E コマンド

eap profile

[no] eap profile <name>

構文の説明

eap

dot1x 構成コマンド

プロファイル

使用する Eap プロファイル

name

Eap プロファイルの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

eapol mac-address

[no] eapol mac-address { <mac_addr> | broadcast-address } [ ethertype <eth_type> ]

構文の説明

eapol

eapol パケットの mac アドレスとイーサ タイプを指定します

mac-address

mac address

mac_addr

文字列として指定された mac アドレス接続先

broadcast-address

ブロードキャストアドレス

ethertype

(オプション)イーサ タイプ

eth_type

(オプション)文字列として指定された イーサ タイプ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-ethernet-p2p /exec/configure/if-eth-base

ebgp-multihop

ebgp-multihop <ebgp-ttl> | { no | default } ebgp-multihop [ <ebgp-ttl> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

ebgp-multihop

リモート ピアのマルチホップ TTL を指定します

ebgp-ttl

EBGP TTL 値

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

ecckeypair

[no] ecckeypair <s0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ecckeypair

トラストポイント rsa キーペアの詳細を構成します

s0

キーペアのラベル

コマンド モード

  • /exec/configure/trustpoint

echo

echo [ -e | -n ] [ <line> ]

構文の説明

echo

引数を再び画面に echo 出力します(スクリプトに便利)

-e

(オプション)バックスラッシュでエスケープされた文字の解釈を有効化します

-n

(オプション)末尾の改行を抑制します

line

(オプション)echo 出力する文字列(文字列にスペースが含まれている場合は引用符を使用)

コマンド モード

  • /exec

ecp max-retries

ecp max-retries <cnt> | no ecp max-retries [ <cnt> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ecp

ECP(エッジ制御プロトコル)

max-retries

再送信の最大数

cnt

再試行回数。デフォルトは 3 です

コマンド モード

  • /exec/configure

ecp mode lan

[no] ecp mode lan

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ecp

ECP(エッジ制御プロトコル)

mode

ECP セッション モード

lan

ECP LAN モードの有効化

コマンド モード

  • /exec/configure

ecp retransmission-timer-exponent

ecp retransmission-timer-exponent <exp> | no ecp retransmission-timer-exponent [ <exp> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ecp

ECP(エッジ制御プロトコル)

retransmission-timer-exponent

再送信タイマー指数

exp

タイマー指数。デフォルト:14(例:10 exp ~ 10 ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

eem test

eem test <param>

構文の説明

eem

イベント マネージャ コマンド

テスト

テスト アクションを実行します

param

テスト アクション パラメータ(ダミー値)

コマンド モード

  • /exec

eemtest policy-add

eemtest policy-add <name> [ override <override-name> ]

構文の説明

eemtest

EEM テスト コマンド

policy-add

クライアント ポリシーを追加します

name

ポリシーの名前(最初の 2 文字に下線を使用することはできません)

override

(オプション)システムポリシーのオーバーライド

override-name

(オプション)オーバーライドするシステム ポリシーの名前。下線 2 文字で始まる必要があります

コマンド モード

  • /exec

eemtest policy-remove

eemtest policy-remove <name> [ override <override-name> ]

構文の説明

eemtest

EEM テスト コマンド

policy-remove

クライアント ポリシーを削除します

name

ポリシーの名前(最初の 2 文字に下線を使用することはできません)

override

(オプション)システムポリシーのオーバーライド

override-name

(オプション)オーバーライドするシステム ポリシーの名前。下線 2 文字で始まる必要があります

コマンド モード

  • /exec

egress-engineering

[ no | default ] egress-engineering [ peer-set <peer-set-name> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

egress-engineering

ピアの出力ピア エンジニアリング(EPE)を構成します

peer-set

(オプション)EPE ピアセットを構成します

peer-set-name

(オプション)EPE ピアセット名

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-template-neighbor /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-stmp /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor /exec/configure/router-bgp/router-bgp-prefixneighbor

egress-host

[no] egress-host <hostip>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

hostip

ホストの IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-vrf/nbm-flow-def

egress-host

[no] egress-host <hostip>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

hostip

ホストの IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-flow-def

stage-flow

[no] egress-interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

interface

物理または論理インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-flow-def

stage-flow

[no] egress-interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

interface

物理または論理インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-vrf/nbm-flow-def

出力

{ egress <eid> | no egress }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

出力

発信出力インターフェイス

eid

発信出力インターフェイス識別子

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamconnectcheck

eid-prefix

{ [ no ] eid-prefix { <eid-prefix> | <eid-prefix6> } [ instance-id <iid> ] [ route-tag <tag> ] [ accept-more-specifics ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

eid-prefix

LISP サイトの EID プレフィックス

eid-prefix

サイトの IP EID プレフィックス

instance-id

(オプション)サイトの EID プレフィックスの インスタンス ID を構成します

iid

(オプション)24 ビットのインスタンス ID 値

route-tag

(オプション) LISP EID プレフィックスルートのルート タグ

tag

(オプション)タグの 32 ビット値

accept-more-specifics

(オプション)サイト EID プレフィックスのより詳細な登録を許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/lisp-site /exec/configure/vrf/lisp-site

elevation threshold

[no] elevation threshold <thres>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

elevation

上昇しきい値の構成

しきい値

上昇しきい値の構成

thres

上昇しきい値(度単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/gnss-if

email-addr

[no] email-addr <s0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

email-addr

このスケジュールに構成されたジョブの出力を送信する電子メール アドレスを追加します

s0

電子メール アドレスを入力します。例:jdow@xyz.com

コマンド モード

  • /exec/configure/schedule

email-contact

{ email-contact <s0> | no email-contact }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

email-contact

連絡先担当者の電子メール アドレス

s0

電子メール アドレスを入力します。例:jdow@xyz.com

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

email

| email [ -f <fromemail> | -r <replytoemail> | -S <smtphost> | -P <smtpport> | -s <subject> | -c <vrf-known-name> ] + <toemail>

