B コマンド

バックオフ

backoff <initial-backoff> <maximum-backoff> | no backoff

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

バックオフ

LDP セッション バックオフ パラメータを設定します

initial-backoff

初期セッション バックオフ時間(秒)

maximum-backoff

最大セッション バックオフ時間(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/ldp

bandwidth

bandwidth { <bandwidth_val> | inherit [ <inherit_val> ] } | no bandwidth { [ <bandwidth_val> ] | inherit [ <inherit_val> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bandwidth

帯域幅情報パラメータを設定します

bandwidth_val

キロビット単位の帯域幅

inherit

帯域幅が継承されることを指定します

inherit_val

(オプション)キロビット単位の帯域幅

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ether-sub /exec/configure/if-ether-sub-p2p /exec/configure/if-ethernet-p2p /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-remote-ethernet-sub

bandwidth

bandwidth <bandwidth_val> | no bandwidth

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bandwidth

帯域幅情報パラメータを設定します

bandwidth_val

キロビット単位の帯域幅

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

bandwidth

[no] bandwidth { { xxx <bw-value> [ bps | kbps | mbps | gbps ] | percent <percentage> } | { remaining percent <rem-perc> } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bandwidth

クラスの帯域幅を指定します

xxx

xxx

bps

(オプション)ビット/秒

kbps

(オプション)キロビット/秒

mbps

(オプション)メガビット/秒

gbps

(オプション)ギガビット/秒

percent

使用可能な帯域幅の割合

percentage

パーセンテージでの値

残っています

残っている帯域幅の割合

rem-perc

パーセンテージでの値

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/queuing/class

bandwidth

bandwidth <bandwidth_val> | no bandwidth

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bandwidth

帯域幅情報パラメータを設定します

bandwidth_val

キロビット単位の帯域幅

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vlan-common

bandwidth

bandwidth { <bandwidth_val> | inherit [ <inherit_val> ] } | no bandwidth { [ <bandwidth_val> ] | inherit [ <inherit_val> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bandwidth

帯域幅情報パラメータを設定します

inherit

帯域幅が継承されることを指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel /exec/configure/if-port-channel-range /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-eth-port-channel-p2p

bandwidth

[no] bandwidth { { <bw-value> [ bps | kbps | mbps | gbps ] | percent <percentage> } | { remaining percent <rem-perc> } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bandwidth

クラスの帯域幅を指定します

bps

(オプション)ビット/秒

kbps

(オプション)キロビット/秒

mbps

(オプション)メガビット/秒

gbps

(オプション)ギガビット/秒

percent

使用可能な帯域幅の割合

percentage

パーセンテージでの値

残っています

残っている帯域幅の割合

rem-perc

パーセンテージでの値

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/plc/class

bandwidth kbps mbps gbps

{ { bandwidth { <val_kbps> kbps | <val_mbps> mbps | <val_gbps> gbps } } | { dscp <dscp_val> } } | { no { bandwidth | dscp } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bandwidth

フローごとの帯域幅

val_kbps

フローごとの帯域幅(Kbps)

kbps

帯域幅の値(Kbps)

val_mbps

フローごとの帯域幅(Mbps)

mbps

帯域幅の値(Mbps)

val_gbps

フローごとの帯域幅(Gbps )

gbps

帯域幅の値(Gbps)

dscp

フローごとの DSCP

dscp_val

フローごとの DSCP

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-vrf/nbm-flow-policy/attr

bandwidth kbps mbps gbps

{ { bandwidth { <val_kbps> kbps | <val_mbps> mbps | <val_gbps> gbps } } | { dscp <dscp_val> } } | { no { bandwidth | dscp } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bandwidth

フローごとの帯域幅

val_kbps

フローごとの帯域幅(Kbps)

kbps

帯域幅の値(Kbps)

val_mbps

フローごとの帯域幅(Mbps)

mbps

帯域幅の値(Mbps)

val_gbps

フローごとの帯域幅(Gbps )

gbps

帯域幅の値(Gbps)

dscp

フローごとの DSCP

dscp_val

フローごとの DSCP

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-flow-policy/attr

banner exec

{ banner exec <lineNo> } | { no banner exec }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

banner

バナー メッセージを構成します

exec

バナー実行メッセージを構成します

lineNo

デリミタ文字で始まり(先頭がデリミタ文字)、メッセージが続き、 デリミタで終わります

コマンド モード

  • /exec/configure

banner motd

{ banner motd <line> } | { no banner motd }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

banner

バナー メッセージを構成します

motd

バナー motd メッセージを構成します

line

デリミタ文字で始まり(先頭がデリミタ文字)、メッセージが続き、 デリミタで終わります

コマンド モード

  • /exec/configure

bcm-shell module

bcm-shell module <module>

構文の説明

bcm-shell

bcm シェル/コマンド

両側面)

