbl> | label2_ttl<label2_ttl> | label2_sbit<label2_sbit> | label3_lbl<label3_lbl> | label3_ttl<label3_ttl> | label3_sbit<label3_sbit> | label4_lbl<label4_lbl> | label4_ttl<label4_ttl> | label4_sbit<label4_sbit> | label5_lbl<label5_lbl> | label5_ttl<label5_ttl> | label5_sbit<label5_sbit> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

mpls

MPLS のフィールド

l3-type

L3 タイプ:0:CE、1: FC、2:IPv4、3:IPv6、4:ARP、5: MPLS

l3_type

L3 タイプ値:0:CE、1: FC、2:IPv4、3:IPv6、4:ARP、5: MPLS

label0_lbl

MPLS Label0 ラベル値

label0_lbl

MPLS Label0 ラベル値

label0_ttl

MPLS Label0 存続可能時間

label0_ttl

MPLS Label0 存続可能時間

label0_sbit

MPLS Label0 スタック終了

label0_sbit

MPLS Label0 スタック終了

label1_lbl

MPLS Label1 ラベル値

label1_lbl

MPLS Label1 ラベル値

label1_ttl

MPLS Label1 存続可能時間

label1_ttl

MPLS Label1 存続可能時間

label1_sbit

MPLS Label1 スタック終了

label1_sbit

MPLS Label1 スタック終了

label2_lbl

MPLS Label2 ラベル値

label2_lbl

MPLS Label2 ラベル値

label2_ttl

MPLS Label2 存続可能時間

label2_ttl

MPLS Label2 存続可能時間

label2_sbit

MPLS Label2 スタック終了

label2_sbit

MPLS Label2 スタック終了

label3_lbl

MPLS Label3 ラベル値

label3_lbl

MPLS Label3 ラベル値

label3_ttl

MPLS Label3 存続可能時間

label3_ttl

MPLS Label3 存続可能時間

label3_sbit

MPLS Label3 スタック終了

label3_sbit

MPLS Label3 スタック終了

label4_lbl

MPLS Label4 ラベル値

label4_lbl

MPLS Label4 ラベル値

label4_ttl

MPLS Label4 存続可能時間

label4_ttl

MPLS Label4 存続可能時間

label4_sbit

MPLS Label4 スタック終了

label4_sbit

MPLS Label4 スタック終了

label5_lbl

MPLS Label5 ラベル値

label5_lbl

MPLS Label5 ラベル値

label5_ttl

MPLS Label5 存続可能時間

label5_ttl

MPLS Label5 存続可能時間

label5_sbit

MPLS Label5 スタック終了

label5_sbit

MPLS Label5 スタック終了

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-set outer mpls

tahusd-set outer mpls { expl_null <expl_null> | { l3-type <l3_type> | label0_lbl <label0_lbl> | label0_ttl <label0_ttl> | label0_sbit <label0_sbit> | label1_lbl <label1_lbl> | label1_ttl <label1_ttl> | label1_sbit <label1_sbit> | label2_lbl <label2_lbl> | label2_ttl <label2_ttl> | label2_sbit <label2_sbit> | label3_lbl <label3_lbl> | label3_ttl <label3_ttl> | label3_sbit <label3_sbit> | label4_lbl <label4_lbl> | label4_ttl <label4_ttl> | label4_sbit <label4_sbit> | label5_lbl <label5_lbl> | label5_ttl <label5_ttl> | label5_sbit <label5_sbit> } + }

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

mpls

MPLS のフィールド

l3-type

L3 タイプ:0:CE、1: FC、2:IPv4、3:IPv6、4:ARP、5: MPLS

l3_type

L3 タイプ値:0:CE、1: FC、2:IPv4、3:IPv6、4:ARP、5: MPLS

expl_null

mpls label0=0 および S=1 のパケットをキャプチャします。注:キャプチャされたパケットは、IP パケットとして表示されます

expl_null

0 -> explicit_null=0、1 -> explicit null=1

label0_lbl

MPLS Label0 ラベル値

label0_lbl

MPLS Label0 ラベル値

label0_ttl

MPLS Label0 の存続可能時間

label0_ttl

MPLS Label0 の存続可能時間

label0_sbit

MPLS Label0 スタックの終了

label0_sbit

MPLS Label0 スタックの終了

label1_lbl

MPLS Label1 ラベル値

label1_lbl

MPLS Label1 ラベル値

label1_ttl

MPLS Label1 の存続可能時間

label1_ttl

MPLS Label1 の存続可能時間

label1_sbit

MPLS Label1 スタックの終了

label1_sbit

MPLS Label1 スタックの終了

label2_lbl

MPLS Label2 ラベル値

label2_lbl

MPLS Label2 ラベル値

label2_ttl

MPLS Label2 存続可能時間

label2_ttl

MPLS Label2 存続可能時間

label2_sbit

MPLS Label2 スタックの終了

label2_sbit

MPLS Label2 スタックの終了

label3_lbl

MPLS Label3 ラベル値

label3_lbl

MPLS Label3 ラベル値

label3_ttl

MPLS Label3 存続可能時間

label3_ttl

MPLS Label3 存続可能時間

label3_sbit

MPLS Label3 スタックの終了

label3_sbit

MPLS Label3 スタックの終了

label4_lbl

MPLS Label4 ラベル値

label4_lbl

MPLS Label4 ラベル値

label4_ttl

MPLS Label4 存続可能時間

label4_ttl

MPLS Label4 存続可能時間

label4_sbit

MPLS Label4 スタックの終了

label4_sbit

MPLS Label4 スタックの終了

label5_lbl

MPLS Label5 ラベル値

label5_lbl

MPLS Label5 ラベル値

label5_ttl

MPLS Label5 存続可能時間

label5_ttl

MPLS Label5 存続可能時間

label5_sbit

MPLS Label5 スタック終了

label5_sbit

MPLS Label5 スタック終了

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-set pktrw

tahusd-set pktrw { spare <spare> | cap_access <cap_access> | bounce <bounce> | dst_vnic_if <dst_vnic_if> | src_vnic_if <src_vnic_if> | pif_block_type <pif_block_type> | epg_out <epg_out> | epg_in <epg_in> | sup_qnum <sup_qnum> | sup_code <sup_code> | ecn_coi <ecn_coi> | ecn_cio <ecn_cio> | ttl_coi <ttl_coi> | ttl_cio <ttl_cio> | qos_map_idx <qos_map_idx> | lat_update <lat_update> | lat_index <lat_index> | dclass <dclass> | sclass <sclass> | ol_fb_metric <ol_fb_metric> | ol_fb_vpath <ol_fb_vpath> | ol_dre <ol_dre> | ol_vpath <ol_vpath> | ol_dp <ol_dp> | ol_sp <ol_sp> | ol_e <ol_e> | ol_dl <ol_dl> | ol_lb <ol_lb> | ol_mark <ol_mark> | ol_udp_sp <ol_udp_sp> | ol_ecn <ol_ecn> | nat_idx <nat_idx> | nat_vld <nat_vld> | dst_addr1 <dst_addr1> | dst_addr0 <dst_addr0> | adj_vld <adj_vld> | encap_l2_idx <encap_l2_idx> | encap_pcid <encap_pcid> | encap_idx <encap_idx> | encap_vld <encap_vld> | my_pcid <my_pcid> | my_tep_idx <my_tep_idx> | fwd_op <fwd_op> | orig_encap_type <orig_encap_type> | pkt_type <pkt_type> | len_type <len_type> | cap_1588 <cap_1588> | pktid <pktid> | srcid <srcid> | tstmp <tstmp> | pktfmt1_inner <pktfmt1_inner> | pktfmt1_l3 <pktfmt1_l3> | pktfmt1_l3_type <pktfmt1_l3_type> | pktfmt1_mpls_null <pktfmt1_mpls_null> | pktfmt1_snap <pktfmt1_snap> | pktfmt1_cntag <pktfmt1_cntag> | pktfmt1_ttag <pktfmt1_ttag> | pktfmt1_cmd_dgt <pktfmt1_cmd_dgt> | pktfmt1_cmd_sgt <pktfmt1_cmd_sgt> | pktfmt1_cdce <pktfmt1_cdce> | pktfmt1_trill <pktfmt1_trill> | pktfmt1_qtag2 <pktfmt1_qtag2> | pktfmt1_qtag1 <pktfmt1_qtag1> | pktfmt1_qtag0 <pktfmt1_qtag0> | pktfmt1_ivntag <pktfmt1_ivntag> | pktfmt1_vntag <pktfmt1_vntag> | pktfmt1_ce <pktfmt1_ce> | pktfmt1_ieth <pktfmt1_ieth> | pktfmt1_higig2 <pktfmt1_higig2> | pktfmt0_inner <pktfmt0_inner> | pktfmt0_l3 <pktfmt0_l3> | pktfmt0_l3_type <pktfmt0_l3_type> | pktfmt0_mpls_null <pktfmt0_mpls_null> | pktfmt0_snap <pktfmt0_snap> | pktfmt0_cntag <pktfmt0_cntag> | pktfmt0_ttag <pktfmt0_ttag> | pktfmt0_cmd_dgt <pktfmt0_cmd_dgt> | pktfmt0_cmd_sgt <pktfmt0_cmd_sgt> | pktfmt0_cdce <pktfmt0_cdce> | pktfmt0_trill <pktfmt0_trill> | pktfmt0_qtag2 <pktfmt0_qtag2> | pktfmt0_qtag1 <pktfmt0_qtag1> | pktfmt0_qtag0 <pktfmt0_qtag0> | pktfmt0_ivntag <pktfmt0_ivntag> | pktfmt0_vntag <pktfmt0_vntag> | pktfmt0_ce <pktfmt0_ce> | pktfmt0_ieth <pktfmt0_ieth> | pktfmt0_higig2 <pktfmt0_higig2> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

パケット読み書き

すべての pktrw フィールド

予備

スペア

予備

スペア

cap_access

Cap_Access

cap_access

Cap_Access

bounce

バウンス(Bounce)

bounce

バウンス(Bounce)