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

email

電子メール コマンドの出力

-f

(オプション)送信元アドレス

fromemail

(オプション)電子メール アドレス

-r

(オプション)返信アドレス

replytoemail

(オプション)電子メール アドレス

-S

(オプション)SMTP ホスト

smtphost

(オプション)IPV4/IPV6 アドレスまたは DNS 名

-P

(オプション)SMTP ポート

smtpport

(オプション)SMTP ポート番号

-s

(オプション)件名

選択します

(オプション)電子メールの件名

-c

(オプション)VRF

vrf-known-name

(オプション)VRF 名

toemail

受信者の電子メール アドレス

コマンド モード

  • /output

email

[no] email

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

email

パイプ電子メールを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

enable

[no] enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

イネーブル化

callhome を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

enable Cert

[no] enable { Cert-DN-match | user-server-group }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

イネーブル化

Enable

user-server-group

グループを有効化/無効化します

Cert-DN-match

Cert-DN 照合を有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/ldap

encapsulation-type

encapsulation-type <encaptype>

構文の説明

encapsulation-type

カプセル化タイプ

encap-type

カプセル化タイプ オプション

コマンド モード

  • /exec/configure/tunenc-policy

encapsulation

[no] encapsulation

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

encapsulation

SRv6 カプセル化に関連するパラメータ

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/srv6

encapsulation dot1q

encapsulation dot1q <vlan_id> | no encapsulation dot1q [ <vlan_id> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

encapsulation

インターフェイスのカプセル化タイプを設定します

dot1q

IEEE 802.1Q 仮想 LAN

vlan_id

IEEE 802.1Q VLAN ID が必要です

コマンド モード

  • /exec/configure/if-remote-ethernet-sub

encapsulation dot1q

encapsulation dot1q <vlan_id> | no encapsulation dot1q [ <vlan_id> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

encapsulation

インターフェイスのカプセル化タイプを設定します

dot1q

IEEE 802.1Q 仮想 LAN

vlan_id

IEEE 802.1Q VLAN 識別子が必要です

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ether-sub /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-ether-sub-p2p

encapsulation dot1q provider-vlan

encapsulation dot1q <c_vlan_id> provider-vlan <s_vlan_id> | no encapsulation dot1q [ <c_vlan_id> [ provider-vlan <s_vlan_id> ] ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

encapsulation

インターフェイスのカプセル化タイプを設定します

dot1q

IEEE 802.1Q 仮想 LAN(顧客)

c_vlan_id

IEEE 802.1Q VLAN ID が必要です

provider-vlan

IEEE 802.1Q 仮想 LAN(サービス)

s_vlan_id

IEEE 802.1Q VLAN ID が必要です

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ether-sub-switch /exec/configure/if-port-channel-sub-switch

encapsulation mpls

[ no | default ] encapsulation mpls

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

encapsulation

EVPN ルートのカプセル化タイプを構成します

mpls

Mpls カプセル化

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-l2vpn-evpn

encapsulation mpls

[no] encapsulation mpls

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

encapsulation

オーバーレイのカプセル化タイプ

mpls

セグメント ルーティング

コマンド モード

  • /exec/configure/evpn

encapsulation mpls source ipv4

[no] encapsulation mpls source ipv4 <ip-address>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

encapsulation

カプセル化のタイプを構成します

mpls

mpls カプセル化のパラメータを構成します

送信元

mpls カプセル化の送信元アドレスを構成します

ipv4

ipv4 送信元アドレスを構成します

ip-address

送信元アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te

encrypt pause-frame

[no] encrypt pause-frame

構文の説明

encrypt

特定のタイプのフレームの暗号化を有効/無効にする

pause-frame

イーサネット PAUSE フレーム

コマンド モード

  • /exec/configure/cts-dot1x /exec/configure/cts-manual

encryption decrypt type6

encryption decrypt type6

構文の説明

暗号化

クレデンシャルの強力な暗号化

decrypt

強力に暗号化されたシークレットを難読化されたタイプに復号します

type6

システムに存在する type6 シークレット

コマンド モード

  • /exec

encryption delete type6

encryption delete type6 [ <uuid> | <name> ]

構文の説明

暗号化

クレデンシャルの強力な暗号化

delete

強力に暗号化されたシークレットを削除します

type6

システムに存在する type6 シークレット

uuid

このキーワードまたは変数はサポートされていません

name

このキーワードまたは変数はサポートされていません

コマンド モード

  • /exec

encryption disable ipsec spi esp 3des aes 128 authentication sha1

{ [ no ] encryption { disable | ipsec spi <spi_id> esp { 3des <ekey> | aes { 128 <ekey> } } authentication { sha1 <akey> | null } } } | { [ no ] encryption ipsec spi <spi_id> esp key-chain <keychain_enc> authentication { key-chain <keychain_ah> | null } } | { [ no ] encryption ipsec spi <spi_id> esp null authentication { sha1 <akey> | key-chain <keychain_ah> } } | { no encryption ipsec spi <spi_id> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

暗号化

暗号化の有効化

disable

暗号化を無効にする

ipsec

IPSec

spi

[セキュリティパラメータインデックス(Security Parameter Index)]

spi_id

SPI 値

esp

暗号化パラメータを指定します

3des

triple DES アルゴリズムを使用します

ekey

暗号化キー(Encryption Key)

aes

AES アルゴリズムを使用します

128

128 ビット AES アルゴリズムを使用します

ekey

暗号化キー(Encryption Key)