ラインカードのモジュール番号

両側面)

モジュール番号を入力します

コマンド モード

  • /exec

bcm-shell module

bcm-shell module <module> <quoted-cmd>

構文の説明

bcm-shell

bcm シェル/コマンド

両側面)

ラインカードのモジュール番号

両側面)

モジュール番号を入力します

quoted-cmd

bcm-shell で実行するコマンド

コマンド モード

  • /exec

beacon

[no] beacon

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

beacon

インターフェイスのビーコンを無効化/有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base

begin exclude include end

| { begin | exclude | include | end } [ -i | -x ] + <expr> [ next <num> | prev <num> ] +

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

begin

一致する行から開始します

exclude

一致する行を除外

include

一致する行を含める

終了

マッチする行で終了します

-i

(オプション)文字列の比較時に大文字と小文字の違いを無視します

-x

(オプション)行全体がマッチした行のみを出力します

expr

式を検索します

次へ

(オプション)マッチしたすべての行の後に、コンテキストも <num> 行含めて出力します

前へ

(オプション)マッチしたすべての行の前に、コンテキストも <num> 行含めて出力します

num

(オプション)コンテキストを <num> 行出力します

コマンド モード

  • /output

bestpath

[no] bestpath { always-compare-med | med { missing-as-worst | non-deterministic | confed } | compare-routerid | compare-neighborid | cost-community ignore | as-path { multipath-relax | ignore } | igp-metric ignore }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bestpath

デフォルトのベストパス選択アルゴリズムを変更します

always-compare-med

異なる AS からのパスの MED を比較します

med

MED

missing-as-worst

消失 MED を最大 MED と見なします

non-deterministic

同じ AS のパスから最適なMED経路が常に選択されるわけではありません

compare-routerid

同一の EBGP パスのルータ id を比較します

compare-neighborid

最大経路設定よりも多くのパスが使用可能な場合は、neighborid tibreaker を使用します

cost-community

コスト コミュニティ

ignore

ベストパス選択でコスト コミュニティを無視します

confed

フェデレーション内から発信されたパスからのみ MED を比較します

as-path

AS パス

multipath-relax

マルチパス選択時に AS-Path 制限を緩和します

ignore

ベストパス選択中に AS-Path を無視します

igp-metric

ネクストホップの IGP メトリック

ignore

ベスト パス選択時に IGP メトリックを無視します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/vrf-cmds

bestpath origin-as allow invalid

[no] bestpath origin-as allow invalid

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bestpath

デフォルトのベストパス選択アルゴリズムを変更します

origin-as

ベストパス選択で RPKI origin-as 有効性を使用

allow(許可)

BGP ベストパス選択は、無効な発信元 AS を許可します

無効

BGP ベストパス選択は、無効な発信元 AS を許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af-ipv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af-ipv6 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv6

bestpath origin-as use-validity

[no] bestpath origin-as use-validity

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bestpath

デフォルトのベストパス選択アルゴリズムを変更します

origin-as

ベストパス選択で RPKI origin-as 有効性を使用

use-validity

BGP ベストパス選択は origin-as 有効性を使用します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af-ipv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af-ipv6 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv6

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

すべての ISIS インターフェイスで IPv4 BFDを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv4 /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv6

bfd

[ no | default ] bfd [ multihop | singlehop ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

bfd

ネイバーの双方向高速検出

マルチホップ

(オプション)マルチホップ セッション

singlehop

(オプション)シングルホップ セッション

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

bfd

[no] bfd [ ipv4 | ipv6 ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

OSPF インターフェイスで BFD を有効化する

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3 /exec/configure/router-ospf3/vrf

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

すべての EIGRP インターフェイスで BFD を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

OSPF インターフェイスで BFD を有効化する

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

MPLS BFDトラフィック エンジニアリング セグメント ルーティングの活性検出を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/live-det/mpls

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

MPLS BFDトラフィック エンジニアリング セグメント ルーティングの活性検出を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/live-det/mpls

bfd

[no] bfd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

MPLS BFDトラフィック エンジニアリング セグメント ルーティングの活性検出を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/live-det/mpls

bfd authentication interop

bfd authentication interop | no bfd authentication interop

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

認証

BFD 認証パラメータを構成します

interop

非 N3k/N9K スイッチとの相互運用のために、キーをネットワークフォーマットで送信できるようにします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd authentication key-id key

bfd [ { ipv4 | ipv6 } ] authentication <auth_name> key-id <key_id_val> { key <key_val> | hex-key <h_key_val> } | no bfd [ { ipv4 | ipv6 } ] authentication