dst_vnic_if

Dst_Vnic_If

dst_vnic_if

Dst_Vnic_If

src_vnic_if

Src_Vnic_If

src_vnic_if

Src_Vnic_If

pif_block_type

Pif_Block_Type

pif_block_type

Pif_Block_Type

epg_out

Epg_Out

epg_out

Epg_Out

epg_in

Epg_In

epg_in

Epg_In

sup_qnum

Sup_Qnum

sup_qnum

Sup_Qnum

sup_code

Sup_Code

sup_code

Sup_Code

ecn_coi

Ecn_Coi

ecn_coi

Ecn_Coi

ecn_cio

Ecn_Cio

ecn_cio

Ecn_Cio

ttl_coi

Ttl_Coi

ttl_coi

Ttl_Coi

ttl_cio

Ttl_Cio

ttl_cio

Ttl_Cio

qos_map_idx

Qos_Map_Idx

qos_map_idx

Qos_Map_Idx

lat_update

Lat_Update

lat_update

Lat_Update

lat_index

Lat_Index

lat_index

Lat_Index

dclass

Dclass

dclass

Dclass

sclass

Sclass

sclass

Sclass

ol_fb_metric

Ol_Fb_Metric

ol_fb_metric

Ol_Fb_Metric

ol_fb_vpath

Ol_Fb_Vpath

ol_fb_vpath

Ol_Fb_Vpath

ol_dre

Ol_Dre

ol_dre

Ol_Dre

ol_vpath

Ol_Vpath

ol_vpath

Ol_Vpath

ol_dp

Ol_Dp

ol_dp

Ol_Dp

ol_sp

Ol_Sp

ol_sp

Ol_Sp

ol_e

Ol_E

ol_e

Ol_E

ol_dl

Ol_Dl

ol_dl

Ol_Dl

ol_lb

Ol_Lb

ol_lb

Ol_Lb

ol_mark

Ol_Mark

ol_mark

Ol_Mark

ol_udp_sp

Ol_Udp_Sp

ol_udp_sp

Ol_Udp_Sp

ol_ecn

Ol_Ecn

ol_ecn

Ol_Ecn

nat_idx

Nat_Idx

nat_idx

Nat_Idx

nat_vld

Nat_Vld

nat_vld

Nat_Vld

dst_addr1

Dst_Addr1

dst_addr1

Dst_Addr1

dst_addr0

Dst_Addr0

dst_addr0

Dst_Addr0

adj_vld

Adj_Vld

adj_vld

Adj_Vld

encap_l2_idx

Encap_L2_Idx

encap_l2_idx

Encap_L2_Idx

encap_pcid

Encap_Pcid

encap_pcid

Encap_Pcid

encap_idx

Encap_Idx

encap_idx

Encap_Idx

encap_vld

Encap_Vld

encap_vld

Encap_Vld

my_pcid

My_Pcid

my_pcid

My_Pcid

my_tep_idx

My_Tep_Idx

my_tep_idx

My_Tep_Idx

fwd_op

Fwd_Op

fwd_op

Fwd_Op

orig_encap_type

Orig_Encap_Type

orig_encap_type

Orig_Encap_Type

pkt_type

Pkt_Type

pkt_type

Pkt_Type

len_type

Len_Type

len_type

Len_Type

cap_1588

Cap_1588

cap_1588

Cap_1588

pktid

Pktid

pktid

Pktid

srcid

Srcid

srcid

Srcid

tstmp

Tstmp

tstmp

Tstmp

pktfmt1_inner

Pktfmt1_Inner

pktfmt1_inner

Pktfmt1_Inner

pktfmt1_l3

Pktfmt1_L3

pktfmt1_l3

Pktfmt1_L3

pktfmt1_l3_type

Pktfmt1_L3_Type

pktfmt1_l3_type

Pktfmt1_L3_Type

pktfmt1_mpls_null

Pktfmt1_Mpls_Null

pktfmt1_mpls_null

Pktfmt1_Mpls_Null

pktfmt1_snap

Pktfmt1_Snap

pktfmt1_snap

Pktfmt1_Snap

pktfmt1_cntag

Pktfmt1_Cntag

pktfmt1_cntag

Pktfmt1_Cntag

pktfmt1_ttag

Pktfmt1_Ttag

pktfmt1_ttag

Pktfmt1_Ttag

pktfmt1_cmd_dgt

Pktfmt1_Cmd_Dgt

pktfmt1_cmd_dgt

Pktfmt1_Cmd_Dgt

pktfmt1_cmd_sgt

Pktfmt1_Cmd_Sgt

pktfmt1_cmd_sgt

Pktfmt1_Cmd_Sgt

pktfmt1_cdce

Pktfmt1_Cdce

pktfmt1_cdce

Pktfmt1_Cdce

pktfmt1_trill

Pktfmt1_Trill

pktfmt1_trill

Pktfmt1_Trill

pktfmt1_qtag2

Pktfmt1_Qtag2

pktfmt1_qtag2

Pktfmt1_Qtag2

pktfmt1_qtag1

Pktfmt1_Qtag1

pktfmt1_qtag1

Pktfmt1_Qtag1

pktfmt1_qtag0

Pktfmt1_Qtag0

pktfmt1_qtag0

Pktfmt1_Qtag0

pktfmt1_ivntag

Pktfmt1_Ivntag

pktfmt1_ivntag

Pktfmt1_Ivntag

pktfmt1_vntag

Pktfmt1_Vntag

pktfmt1_vntag

Pktfmt1_Vntag

pktfmt1_ce

Pktfmt1_Ce

pktfmt1_ce

Pktfmt1_Ce

pktfmt1_ieth

Pktfmt1_Ieth

pktfmt1_ieth

Pktfmt1_Ieth

pktfmt1_higig2

Pktfmt1_Higig2

pktfmt1_higig2

Pktfmt1_Higig2

pktfmt0_inner

Pktfmt0_Inner

pktfmt0_inner

Pktfmt0_Inner

pktfmt0_l3

Pktfmt0_L3

pktfmt0_l3

Pktfmt0_L3

pktfmt0_l3_type

Pktfmt0_L3_Type

pktfmt0_l3_type

Pktfmt0_L3_Type

pktfmt0_mpls_null

Pktfmt0_Mpls_Null

pktfmt0_mpls_null

Pktfmt0_Mpls_Null

pktfmt0_snap

Pktfmt0_Snap

pktfmt0_snap

Pktfmt0_Snap

pktfmt0_cntag

Pktfmt0_Cntag

pktfmt0_cntag

Pktfmt0_Cntag

pktfmt0_ttag

Pktfmt0_Ttag

pktfmt0_ttag

Pktfmt0_Ttag

pktfmt0_cmd_dgt

Pktfmt0_Cmd_Dgt

pktfmt0_cmd_dgt

Pktfmt0_Cmd_Dgt

pktfmt0_cmd_sgt

Pktfmt0_Cmd_Sgt

pktfmt0_cmd_sgt

Pktfmt0_Cmd_Sgt

pktfmt0_cdce

Pktfmt0_Cdce

pktfmt0_cdce

Pktfmt0_Cdce

pktfmt0_trill

Pktfmt0_Trill

pktfmt0_trill

Pktfmt0_Trill

pktfmt0_qtag2

Pktfmt0_Qtag2

pktfmt0_qtag2

Pktfmt0_Qtag2

pktfmt0_qtag1

Pktfmt0_Qtag1

pktfmt0_qtag1

Pktfmt0_Qtag1

pktfmt0_qtag0

Pktfmt0_Qtag0

pktfmt0_qtag0

Pktfmt0_Qtag0

pktfmt0_ivntag

Pktfmt0_Ivntag

pktfmt0_ivntag

Pktfmt0_Ivntag

pktfmt0_vntag

Pktfmt0_Vntag

pktfmt0_vntag

Pktfmt0_Vntag

pktfmt0_ce

Pktfmt0_Ce

pktfmt0_ce

Pktfmt0_Ce

pktfmt0_ieth

Pktfmt0_Ieth

pktfmt0_ieth

Pktfmt0_Ieth

pktfmt0_higig2

Pktfmt0_Higig2

pktfmt0_higig2

Pktfmt0_Higig2

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel1

tahusd-set pktrw

tahusd-set pktrw { spare <spare> | cap_access <cap_access> | bounce <bounce> | dst_vnic_if <dst_vnic_if> | src_vnic_if <src_vnic_if> | pif_block_type <pif_block_type> | epg_out <epg_out> | epg_in <epg_in> | sup_qnum <sup_qnum> | sup_code <sup_code> | ecn_coi <ecn_coi> | ecn_cio <ecn_cio> | ttl_coi <ttl_coi> | ttl_cio <ttl_cio> | qos_map_idx <qos_map_idx> | lat_update <lat_update> | lat_index <lat_index> | dclass <dclass> | sclass <sclass> | ol_fb_metric <ol_fb_metric> | ol_fb_vpath <ol_fb_vpath> | ol_dre <ol_dre> | ol_vpath <ol_vpath> | ol_dp <ol_dp> | ol_sp <ol_sp> | ol_e <ol_e> | ol_dl <ol_dl> | ol_lb <ol_lb> | ol_mark <ol_mark> | ol_udp_sp <ol_udp_sp> | ol_ecn <ol_ecn> | nat_idx <nat_idx> | nat_vld <nat_vld> | dst_addr1 <dst_addr1> | dst_addr0 <dst_addr0> | adj_vld <adj_vld> | encap_l2_idx <encap_l2_idx> | encap_pcid <encap_pcid> | encap_idx <encap_idx> | encap_vld <encap_vld> | my_pcid <my_pcid> | my_tep_idx <my_tep_idx> | fwd_op <fwd_op> | orig_encap_type <orig_encap_type> | pkt_type <pkt_type> | len_type <len_type> | cap_1588 <cap_1588> | pktid <pktid> | srcid <srcid> | tstmp <tstmp> | pktfmt1_inner <pktfmt1_inner> | pktfmt1_l3 <pktfmt1_l3> | pktfmt1_l3_type <pktfmt1_l3_type> | pktfmt1_mpls_null <pktfmt1_mpls_null> | pktfmt1_snap <pktfmt1_snap> | pktfmt1_cntag <pktfmt1_cntag> | pktfmt1_ttag <pktfmt1_ttag> | pktfmt1_cmd_dgt <pktfmt1_cmd_dgt> | pktfmt1_cmd_sgt <pktfmt1_cmd_sgt> | pktfmt1_cdce <pktfmt1_cdce> | pktfmt1_trill <pktfmt1_trill> | pktfmt1_qtag2 <pktfmt1_qtag2> | pktfmt1_qtag1 <pktfmt1_qtag1> | pktfmt1_qtag0 <pktfmt1_qtag0> | pktfmt1_ivntag <pktfmt1_ivntag> | pktfmt1_vntag <pktfmt1_vntag> | pktfmt1_ce <pktfmt1_ce> | pktfmt1_ieth <pktfmt1_ieth> | pktfmt1_higig2 <pktfmt1_higig2> | pktfmt0_inner <pktfmt0_inner> | pktfmt0_l3 <pktfmt0_l3> | pktfmt0_l3_type <pktfmt0_l3_type> | pktfmt0_mpls_null <pktfmt0_mpls_null> | pktfmt0_snap <pktfmt0_snap> | pktfmt0_cntag <pktfmt0_cntag> | pktfmt0_ttag <pktfmt0_ttag> | pktfmt0_cmd_dgt <pktfmt0_cmd_dgt> | pktfmt0_cmd_sgt <pktfmt0_cmd_sgt> | pktfmt0_cdce <pktfmt0_cdce> | pktfmt0_trill <pktfmt0_trill> | pktfmt0_qtag2 <pktfmt0_qtag2> | pktfmt0_qtag1 <pktfmt0_qtag1> | pktfmt0_qtag0 <pktfmt0_qtag0> | pktfmt0_ivntag <pktfmt0_ivntag> | pktfmt0_vntag <pktfmt0_vntag> | pktfmt0_ce <pktfmt0_ce> | pktfmt0_ieth <pktfmt0_ieth> | pktfmt0_higig2 <pktfmt0_higig2> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

pktrw

すべての pktrw フィールド

予備

スペア

予備

スペア

cap_access

Cap_Access

cap_access

Cap_Access

bounce

バウンス(Bounce)

bounce

バウンス(Bounce)