認証

認証パラメータを指定します

sha1

SHA1 アルゴリズムを使用します

akey

認証キー

key-chain

暗号化パスワード キーチェーン

keychain_enc

暗号化キーチェーン名

key-chain

認証キーチェーン

keychain_ah

認証キーチェーン名

null

NULL 認証を使用

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3/router-ospf3-vlink /exec/configure/router-ospf3/vrf/router-ospf3-vlink

encryption ipsec spi esp 3des aes 128 authentication sha1

{ [ no ] encryption ipsec spi <spi_id> esp { 3des <ekey> | aes { 128 <ekey> } } authentication { sha1 <akey> | null } } | { [ no ] encryption ipsec spi <spi_id> esp key-chain <keychain_enc> authentication { key-chain <keychain_ah> | null } } | { [ no ] encryption ipsec spi <spi_id> esp null authentication { sha1 <akey> | key-chain <keychain_ah> } } | { no encryption ipsec spi <spi_id> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

暗号化

すべてのインターフェイスで暗号化を有効にします

ipsec

IPSec

spi

[セキュリティパラメータインデックス(Security Parameter Index)]

spi_id

SPI 値

esp

暗号化パラメータを指定します

3des

triple DES アルゴリズムを使用します

ekey

暗号化キー(Encryption Key)

aes

AES アルゴリズムを使用します

128

128 ビット AES アルゴリズムを使用します

ekey

暗号化キー(Encryption Key)

認証

認証パラメータを指定します

sha1

SHA1 アルゴリズムを使用します

akey

認証キー

key-chain

暗号化パスワード キーチェーン

keychain_enc

暗号化キーチェーン名

key-chain

認証キーチェーン

keychain_ah

認証キーチェーン名

null

NULL 認証を使用

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3 /exec/configure/router-ospf3/vrf

encryption re-encrypt obfuscated

encryption re-encrypt obfuscated

構文の説明

暗号化

クレデンシャルの強力な暗号化

re-encrypt

暗号化されたシークレットを毎週、強力に暗号化されたシークレットに再暗号化します

obfuscated

システムに存在するタイプ3/タイプ7/クリア テキストのシークレット

コマンド モード

  • /exec

end

end

構文の説明

終了

EXEC モードに移行します

コマンド モード

  • /global

enforce-first-as

[no] enforce-first-as

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

enforce-first-as

Enforce neighbor AS は AS-PATH 属性の最初の AS です(EBGP)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

enhanced-error

[no] enhanced-error

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

enhanced-error

BGP 拡張エラー処理を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

enrollment terminal

[no] enrollment terminal

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

登録

トラストポイント登録を構成します

terminal

コンソールを介してトラストポイント登録を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/trustpoint

epbr infra vlans

[no] epbr infra vlans <vlan-range>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

epbr

EPBR サービス

infra

インフラ vlan

vlans

インフラ vlan

vlan-range

vlan の範囲

コマンド モード

  • /exec/configure

epbr ip policy

{ epbr ip policy <policy-name> } [ reverse ] | { no epbr ip policy <policy-name> [ reverse ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

epbr

インターフェイスで EPBR チェーンを有効化します

ip

IP 機能を構成します

policy

EPBR ポリシー名

policy-name

ポリシー名

逆引き

(オプション)ポリシーを逆方向に適用します。

コマンド モード

  • /exec/configure/if-igp /exec/configure/if-vni/

epbr ipv6 policy

{ epbr ipv6 policy <policy-name> } [ reverse ] | { no epbr ipv6 policy <policy-name> [ reverse ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

epbr

インターフェイスで EPBR チェーンを有効化します

ipv6

IPv6 機能を構成します

policy

EPBR ポリシー名

policy-name

ポリシー名

逆引き

(オプション)ポリシーを逆方向に適用します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-igp /exec/configure/if-vni/

epbr l2 policy egress-interface

{ epbr l2 policy <policy-name> egress-interface <egress-intf-name> } [ reverse ] | { no epbr l2 policy <policy-name> egress-interface <egress-intf-name> [ reverse ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

epbr

インターフェイスで EPBR チェーンを有効化します

l2

L2 機能を構成します

policy

EPBR ポリシー名

policy-name

ポリシー名

stage-flow

出力インターフェイス

egress-intf-name

インターフェイス

逆引き

(オプション)ポリシーを逆方向に適用します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-set-acl-l2

epbr policy

[no] epbr policy <policy-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

epbr

EPBR ポリシー

policy

EPBR ポリシー

policy-name

EPBR ポリシー名

コマンド モード

  • /exec/configure

epbr policy

[no] epbr policy <policy-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

epbr

EPBR ポリシー

policy

EPBR ポリシー

policy-name

EPBR ポリシー名

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-sess

epbr service

[no] epbr service <service-name> [ type <svc-type> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

epbr

EPBR サービス

service

EPBR サービス

service-name

EPBR サービス名

type

(オプション)EPBR サービスのタイプ

svc-type

(オプション)l3/l2 サービス

コマンド モード

  • /exec/configure

epbr service

[no] epbr service <service-name> [ type <svc-type> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

epbr

EPBR サービス

service

EPBR サービス

service-name

EPBR サービス名

type

(オプション)EPBR サービスのタイプ

svc-type

(オプション)l3/l2 サービス

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-sess

epbr session

epbr session

構文の説明

epbr

EPBR サービス

session

EPBR セッション

コマンド モード

  • /exec/configure

epbr session access-list refresh

epbr session access-list <acl-name> refresh

構文の説明

epbr

EPBR サービス

session

EPBR セッション

access-list

EPBR が含むアクセスリスト

acl-name

acl-name

refresh

アクセスリストの変更に基づいて EPBR ポリシーを更新します

コマンド モード

  • /exec/configure

errdisable

errdisable { detect cause_detect { all_cause | link-flap_cause | loopback_cause } | recovery { cause_recovery { all_recovery | udld | loopback_recovery | bpduguard | security-violation | psecure-violation | link-flap-recovery | storm-control | dcbx-no-ack | vpc-peerlink | failed-port-state | vlan-membership | pause-rate-limit } } } | no errdisable { detect cause_detect { all_cause | link-flap_cause | loopback_cause } | recovery { cause_recovery { all_recovery | udld | loopback_recovery | bpduguard | security-violation | psecure-violation | link-flap-recovery | storm-control | dcbx-no-ack | vpc-peerlink | failed-port-state | vlan-membership | pause-rate-limit } } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