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

認証

BFD 認証パラメータを構成します

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

auth_name

認証アルゴリズム

key-id

BFDフレームで使用するキー ID

key_id_val

キー ID の値

キー

ASCII SHA1 秘密

hex-key

HEX バイナリ SHA1 秘密

key_val

SHA1 秘密の値

h_key_val

SHA1 秘密の値。例:ABCD123

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd echo-interface

[no] bfd echo-interface <ifindex>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

echo-interface

bfd エコー フレームに使用されるインターフェイスを構成します

ifindex

ループバック インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd echo-rx-interval

bfd [ ipv4 | ipv6 ] echo-rx-interval <intv> | no bfd [ ipv4 | ipv6 ] echo-rx-interval

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

echo-rx-interval

BFD セッション エコー rx 間隔を構成します

intv

エコー Rx 間隔(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-ma-p2p

bfd echo

[no] bfd [ { ipv4 | ipv6 } ] echo

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

echo

すべてのアドレス ファミリのエコー機能を構成します

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd hw-offload

[no] bfd hw-offload

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

hw-offload

ハードウェア オフロードを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd interval

[no] bfd [ ipv4 | ipv6 ] interval [ <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

間隔

BFD セッション間隔パラメータを構成します

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

min_tx_mills

(オプション)TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

(オプション)最小 RX 間隔

min_rx_mills

(オプション)RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

(オプション)bfd セッションの検出乗数を構成します

int_mult

(オプション)検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd interval

[no] bfd [ ipv4 | ipv6 ] interval [ <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

間隔

BFD セッション間隔パラメータを構成します

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

min_tx_mills

(オプション)TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

(オプション)最小 RX 間隔

min_rx_mills

(オプション)RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

(オプション)bfd セッションの検出乗数を構成します

int_mult

(オプション)検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd interval min_rx multiplier

bfd [ ipv6 | ipv4 ] interval <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult>

構文の説明

bfd

BFD コマンド

間隔

BFD セッション間隔パラメータを構成します

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

min_tx_mills

TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

最小 RX 間隔

min_rx_mills

RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

bfd セッションの検出乗数を構成します

int_mult

検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd interval min_rx multiplier

bfd [ ipv6 | ipv4 ] interval <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult>

構文の説明

bfd

BFD コマンド

間隔

BFD セッション間隔パラメータを構成します

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

min_tx_mills

TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

最小 RX 間隔

min_rx_mills

RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

bfd セッションの検出乗数を構成します

int_mult

検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd local-address

bfd local-address { <src_ip> | <src_ipv6> } | no bfd local-address

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

local-address

BFD セッションに使用する送信元 IP アドレスを設定します

src_ip

送信元IP値

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ma-p2p

bfd multihop authentication key-id key

bfd multihop authentication <auth_name> key-id <key_id_val> { key <key_val> | hex-key <h_key_val> } | { no | default } bfd multihop authentication [ <auth_name> key-id <key_id_val> { key <key_val> | hex-key <h_key_val> } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

bfd

ネイバーの双方向高速検出

マルチホップ

マルチホップ セッションの場合

認証

BFD 認証パラメータを構成します

auth_name

認証アルゴリズム

key-id

BFDフレームで使用するキー ID

key_id_val

キー ID の値

キー

ASCII SHA1 秘密

hex-key

HEX バイナリ SHA1 秘密

key_val

SHA1 秘密の値

h_key_val

SHA1 秘密の値。例:ABCD123

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

bfd multihop interval

[no] bfd multihop interval [ <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