dst_vnic_if

Dst_Vnic_If

dst_vnic_if

Dst_Vnic_If

src_vnic_if

Src_Vnic_If

src_vnic_if

Src_Vnic_If

pif_block_type

Pif_Block_Type

pif_block_type

Pif_Block_Type

epg_out

Epg_Out

epg_out

Epg_Out

epg_in

Epg_In

epg_in

Epg_In

sup_qnum

Sup_Qnum

sup_qnum

Sup_Qnum

sup_code

Sup_Code

sup_code

Sup_Code

ecn_coi

Ecn_Coi

ecn_coi

Ecn_Coi

ecn_cio

Ecn_Cio

ecn_cio

Ecn_Cio

ttl_coi

Ttl_Coi

ttl_coi

Ttl_Coi

ttl_cio

Ttl_Cio

ttl_cio

Ttl_Cio

qos_map_idx

Qos_Map_Idx

qos_map_idx

Qos_Map_Idx

lat_update

Lat_Update

lat_update

Lat_Update

lat_index

Lat_Index

lat_index

Lat_Index

dclass

Dclass

dclass

Dclass

sclass

Sclass

sclass

Sclass

ol_fb_metric

Ol_Fb_Metric

ol_fb_metric

Ol_Fb_Metric

ol_fb_vpath

Ol_Fb_Vpath

ol_fb_vpath

Ol_Fb_Vpath

ol_dre

Ol_Dre

ol_dre

Ol_Dre

ol_vpath

Ol_Vpath

ol_vpath

Ol_Vpath

ol_dp

Ol_Dp

ol_dp

Ol_Dp

ol_sp

Ol_Sp

ol_sp

Ol_Sp

ol_e

Ol_E

ol_e

Ol_E

ol_dl

Ol_Dl

ol_dl

Ol_Dl

ol_lb

Ol_Lb

ol_lb

Ol_Lb

ol_mark

Ol_Mark

ol_mark

Ol_Mark

ol_udp_sp

Ol_Udp_Sp

ol_udp_sp

Ol_Udp_Sp

ol_ecn

Ol_Ecn

ol_ecn

Ol_Ecn

nat_idx

Nat_Idx

nat_idx

Nat_Idx

nat_vld

Nat_Vld

nat_vld

Nat_Vld

dst_addr1

Dst_Addr1

dst_addr1

Dst_Addr1

dst_addr0

Dst_Addr0

dst_addr0

Dst_Addr0

adj_vld

Adj_Vld

adj_vld

Adj_Vld

encap_l2_idx

Encap_L2_Idx

encap_l2_idx

Encap_L2_Idx

encap_pcid

Encap_Pcid

encap_pcid

Encap_Pcid

encap_idx

Encap_Idx

encap_idx

Encap_Idx

encap_vld

Encap_Vld

encap_vld

Encap_Vld

my_pcid

My_Pcid

my_pcid

My_Pcid

my_tep_idx

My_Tep_Idx

my_tep_idx

My_Tep_Idx

fwd_op

Fwd_Op

fwd_op

Fwd_Op

orig_encap_type

Orig_Encap_Type

orig_encap_type

Orig_Encap_Type

pkt_type

Pkt_Type

pkt_type

Pkt_Type

len_type

Len_Type

len_type

Len_Type

cap_1588

Cap_1588

cap_1588

Cap_1588

pktid

Pktid

pktid

Pktid

srcid

Srcid

srcid

Srcid

tstmp

Tstmp

tstmp

Tstmp

pktfmt1_inner

Pktfmt1_Inner

pktfmt1_inner

Pktfmt1_Inner

pktfmt1_l3

Pktfmt1_L3

pktfmt1_l3

Pktfmt1_L3

pktfmt1_l3_type

Pktfmt1_L3_Type

pktfmt1_l3_type

Pktfmt1_L3_Type

pktfmt1_mpls_null

Pktfmt1_Mpls_Null

pktfmt1_mpls_null

Pktfmt1_Mpls_Null

pktfmt1_snap

Pktfmt1_Snap

pktfmt1_snap

Pktfmt1_Snap

pktfmt1_cntag

Pktfmt1_Cntag

pktfmt1_cntag

Pktfmt1_Cntag

pktfmt1_ttag

Pktfmt1_Ttag

pktfmt1_ttag

Pktfmt1_Ttag

pktfmt1_cmd_dgt

Pktfmt1_Cmd_Dgt

pktfmt1_cmd_dgt

Pktfmt1_Cmd_Dgt

pktfmt1_cmd_sgt

Pktfmt1_Cmd_Sgt

pktfmt1_cmd_sgt

Pktfmt1_Cmd_Sgt

pktfmt1_cdce

Pktfmt1_Cdce

pktfmt1_cdce

Pktfmt1_Cdce

pktfmt1_trill

Pktfmt1_Trill

pktfmt1_trill

Pktfmt1_Trill

pktfmt1_qtag2

Pktfmt1_Qtag2

pktfmt1_qtag2

Pktfmt1_Qtag2

pktfmt1_qtag1

Pktfmt1_Qtag1

pktfmt1_qtag1

Pktfmt1_Qtag1

pktfmt1_qtag0

Pktfmt1_Qtag0

pktfmt1_qtag0

Pktfmt1_Qtag0

pktfmt1_ivntag

Pktfmt1_Ivntag

pktfmt1_ivntag

Pktfmt1_Ivntag

pktfmt1_vntag

Pktfmt1_Vntag

pktfmt1_vntag

Pktfmt1_Vntag

pktfmt1_ce

Pktfmt1_Ce

pktfmt1_ce

Pktfmt1_Ce

pktfmt1_ieth

Pktfmt1_Ieth

pktfmt1_ieth

Pktfmt1_Ieth

pktfmt1_higig2

Pktfmt1_Higig2

pktfmt1_higig2

Pktfmt1_Higig2

pktfmt0_inner

Pktfmt0_Inner

pktfmt0_inner

Pktfmt0_Inner

pktfmt0_l3

Pktfmt0_L3

pktfmt0_l3

Pktfmt0_L3

pktfmt0_l3_type

Pktfmt0_L3_Type

pktfmt0_l3_type

Pktfmt0_L3_Type

pktfmt0_mpls_null

Pktfmt0_Mpls_Null

pktfmt0_mpls_null

Pktfmt0_Mpls_Null

pktfmt0_snap

Pktfmt0_Snap

pktfmt0_snap

Pktfmt0_Snap

pktfmt0_cntag

Pktfmt0_Cntag

pktfmt0_cntag

Pktfmt0_Cntag

pktfmt0_ttag

Pktfmt0_Ttag

pktfmt0_ttag

Pktfmt0_Ttag

pktfmt0_cmd_dgt

Pktfmt0_Cmd_Dgt

pktfmt0_cmd_dgt

Pktfmt0_Cmd_Dgt

pktfmt0_cmd_sgt

Pktfmt0_Cmd_Sgt

pktfmt0_cmd_sgt

Pktfmt0_Cmd_Sgt

pktfmt0_cdce

Pktfmt0_Cdce

pktfmt0_cdce

Pktfmt0_Cdce

pktfmt0_trill

Pktfmt0_Trill

pktfmt0_trill

Pktfmt0_Trill

pktfmt0_qtag2

Pktfmt0_Qtag2

pktfmt0_qtag2

Pktfmt0_Qtag2

pktfmt0_qtag1

Pktfmt0_Qtag1

pktfmt0_qtag1

Pktfmt0_Qtag1

pktfmt0_qtag0

Pktfmt0_Qtag0

pktfmt0_qtag0

Pktfmt0_Qtag0

pktfmt0_ivntag

Pktfmt0_Ivntag

pktfmt0_ivntag

Pktfmt0_Ivntag

pktfmt0_vntag

Pktfmt0_Vntag

pktfmt0_vntag

Pktfmt0_Vntag

pktfmt0_ce

Pktfmt0_Ce

pktfmt0_ce

Pktfmt0_Ce

pktfmt0_ieth

Pktfmt0_Ieth

pktfmt0_ieth

Pktfmt0_Ieth

pktfmt0_higig2

Pktfmt0_Higig2

pktfmt0_higig2

Pktfmt0_Higig2

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel0

tahusd-set sb_info

tahusd-set sb_info { oslice_vec <oslice_vec> | srvc_oslice_vec <srvc_oslice_vec> | is_tcp <is_tcp> | srvc_class <srvc_class> | cpu_oclass <cpu_oclass> | set_v <set_v> | set_idx <set_idx> | set_last <set_last> | bd <bd> | src_is_l3_if <src_is_l3_if> | src_is_vpc_peer <src_is_vpc_peer> | is_my_tep <is_my_tep> | src_sh_group <src_sh_group> | ftag <ftag> | rpf_fail <rpf_fail> | post_route_flood <post_route_flood> | pkt_hash <pkt_hash> | bpdu <bpdu> | met0_v <met0_v> | met0_idx <met0_idx> | met0_last <met0_last> | met1_v <met1_v> | met1_idx <met1_idx> | met1_last <met1_last> | ip_clen <ip_clen> | ip_clen <ip_clen> | sod_cap <sod_cap> | sod_en <sod_en> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

sb_info

すべての sb_info フィールド

oslice_vec

Oslice_Vec

oslice_vec

Oslice_Vec

srvc_oslice_vec

srvc_oslice_vec

srvc_oslice_vec

srvc_oslice_vec

is_tcp

is_tcp

is_tcp

is_tcp

srvc_class

srvc_class

srvc_class

srvc_class

cpu_oclass

cpu_oclass

cpu_oclass

cpu_oclass

set_v

set_v

set_v

set_v

set_idx

set_idx

set_idx

set_idx

set_last

set_last

set_last

set_last

BD

BD

BD

BD

src_is_l3_if

src_is_l3_if

src_is_l3_if

src_is_l3_if

src_is_vpc_peer

src_is_vpc_peer

src_is_vpc_peer

src_is_vpc_peer

is_my_tep

is_my_tep

is_my_tep

is_my_tep

src_sh_group

src_sh_group

src_sh_group

src_sh_group

ftag

ftag

ftag

ftag

rpf_fail

rpf_fail

rpf_fail

rpf_fail

post_route_flood

post_route_flood

post_route_flood

post_route_flood

pkt_hash

pkt_hash

pkt_hash

pkt_hash

bpdu

bpdu

bpdu

bpdu

met0_v

met0_v

met0_v

met0_v

met0_idx

met0_idx

met0_idx

met0_idx

met0_last

met0_last

met0_last

met0_last

met1_v

met1_v

met1_v

met1_v

met1_idx

met1_idx

met1_idx

met1_idx

met1_last

met1_last

met1_last

met1_last

ip_clen

ip_clen

ip_clen

ip_clen

sod_cap

sod_cap

sod_cap

sod_cap

sod_en

sod_en

sod_en

sod_en

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-set sb_info

tahusd-set sb_info { oslice_vec <oslice_vec> | srvc_oslice_vec <srvc_oslice_vec> | is_tcp <is_tcp> | srvc_class <srvc_class> | cpu_oclass <cpu_oclass> | set_v <set_v> | set_idx <set_idx> | set_last <set_last> | bd <bd> | src_is_l3_if <src_is_l3_if> | src_is_vpc_peer <src_is_vpc_peer> | is_my_tep <is_my_tep> | src_sh_group <src_sh_group> | ftag <ftag> | rpf_fail <rpf_fail> | post_route_flood <post_route_flood> | pkt_hash <pkt_hash> | bpdu <bpdu> | met0_v <met0_v> | met0_idx <met0_idx> | met0_last <met0_last> | met1_v <met1_v> | met1_idx <met1_idx> | met1_last <met1_last> | ip_clen <ip_clen> | ip_clen <ip_clen> | sod_cap <sod_cap> | sod_en <sod_en> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

sb_info

すべての sb_info フィールド

oslice_vec

Oslice_Vec

oslice_vec

Oslice_Vec

srvc_oslice_vec

srvc_oslice_vec

srvc_oslice_vec

srvc_oslice_vec

is_tcp

is_tcp

is_tcp

is_tcp

srvc_class

srvc_class

srvc_class

srvc_class

cpu_oclass

cpu_oclass

cpu_oclass

cpu_oclass

set_v

set_v

set_v

set_v

set_idx

set_idx

set_idx

set_idx

set_last

set_last

set_last

set_last

BD

BD

BD

BD

src_is_l3_if

src_is_l3_if

src_is_l3_if

src_is_l3_if

src_is_vpc_peer

src_is_vpc_peer

src_is_vpc_peer

src_is_vpc_peer

is_my_tep

is_my_tep

is_my_tep

is_my_tep

src_sh_group

src_sh_group

src_sh_group

src_sh_group

ftag

ftag

ftag

ftag

rpf_fail

rpf_fail

rpf_fail

rpf_fail

post_route_flood

post_route_flood

post_route_flood

post_route_flood

pkt_hash

pkt_hash

pkt_hash

pkt_hash

bpdu

bpdu

bpdu

bpdu

met0_v

met0_v

met0_v

met0_v

met0_idx

met0_idx

met0_idx

met0_idx

met0_last

met0_last

met0_last

met0_last

met1_v

met1_v

met1_v

met1_v

met1_idx

met1_idx

met1_idx

met1_idx

met1_last

met1_last

met1_last

met1_last

ip_clen

ip_clen

ip_clen

ip_clen

sod_cap

sod_cap

sod_cap

sod_cap

sod_en

sod_en

sod_en

sod_en

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel0

tahusd-set sideband

tahusd-set sideband { cpu_oport <cpu_oport> | span_idx <span_idx> | ovector_idx <ovector_idx> | iclass <iclass> | oclass <oclass> | opcode <opcode> | ecncapable <ecncapable> | nodrop <nodrop> | storefwd <storefwd> | spantransit <spantransit> | rr <rr> | ecnmark <ecnmark> | gbw_tagged <gbw_tagged> | gbw_color <gbw_color> | bnce <bnce> | spanslc <spanslc> | segrate <segrate> | mark <mark> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

sideband

すべてのサイドバンド フィールド

cpu_oport

Cpu_O ポート

cpu_oport

Cpu_O ポート

span_idx

スパン インデックス

span_idx

スパン インデックス

ovector_idx

O ベクトル インデックス

ovector_idx

O ベクトル インデックス

iclass

I クラス

iclass

I クラス

oclass

O クラス

oclass

O クラス

opcode

Opcode

opcode

Opcode

ecncapable

Ecn 対応可能

ecncapable

Ecn 対応可能

nodrop

ノードロップ

nodrop

ノードロップ

storefwd

ストアフォワード

storefwd

ストアフォワード

spantransit

スパントランジット

spantransit

スパントランジット

rr

Rr

rr

Rr

ecnmark

Ecn マーク

ecnmark

Ecn マーク

gbw_tagged

Gbw タグ付き

gbw_tagged

Gbw タグ付き

gbw_color

Gbw カラー

gbw_color

Gbw カラー

bnce

Bnce

bnce

Bnce

spanslc

スパン slc

spanslc

スパン slc

segrate

分離

segrate

分離

mark

マーク

mark

マーク

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel1

tahusd-set sideband

tahusd-set sideband { cpu_oport <cpu_oport> | span_idx <span_idx> | ovector_idx <ovector_idx> | iclass <iclass> | oclass <oclass> | opcode <opcode> | ecncapable <ecncapable> | nodrop <nodrop> | storefwd <storefwd> | spantransit <spantransit> | rr <rr> | ecnmark <ecnmark> | gbw_tagged <gbw_tagged> | gbw_color <gbw_color> | bnce <bnce> | spanslc <spanslc> | segrate <segrate> | mark <mark> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

sideband

すべてのサイドバンド フィールド

cpu_oport

Cpu_O ポート

cpu_oport

Cpu_O ポート

span_idx

スパン インデックス

span_idx

スパン インデックス

ovector_idx

O ベクトル インデックス

ovector_idx

O ベクトル インデックス

iclass

I クラス

iclass

I クラス

oclass

O クラス

oclass

O クラス

opcode

Opcode

opcode

Opcode

ecncapable

Ecn 対応可能

ecncapable

Ecn 対応可能

nodrop

ノードロップ

nodrop

ノードロップ

storefwd

ストアフォワード

storefwd

ストアフォワード

spantransit

スパントランジット

spantransit

スパントランジット

rr

Rr

rr

Rr

ecnmark

Ecn マーク

ecnmark

Ecn マーク

gbw_tagged

Gbw タグ付き

gbw_tagged

Gbw タグ付き

gbw_color

Gbw カラー

gbw_color

Gbw カラー

bnce

Bnce

bnce

Bnce

spanslc

スパン slc

spanslc

スパン slc

segrate

分離

segrate

分離

mark

マーク

mark

マーク

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel0

tahusd-set sideband

tahusd-set sideband { cpu_oport <cpu_oport> | span_idx <span_idx> | ovector_idx <ovector_idx> | iclass <iclass> | oclass <oclass> | opcode <opcode> | ecncapable <ecncapable> | nodrop <nodrop> | storefwd <storefwd> | spantransit <spantransit> | rr <rr> | ecnmark <ecnmark> | gbw_tagged <gbw_tagged> | gbw_color <gbw_color> | bnce <bnce> | spanslc <spanslc> | segrate <segrate> | mark <mark> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

sideband

すべてのサイドバンド フィールド

cpu_oport

Cpu_O ポート

cpu_oport

Cpu_O ポート

span_idx

スパン インデックス

span_idx

スパン インデックス

ovector_idx

O ベクトル インデックス

ovector_idx

O ベクトル インデックス

iclass

I クラス

iclass

I クラス

oclass

O クラス

oclass

O クラス

opcode

Opcode

opcode

Opcode

ecncapable

Ecn 対応可能

ecncapable

Ecn 対応可能

nodrop

ノードロップ

nodrop

ノードロップ

storefwd

ストアフォワード

storefwd

ストアフォワード

spantransit

スパントランジット

spantransit

スパントランジット

rr

Rr

rr

Rr

ecnmark

Ecn マーク

ecnmark

Ecn マーク

gbw_tagged

Gbw タグ付き

gbw_tagged

Gbw タグ付き

gbw_color

Gbw カラー

gbw_color

Gbw カラー

bnce

Bnce

bnce

Bnce

spanslc

スパン slc

spanslc

スパン slc

segrate

分離

segrate

分離

mark

マーク

mark

マーク

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-set stats

tahusd-set stats { vld0 <vld0> | atomic0 <atomic0> | mode0 <mode0> | index0 <index0> | vld1 <vld1> | atomic1 <atomic1> | mode1 <mode1> | index1 <index1> | vld2 <vld2> | atomic2 <atomic2> | mode2 <mode2> | index2 <index2> | vld3 <vld3> | atomic3 <atomic3> | mode3 <mode3> | index3 <index3> | vld4 <vld4> | atomic4 <atomic4> | mode4 <mode4> | index4 <index4> | vld5 <vld5> | atomic5 <atomic5> | mode5 <mode5> | index5 <index5> | vld6 <vld6> | atomic6 <atomic6> | mode6 <mode6> | index6 <index6> | vld7 <vld7> | atomic7 <atomic7> | mode7 <mode7> | index7 <index7> } +