errdisable

エラー ディセーブル

検出

エラー ディセーブル検出

cause_detect

アプリケーションでのエラー ディセーブル検出を有効化できます

all_cause

すべてのケースでエラー検出を有効化します

link-flap_cause

リンクステートのフラップに対して、エラー ディセーブル検出を有効化します

loopback_cause

UDLD によって検出されたループバックでのエラー ディセーブル検出を有効化します

復旧

エラー ディセーブル回復

cause_recovery

アプリケーションのエラー ディセーブル検出を有効化します

all_recovery

すべての原因からの回復タイマーを有効化します

udld

udld エラー ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

loopback_recovery

UDLD が検出したループバック エラー ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

bpduguard

BPDU ガード エラー ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

security-violation

802.1x 違反ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

psecure-violation

psecure 違反ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

link-flap-recovery

リンクステート フラッピングからの回復タイマーを有効化します

storm-control

ストーム制御エラー ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

dcbx-no-ack

no DCBX Acks からの回復タイマーを有効化します

vpc-peerlink

不整合な vpc ピアリングからの回復タイマーを有効化します

failed-port-state

stp セット ポート状態障害からの回復タイマーを有効化します

vlan-membership

vlan メンバーシップ障害からの回復タイマーを有効化します

pause-rate-limit

一時停止レート制限エラー ディセーブル状態からの回復タイマーを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

errdisable detect cause

[no] errdisable detect cause { link-down [ num-times <i0> duration <i1> ] | trustsec-violation [ num-times <i0> duration <i1> ] | bit-errors [ num-times <i0> duration <i1> ] | signal-loss [ num-times <i0> duration <i1> ] | sync-loss [ num-times <i0> duration <i1> ] | link-reset [ num-times <i0> duration <i1> ] | credit-loss [ num-times <i0> duration <i1> ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

errdisable

ポートをエラー ディセーブルにします

検出

理由を入力します

cause

ポート ダウンの原因を入力します

link-down

過剰なリンク ダウン イベントの検出

trustsec-violation

過剰な trustsec 違反イベントの検出

bit-errors

過剰なビット エラー イベントの検出

signal-loss

過剰な信号損失イベントの検出

sync-loss

過剰な同期損失イベントの検出

link-reset

過剰なリンク リセット イベントの検出

credit-loss

過剰な信用損失イベントの検出

num-times

(オプション)フラップの数を入力します

i0

(オプション)フラップの数を入力します

duration

(オプション)期間を秒単位で入力します

i1

(オプション)期間を秒単位で入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-Bay /exec/configure/if-ext

errdisable detect cause acl-exception

[no] errdisable detect cause acl-exception

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure

errdisable port detect cause acl-exception

[no] errdisable port detect cause acl-exception

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-ethernet-switch

errdisable recovery interval

errdisable recovery interval <val> | no errdisable recovery interval [ <val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

errdisable

エラー ディセーブル

復旧

エラー ディセーブル回復

間隔

エラー ディセーブル回復タイマーの値

val

タイマーの間隔(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

erspan-id

[no] erspan-id <flow_id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

erspan-id

ERSPAN セッションの Erspan ID

flow_id

erspan-id

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-erspan

erspan セッション id すべて

[no] erspan session-id all

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

erspan

カプセル化タイプ ERSPAN 関連

session-id

ERSPAN セッション id

all

すべてのセッション id

コマンド モード

  • /exec/configure/tunnel-profile

esi

[no] esi <esi> [ tag <tag> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

esi

タイプ 0 ESI

esi

最初のバイトが 00 の 10バイトESI

tag

(オプション)タグ

tag

(オプション)ESI に関連付けられたタグ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel/ethernet-segment

esi system-mac

[no] esi system-mac <mac-addr> <local-identifier> [ tag <tag> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

esi

タイプ 3 ESI

system-mac

MAC アドレス

mac-addr

システム MAC アドレスを指定します

local-identifier

ローカル識別子

tag

(オプション)タグ

tag

(オプション)ESI に関連付けられたタグ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel/ethernet-segment

ethanalyzer

ethanalyzer { { background-session { restart | stop | config { filename <filename> | filesize <filesize> | numfiles <numfiles> | session { enable | disable } } } } | { copy-background-snapshot } | { copy-compressed-background-snapshot } }

構文の説明

ethanalyzer

Cisco パケット アナライザを構成します

background-session

バックグラウンド パケット アナライザ セッション

再起動

バックグラウンド パケット アナライザ セッションを作成/再起動します

stop

バックグラウンド パケット アナライザ セッションを停止します

config

バックグラウンド パケット アナライザ セッション構成ファイル

filename

pcap ファイル名

filename

pcap ファイル名

filesize

個々の pcapファイル サイズ

filesize

メモリサイズ(キロバイト単位)

numfiles

pcap ファイルの数

numfiles

ファイル数

session

バックグラウンド パケット アナライザ セッションの構成を有効化/無効化します

イネーブル化

バックグラウンド パケット アナライザ セッションの構成を有効化します

disable

バックグラウンド パケット アナライザ セッションの構成を無効化します

copy-background-snapshot

パケット アナライザ セッションでキャプチャされたフレームをブートフラッシュにコピーします

copy-compressed-background-snapshot

パケット アナライザ セッションでキャプチャされた圧縮フレームをブートフラッシュにコピーします

コマンド モード

  • /exec

ethanalyzer local

[no] ethanalyzer local [ { { {

構文の説明

{

(オプション)インバンド

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ethanalyzer

Cisco パケット アナライザを構成します

ローカル(local)

Sup へのフレームのローカル キャプチャを開始します

コマンド モード

  • /exec

ethernet-segment delay-restore time

[no] ethernet-segment delay-restore time <sec>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ethernet-segment

ethernet-segment

delay-restore

遅延復元

time

time

時間(単位:秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/evpn-esi-mh

ethernet-segment vpc

[no] ethernet-segment vpc

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ethernet-segment

イーサネットセグメントを構成します

vpc

vpc

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

ethernet-tag encapsulation dot1q default static

{ ethernet-tag encapsulation dot1q default { static <profile-name> | dynamic } } | { no ethernet-tag encapsulation dot1q default }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