マルチホップ

BFD マルチホップ セッション間隔パラメータを構成します

間隔

BFD マルチホップ セッション間隔パラメータを構成します

min_tx_mills

(オプション)TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

(オプション)最小 RX 間隔

min_rx_mills

(オプション)RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

(オプション)bfd マルチホップ セッションの検出乗数を構成します

int_mult

(オプション)検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd multihop interval min_rx multiplier

bfd multihop interval <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult> | { no | default } bfd multihop interval [ <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

bfd

ネイバーの双方向高速検出

マルチホップ

マルチホップ セッション

間隔

BFD セッション間隔パラメータを構成します

min_tx_mills

TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

最小 RX 間隔

min_rx_mills

RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

bfd セッションの検出乗数を構成します

int_mult

検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

bfd multihop interval min_rx multiplier

bfd multihop interval <min_tx_mills> min_rx <min_rx_mills> multiplier <int_mult>

構文の説明

bfd

BFD コマンド

マルチホップ

BFD マルチホップ セッション間隔パラメータを構成します

間隔

BFD マルチホップ セッション間隔パラメータを構成します

min_tx_mills

TX 間隔(ミリ秒単位)

min_rx

最小 RX 間隔

min_rx_mills

RX 間隔(ミリ秒単位)

multiplier

bfd マルチホップ セッションの検出乗数を構成します

int_mult

検出乗数

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd optimize subinterface

[no] bfd [ ipv4 ] optimize subinterface

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

optimize

optimize

サブインターフェイス

サブインターフェイスを最適化します

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ma /exec/configure/if-ma-p2p

bfd per-link

[no] bfd [ { ipv4 | ipv6 } ] per-link

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

per-link

各ポート チャネル リンクで BFD セッションを実行します

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-eth-port-channel-p2p

bfd slow-timer

bfd [ { ipv4 | ipv6 } ] slow-timer <int_slow_timer> | no bfd [ { ipv4 | ipv6 } ] slow-timer

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bfd

BFD コマンド

slow-timer

セッションの低速モード タイマーを構成します

int_slow_timer

低速レート タイマー(ミリ秒)

ipv4

(オプション)ipv4 セッション

ipv6

(オプション)ipv6 セッション

コマンド モード

  • /exec/configure

bfd startup-timer bfd startup-timer

bfd startup-timer <int_startup_timer> | [ no ] bfd startup-timer

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bfd

BFD コマンド

startup-timer

セッションの遅延開始タイマーの構成

int_startup_timer

開始タイマー(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

bfshell

bfshell

構文の説明

bfshell

bfshell

コマンド モード

  • /exec

bfshell cmd

bfshell cmd <cmd>

構文の説明

bfshell

bfshell

cmd

コマンドを指定します

cmd

実行するコマンドを引用符で囲みます

コマンド モード

  • /exec

bfshell module

bfshell module <module>

構文の説明

bfshell

bfshell

両側面)

モジュールを選択します

両側面)

モジュール番号

コマンド モード

  • /exec

bfshell module cmd

bfshell module <module> cmd <cmd>

構文の説明

bfshell

bfshell

両側面)

モジュールを選択します

cmd

コマンドを指定します

両側面)

モジュール番号

cmd

実行するコマンドを引用符で囲みます

コマンド モード

  • /exec

バイナリ ロケーション

[no] binary-location <source-uri>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

バイナリ ロケーション

ロケーション バイナリのダウンロード元

source-uri

バイナリを取得するための復元場所

コマンド モード

  • /exec/configure/personality

bind interface

[no] bind interface <interface-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bind

VFC をバインドします

インターフェイス

VFC をインターフェイスにバインドします

interface-name

インターフェイス名

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vfc

bind mac-address

[no] bind mac-address <mac0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bind

VFC をバインドします

mac-address

VFC を MAC アドレスにバインドします

mac0

MAC アドレスをドット付き 16 進フォーマットで入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vfc

blink

[no] blink { module <module> | <s0> <santa-cruz-range> | chassis | powersupply <psnum> | fan <fan_num> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

blink

ロケータ led を点滅させます

両側面)

モジュールの led を点滅させます

両側面)