構文の説明

tahusd-set

トリガーをセットアップします

stats

すべての統計情報フィールド

vld0

Vld0

vld0

Vld0

atomic0

アトミック 0

atomic0

アトミック 0

mode0

モード 0

mode0

モード 0

index0

インデックス 0

index0

インデックス 0

vld1

Vld1

vld1

Vld1

atomic1

アトミック 1

atomic1

アトミック 1

mode1

モード 1

mode1

モード 1

index1

インデックス 1

index1

インデックス 1

vld2

Vld2

vld2

Vld2

atomic2

アトミック 2

atomic2

アトミック 2

mode2

モード 2

mode2

モード 2

index2

インデックス 2

index2

インデックス 2

vld3

Vld3

vld3

Vld3

atomic3

アトミック 3

atomic3

アトミック 3

mode3

モード 3

mode3

モード 3

index3

インデックス 3

index3

インデックス 3

vld4

Vld4

vld4

Vld4

atomic4

アトミック 4

atomic4

アトミック 4

mode4

モード 4

mode4

モード 4

index4

インデックス 4

index4

インデックス 4

vld5

Vld5

vld5

Vld5

atomic5

アトミック 5

atomic5

アトミック 5

mode5

モード 5

mode5

モード 5

index5

インデックス 5

index5

インデックス 5

vld6

Vld6

vld6

Vld6

atomic6

アトミック 6

atomic6

アトミック 6

mode6

モード 6

mode6

モード 6

index6

インデックス 6

index6

インデックス 6

vld7

Vld7

vld7

Vld7

atomic7

アトミック 7

atomic7

アトミック 7

mode7

モード 7

mode7

モード 7

index7

インデックス 7

index7

インデックス 7

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel2

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel6

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel8

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel10

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel19

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel0

tahusd-start

tahusd-start

構文の説明

tahusd-start

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamtah/outsel1

tahusd-vxlan-parse

tahusd-vxlan-parse { enable | disable | status } +

構文の説明

tahusd-vxlan-parse

Vxlan の解析

イネーブル化

Vxlan の解析を有効化します

disable

Vxlan の解析を無効化します

status

Vxlan 解析のステータス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel9

tahusd-vxlan-parse

tahusd-vxlan-parse { enable | disable | status } +

構文の説明

tahusd-vxlan-parse

Vxlan の解析

イネーブル化

Vxlan の解析を有効化します

disable

Vxlan の解析を無効化します

status

Vxlan 解析のステータス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel7

tahusd-vxlan-parse

tahusd-vxlan-parse { enable | disable | status } +

構文の説明

tahusd-vxlan-parse

Vxlan の解析

イネーブル化

Vxlan の解析を有効化します

disable

Vxlan の解析を無効化します

status

Vxlan 解析のステータス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel8

tahusd-vxlan-parse

tahusd-vxlan-parse { enable | disable | status } +

構文の説明

tahusd-vxlan-parse

Vxlan の解析

イネーブル化

Vxlan の解析を有効化します

disable

Vxlan の解析を無効化します

status

Vxlan 解析のステータス

コマンド モード

  • /exec/elamtah/insel10

tail

tail <uri0> [ <i1> ]

構文の説明

tail

ファイルの最後の部分を表示します

uri0

表示されるファイルの名前

i1

(オプション)表示する行数を入力します

コマンド モード

  • /exec

tap-aggregation flow-deduplication

[no] tap-aggregation flow-deduplication

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

tap-aggregation

Tap 集約

flow-deduplication

フロー重複排除機能を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

tar

tar { create <new-archive-file> [ gz-compress | bz2-compress | uncompressed ] + [ remove | absolute | verbose ] + <files> + | append <archive-file> [ remove | absolute | verbose ] + <files> + | extract <archive-file> [ screen | to <dest-dir> | keep-old | verbose ] + | list <archive-file> }

構文の説明

tar

アーカイブ操作

作成

アーカイブを作成します(複数のファイルをマージします)

append

既存のアーカイブにいくつかのファイルを追加します

extract

アーカイブからファイルを抽出します(マージ解除します)

verbose

(オプション)マージ/抽出中にファイルを表示します

gz-compress

(オプション)gzip を使用してアーカイブを圧縮します。デフォルトの拡張子は .tar.gz です

bz2-compress

(オプション)bzip2 を使用してアーカイブを圧縮します。拡張子は .tar.bz2 です

uncompressed

(オプション) アーカイブを圧縮しません。拡張子は .tar です

remove

(オプション)アーカイブへ追加したファイルを削除します

海抜

(オプション)ファイル名から先頭の `/' を削除しません

keep-old

(オプション)抽出時に既存のファイルを置き換えません

screen

(オプション)抽出したファイルを画面に表示します

list

アーカイブの一部であるファイルのリストを表示します

new-archive-file

アーカイブの名前(tar/tgz/tar.gz/tar.bz2/tbz2/tar.Z のいずれも指定されていない場合は、拡張子が追加されます)

archive-file

アーカイブの名前(tar/tgz/tar.gz/tar.bz2/tbz2/tar.Z のいずれも指定されていない場合は、拡張子が追加されます)

ファイル

アーカイブに追加するファイルの名前

宛先

(オプション)特定のディレクトリに抽出(デフォルトは bootflash です)

dest-dir

(オプション)抽出先ディレクトリ(存在しない場合は作成します)。デフォルトは bootflash です

コマンド モード

  • /exec

tclsh

tclsh

構文の説明

tclsh

tclsh を実行します

コマンド モード

  • /exec

tclsh

tclsh <file> [ <args> ] +

構文の説明

tclsh

送信元 tclsh スクリプト

file

実行するファイル

args

(オプション)tcl スクリプトへの引数

コマンド モード

  • /exec

tcp-connect

[no] tcp-connect { <hostname> | <ip-address> | <ipv6-address> } <dest-port> { [ control { disable | enable } ] [ source-ip { <source-ip-hostname> | <source-ip-address> | <source-ipv6-address> } ] [ source-port <src-port> ] } +

構文の説明

コントロール

(オプション) 無効化します

source-ip

(オプション)<source-ip-hostname>

no

(オプション)

tcp-connect

TCP 接続動作

hostname

接続先ホスト名、ブロードキャストは許可されません

ip-address

接続先 IP アドレス、ブロードキャストは許可されません

dest-port

ポート番号(1025 ~ 65534 の推奨ポート範囲)

イネーブル化

(オプション)制御パケット交換を有効化します(デフォルト)

disable

(オプション)制御パケット交換を無効化します

source-ip-hostname

(オプション)送信元 IP ホスト名、ブロードキャストは許可されません

source-ip-address

(オプション)送信元 IP アドレス、ブロードキャストは許可されません

source-port

(オプション)送信元ポート

src-port

(オプション)ポート番号(1025 ~ 65534 の推奨ポート範囲)

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla

telemetry

[no] telemetry

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

telemetry

テレメトリの設定

コマンド モード

  • /exec/configure

telemetry trace redirect telemetry trace

telemetry trace { redirect-to-file | redirect-to-tracebuf } | telemetry trace { tm-errors | tm-events | tm-logs } { enable | disable | clear }

構文の説明

telemetry

テレメトリ

トレース

テレメトリ トレース バッファ

redirect-to-file

トレース出力をファイルにリダイレクトします

redirect-to-tracebuf

トレース出力をトレースバッファにリダイレクトします

tm-errors

エラー トレー スバッファ

tm イベント

イベント トレース バッファ

tm-logs

ログ トレース バッファ

イネーブル化

トレース バッファを有効化します

disable

トレース バッファを無効化します

消去

トレース バッファをクリアします

コマンド モード

  • /exec

telnet

{ telnet { <so> | <host> } } [ <i0> ] [ [ source { <host_src> | <interface> } ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] ]

構文の説明

telnet

別のシステムに Telnet 接続します

so

ホスト名を入力します

ホスト

有効なIPv4アドレスを入力してください

送信元

(オプション)IPv4 ヘッダーの送信元アドレスを送信します

host_src

(オプション)IPV4 アドレスを送信元として設定します

interface

(オプション)IPv4 パケットを送信するようにインターフェイスを設定します

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

i0

(オプション)ポート番号を入力します

コマンド モード

  • /exec

telnet6

{ telnet6 { <s1> | <host1> } } [ <i0> ] [ [ source { <host1_src> | <interface> } ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] ]

構文の説明

telnet6

IPv6 アドレッシングを使用した別のシステムへの Telnet6

s1

ホスト名を入力します

送信元

(オプション)IPv6 ヘッダーの送信元アドレスを送信します

interface

(オプション)IPv6 パケットを送信するようにインターフェイスを設定します

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

i0

(オプション)ポート番号を入力します

コマンド モード

  • /exec

telnet login-attempts

{ { telnet login-attempts <d0> } | { no telnet login-attempts [ <d0> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

telnet

telnet ログイン

login-attempts

最大ログイン試行回数を設定します

d0

最大試行回数を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/

テンプレート

template <res-mgr-template-known-name-all>

構文の説明

テンプレート

この vdc のテンプレートを变更します

res-mgr-template-known-name-all

この vdc のリソース テンプレート

コマンド モード

  • /exec/configure/vdc

template data timeout

{ [ no ] template data timeout <time> | no template data timeout }

構文の説明

テンプレート

バージョン 9 テンプレート

データ

データ

タイムアウト

テンプレート データの再送信時間

time

秒単位の時間

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-exporter-v9

template peer-policy

[no] template peer-policy <peer-policy-template-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

テンプレート

テンプレート コマンド モードを開始します

peer-policy

ポリシー パラメータのテンプレート構成

peer-policy-template-name

ピアポリシー テンプレートの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

template peer-session

[no] template peer-session <peer-session-template-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

テンプレート

テンプレート コマンド モードを開始します

peer-session

セッション パラメータのテンプレート構成

peer-session-template-name

ピアセッション テンプレートの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

template peer

[no] template peer <peer-template-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

テンプレート

テンプレート コマンド モードを開始します

使用される

ピア パラメータのテンプレート構成

peer-template-name

ネイバー テンプレート名

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

terminal alias

[no] terminal alias [ persist ] [ <alias-name> [ <command> ] ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

alias

エイリアスを表示します(引数のない場合)。「実行」エイリアスを作成します(非永続)。永続的なエイリアスは config モードで作成します。「cli alias」を参照してください

persist

(オプション)端末エイリアスを <username> .rc.cli ファイルに追加します(ログイン時に自動実行されます)

alias-name

(オプション)エイリアスの名前。(最後の引数の場合:そのエイリアスの値が表示されます)コマンドラインはエイリアスで開始でき、解析前に展開されます。エイリアスは、パイプの直後に使用することもできます。置換テキストには、「$1 $2」などを含めることができます。$<番号>は、エイリアスの後にカウントを開始する、コマンドラインからの対応する番号のトークンに置き換えられます。

command

(オプション)エイリアスの値(エイリアスを置き換える値)

コマンド モード

  • /exec

terminal ask-on-term

[no] terminal ask-on-term <term>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

ask-on-term

特定の端末でバックエンド駆動型の質問をします

term

端末(/dev/ptsX)

コマンド モード

  • /exec

terminal color

[no] terminal color [ persist ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

プロンプト(最後のコマンドが ok の場合は緑、エラーの場合は赤)、コマンド ライン(青)、出力(デフォルトの色)の色付けを有効にします

persist

(オプション)<username>.rc.cli ファイルにコマンドを追加します(ログイン時に自動実行)

コマンド モード

  • /exec

terminal context management

[no] terminal context management

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

コンテキスト

vrf コンテキストを設定します

管理

vrf context management

コマンド モード

  • /exec

terminal deep-help

[no] terminal deep-help

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

deep-help

cli の構文とリストを有効化します

コマンド モード

  • /exec

terminal dont-ask

[no] terminal dont-ask [ persist ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

dont-ask

確認のプロンプトを表示せず、コマンドの指示どおりに実行します

persist

(オプション)<username>.rc.cli ファイルにコマンドを追加します(ログイン時に自動実行)

コマンド モード

  • /exec

terminal edit-mode vi

[no] terminal edit-mode vi [ persist ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

編集モード

コマンド ラインのエディションキーを設定します(vi または emacs で、emacs がデフォルト)

vi

挿入モードではデフォルトで vi 方式で編集し、コマンド モードでは ~ を使用します

persist

(オプション)<username>.rc.cli ファイルにコマンドを追加します(ログイン時に自動実行)

コマンド モード

  • /exec

terminal event-manager bypass

terminal [ <noarg> ] event-manager bypass

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

noarg

(オプション)

event-manager

イベント マネージャ cli イベント

bypass

イベント マネージャ cli イベントのパブリッシュをバイパスします

コマンド モード

  • /exec

terminal history no-exec-in-config

[no] terminal history no-exec-in-config

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

history

端末履歴プロパティを構成します

no-exec-in-config

構成モード中に実行コマンドをリコールしません

コマンド モード

  • /exec

terminal history no-exec-in-config

[no] terminal history no-exec-in-config

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

history

端末履歴プロパティを構成します

no-exec-in-config

構成モード中に実行コマンドをリコールしません

コマンド モード

  • /exec

terminal history no-exec-in-config

[no] terminal history no-exec-in-config

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

history

端末履歴プロパティを構成します

no-exec-in-config

構成モード中に実行コマンドをリコールしません

コマンド モード

  • /exec

terminal home

terminal home

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

ホーム

画面を消去せずに 1 行目の位置 1 に戻ります(cli コマンド ループで使用します)