イーサネット タグ

データ スヌーピングのトリガー

encapsulation

カプセル化/トリガー タイプ

スタティック

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

profile-name

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

ダイナミック

ダイナミック プロファイル マップ:外部サーバからプロファイル名を取得します

dot1q

Dot1Qカプセル化

デフォルト

デフォルト(ワイルドカード)。特定の dot1q マッピングが設定されていない場合は、任意の dot1q とマッチします

コマンド モード

  • /exec/configure/profile-map /exec/configure/profile-map-global

ethernet-tag encapsulation dot1q static

{ ethernet-tag encapsulation dot1q <vlan-id> { static <profile-name> | dynamic } } | { no ethernet-tag encapsulation dot1q <vlan-id> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

イーサネット タグ

データ スヌーピングのトリガー

encapsulation

カプセル化/トリガー タイプ

スタティック

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

profile-name

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

ダイナミック

ダイナミック プロファイル マップ:外部サーバからプロファイル名を取得します

dot1q

Dot1Qカプセル化

vlan-id

コマンド モード

  • /exec/configure/profile-map /exec/configure/profile-map-global

ethernet-tag encapsulation vni default static

{ ethernet-tag encapsulation vni default { static <profile-name> | dynamic } } | { no ethernet-tag encapsulation vni default }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

イーサネット タグ

データ スヌーピングのトリガー

encapsulation

カプセル化/トリガー タイプ

スタティック

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

profile-name

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

ダイナミック

ダイナミック プロファイル マップ:外部サーバからプロファイル名を取得します

vni

仮想ネットワーク識別子

デフォルト

デフォルト(ワイルドカード)。特定の vni マッピングが構成されていない場合は、任意の vni にマッチします

コマンド モード

  • /exec/configure/profile-map /exec/configure/profile-map-global

ethernet-tag encapsulation vni static

{ ethernet-tag encapsulation vni <vni-id> { static <profile-name> | dynamic } } | { no ethernet-tag encapsulation vni <vni-id> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

イーサネット タグ

データ スヌーピングのトリガー

encapsulation

カプセル化/トリガー タイプ

スタティック

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

profile-name

スタティック プロファイル マップ: CLIを使用してプロファイル名を構成します

ダイナミック

ダイナミック プロファイル マップ:外部サーバからプロファイル名を取得します

vni

仮想ネットワーク識別子

vni-id

コマンド モード

  • /exec/configure/profile-map /exec/configure/profile-map-global

evb mac

{ evb mac <mac-addr> } | { no evb mac [ <mac-addr> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

evb

EVB(エッジ仮想ブリッジ)

mac

VDP マルチキャスト MAC アドレス

mac-addr

[MAC アドレス(MAC Address)]

コマンド モード

  • /exec/configure

evb reinit-keep-alive

{ evb reinit-keep-alive <exp> } | { no evb reinit-keep-alive [ <exp> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

evb

EVB(エッジ仮想ブリッジ)

reinit-keep-alive

キープアライブ

exp

タイマー指数。(最小 22 exp ~ 40 秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

evb resource-wait-delay

{ evb resource-wait-delay <exp> } | { no evb resource-wait-delay [ <exp> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

evb

EVB(エッジ仮想ブリッジ)

resource-wait-delay

リソース待機遅延

exp

タイマー指数。(最小 22 exp ~ 40 秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

event

[no] event <eventname>

構文の説明

event

使用するイベントを指定します

eventname

イベントの名称

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/system

event

[no] event <eventname>

構文の説明

event

使用する FTE イベントを指定します

eventname

イベントの名称

コマンド モード

  • /exec/configure/config-fte-monitor

event

[no] event

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

event

イベント仕様を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event

[no] event <eventname>

構文の説明

event

使用するイベントを指定します

eventname

イベントの名称

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-system

event cli match

[no] event cli [ tag <tag_id> ] match <regex> [ count <countnum> [ time <interval> ] ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

cli

cli イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

match

照合に使用する cli 正規表現を入力します

regex

CLI 正規表現、* を使用してトークンをワイルドカード化します

(オプション)カウントとして使用する整数を入力します

countnum

(オプション)整数カウント

time

(オプション)イベントの発生に必要な時間間隔を入力します

interval

(オプション)時間間隔(秒単位)。無期限の場合は 0

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event counter name entry-val entry-op

[no] event counter [ tag <tag_id> ] name <counter-name> entry-val <entry-val> entry-op <entry-op> [ exit-val <exit-val> exit-op <exit-op> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

counter

カウンタ イベントを作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

name

カウンタの名前を入力します

counter-name

カウンタの名前

entry_val

カウンタ エントリの条件を指定します

entry-val

カウンタ値と比較する値を指定します

entry-op

比較に使用する演算子を指定します

entry-op

比較演算子を指定します

exit-val

(オプション)カウンタの終了条件を指定します

exit-val

(オプション)カウンタ値と比較する値を指定します

exit-op

(オプション)比較に使用する演算子を指定します

exit-op

(オプション)比較演算子を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event fanabsent time

[no] event fanabsent [ fan <fan-number> ] time <time-interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

fanabsent

ファン不在イベント仕様を作成します

ファン

(オプション)オプション。ファン番号を入力します(オプションの引数)

fan-number

(オプション)ファン番号を入力します

time

時刻を入力します。

time-interval

ファンが存在しない状態を維持できる時間(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event fanbad time

[no] event fanbad [ fan <fan-number> ] time <time-interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

fanbad

fanbad イベント仕様を作成します

ファン

(オプション)オプション。ファン番号を入力します(オプションの引数)

fan-number

(オプション)ファン番号を入力します

time

時刻を入力します。

time-interval

ファンが不全状態を維持できる時間(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event fcns entries max-per-switch