モジュール番号を入力してください

s0

特定の xbar を点滅させます

santa-cruz-range

xbar 番号を入力してください

シャーシ

シャーシの led を点滅させます

powersupply

電源装置の led を点滅させます

psnum

電源装置番号

ファン

ファンの led を点滅させます

fan_num

ファン番号

コマンド モード

  • /exec

bloggerd auto-collect component

{ bloggerd auto-collect component { ethport { enable | disable } | kern { enable | disable } | bgp { enable | disable } | cdp { enable | disable } | snmpmib_proc { enable | disable } | arp { enable | disable } | icmpv6 { enable | disable } | l3vm { enable | disable } | pktmgr { enable | disable } | feature-mgr { enable | disable } | vpc { enable | disable } | port-channel { enable | disable } | mfdm { enable | disable } | spm { enable | disable } | dhcp_snoop { enable | disable } | mrib { enable | disable } | fex { enable | disable } | icam { enable | disable } | isis { enable | disable } | pim { enable | disable } | vmtracker { enable | disable } | tahusd { enable | disable } | adjmgr { enable | disable } | lldp { enable | disable } | udld { enable | disable } | smm { enable | disable } | lacp { enable | disable } | hsrp_engine { enable | disable } | vrrp-eng { enable | disable } | vrrp-cfg { enable | disable } | ip { enable | disable } | netstack { enable | disable } | clis { enable | disable } | pltfm_config { enable | disable } | nbm { enable | disable } | bcm_usd { enable | disable } | statsclient { enable | disable } | sysmgr { enable | disable } | jer_usd { enable | disable } | m2rib { enable | disable } | ipqosmgr { enable | disable } | hmm { enable | disable } | l2fm { enable | disable } | sla_sender { enable | disable } | sla_responder { enable | disable } | sla_twamp { enable | disable } | ufdm { enable | disable } | vrrpv3 { enable | disable } | iftmc { enable | disable } | eltm { enable | disable } | tctrl_usd { enable | disable } | CrdCfg { enable | disable } | ngoam { enable | disable } | nve { enable | disable } | cardclient { enable | disable } | l2rib { enable | disable } | eigrp { enable | disable } | kafka { enable | disable } | im { enable | disable } | pfma { enable | disable } | cfs { enable | disable } | aclqos { enable | disable } | tun_enc_mgr { enable | disable } | cts { enable | disable } | vntag_mgr { enable | disable } | rip { enable | disable } | sdaa { enable | disable } | ipfib { enable | disable } | ospfv3 { enable | disable } | ospf { enable | disable } | aclmgr { enable | disable } | bfd { enable | disable } } }

構文の説明

bloggerd

コンポーネントの Syslog ベースの自動収集

auto-collect

さまざまなコンポーネントの自動収集

component

syslog ベースの自動収集のコンポーネント名

kern

カーネルの自動収集

イネーブル化

syslog ベースの自動収集を有効化します

disable

syslog ベースの自動収集を無効化します

コマンド モード

  • /exec

bloggerd clear evtlog stats

bloggerd clear evtlog stats

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

消去

イベントログ統計情報をリセットします

evtlog

ダウンロードした

stats

イベント ログ統計

コマンド モード

  • /exec

bloggerd live-process-core sap

bloggerd live-process-core sap <sap>

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

live-process-core

ライブプロセスのコアをダンプします

sap

特定の SAP のコアをダンプします

sap

有効な SAP を入力します

コマンド モード

  • /exec

bloggerd log-dump all

[no] bloggerd log-dump { all | [ module <module> ] sap <sap_num> [ vdc <new_id> | vdc-all ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bloggerd

ブロガー コマンド

log-dump

ログ バッファをダンプします

all

しきい値に達すると、スイッチのすべてのモジュールにわたるすべてのサービスのログがダンプされます

両側面)

(オプション)特定のモジュールのバッファ ダンプを有効化します

両側面)

(オプション)有効なモジュール番号を入力します

sap

特定の sap のバッファ ダンプを有効化します

sap_num

有効な SAP を入力します0 を入力すると、この VDC 内のすべての SAP になります

vdc

(オプション)特定の VDC のログ ダンプを有効化しますデフォルトでは DEFAULT_VDC です

new_id

(オプション)有効な VDC ID を入力します

vdc-all

(オプション)すべての VDC での sap のログ ダンプを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

bloggerd log-dump once log-buffer sap

bloggerd log-dump once log-buffer sap <sap0>

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

log-dump

ログ バッファをダンプします

パーセンテージ

ログ バッファをすぐに 1 回ダンプします

log-buffer

ログ バッファをダンプします

sap

特定の sap のバッファ ダンプを有効化します

sap0

0 を入力すると、この VDC 内のすべての SAP になります

コマンド モード

  • /exec

bloggerd log-dump once log-buffer sap event-history

bloggerd log-dump once log-buffer sap <sap> event-history { errors | msgs | { app-specific <uuid> instance <buffer-instance> } | all }