コマンド モード

  • /exec

terminal length

terminal length <i0>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

length

画面の行数を設定します

i0

画面の行数(一時停止しない場合は 0)

コマンド モード

  • /exec/configure/console

terminal length

terminal length <i0>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

length

画面の行数を設定します

i0

画面の行数(一時停止しない場合は 0)

コマンド モード

  • /exec

terminal lock

terminal lock [ mdp ] [ <i0> ]

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

ロック

CLI 構成モードをロックします

mdp

(オプション)モデル駆動型プログラマビリティ セッションをロックします

i0

(オプション)端末ロック タイムアウトを秒単位で入力します

コマンド モード

  • /exec

terminal log-all

[no] terminal log-all

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

ターミナルの設定を構成します

log-all

show コマンドを含むすべてのコマンドのアカウンティング ログを記録します

コマンド モード

  • /exec/configure

terminal log-format compact

[no] terminal log-format compact

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

log-format

イベントログのフォーマットを設定します

compact

最小限の情報でログを表示します

コマンド モード

  • /exec

terminal no

terminal no { length | terminal-type | width }

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

length

画面の行数を設定します

terminal-type

端末タイプを設定します

width

表示端末の幅を設定します

コマンド モード

  • /exec

terminal output xml

[no] terminal output xml <namespace-version>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

出力

表示コマンドの出力のフォーマット方法

xml

xml で出力します

namespace-version

xml 出力のバージョンを入力します

コマンド モード

  • /exec

terminal output xml

[no] terminal output xml

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

出力

表示コマンドの出力のフォーマット方法

xml

xml で出力します

コマンド モード

  • /exec

terminal output xml

[no] terminal output xml

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

出力

表示コマンドの出力のフォーマット方法

xml

xml で出力します

コマンド モード

  • /exec

terminal password

terminal password <password> | no terminal password [ <password> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

password

copy scp/ftp コマンドで、引数のオンラインヘルプを使用してエコーを無効化するために使用するパスワードを設定します。エコーを切り替えるため、control-x-e を 2 回入力する必要はありません。エコーは復帰後に再度有効になります

password

パスワードを入力します(直前に無効にしたエコーのオンライン ヘルプで、パスワードを入力して return を押します)

コマンド モード

  • /exec

terminal prompt

[no] terminal prompt [ fix [ <name> ] [ with-cr ] | mode | { fq-command | command } | status | exec-time | time | no-echo ] +

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

terminal

端末回線のパラメータを設定します

prompt

プロンプトの表示方法を構成します

修正方法

(オプション)プロンプトを修正します(デフォルトは _prompt_)

with-cr

(オプション)プロンプトの最後にキャリッジリターンを追加します

name

(オプション)修正プロンプトとして使用する名前

mode

(オプション)cli モード名(例:config-if)をプロンプトに含めます。

fq-command

(オプション)直前に実行した完全修飾コマンドを含めます(アカウンティング ログのようにフォーマットされます)

(オプション)前のコマンドを含めます(モードおよびモード インスタンスは含まれません)

status

(オプション)前のコマンドのステータスを含めます(0 = 成功)

exec-time

(オプション)前のコマンドの実行にかかった時間を含めます

time

(オプション)プロンプトが出力された時刻を含めます

no-echo

(オプション)入力した文字をエコーしません

コマンド モード

  • /exec

terminal redirection-mode

terminal redirection-mode <mode>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

redirection-mode

リダイレクション モードを設定します

モード(Certificate verification mode)

コマンド モード

  • /exec

terminal session-timeout

terminal session-timeout <i0>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

session-timeout

セッション タイムアウトを設定します

i0

タイムアウトを分単位で入力します。無効化にするには 0 を入力します

コマンド モード

  • /exec

terminal sticky-mode

terminal [ <noarg> ] sticky-mode

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

noarg

(オプション)

sticky-mode

現在のモードでのみマッチするコマンドを検索します

コマンド モード

  • /exec

terminal terminal-type

terminal terminal-type <s0>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

terminal-type

端末タイプを設定します

s0

端末タイプ

コマンド モード

  • /exec

terminal time

terminal time [ <name> ] [ delta ]

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

time

変数に現在の時刻を保存します

name

(オプション)時刻を保存する変数

delta

(オプション)現在保存されている時間値への差分時間を出力します

コマンド モード

  • /exec

terminal tree-update

terminal tree-update

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

tree-update

メイン解析ツリーを更新します

コマンド モード

  • /exec

terminal unlock

terminal unlock

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

unlock

CLI 構成モードの強制ロック解除

コマンド モード

  • /exec

terminal verify-only

terminal [ <noarg> ] verify-only [ username <user> ]

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

noarg

(オプション)

verify-only

コマンドを確認するだけで実行はしません

username

(オプション)aaa 承認のユーザー名

user

(オプション)aaa 承認のユーザー名

コマンド モード

  • /exec

terminal width

terminal width <i0>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

width

表示端末の幅を設定します

i0

画面の 1 行の文字数

コマンド モード

  • /exec

terminal width

terminal width <i0>

構文の説明

terminal

端末回線のパラメータを設定します

width

表示端末の幅を設定します

i0

画面の 1 行の文字数

コマンド モード

  • /exec/configure/console

threshold-percent

threshold-percent { percent-threshold { percentup <up-percentage> [ percentdown<down-percentage> ] | percentdown<down-percentage> [ percentup <up-percentage> ] } } | no threshold-percent { percent-threshold }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

threshold-percent

しきい値パラメータ

percent-threshold

パーセンテージしきい値

percentup

アップしきい値

up-percentage

アップしきい値パーセンテージ

コマンド モード

  • /exec/configure/tr-list-thrp

threshold

{ { no | default } threshold | threshold <milliseconds> }

構文の説明

no

default

コマンドをデフォルト値に設定します。

しきい値

動作のしきい値

milliseconds

しきい値(ミリ秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla/udp /exec/configure/ip-sla/jitter /exec/configure/ip-sla/tcp /exec/configure/ip-sla/icmpEcho /exec/configure/ip-sla/dns /exec/configure/ip-sla/fabricPathEcho /exec/configure/ip-sla/http

time-range

[no] time-range <time_range_name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

time-range

時間範囲エントリを定義します

time_range_name

時間範囲名

コマンド モード

  • /exec/configure

time-stamp hpt

[no] time-stamp hpt

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

time-stamp

timestamping

hpt

高精度タイムスタンプ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel

time-stamp hpt device-id

time-stamp hpt device-id <id> | no time-stamp hpt device-id

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

time-stamp

timestamping

hpt

高精度タイムスタンプ

device-id

hpt トレーラのデバイス id を構成します

id

[0 ~ 255] の範囲のデバイス id、デフォルトは 0

コマンド モード

  • /exec/configure

time

| time

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

time

前のコマンドにかかった時間

コマンド モード

  • /output

タイムアウト

{ { no | default } timeout |

構文の説明

no

default

コマンドをデフォルト値に設定します。

タイムアウト

操作のタイムアウト

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla/udp /exec/configure/ip-sla/jitter /exec/configure/ip-sla/tcp /exec/configure/ip-sla/icmpEcho /exec/configure/ip-sla/dns /exec/configure/ip-sla/fabricPathEcho /exec/configure/ip-sla/http

タイムアウト

{ timeout <timeout> }

構文の説明

タイムアウト

ドメインの

timeout

タイムアウト(Timeout)

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamconnectcheck

タイムアウト

{ no timeout | timeout <value> }

構文の説明

no

タイムアウト

非アクティブ タイムアウトの期間

value

秒単位のセッション非アクティブ タイムアウト(デフォルトは 900)

コマンド モード

  • /exec/configure/config-twamp-ref

timer

timer <value> | no timer

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timer

バンドル タイマー値を構成します

value

Hello タイマー値

コマンド モード

  • /exec/configure/anycast

timer

[no] timer <cap-timer-usec>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

timer

パケット ドロップ タイマー パラメータを構成します

cap-timer-usec

コマンド モード

  • /exec/configure/pkt-drop

timer inactivity

{ no timer inactivity | timer inactivity <value> }

構文の説明

no

timer

タイマー設定

inactivity

非アクティブ タイマー

value

非アクティブの最大秒数(デフォルトは 900)

コマンド モード

  • /exec/configure/config-twamp-srvr

timers

timers <keepalive-interval> <hold-time> | { no | default } timers [ <keepalive-interval> <hold-time> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

timers

キープアライブとホールド タイマーを構成します

keepalive-interval

キープアライブ間隔(秒)

hold-time

ホールドタイム(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

timers

timers { <hello-time> { <hold-time> | msec-hold <msec-hold> } | msec-hello <msec-hello> { <hold-time> | msec-hold <msec-hold> } } | no timers

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

Hello およびホールド タイマー

hello-time

秒単位の hello 間隔

hold-time

保留時間(秒単位)

msec-hold

ホールド間隔をミリ秒単位で指定します

msec-hold

ホールド間隔(ミリ秒)

msec-hello

hello 間隔をミリ秒単位で指定します

msec-hello

ミリ秒単位の hello 間隔

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/hsrp_ipv4 /exec/configure/if-eth-any/hsrp_ipv6

timers active-time

[no] timers active-time [ <max-active-time> | disabled ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

timers

EIGRP タイマーを設定します

active-time

アクティブ状態の EIGRP 時間制限

max-active-time

(オプション) EIGRP アクティブ状態の時間制限(分単位)

無効

(オプション)アクティブ状態の EIGRP 時間制限を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

timers advertise

[no] timers advertise | timers advertise <val>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

VRRP タイマーを設定します

advertise

アドバタイズするタイマーを設定します

val

アドバタイズメント間隔(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/vrrpv3

timers basic

timers basic <update> <invalid> <holddown> <garbage> | no timers basic [ <update> <invalid> <holddown> <garbage> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

RIP セット タイマー

basic

RIP セット基本タイマー

update

RIP 更新期間

invalid

RIP ルート タイムアウト期間

ホールドダウン

RIP ルート ホールドダウン期間

garbage

RIP ルートのガベージ期間

コマンド モード

  • /exec/configure/router-rip/router-rip-af-common /exec/configure/router-rip/router-rip-vrf-af-common

timers bestpath-defer maximum

[no] timers bestpath-defer <bestpath-defer-time> maximum <bestpath-defer-time-max>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

timers

bgp 関連タイマーを構成します

bestpath-defer

バッチ プレフィックス処理のベストパス遅延タイマー値を構成します

bestpath-defer-time

ベストパス遅延時間(ミリ秒)

最大

ベストパス遅延タイマーの最大値を構成します

bestpath-defer-time-max

最大ベストパス遅延時間(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af

timers bestpath-limit

timers bestpath-limit <bestpath-timeout> [ always ] | no timers bestpath-limit [ <bestpath-timeout> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

bgp 関連タイマーを構成します

bestpath-limit

再起動後の最初のベストパスのタイムアウトを構成します

bestpath-timeout

ベストパス タイムアウト(秒)

常時

(オプション)update-delay-always オプションを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/vrf-cmds

timers bgp

[no] timers bgp <keepalive-interval> <hold-time>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

timers

bgp 関連タイマーを構成します

bgp

異なる bgp キープアライブとホールド時間を構成します

keepalive-interval

キープアライブ間隔(秒)

hold-time

ホールドタイム(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/vrf-cmds

timers lsa-arrival

{ { timers lsa-arrival <interval> } | { no timers lsa-arrival [ <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

lsa-arrival

LSA の最小到着間隔

interval

間隔の値(ミリ秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

timers lsa-arrival

{ { timers lsa-arrival <interval> } | { no timers lsa-arrival [ <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

lsa-arrival

LSA の最小到着間隔

interval

間隔値(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3 /exec/configure/router-ospf3/vrf

timers lsa-group-pacing

{ { timers lsa-group-pacing <interval> } | { no timers lsa-group-pacing [ <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

lsa-group-pacing

LSA グループの更新/最大化間隔

interval

間隔(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

timers lsa-group-pacing

{ { timers lsa-group-pacing <interval> } | { no timers lsa-group-pacing [ <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

lsa-group-pacing

LSA グループの更新/最大化間隔

interval

間隔(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3 /exec/configure/router-ospf3/vrf

timers nsf converge

[no] timers nsf converge <converge-interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

timers

EIGRP タイマーを設定します

nsf

EIGRP NSF タイマー

converge

スイッチオーバー後に収束するまでの EIGRP 時間制限

converge-interval

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

timers nsf route-hold

[no] timers nsf route-hold <hold-interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

timers

EIGRP タイマーを設定します

nsf

EIGRP NSF タイマー

route-hold

nsf ピアから学習したルートの EIGRP ホールド時間

hold-interval

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

timers nsf signal

[no] timers nsf signal <signal-interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

timers

EIGRP タイマーを設定します

nsf

EIGRP NSF タイマー

signal

NSF 再起動シグナリングの EIGRP 時間制限

signal-interval

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

timers prefix-peer-timeout

timers prefix-peer-timeout <prefixpeer-timeout> | no timers prefix-peer-timeout [ <prefixpeer-timeout> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

bgp 関連タイマーを構成します

prefix-peer-timeout

プレフィックス ピアの状態が維持される時間を構成します

prefixpeer-timeout

プレフィックス ピア タイムアウト(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/vrf-cmds

timers prefix-peer-wait

timers prefix-peer-wait <prefixpeer-wait> | no timers prefix-peer-wait [ <prefixpeer-wait> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

bgp 関連タイマーを構成します

prefix-peer-wait

プレフィックス ピアの待機タイマーを構成します

prefixpeer-wait

プレフィックス ピア待機タイマー(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/vrf-cmds

timers srgb cleanup

{ { timers srgb cleanup <interval> } | { no timers srgb cleanup [ <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

srgb

SRGB 関連のタイマー定数を構成します

cleanup

SR がクライアントからの SRGB クリーンアップ ACK を待機する間隔

interval

間隔(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/config-sr-mpls

timers srgb retry

{ { timers srgb retry <interval> } | { no timers srgb retry [ <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

srgb

SRGB 関連のタイマー定数を構成します

retry

SR が ULIB を使用して SRGB 割り当てを再試行する間隔

interval

間隔(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/config-sr-mpls

timers throttle lsa

{ { timers throttle lsa <start-time> <hold-time> <max-time> } | { no timers throttle lsa [ <start-time> <hold-time> <max-time> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

throttle

レート制限値を設定します(ミリ秒)

lsa

LSA 生成のレート制限を設定します

start-time

開始間隔(ミリ秒)

hold-time

保持間隔(ミリ秒)

max-time

最大間隔(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3 /exec/configure/router-ospf3/vrf

timers throttle lsa

{ { timers throttle lsa <start-time> <hold-time> <max-time> } | { no timers throttle lsa [ <start-time> <hold-time> <max-time> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

throttle

レート制限値を設定します(ミリ秒)

lsa

LSA 生成のレート制限を設定します

start-time

開始間隔(ミリ秒)

hold-time

保持間隔(ミリ秒)