[no] event fcns entries max-per-switch <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

fcns

FC ネームサーバー関連イベント

エントリ

FC ネームサーバー データベース エントリ

max-per-switch

最大ネームサーバー データベース カウント イベント

i0

ネーム サーバー DB の制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event flogi intf-max

[no] event flogi intf-max <intf-flogi-max>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

flogi

flogi に関連するイベントを構成します

intf-max

インターフェイスごとの最大 flogi を構成するイベント

intf-flogi-max

インターフェイスごとの flogi 制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event flogi switch-max

[no] event flogi switch-max <switch-flogi-max>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

flogi

flogi に関連するイベントを構成します

switch-max

スイッチごとの最大 flogi を構成するイベント

switch-flogi-max

スイッチあたりの Flogi 制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event gold module test testing-type scheduled consecutive-failure

event gold module { <module> | all } test { <name> } [ severity { minor | moderate | major } ] testing-type { scheduled | monitoring } consecutive-failure <cnt> | no event gold module { <module> | all } test { <name> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

event

イベント仕様を構成します

Gold

'診断'イベント仕様を作成します

両側面)

モジュール キーワード

両側面)

モジュール番号

all

すべてのモジュール ID を選択します

テスト

診断テストの選択

name

テスト名

シビラティ(重大度)

(オプション)障害の重大度

影響小

(オプション)軽度の障害

moderate

(オプション)中程度の障害

メジャー

(オプション)重大な障害

testing-type

診断テストのタイプ

スケジュール済み

スケジュール済みのテスト

モニタリング

モニタリング テスト

consecutive-failure

障害が発生した連続回数

cnt

失敗回数

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event manager applet

[no] event manager applet <name> [ module <module-id> ] [ override <override-name> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント マネージャ コマンド

manager

イベント マネージャ コマンド

アプレット

イベント マネージャ ポリシーを作成/変更します

name

ポリシーの名前(最初の 2 文字に下線を使用することはできません)

両側面)

このキーワードまたは変数はサポートされていません

module-id

(オプション)

override

(オプション)システムポリシーのオーバーライド

override-name

(オプション)オーバーライドするシステム ポリシーの名前。下線 2 文字で始まる必要があります

コマンド モード

  • /exec/configure

event manager clear counter

event manager clear counter <counter-name>

構文の説明

event

イベント マネージャ コマンド

manager

イベント マネージャ コマンド

消去

イベント マネージャ情報をクリアします

counter

カウンタの値をクリアします

counter-name

カウンタの名前

コマンド モード

  • /exec

event manager clear history events

event manager clear history events

構文の説明

event

イベント マネージャ コマンド

manager

イベント マネージャ コマンド

消去

イベント マネージャ情報をクリアします

history

保存/アーカイブされた情報をクリアします

events

この VDC の保存/アーカイブされイベント履歴をすべてクリアします

コマンド モード

  • /exec

event manager environment

event manager environment <varname> <varvalue> | no event manager environment <varname>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

event

イベント マネージャ コマンド

manager

イベント マネージャ コマンド

理解

環境変数を構成します

varname

環境変数の名前

varvalue

環境変数の値

コマンド モード

  • /exec/configure

event manager policy

event manager policy <name>

構文の説明

event

イベント マネージャ コマンド

manager

イベント マネージャ コマンド

policy

スクリプト ポリシーを登録してアクティブ化します

name

スクリプト ポリシー ファイルの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

event manager run

event manager run <policy-name> [ <arg1> [ <arg2> [ <arg3> [ <arg4> [ <arg5> [ <arg6> [ <arg7> [ <arg8> [ <arg9> [ <arg10> ] ] ] ] ] ] ] ] ] ]

構文の説明

event

イベント マネージャ コマンド

manager

イベント マネージャ コマンド

run

イベント マネージャ ポリシーを手動でトリガー/実行します

policy-name

トリガーされるポリシーの名前:デフォルトのシステムポリシーは指定できません

arg1

(オプション)ユーザー指定のデータ値 1

arg2

(オプション)ユーザー指定のデータ値 2

arg3

(オプション)ユーザー指定のデータ値 3

arg4

(オプション)ユーザー指定のデータ値 4

arg5

(オプション)ユーザー指定のデータ値 5

arg6

(オプション)ユーザー指定のデータ値 6

arg7

(オプション)ユーザー指定のデータ値 7

arg8

(オプション)ユーザー指定のデータ値 8

arg9

(オプション)ユーザー指定のデータ値 9

arg10

(オプション)ユーザー指定のデータ値 10

コマンド モード

  • /exec

event memory

[no] event memory { minor | severe | critical }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

メモリ

メモリしきい値イベント仕様を作成します

影響小

マイナー アラート

重大

重大アラート

クリティカル

緊急アラート

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event module-failure type module count

[no] event module-failure [ tag <tag_id> ] type <err-name> module { all | <module> } count <countnum> [ time <interval> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

module-failure

「モジュール失敗」イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

type

エラー タイプを入力します

err-name

両側面)

モジュール番号を入力します

all

すべてのモジュール

両側面)

モジュール番号を入力します

カウントとして使用する整数を入力します

countnum

整数のカウント

time

(オプション)イベントの発生に必要な時間間隔を入力します

interval

(オプション)時間間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event module status module1

[no] event module [ tag <tag_id> ] status { online | offline | any } module1 { all | <module> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

両側面)

'モジュール' イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

status

ステータス イベント

オンライン

オンラインステータス

オフライン

オフライン ステータス

any

オンラインまたはオフライン ステータス

module1

モジュール番号を入力します

all

すべてのモジュール

両側面)

モジュール番号を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event neighbor-discovery

[no] event [ tag <tag_id> ] neighbor-discovery

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

neighbor-discovery

CDP 新規ネイバーを表示します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event none

[no] event none [ tag <tag_id> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

none

ポリシー イベントを何も指定せずに手動で実行します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event oir fan