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

log-dump

ログ バッファをダンプします

パーセンテージ

ログ バッファをすぐに 1 回ダンプします

log-buffer

ログ バッファをダンプします

sap

特定の sap のバッファ ダンプを有効化します

sap

特定のプロセスに有効な SAP を入力します

event-history

イベント履歴バッファ

errors

イベント履歴エラー

msgs

イベント履歴メッセージ

app-specific

アプリケーション固有のイベント履歴

uuid

有効なアプリの UUID を入力します

インスタンス

アプリ固有の SDWrap バッファのバッファ インスタンス

buffer-instance

アプリの有効な SDWrap バッファ インスタンスを入力します

all

SAP 上のすべてのイベント履歴バッファ

コマンド モード

  • /exec

bloggerd log-dump once pss uuid

bloggerd log-dump once pss uuid <uuid>

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

log-dump

ログ バッファをダンプします

パーセンテージ

ログ バッファをすぐに 1 回ダンプします

pss

PSS をダンプします

uuid

特定の UUID の PSS をダンプします

uuid

アプリの UUID を入力します

コマンド モード

  • /exec

bloggerd log-snapshot

bloggerd log-snapshot [ <identifier> | time <i0> | size <i1> | purge threshold <i2> | all | storage { bootflash | logflash | usb1 | usb2 } ] +

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

log-snapshot

イベント ログ

identifier

(オプション)スナップショットの識別子

time

(オプション)時間に基づくスナップショット

i0

(オプション)過去 xx 分間のログのスナップショット

size

(オプション)サイズに基づくスナップショット

i1

(オプション)スナップショットのサイズ(MB単位)

ストレージ

(オプション)スナップショットを保存するために許可されるファイル システムのリスト

ブートフラッシュ

(オプション)スナップショットは bootflash:evt_log_snapshot に保存されます

logflash

(オプション)スナップショットは logflash:evt_log_snapshot に保存されます

usb1

(オプション)スナップショットは usb1:evt_log_snapshot に保存されます

usb2

(オプション)スナップショットは usb2:evt_log_snapshot に保存されます

purge

(オプション)古いスナップショットは消去されます

しきい値

(オプション)しきい値。この値を超えると消去が開始されます

i2

(オプション)しきい値に達するとスナップショットが消去されます

all

(オプション)スナップショットは、いったん sap 0 になると、ログダンプとともに収集されます。

コマンド モード

  • /exec

bloggerd log-throttle

[no] bloggerd log-throttle [ min-rollover <min-rollover> max-rollover-per-minute <max-rollover-per-minute> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bloggerd

ブロガー コマンド

log-throttle

すべての NxOS サービスのログ ダンプ スロットリングを有効化します

min-rollover

(オプション)スロットルを開始する前の最小バッファ ロールオーバーの数デフォルト:5

min-rollover

(オプション)ログダンプをスロットリングする前のロールオーバーの最小数を入力します。デフォルト:5

max-rollover-per-minute

(オプション)1 分あたりの最大許容バッファ ロールオーバー数。デフォルト:1

max-rollover-per-minute

(オプション)スロットリング前の 1 分あたりの最大許容ロールオーバー数を入力します。デフォルト:1

コマンド モード

  • /exec/configure

bloggerd log-transfer

bloggerd log-transfer { <ip-addr> <path> | logflash }

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

log-transfer

ログ転送を構成します

ip-addr

ロギング サーバの IP アドレス

path

ログを保存する tftp サーバ内のパス。例:logOutput

logflash

すべてのログファイルをログフラッシュに移動します

コマンド モード

  • /exec/configure

bloggerd log-transfer

[no] bloggerd log-transfer

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

bloggerd

ブロガー コマンド

log-transfer

ログ転送を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

bloggerd parse log-buffer file

bloggerd parse log-buffer { file | directory } <uri0> [ dsf_table <uri1> ]

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

解析

ファイルを解析します

log-buffer

解析バッファのログ ファイル

ディレクトリ

ディレクトリのパスを入力します

ファイル

ファイル名を入力します。解析する前にファイルを unzip してください

uri0

ファイル/ディレクトリへの Linux でのパス(例:/bootflash/abc)

dsf_table

(オプション)dsf テーブルファイル名を入力します

uri1

(オプション)ファイル/ディレクトリへの Linux でのパス(例:/bootflash/abc)

コマンド モード

  • /exec

bloggerd parse log-buffer file sap

bloggerd parse log-buffer file <uri0> sap <sap-num>

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

解析

ファイルを解析します

log-buffer

解析バッファのログ ファイル

ファイル

ファイル名を入力します。解析する前にファイルを unzip してください

uri0

ファイルへの Linux パス(例:/bootflash/abc)

sap

ファイルを解析するアプリケーションの SAP

sap_num

有効な SAP を入力します0 を入力すると、この VDC 内のすべての SAP になります

コマンド モード

  • /exec

bloggerd parse pss file

bloggerd parse pss file <uri0>

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

解析

ファイルを解析します

pss

ダンプされた PSS ファイルを解析します

ファイル

ファイル名を入力します(pss 拡張子は除きます)解析する前にファイルを unzip してください

uri0

ファイル/ディレクトリへの Linux でのパス(例:/bootflash/abc)