最大時間

最大間隔(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

timers throttle spf

{ { timers throttle spf <start-time> <hold-time> <max-time> } | { no timers throttle spf [ <start-time> <hold-time> <max-time> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

throttle

タイマー関連の定数を構成します

spf

OSPF SPF タイマー

start-time

初期 SPF スケジュール遅延(ミリ秒)

hold-time

SPF 計算間の最小保留時間

max-time

SPF 計算間の最大待機時間

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

timers throttle spf

{ { timers throttle spf <start-time> <hold-time> <max-time> } | { no timers throttle spf [ <start-time> <hold-time> <max-time> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timers

タイマー関連の定数を構成します

throttle

タイマー関連の定数を構成します

spf

OSPF SPF タイマー

start-time

初期 SPF スケジュール遅延(ミリ秒)

hold-time

SPF 計算間の最小保留時間

max-time

SPF 計算間の最大待機時間

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3/router-ospf3-af-ipv6 /exec/configure/router-ospf3/vrf/router-ospf3-af-ipv6

timestamp timestamp

timestamp { ingress id <ingress-source-id> [ egress id <egress-source-id> ] } | timestamp { egress id <egress-source-id> [ ingress id <ingress-source-id> ] } | no timestamp

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

timestamp

パケットのタイムスタンプを構成します

入力

入力方向

出力

(オプション)出力方向

id

タイムスタンプに挿入された送信元識別子

ingress-source-id

入力送信元 id 値

egress-source-id

(オプション)出力送信元 id 値

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base

トポロジ

[no] topology <tpg-id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

トポロジ

IS-IS のレイヤ 2 トポロジを構成します

tpg-id

L2 トポロジ ID 1 ~ 63

コマンド モード

  • /exec/configure/l2mp-isis/l2mp-isis-vrf-common

tos

{ { no | default } tos | tos <tos-value> }

構文の説明

no

default

コマンドをデフォルト値に設定します。

tos

サービスのタイプ

tos-value

サービスのタイプの値

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla/udp /exec/configure/ip-sla/jitter /exec/configure/ip-sla/tcp /exec/configure/ip-sla/icmpEcho /exec/configure/ip-sla/http

tr

| tr [ -c | -d | -s | -t ] + <SET1> [ <SET2> ]

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

tr

文字を変換、スクイーズ、削除します

-c

(オプション)最初の補数 SET1

-d

(オプション)SET1 の文字を変換せずに、削除します

-s

(オプション)SET1 の繰り返し文字の各シーケンスを、その文字の 1 回の出現に置き換えます

-t

(オプション)最初に SET1 を SET2 の長さに切り捨てます

SET1

文字 SET1:CHAR1-CHAR2 = CHAR1 から CHAR2 までの昇順でのすべての文字。特殊文字:(タブ)(新規行)[:英数字] [:英字:] [:数字:] [:グラフ文字:](印字可能、スペースなし)[:プリント:](印字可能、スペースあり) [:小文字:] [:大文字:] [:スペース:](タブまたはスペース)

SET2

(オプション)文字 SET2(最後の文字を繰り返すことによって変換長を SET1 の長さに拡張する。超過した文字は無視される):フォーマットは SET1 と同じ。[CHAR*] = SET1 の長さになるまで CHAR をコピー。[CHAR*REPEAT] = CHAR を REPEAT 回コピー

コマンド モード

  • /output

traceroute

traceroute { <host> | <hostname> } [ port <portnumber> ] [ [ source-interface <src-intf> ] | [ [ source { <host> | <hostname> | <interface> } ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] ] ]

構文の説明

traceroute

トレースルート

ホスト

リモート システムの IP アドレス

hostname

リモート システムのホスト名

ポート

(オプション)接続先ポート

portnumber

(オプション)接続先ポート番号を入力します

送信元

(オプション)IP ヘッダーに送信元アドレスを設定します

interface

(オプション)インターフェイス

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

source-interface

(オプション)送信元インターフェイスを選択します

src-intf

(オプション)インターフェイスを指定します

コマンド モード

  • /exec

traceroute6

traceroute6 { <host> | <hostname> } [ [ [ source { <host> | <hostname> | <interface> } ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] ] | [ source-interface <src-intf> ] ]

構文の説明

traceroute6

Traceroute6

hostname

リモート システムのホスト名

送信元

(オプション)IPv6 ヘッダーの送信元アドレスを送信します

interface

(オプション)インターフェイス

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

source-interface

(オプション)送信元インターフェイスを選択します

src-intf

(オプション)インターフェイスを指定します

コマンド モード

  • /exec

traceroute mpls

traceroute mpls { nil-fec { { labels <comma-separated-labels> } { output { ointerface <tx-interface> } nexthop <nexthop-ip-addr> } | { policy { { name <srte-policy-name> } | { endpoint <srte-policy-endpoint> color <srte-policy-color> } } [ { output { ointerface <tx-interface> } [ nexthop <nexthop-ip-addr> ] } ] } } } [ { timeout <seconds> } | { destination <addr-start> [ <addr-end> [ <addr-incr-mask> | <addr-incr> ] ] } | { source <addr> } | { exp <exp-value> } | { ttl <ttl-max> } | { verbose } | { reply { { mode { <reply-mode-ipv4> | router-alert | no-reply } } | { dscp { <dscp-bits> | af11 | af12 | af13 | af21 | af22 | af23 | af31 | af32 | af33 | af41 | af42 | af43 | cs1 | cs2 | cs3 | cs4 | cs5 | cs6 | cs7 | default | ef } } } } + | { force-explicit-null } | { flags { fec } } ] +

構文の説明

traceroute

必要

mpls

テスト

nil-fec

ターゲット(Target)

ラベル

A

カンマ区切りラベル

A

タイムアウト

(オプション)タイムアウト

seconds

(オプション)タイムアウト

宛先

(オプション)接続先

addr-start

(オプション)接続先

addr-end

(オプション)接続先

addr-incr-mask

(オプション)接続先

addr-incr

(オプション)接続先

送信元

(オプション)送信元

addr

(オプション)送信元

exp

(オプション)EXP

exp-value

(オプション)EXP

ttl

(オプション)最大

ttl-max

(オプション)TTL

verbose

(オプション)詳細

reply

(オプション)返信

mode

(オプション)返信

reply-mode-ipv4

(オプション)送信

router-alert

このキーワードまたは変数はサポートされていません

no-reply

(オプション)送信

dscp

(オプション)DSCP

dscp-bits

(オプション)差別化

af11

(オプション)照合

af12

(オプション)照合

af13

(オプション)照合

af21

(オプション)照合

af22

(オプション)照合

af23

(オプション)照合

af31

(オプション)照合

af32

(オプション)照合

af33

(オプション)照合

af41

(オプション)照合

af42

(オプション)照合

af43

(オプション)照合

cs1

(オプション)照合

cs2

(オプション)照合

cs3

(オプション)照合

cs4

(オプション)照合

cs5

(オプション)照合

cs6

(オプション)照合

cs7

(オプション)照合

デフォルト

(オプション)照合

ef

(オプション)照合

force-explicit-null

(オプション)強制

出力

出力

出力インターフェイス

エコー

tx インターフェイス

エコー

nexthop

次へ

nexthop-ip-addr

次へ

flags

(オプション)フラグ

fec

(オプション)リクエスト

policy

取得

name

ドメインの

ドメインの

エンドポイント

ドメインの

srte-policy-name

The

srte-policy-color

The

srte-policy-endpoint

The

コマンド モード

  • /exec

traceroute nve

traceroute nve { { { { ip { <numeric10> | <numeric11> | unknown } } [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } | { <dot1qid1> } ] } | mac <dmac> <dot1qid> [ <intfid> ] } [ profile <pid> ] [ payload { [ mac-addr <dstmac> <smac> ] [ dot1q <dot1q-id> ] [ ip <dstip> <srcip> | ipv6 <dstipv6> <srcipv6> ] [ port <sport> <dport> ] [ proto <proto-id> ] } payload-end ] [ source { <numeric1> | <numeric2> } |

構文の説明

traceroute

テスト

nve

ネットワーク仮想化エッジ

numeric10

リモート ホスト/VTEP の Ipv4アドレス

不明

ピア vtep ipは不明で、ペイロードから取得されます

intfid

(オプション)dot1q が構成されている ngoam トレースルートのインターフェイスの名前

プロファイル

(オプション)使用する NGOAM プロファイル

pid

(オプション)NGOAM プロファイル id

mac

Mac

dmac

接続先 mac アドレス

dot1qid

mac が学習されるカプセル化 dot1q/bd

dot1qid1

(オプション)mac が学習されるカプセル化 dot1q/bd

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

送信元

(オプション)送信元

numeric1

(オプション)IP

ペイロード

(オプション)顧客のペイロードを入力します

mac-addr

(オプション)Mac

dstmac

(オプション)接続先 mac アドレス

smac

(オプション)送信元 mac アドレス

dot1q

(オプション)カプセル化 dot1q/bd

dot1q-id

(オプション)mac が学習されるカプセル化 dot1q/bd

ip

ip address

dstip

(オプション)接続先 ipv4 アドレス

srcip

(オプション) 送信元 ipv4 アドレス

ipv6

(オプション)ipv6 アドレス

ポート

(オプション)L4 ポート情報

sport

(オプション)送信元ポート

dport

(オプション)接続先ポート

proto

(オプション)プロトコル

proto-id

(オプション) IANAプロトコル id

payload-end

(オプション)ペイロード情報入力の終了

コマンド モード

  • /exec

traceroute sr-mpls

traceroute sr-mpls { <sr-ipv4-prefix> fec-type { { igp isis } | { bgp } | { generic } } } [ { timeout <seconds> } | { destination <addr-start> [ <addr-end> [ <addr-incr-mask> | <addr-incr> ] ] } | { source <addr> } | { exp <exp-value> } | { ttl <ttl-max> } | { verbose } | { reply { { mode { <reply-mode-ipv4> | router-alert | no-reply } } | { dscp { <dscp-bits> | af11 | af12 | af13 | af21 | af22 | af23 | af31 | af32 | af33 | af41 | af42 | af43 | cs1 | cs2 | cs3 | cs4 | cs5 | cs6 | cs7 | default | ef } } } } + | { force-explicit-null } | { flags { fec } } ] +

構文の説明

traceroute

必要

sr-mpls

テスト

sr-ipv4-prefix

IP

fec-type

タイプ

igp

種類

isis

ISIS

bgp

BGP

全体

汎用

タイムアウト

(オプション)タイムアウト

seconds

(オプション)タイムアウト

宛先

(オプション)接続先

addr-start

(オプション)接続先

addr-end

(オプション)接続先

addr-incr-mask

(オプション)接続先

addr-incr

(オプション)接続先

送信元

(オプション)送信元

addr

(オプション)送信元

exp

(オプション)EXP

exp-value

(オプション)EXP

ttl

(オプション)最大

ttl-max

(オプション)TTL

verbose

(オプション)詳細

reply

(オプション)返信

mode

(オプション)返信

reply-mode-ipv4

(オプション)送信

router-alert

このキーワードまたは変数はサポートされていません

no-reply

(オプション)送信

dscp

(オプション)DSCP

dscp-bits

(オプション)差別化

af11

(オプション)照合

af12

(オプション)照合

af13

(オプション)照合

af21

(オプション)照合

af22

(オプション)照合

af23

(オプション)照合

af31

(オプション)照合

af32

(オプション)照合

af33

(オプション)照合

af41

(オプション)照合

af42

(オプション)照合

af43

(オプション)照合

cs1

(オプション)照合

cs2

(オプション)照合

cs3

(オプション)照合

cs4

(オプション)照合

cs5

(オプション)照合

cs6

(オプション)照合

cs7

(オプション)照合

デフォルト

(オプション)照合

ef

(オプション)照合

force-explicit-null

このキーワードまたは変数はサポートされていません

flags

(オプション)フラグ

fec

(オプション)リクエスト

コマンド モード

  • /exec

track-adjacency-nexthop

[no] track-adjacency-nexthop

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

track-adjacency-nexthop

同一サイトのオーバーレイ隣接関係のネクストホップを追跡

コマンド モード

  • /exec/configure/otv-isis

track

[no] track <object-number> [ decrement <value> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

track

HSRP グループにトラックオブジェクトを関連付けます

object-number

オブジェクト番号をグループに設定します

デクリメント

(オプション)追跡対象オブジェクトがダウンするとデクリメントします

value

(オプション)優先順位からデクリメントする値を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/hsrp_ipv4 /exec/configure/if-eth-any/hsrp_ipv6

track

track <object-number> | no track

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

track

トラック オブジェクトをエニーキャスト バンドルに関連付けます

object-number

オブジェクト番号を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/anycast

track

track <object-id>

構文の説明

track

オブジェクト追跡削除コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

コマンド モード

  • /exec/configure

track

[no] track <object-id> [ force ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

track

オブジェクト追跡削除コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

force

(オプション)オブジェクトを完全に削除します

コマンド モード

  • /exec/configure

track

track <object-id> { { ip_v4 route <route-prefix> reachability [ hmm ] } | { ip_v6 routev6 <v6route-prefix> reachability [ hmm ] } }