[no] event oir [ tag <tag_id> ] fan { insert | remove | anyoir } [ <fannum> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

oir

オンライン挿入/取り外しイベントの仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

ファン

ファン OIR

挿入

OIR 挿入

remove

OIR 取り外し

anyoir

任意の OIR(挿入または取り外し)

fan_num

(オプション)オプション。ファン番号を入力します。

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event oir module

[no] event oir [ tag <tag_id> ] module { insert | remove | anyoir } [ <module> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

oir

オンライン挿入/取り外しイベントの仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

両側面)

モジュール OIR

挿入

OIR 挿入

remove

OIR 取り外し

anyoir

任意の OIR(挿入または取り外し)

両側面)

(オプション)オプション。モジュール番号を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event oir powersupply

[no] event oir [ tag <tag_id> ] powersupply { insert | remove | anyoir } [ <powersupnum> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

oir

オンライン挿入/取り外しイベントの仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

powersupply

powersupply OIR

挿入

OIR 挿入

remove

OIR 取り外し

anyoir

任意の OIR(挿入または取り外し)

powersupnum

(オプション)オプション。電源装置番号を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event policy-default count

[no] event policy-default count <countnum> [ time <interval> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

policy-default

オーバーライドされるシステム ポリシーのイベントを使用します

カウントとして使用する整数を入力します

countnum

整数のカウント

time

(オプション)イベントの発生に必要な時間間隔を入力します

interval

(オプション)時間間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event poweroverbudget

[no] event poweroverbudget

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

poweroverbudget

電力予算イベントの仕様を作成します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event snmp oid get-type exact entry-op entry-val poll-interval

[no] event snmp [ tag <tag_id> ] oid <oid-val> get-type { exact | next } entry-op { ent_gt | ent_ge | ent_eq | ent_ne | ent_lt | ent_le } entry-val <entry-val> [ { exit-comb { or | and } exit-op { ex_gt | ex_ge | ex_eq | ex_ne | ex_lt | ex_le } exit-val <exit-val> exit-time <exit-time-val> } | { exit-op1 { ex_gt1 | ex_ge1 | ex_eq1 | ex_ne1 | ex_lt1 | ex_le1 } exit-val1 <exit-val1> } ] poll-interval <poll-int-val>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

snmp

「snmp」イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

oid

ドット付き表記でのデータ エレメントの oid

oid-val

ドット付き表記でのデータ エレメントの oid

get-type

SNMP get 操作のタイプ

正確な

正確な

次へ

次へ

entry-op

entry 比較演算子。

ent_gt

より大きい

ent_ge

以上

ent_eq

等しい

ent_ne

等しくない

ent_lt

より小さい

ent_le

以下

entry-val

現在のポーリング値と比較する値

entry-val

現在のポーリング値と比較する値

exit_comb

(オプション)終了条件の組み合わせ

または

(オプション)論理 OR

and

(オプション)論理 AND

exit-op

(オプション)終了比較演算子。

ex_gt

(オプション)より大きい

ex_ge

(オプション)以上

ex_eq

(オプション)等しい

ex_ne

(オプション)等しくない

ex_lt

(オプション)より小さい

ex_le

(オプション)以下

exit-val

(オプション)現在のポーリング値と比較する値

exit-val

(オプション)現在のポーリング値と比較する値

exit-op1

(オプション)終了比較演算子。

ex_gt1

(オプション)より大きい

ex_ge1

(オプション)以上

ex_eq1

(オプション)等しい

ex_ne1

(オプション)等しくない

ex_lt1

(オプション)より小さい

ex_le1

(オプション)以下

exit-val1

(オプション)現在のポーリング値と比較する値

exit-val1

(オプション)現在のポーリング値と比較する値

exit_time

(オプション)終了時間

exit-time-val

(オプション)終了時間(秒単位)

poll-interval

ポーリング間隔

poll-int-val

ポーリング間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event storm-control

[no] event storm-control

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

storm-control

ストーム制御イベント仕様を作成します

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event syslog pattern

[no] event syslog [ tag <tag_id> ] [ occurs <num-occurences> ] [ period <period-value> ] [ priority [ <i0> | alerts | critical | debugging | emergencies | errors | informational | notifications | warnings ] ] pattern <regex>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

syslog

syslog イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

occurs

(オプション)発生回数に使用する整数を入力します

num-occurences

(オプション)整数カウント

期間

(オプション)イベントの発生に必要な時間間隔を入力します

period-value

(オプション)時間間隔(秒単位)。無期限の場合は 0

priority

(オプション)ログ メッセージの優先順位

i0

(オプション)ログ メッセージの優先順位を入力します

アラート

(オプション)アラート ログ メッセージ

クリティカル

(オプション)クリティカルなログメッセージ

デバッグ

(オプション)デバッグ ログ メッセージ

緊急

(オプション)緊急ログ メッセージ

errors

(オプション)エラー ログ メッセージ

informational

(オプション)情報ログ メッセージ

通知

(オプション)通知ログ メッセージ

warnings

(オプション)警告ログ メッセージ

pattern

照合に使用する正規表現を入力します

regex

SYSLOG 正規表現

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event sysmgr memory major minor clear

{ { event sysmgr memory [ module <module> ] major <i0> minor <i1> clear <i2> } | { no event sysmgr memory [ [ module <module> ] major <i0> minor <i1> clear <i2> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

event

イベント仕様を構成します

sysmgr

システム マネージャ関連イベント

メモリ

メモリ アラート イベント

両側面)

(オプション)オプション。モジュール番号を入力します

両側面)

(オプション)モジュール番号を入力します

両側面)

(オプション)<モジュール>

メジャー

メジャー メモリしきい値を設定します

i0

メジャー メモリしきい値

影響小

マイナーメモリしきい値を設定します

i1

マイナー メモリしきい値

消去

メモリ アラート クリアしきい値を設定します

i2

メモリ クリアしきい値

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event sysmgr switchover count time