コマンド モード

  • /exec

bloggerd reparse log-profile

bloggerd reparse log-profile

構文の説明

bloggerd

ブロガー コマンド

reparse

YAML プロファイルファイルを解析します

log-profile

YAML のログ プロファイル

コマンド モード

  • /exec

bmp-activate-server

bmp-activate-server <server-number> | { no | default } bmp-activate-server <server-number>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

bmp-activate-server

ピアの BMP モニタリングをアクティブ化します

server-number

サーバーID

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

bmp-server

[no] bmp-server <server-number>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

bmp-server

bmp サーバーを構成します

server-number

サーバー番号の値

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

boot-order

boot-order <new_id>

構文の説明

boot-order

vdc が起動する順序。同じレベルの VDC は並行して起動されます

new_id

vdc が起動する順序。同じレベルの VDC は並行して起動されます

コマンド モード

  • /exec/configure/vdc

boot

{ boot <s0> <uri0> [ module [ <module> ] ] | no boot <s0> [ <uri0> [ module [ <module> ] ] ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

s0

キーワードのリストには [show boot variable] を使用します

uri0

モジュール イメージ uri を入力します

両側面)

(オプション)イメージのモジュール番号を入力します

両側面)

(オプション)モジュール番号を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot aci

{ boot aci <uri0> | no boot aci [ <uri0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

aci

ACI イメージを構成します

uri0

ACI イメージ uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot auto-copy

[no] boot auto-copy

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ブート

ブート変数を構成します

auto-copy

bootvar イメージの自動コピーをオン/オフにします

コマンド モード

  • /exec/configure

boot fex

{ boot fex [ <uri0> ] | no boot fex [ <uri0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

fex

FEX イメージを構成します

uri0

(オプション)FEX イメージ uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot kickstart

{ boot kickstart <uri0> | no boot kickstart [ <uri0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

kickstart

キックスタート イメージを構成します

uri0

キックスタート イメージの uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot mode docker_cluster

[no] boot mode docker_cluster [ dhcp <option> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ブート

ブート モードを構成します

mode

ブート モード

docker_cluster

ドッカー クラスタ モードをオン/オフにします

dhcp

(オプション)カスタム DHCP オプション

option

(オプション)オプション。デフォルトは 250 です

コマンド モード

  • /exec/configure

boot mode lxc

[no] boot mode lxc

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ブート

ブート モードを構成します

mode

ブート モード

lxc

lxc モードをオン/オフにします

コマンド モード

  • /exec/configure

boot nxos

{ boot nxos <uri0> | no boot nxos [ <uri0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

NXOS

NXOS イメージを構成します

uri0

nxos イメージ uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot nxos sup-1

{ boot nxos <uri0> sup-1 | no boot nxos <uri0> sup-1 }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

NXOS

NXOS イメージを構成します

uri0

nxos イメージ uri を入力します

sup-1

sup-1 を入力して、最初の sup を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot nxos sup-1 sup-2

{ boot nxos <uri0> sup-1 sup-2 | no boot nxos <uri0> sup-1 sup-2 }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

NXOS

NXOS イメージを構成します

uri0

nxos イメージ uri を入力します

sup-1

sup-1 を入力して、最初の sup を構成します

sup-2

sup-2 を入力して、2 番目の sup を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot nxos sup-2

{ boot nxos <uri0> sup-2 | no boot nxos <uri0> sup-2 }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

NXOS

NXOS イメージを構成します

uri0

nxos イメージ uri を入力します

sup-2

sup-2 を入力して、2 番目の sup を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot order bootflash

{ boot order bootflash [ pxe ] | no boot order bootflash [ pxe ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

:

ローダーのフォールバック順序を構成します

ブートフラッシュ

ブートフラッシュからブートします

pxe

(オプション)Pxe ブート

コマンド モード

  • /exec/configure

boot order pxe

{ boot order pxe [ bootflash ] | no boot order pxe [ bootflash ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

:

ローダーのフォールバック順序を構成します

pxe

Pxe ブート

ブートフラッシュ

(オプション)ブートフラッシュからブートします

コマンド モード

  • /exec/configure

boot poap enable

{ boot poap enable | no boot poap enable }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

poap

feature poap

イネーブル化

永続的な POAP を有効化し、スタートアップ構成を使用した場合でもリロード時に POAP を起動します

コマンド モード

  • /exec/configure

boot system

{ boot system <uri0> | no boot system [ <uri0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ブート