構文の説明

track

オブジェクト追跡構成コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

ip_v4

IPv4 プロトコル

route

IPv4 ルート

route-prefix

ipv4 ルート プレフィックスを指定します

ip_v6

IPv6 プロトコル

routev6

IPv6 ルート

reachability

ルート到達可能性の状態

hmm

(オプション)hmm が所有するルートを追跡します

コマンド モード

  • /exec/configure

track

track <object-id> { ip_v4 sla <sla-id> [ sla_reachability | sla_state ] }

構文の説明

track

オブジェクト追跡構成コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

ip_v4

IPv4 プロトコル

sla

IP サービス レベル契約

sla-id

エントリ番号

sla_reachability

(オプション)到達可能性

sla_state

(オプション)戻りコードの状態

コマンド モード

  • /exec/configure

track

track <object-id> { list { boolean <bool-val> } }

構文の説明

track

オブジェクト追跡構成コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

list

オブジェクト トラッキング リスト

boolean

ブール型のリスト タイプ

bool-val

ブール型のリスト タイプ

コマンド モード

  • /exec/configure

track

track <object-id> { list threshold <weight-val> }

構文の説明

track

オブジェクト追跡構成コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

list

オブジェクト トラッキング リスト

しきい値

しきい値タイプ

weight-val

しきい値の重みタイプ

コマンド モード

  • /exec/configure

track

track <object-id> { list threshold <percentage-val> }

構文の説明

track

オブジェクト追跡構成コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

list

オブジェクト トラッキング リスト

しきい値

しきい値タイプ

percentage-val

しきい値パーセンテージ タイプ

コマンド モード

  • /exec/configure

track

track <track-obj> | no track <track-obj>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

track

トラッキング オブジェクト。ダウンしたら、vPC を一時停止します

track-obj

追跡されるオブジェクト

コマンド モード

  • /exec/configure/vpc-domain

track data

[no] track data <loc-uri>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

データ

保持するユーザー ファイル

track

ファイル uri を追跡します

loc-uri

ファイル uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/personality

track interface

track <object-id> interface <ifnum> { line-protocol | ipv4 routing | ipv6 routingv6 }

構文の説明

track

オブジェクト追跡構成コマンド

object-id

追跡対象のオブジェクト

インターフェイス

追跡するインターフェイス

ifnum

インターフェイスのタイプと番号

line-protocol

インターフェイス ラインプロトコルを追跡します

ipv4

IPv4 パラメータ

ルーティング

インターフェイス ipv4 ルーティングを追跡します

ipv6

IPv6 パラメータ

routingv6

インターフェイス ipv6 ルーティングを追跡します

コマンド モード

  • /exec/configure

track interface priority

{ { track { { interface <intf_num> priority <priority_value> } | { <object-num> [ decrement <decrement-value> ] } } } | { no track [ { { interface <intf_num> priority <priority_value> } | { <object-num> [ decrement <decrement-value> ] } } ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

track

別のインターフェイス/オブジェクトの可用性を追跡します

インターフェイス

トラッキング対象のインターフェイス(ネイティブ トラッキング)を選択します

intf_num

priority

追跡対象のインターフェイスがダウンしている場合に使用される Vr 優先順位

priority_value

object-num

グループにオブジェクト番号を設定します(オブジェクト トラッキング)

デクリメント

(オプション)追跡対象オブジェクトがダウンした場合に優先順位をデクリメントします

decrement-value

(オプション)優先順位からデクリメントする値を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/vrrp

track running-state track startup-state

[no] track running-state | [ no ] track startup-state

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

track

ファイル uri を追跡します

running-state

アクティブなパッチ、サードパーティRPM、および実行構成

startup-state

コミットされたパッチ、サードパーティRPM、および起動時構成

コマンド モード

  • /exec/configure/personality

tracking enable

[no] tracking { enable [ reachable-lifetime { <reach_secs> | infinite } ] | disable [ stale-lifetime { <stale_secs> | infinite } ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

reach_secs

(オプション)秒数

stale_secs

(オプション)秒数

infinite

(オプション)エントリを選択した状態で永久的に保持します

コマンド モード

  • /exec/configure/config-snoop-policy

traffic-class

{ { no | default } traffic-class | traffic-class <traffic-class> }

構文の説明

no

default

コマンドをデフォルト値に設定します。

traffic-class

トラフィック クラス

traffic-class

トラフィッククラスの値

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla/udp /exec/configure/ip-sla/jitter /exec/configure/ip-sla/tcp /exec/configure/ip-sla/icmpEcho /exec/configure/ip-sla/http

traffic-engineering

[no] traffic-engineering

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

traffic-engineering

トラフィック エンジニアリング関連の構成を行います

コマンド モード

  • /exec/configure/config-sr

transmit-delay

{ { transmit-delay <delay> } | { no transmit-delay [ <delay> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

transmit-delay

パケット伝送遅延

delay

(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf/router-ospf-vlink /exec/configure/router-ospf/vrf/router-ospf-vlink

transmit-delay

{ { transmit-delay <delay> } | { no transmit-delay [ <delay> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

transmit-delay

パケット伝送遅延

delay

(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3/router-ospf3-vlink /exec/configure/router-ospf3/vrf/router-ospf3-vlink

transmit-delay

{ { transmit-delay <delay> } | { no transmit-delay [ <delay> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

transmit-delay

パケット伝送遅延

delay

(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf/vrf/router-ospf-slink

transport connection-mode passive

[ no | default ] transport connection-mode passive

構文の説明

no

(Optional) Negate a command or set its defaults

デフォルト

(Optional) Inherit values from a peer template

トランスポート

BGP トランスポート接続

connection-mode

Specify type of connection

パッシブ

Allow passive connection setup only

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-stmp /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-neighbor /exec/configure /router-bgp/router-bgp-template-neighbor

transport email

{ transport email { from <s0> | reply-to <s1> | smtp-server { <hostipv4> | <hostipv6> | <hostname> } [ port <i1> ] [ use-vrf <s2> ] | username <s3> { passwd <s4> } { cleartext | encrypted } } | no transport email smtp-server | no transport email { from | reply-to | username } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランスポート

トランスポート関連の構成を行います

email

電子メール トランスポート関連の構成を行います

from

送信元の電子メール アドレスを構成します

s0

送信元の電子メール アドレスを入力します。例:SJ-9500-1@xyz.com

reply-to

返信先電子メール アドレスを構成します

s1

返信先の電子メール アドレスを入力します。例:admin@xyz.com

smtp-server

SMTP サーバー アドレスを構成します

hostname

SMTP サーバー(DNS 名または IPv4 または IPv6アドレス)

hostipv4

SMTP サーバーの IPV4 アドレス

ポート

(オプション)SMTP サーバー ポートを構成します(デフォルト:25)

i1

(オプション)SMTP サーバー ポート

use-vrf

(オプション)vrf 名を構成します

s2

(オプション)vrf 名

username

ユーザー名を構成します

s3

ユーザー名を入力します(例:SJ-9500-1@xyz.com)

passwd

パスワードを構成します

s4

パスワードを入力します。クリアテキストの場合は最大 64 文字、暗号化の場合は最大 255 文字です

クリアテキスト

クリアテキスト パスワードを構成します

暗号化

暗号化パスワードを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

transport email mail-server

{ [ no ] transport email mail-server { <hostipv4> | <hostipv6> | <hostname> } [ port <i1> ] [ priority <i2> ] [ use-vrf <s2> ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

トランスポート

トランスポート関連の構成を行います

email

電子メール トランスポート関連の構成を行います

mail-server

SMTP サーバー アドレスを構成します(複数の SMTP サーバーをサポートするため)

hostname

SMTP サーバー(DNS 名または IPv4 または IPv6アドレス)

hostipv4

SMTP サーバーの IPV4 アドレス

ポート

(オプション)SMTP サーバー ポートを構成します(デフォルト:25)

i1

(オプション)SMTP サーバー ポート

use-vrf

(オプション)vrf 名を構成します

s2

(オプション)vrf 名

priority

(オプション)SMTP サーバーの優先順位(1 ~ 100)を構成します(デフォルト:50)。

i2

(オプション)SMTP サーバーの優先順位

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

transport http proxy enable

[no] transport http proxy enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

トランスポート

トランスポート関連の構成を行います

http

http url のトランスポートオプションを構成します

プロキシ

http トランスポートのプロキシを構成します

イネーブル化

http(s) 経由で送信されるメッセージのプロキシ サーバーの使用を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

transport http proxy server

{ transport http proxy server { <hostname> } [ port <i1> ] } | { no transport http proxy server }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランスポート

トランスポート関連の構成を行います

http

http url のトランスポートオプションを構成します

プロキシ

http トランスポートのプロキシを構成します

サーバ(Server)

プロキシ サーバのアドレスとポートの設定

hostname

プロキシ サーバ名または IPアドレス(DNS 名または IPv4 または IPv6アドレス)

ポート

(オプション)プロキシサーバポートを構成します(デフォルト:8080)

i1

(オプション)プロキシ サーバ ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

transport http use-vrf

transport http use-vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } | no transport http use-vrf

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランスポート

トランスポート関連の構成を行います

http

http url のトランスポートオプションを構成します

use-vrf

vrf 名を構成します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

transport tcp port

[no] transport tcp port | transport tcp port <port-number>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランスポート

RPKI キャッシュに接続するためのトランスポート プロトコル

tcp

RPKI に接続するためのトランスポート層プロトコルとしての TCP

ポート

RPKI キャッシュがリッスンしているポート番号

port-number

ポート番号

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-rpki-cache

transport udp

{ [ no ] transport udp <portnumber> | no transport udp }

構文の説明

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/exporter

transport udp

{ [ no ] transport udp <portnumber> | no transport udp }

構文の説明

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-exporter

transport udp

{ [ no ] transport udp <portnumber> | no transport udp }

構文の説明

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-exporter

transport udp

[no] transport udp { src-port <srcport> dst-port <dstport> | dst-port <dstport> src-port <srcport> | src-port <srcport> | dst-port <dstport> }

構文の説明

トランスポート

トランスポートの構成

udp

UDP ポート

src-port

送信元 UDP ポート

srcport

構成する UDPポート、デフォルトは 49153

dst-port

接続先 UDP ポート

dstport

接続先に構成する UDP ポート。デフォルトは 49153

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx-exporter

transport udp

{ [ no ] transport udp <portnumber> | no transport udp }

構文の説明

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-exporter

transport udp

{ [ no ] transport udp <portnumber> | no transport udp }

構文の説明

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/config-postcard-exporter

transport udp source-port

{ [ no ] transport udp source-port <intf> }

構文の説明

トランスポート

トランスポート プロトコルの構成

udp

UDP ポート

source-port

source-port

intf

構成する UDPポート

コマンド モード

  • /exec/configure/config-fte-exporter

trigger init ingress in-select 3 out-select 0

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 0

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

3

外側 l2、外側l3、外側l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 03

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 03

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

03

パケット lsb

3

外側 l2、外側l3、外側l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 0 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 0 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

入力選択

out-select

出力選択

0

パケット読み書き

3

外側 l2、外側l3、外側l4

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 1

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 1

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

1

pkt_fifo_lsb

3

外側 l2、外側l3、外側l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 2

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 2

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

2

パケット FIFO MSB

3

外側 l2、外側l3、外側l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 4

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 4

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

4

pkt_msb

3

外側 l2、外側l3、外側l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 5

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 5

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

3

外側 l2、外側l3、外側l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 3 out-select 5 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 3 out-select 5 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

3

外側 l2、外側l3、外側l4

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 0

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 0

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 04

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 04

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

04

pkt_msb

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 0 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 0 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 1

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 1

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

1

pkt_fifo_lsb

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 2

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 2

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

2

パケット FIFO MSB

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 3

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 3

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

3

パケット lsb

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 5

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 5

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 4 out-select 5 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 4 out-select 5 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

入力選択

out-select

出力選択

5

サイドバンド

4

内部 l2 - 内部 l3 - 内部 l4

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 0

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 0

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

5

外側 L2、内側 L2

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 05

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 05

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

05

sideband

5

外側 L2、内側 L2

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 05 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 05 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

05

sideband

5

外側 L2、内側 L2

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 0 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 0 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

5

外側 L2、内側 L2

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 1

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 1

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

1

pkt_fifo_lsb

5

外側 L2、内側 L2

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 2

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 2

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

入力選択

out-select

出力選択

2

パケット FIFO MSB

5

外側 L2、内側 L2

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 3

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 3

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

3

パケット lsb

5

外側 L2、内側 L2

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 5 out-select 4

trigger init { ingress | egress } in-select 5 out-select 4

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

4

pkt_msb

5

外側 L2、内側 L2

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 0

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 0

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

6

outerl3-innerl3

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 0 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 0 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

6

outerl3-innerl3

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 1

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 1

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

1

pkt_fifo_lsb

6

outerl3-innerl3

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 2

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 2

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

2

パケット FIFO MSB

6

outerl3-innerl3

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 3

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 3

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

3

パケット lsb

6

outerl3-innerl3

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 4

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 4

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

4

pkt_msb

6

outerl3-innerl3

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 5

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 5

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

6

outerl3-innerl3

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 6 out-select 5 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 6 out-select 5 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

6

outerl3-innerl3

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 0

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 0

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

入力選択

out-select

出力選択

0

パケット読み書き

7

外側 l4、内側 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 0 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 0 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

0

pktrw

7

外側 l4、内側 l4

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 1

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 1

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

1

pkt_fifo_lsb

7

外側 l4、内側 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 2

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 2

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

2

パケット FIFO MSB

7

外側 l4、内側 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 3

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 3

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

3

パケット lsb

7

外側 l4、内側 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 4

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 4

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

4

pkt_msb

7

外側 l4、内側 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 5

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 5

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

7

外側 l4、内側 l4

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger init ingress in-select 7 out-select 5 reverse

trigger init { ingress | egress } in-select 7 out-select 5 reverse

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

init

トリガーを初期化します

入力

入力フィールド

出力

出力フィールド

in-select

in-select

out-select

out-select

5

sideband

7

外側 l4、内側 l4

逆引き

リバース ELAM をプログラムします

コマンド モード

  • /exec/elamns

トリガーリセット

トリガーリセット

構文の説明

trigger

Define A Trigger

reset

トリガーのリセット

コマンド モード

  • /exec/elamns

trigger route download vrf ipv4

trigger route download vrf <vrf-name> { ipv4 <route4> | ipv6 <route6> } [ module <slot-num> ]

構文の説明

trigger

Trigger

route

IP ルート関連

ダウンロード

ダウンロード

vrf

vrf

vrf-name

vrf 名

ipv4

ipv4

route4

ipv4 プレフィックス

ipv6

ipv6

両側面)

(オプション)モジュール

slot-num

(オプション)モジュールのスロット番号

コマンド モード

  • /exec

trigger tahusd-init

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 10

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 10 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 10 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 10 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 10 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 10 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 10 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 10 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 19

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 19 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

19

{udf_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 19 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 19 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 19 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 19 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 19 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 19 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 6

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 6 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 6 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 6 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 6 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 6 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 6 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 6 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 7

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 7 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 7 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 7 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 7 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 7 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 7 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 7 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 8

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 8 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 8 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 8 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 8 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 8 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 8 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 8 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 9

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 9 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

9

{外部 l3、内部 l3}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 9 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 9 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

選択中

out-select

非選択中

9

{外部 l3、内部 l3}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 9 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 9 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init in-select 9 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] in-select 9 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 10 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 10 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 10 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 10 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 10 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 10 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 19 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 19 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 19 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 19 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 19 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 19 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 6 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 6 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 6 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 6 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 6 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 6 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 7 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 7 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 7 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 7 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 7 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 7 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 8 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 8 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 8 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 8 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 8 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 8 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 9 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 9 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 9 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 9 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 in-select 9 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 in-select 9 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

out-select

out-select

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

out-select

out-select

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 0 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 0 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

0

LUD でのトリガー

out-select

out-select

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 10

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 10 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 10 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 10 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 10 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 9 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 10 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 10 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

10

{外部 l4、内部 l4、ieth}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 19

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 19 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

19

{udf_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 19 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 19 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 19 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 19 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 19 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 19 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

19

{udf_vec}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 6

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 6 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 6 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 6 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 6 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 6 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 6 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 6 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

6

{外部 l2、外部 l3、外部 l4}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 7

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 7 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 7 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 7 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 7 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 7 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 7 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 7 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

7

{内部 l2、内部 l3、内部 l4}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 8

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 8 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 8 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 8 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 8 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 8 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 8 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 8 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

8

{外部 l2、内部 l2、ieth}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 9

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 9 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

9

{外部 l3、内部 l3}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 9 out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 9 out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 9 out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 9 out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init lu-a2d 1 in-select 9 out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] lu-a2d 1 in-select 9 out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

lu-a2d

LUA/LUD でのトリガー

1

LUA でのトリガー

in-select

in-select

out-select

out-select

9

{外部 l3、内部 l3}

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init out-select 0

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] out-select 0 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

out-select

out-select

0

{header_vec、サイドバンド、sb_info}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init out-select 1

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] out-select 1 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

out-select

out-select

1

{header_vec、サイドバンド、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trigger tahusd-init out-select 2

trigger tahusd-init [ asic <asic-no> ] [ slice <slice-no> ] out-select 2 [ use-src-id <src-id> ]

構文の説明

trigger

トリガーを定義します

tahusd-init

トリガーを初期化します

asic

(オプション)ASIC インスタンス

asic-no

(オプション)ASIC インスタンス番号

スライス

(オプション)ASIC スライス

slice-no

(オプション)ASIC スライス番号

out-select

out-select

2

{サイドバンド、sb_info、統計、lux_drop_vec}

use-src-id

(オプション)イーサネット インターフェイスでキャプチャします

src-id

(オプション)インターフェイス インデックス

コマンド モード

  • /exec/elamtah

trusted-port

[no] trusted-port

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ra-guard

trusted-port

[no] trusted-port

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/config-snoop-policy

trusted-port

[no] trusted-port

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/config-dhcp-guard

ttag-marker-interval

[no] ttag-marker-interval <seconds>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag-marker-interval

マーカー パケット間隔

seconds

間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

ttag-marker-interval

[no] ttag-marker-interval <seconds>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag-marker-interval

マーカー パケット間隔

seconds

間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

ttag-marker enable

[no] ttag-marker enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag-marker

インターフェイスでのマーカー パケットを有効化/無効化します

イネーブル化

インターフェイスでのマーカー パケットを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-eth-port-channel /exec/configure/if-ethernet-all

ttag-marker enable

[no] ttag-marker enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag-marker

インターフェイスでのマーカー パケットを有効化/無効化します

イネーブル化

インターフェイスでのマーカー パケットを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-ethernet-all

ttag ストリップ

[no] ttag-strip

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag ストリップ

このインターフェイスの出力パケットから ttag をストリップします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-ethernet-all

--t_tag

[no] ttag

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag

このインターフェイスで ttag を使用して入力パケットを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-ethernet-all

ttag

[no] ttag

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ttag

ハードウェア ttag タイムスタンプ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-ethernet-all

ttl-security hops

ttl-security hops <ebgp-ttl> | { no | default } ttl-security hops [ <ebgp-ttl> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

ttl-security

TTL セキュリティ メカニズムを有効化します

hops

リモートピアのホップカウントを指定します

ebgp-ttl

EBGP ホップ カウント値

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

ttl

{ [ no ] ttl <ttl> }

構文の説明

ttl

TTL値

ttl

構成する TTL 値

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-clone-md-sink-collector

tunnel-encryption

[no] tunnel-encryption

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base

tunnel-encryption icv

[no] tunnel-encryption icv

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

icv

トンネル暗号化 ICV チェックを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption must-secure-policy

[no] tunnel-encryption must-secure-policy

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

must-secure-policy

トンネル暗号化の必須セキュア グローバル ポリシーを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption peer-ip

[no] tunnel-encryption peer-ip <peer_ipaddress_v4>

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

peer-ip

ピアの構成

peer_ipaddress_v4

A.B.C.D フォーマットの IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption pki source-interface

[no] tunnel-encryption pki source-interface { <interface> | cloudsec-loopback }

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

pki

自動キーイングを有効化します

source-interface

pki に関連付けられたトンネル暗号化送信元インターフェイス

interface

cloudsec-loopback

トンネル暗号化ループバックを使用します

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption pki sudi

[no] tunnel-encryption pki { sudi | trustpoint <trustpoint_name> }

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

pki

自動キーイングを有効化します

sudi

自動キーイングに SUDI 証明書を使用します

trustpoint

SSL 証明書のトラストポイント ラベル

trustpoint_name

トラストポイントラベル

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption policy

[no] tunnel-encryption policy <policy_name>

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

policy

トンネル暗号化ポリシーを構成します

policy_name

ポリシーの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption sak-rekey

[no] tunnel-encryption sak-rekey { all | [ peer-ip <peer_ipaddress_v4> ] }

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

sak-rekey

SAK キー再生成をトリガーします

all

すべてのアクティブなピアに対して SAK キー再生成をトリガーします

peer-ip

(オプション)ピアアドレスを指定します

peer_ipaddress_v4

(オプション)A.B.C.D フォーマットの IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-encryption source-interface

[no] tunnel-encryption source-interface <interface>

構文の説明

tunnel-encryption

トンネル暗号化を構成します

source-interface

モジュールに関連付けられたトンネル暗号化送信元インターフェイス

interface

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel-profile

[no] tunnel-profile { <profile-name> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tunnel-profile

静的トンネル プロファイルの名前を指定します

profile-name

トンネル プロファイルの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

tunnel destination

tunnel destination { { <ip-addr> | <ip-prefix> | { <ip-addr> <ip-mask> } } | <ipv6-addr> } | no tunnel destination [ <ip-addr> | <ip-prefix> | { <ip-addr> <ip-mask> } | <ipv6-addr> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

宛先

トンネル パケットの宛先

ip-addr

IPv4アドレス(A.B.C.D)

ip-prefix

IPv4 マスク(A.B.C.D/LEN)

ip-mask

IPv4 マスク A.B.C.D

コマンド モード

  • /exec/configure/if-gre-tunnel

トンネル モード

tunnel mode { { gre [ ip | ipv6 ] } | { ipip [ ip | ipv6 ] } | { ipip decapsulate-any [ ip | ipv6 ] } | { ipv6ip [ decapsulate-any ] } | { ipv6ipv6 [ decapsulate-any ] } } | no tunnel mode

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

mode

トンネルのカプセル化方式

gre

汎用ルート カプセル化プロトコル

ipip

IP プロトコルの IP

decapsulate-any

任意のカプセル化解除します

ip

(オプション)IP 経由

ipv6

(オプション)IPv6 経由

ipv6ip

IPv4 プロトコルの IPv6

ipv6ipv6

IPv6 プロトコルの IPv6

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

tunnel path-mtu-discovery

[no] tunnel path-mtu-discovery

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

path-mtu-discovery

トンネルでのパス MTU 検出を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

tunnel path-mtu-discovery age-timer

tunnel path-mtu-discovery age-timer { <age-time> | infinite } | no tunnel path-mtu-discovery age-timer [ { <age-time> | infinite } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

path-mtu-discovery

トンネルでのパス MTU 検出を有効化します

age-timer

PMTUD エージング タイマーを設定します

age-time

エージング タイム

infinite

pathmtu エージング タイマーを無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

tunnel path-mtu-discovery min-mtu

tunnel path-mtu-discovery min-mtu <mtu> | no tunnel path-mtu-discovery min-mtu [ <mtu> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

path-mtu-discovery

トンネルでのパス MTU 検出を有効化します

min-mtu

許可される最小 pmtud mtu

mtu

[バイト(Bytes)]

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

tunnel source

tunnel source { <intf> | <ip-prefix> | { <ip-addr> [ <ip-mask> ] } | <ipv6-addr> | direct } | no tunnel source [ <intf> | <ip-prefix> | { <ip-addr> [ <ip-mask> ] } | <ipv6-addr> | direct ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

送信元

トンネル パケットの送信元

intf

インターフェイス

ip-addr

IPv4アドレス(A.B.C.D)

ip-prefix

IPv4アドレス(A.B.C.D/LEN)

ip-mask

(オプション)IPv4 マスク A.B.C.D

direct

直接接続されたすべての IP

コマンド モード

  • /exec/configure/if-gre-tunnel

tunnel ttl

tunnel ttl <ttl_val> | no tunnel ttl [ <ttl_val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

ttl

存続可能時間を設定します

ttl_val

存続可能時間の値

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

tunnel use-vrf

tunnel use-vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } | no tunnel use-vrf [ { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

tunnel

プロトコルオーバープロトコル トンネリング

use-vrf

トンネル vrf メンバーシップを設定します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

type

[no] type <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

type

fc-gs-3 標準規格のようなタイプ値

i0

プラットフォーム タイプ番号

コマンド モード

  • /exec/configure/fcs-register/attrib

type IGP

[no] type IGP

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

type

ダイナミック パスオプション メトリック タイプ

IGP

IGP メトリックを使用します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/cndpaths/pref/dyn/metric

type IGP

[no] type IGP

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

type

ダイナミック パスオプション メトリック タイプ

IGP

IGP メトリックを使用します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/cndpaths/pref/dyn/metric

type link

[no] type { link | node }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

type

分離のタイプを構成します

リンク

リンクの分離

node

ノードの分離

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/cndpaths/pref/constraint/assoc/type-disj

type link

[no] type { link | node }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

type

分離のタイプを構成します

リンク

リンクの分離

node

ノードの分離

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/cndpaths/pref/constraint/assoc/type-disj