ブート変数を構成します

システム

システム イメージを構成します

uri0

システム イメージ uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

broadcast

[no] broadcast

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

broadcast

デフォルトゾーンでブロードキャストフレームを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/default-zone/attribute-group

broadcast

[no] broadcast

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

broadcast

ゾーン内のブロードキャスト フレームを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/attribute-group

buffer-boost

[no] buffer-boost

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

buffer-boost

このインターフェイスの追加バッファを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel

buffer-delete

buffer-delete { <id-range> | <id> | all }

構文の説明

buffer-delete

バッファされたコマンドを削除します

id-range

スイッチプロファイル バッファから削除されるコマンド id の範囲(整数)

id

スイッチプロファイル バッファから削除される正確なコマンド id(x.x.xフォーマット)

all

バッファされたすべてのコマンドを削除します

コマンド モード

  • /exec/configure

buffer-drop collector

[no] buffer-drop collector <collectorname>

構文の説明

buffer-drop

バッファドロップ設定を有効化/無効化します

コレクタ

コレクタを定義します

コレクタ名

コレクタの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-drop

buffer-drop monitor

[no] buffer-drop monitor <monitorname>

構文の説明

buffer-drop

バッファドロップ設定を有効化/無効化します

モニタ

バッファドロップ モニターを定義します

monitorname

バッファドロップ モニターの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-drop

buffer-drop system monitor

[no] buffer-drop system monitor <monitorname>

構文の説明

システム

グローバル コンフィギュレーション

buffer-drop

バッファドロップのグローバル設定

モニタ

適用されるバッファドロップ モニター

monitorname

適用されるバッファドロップ モニター

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-drop

buffer-latency collector

[no] buffer-latency collector <collectorname>

構文の説明

buffer-latency

バッファ遅延構成を有効化/無効化します

コレクタ

コレクタを定義します

コレクタ名

コレクタの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-latency

buffer-latency monitor

[no] buffer-latency monitor <monitorname>

構文の説明

buffer-latency

バッファ遅延構成を有効化/無効化します

モニタ

バッファ遅延モニターを定義します

monitorname

バッファ遅延モニターの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-latency

バッファ遅延レコード

[no] バッファ遅延レコード<recordname>

構文の説明

buffer-latency

Enable/Disable buffer-latency configuration

record

バッファ遅延レコードの定義

recordname

バッファ遅延レコードの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-latency

buffer-latency system monitor

[no] buffer-latency system monitor <monitorname>

構文の説明

システム

グローバル コンフィギュレーション

buffer-latency

バッファ遅延グローバル設定

モニタ

適用されるバッファ遅延モニター

monitorname

適用されるバッファ遅延モニター

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-latency

buffer-latency threshold

[no] buffer-latency threshold <thresholdname> <thresholdvalue>

構文の説明

buffer-latency

バッファ遅延の構成

しきい値

しきい値を定義します

thresholdname

しきい値の名前

thresholdvalue

しきい値(ns)

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-latency

buffer-move

buffer-move <fromid> <toid>

構文の説明

buffer-move

バッファされたコマンドを移動します

fromid

スイッチプロファイル バッファに移動するコマンドのコマンド id

toid

スイッチプロファイル バッファに割り当てられる新しいコマンド id

コマンド モード

  • /exec/configure

burst-detect active-queue-percentage

[no] burst-detect active-queue-percentage <value-in-percent>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

burst-detect

グローバル バースト検出設定

active-queue-percentage

アクティブ キューのパーセンテージ

value-in-percent

パーセント

コマンド モード

  • /exec/configure/system/qos

burst-detect enable

[no] burst-detect enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

burst-detect

クラスの OOBST バースト検出しきい値を指定します

enable

enable

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/queuing/class

burst-detect rise-threshold bytes fall-threshold bytes2

[no] burst-detect rise-threshold { { <value-in-bytes> bytes } | { <value-in-percent> percent } } fall-threshold { { <value-in-bytes> bytes2 } | { <value-in-percent> percent2 } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

burst-detect

クラスの OOBST バースト検出しきい値を指定します

rise-threshold

バーストのモニタリングを開始するしきい値のバイト値(キューの深さ)

value-in-bytes

bytes

bytes

value-in-percent

パーセンテージでの値

percent

パーセント

fall-threshold

バーストのモニタリングを停止するしきい値のバイト値(キューの深さ)

value-in-bytes

bytes2

bytes2

value-in-percent

パーセンテージでの値

percent2

パーセント

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/queuing/class