{ { event sysmgr switchover count <countnum> time <interval> } | { no event sysmgr switchover [ count <countnum> time <interval> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

event

イベント仕様を構成します

sysmgr

システム マネージャ関連イベント

スイッチオーバー

スイッチオーバー関連イベント

イベントがトリガーされるまでのスイッチオーバーの数

countnum

整数のカウント

time

イベントの発生に必要な時間間隔を入力します

interval

時間間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event temperature threshold

[no] event temperature [ module <module> ] [ sensor <sensornum> ] threshold { major | minor | any }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

温度

温度イベント仕様を作成します

両側面)

(オプション)オプション。モジュール番号を入力します(オプションの引数)

両側面)

(オプション)モジュール番号を入力します

センサー

(オプション)オプション。センサー番号を入力します(オプションの引数)

sensornum

(オプション)センサー番号を入力します

しきい値

メジャーまたはマイナーしきい値を入力します

メジャー

メジャーしきい値

影響小

マイナーしきい値

any

メジャーまたはマイナー

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event test match

[no] event test [ tag <tag_id> ] match <num> [ count <countnum> ] [ time <interval> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグ名

テスト

「テスト」イベント仕様を作成します

match

照合に使用する整数を入力します

num

整数値

(オプション)カウントとして使用する整数を入力します

countnum

(オプション)整数カウント

time

(オプション)<間隔>

interval

(オプション)時間間隔(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event timer

[no] event timer [ tag <tag_id> ] { watchdog wtime <watchdog-time> | absolute atime <absolute-time> | countdown ctime <countdown-time> | cron cron-entry <cron-time> } [ name <timer_name> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

timer

タイマー イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

name

(オプション)タイマーの名前。

timer_name

(オプション)タイマー名を入力します

watchdog

ウォッチドッグ タイマー イベント

wtime

ウォッチドッグの期間

watchdog-time

<1-1924991999[.0-999]> の範囲で、秒[.ミリ秒] の形式の値を入力します

海抜

絶対タイマー イベント。

atime

絶対値のエポック時間。エポックコンバータ オンライン ツールで値の取得を試行します

absolute-time

<1-1924991999[.0-999]> の範囲で、秒[.ミリ秒] の形式の値を入力します

countdown

カウントダウン タイマー イベント

ctime

カウントダウンの期間

countdown-time

<1-1924991999[.0-999]> の範囲で、秒[.ミリ秒] の形式の値を入力します

cron

cron タイマー イベント

cron_entry

cron エントリ文字列

cron-time

フォーマット:* * * * * => 分 時間 日付 月 曜日

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event track state

event track [ tag <tag_id> ] <object-id> state { any | up | down } | no event track [ tag <tag_id> ] [ <object-id> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

event

イベント仕様を構成します

track

'トラック' イベント仕様を作成します

tag

(オプション)イベントのタグ識別子

tag_id

(オプション)タグの名前

object-id

トラック オブジェクト

state

トラッキング オブジェクトの状態

any

任意の状態

ダウン

ダウン状態

up

アップ状態

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event zone dbsize max-per-vsan

[no] event zone dbsize max-per-vsan <countnum>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

dbsize

EEM イベントがトリガーされるゾーン データベースのサイズ

max-per-vsan

構成されている値は VSAN の最大値です

countnum

vsan ごとの Dbsize の制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event zone zonemembers max-per-switch

[no] event zone zonemembers max-per-switch <countnum>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

zonemembers

EEM イベントがトリガーされるゾーン メンバー数

max-per-switch

構成された値がスイッチの最大数になります

countnum

スイッチあたりのゾーン メンバーの制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event zone zones max-per-switch

[no] event zone zones max-per-switch <countnum>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

zones

EEM イベントがトリガーされるゾーン数

max-per-switch

構成された値がスイッチの最大数になります

countnum

スイッチあたりのゾーン制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

event zone zonesets max-per-switch

[no] event zone zonesets max-per-switch <countnum>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

event

イベント仕様を構成します

zonesets

EEM イベントがトリガーされるゾーンセット数

max-per-switch

構成された値がスイッチの最大数になります

countnum

スイッチごとのゾーンセット制限

コマンド モード

  • /exec/configure/event-manager-applet

events transport udp

{ [ no ] events transport udp <portnumber> | no events transport udp }

構文の説明

events

イベントの接続先ポート

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/exporter

events transport udp

{ [ no ] events transport udp <portnumber> | no events transport udp }

構文の説明

events

イベントの接続先ポート

トランスポート

Transport Destination Port

udp

接続先 UDP ポート

portnumber

接続先 UDP ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-exporter

evi

[no] evi <evi_id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evi

イーサネット EVI ID を構成します

evi_id

EVI ID を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/evpn

evi

{ evi <id> } | { no evi }

構文の説明

no

evi 識別子を構成解除します

evi

自動 RT を作成するための evi 識別子を構成します

id

evi 識別子を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/vrf

evi auto

[no] evi { auto }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evi

この VLAN の EVI を構成します

auto

EVI を VLAN ID に自動的に設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/vlan

evpn

[no] evpn

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evpn

EVPN 構成モードを開始します

コマンド モード

  • /exec/configure

evpn esi multihoming

[no] evpn esi multihoming

構文の説明

no

(オプション)コマンドを構成解除します

evpn

EVPN 構成モードを開始します

esi

ESI ベースのマルチホーミング

マルチホーミング

マルチホーミング機能

コマンド モード

  • /exec/configure/evpn-esi-multihoming

evpn multihoming core-tracking

[no] evpn multihoming core-tracking

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evpn

EVPN 構成モードを開始します

マルチホーミング

VXLAN evpn マルチホーミング

core-tracking

コア インターフェイス トラッキング

コマンド モード

  • /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-routing /exec/configure/if-vlan

evpn multisite border-gateway

evpn multisite border-gateway <site-id> | no evpn multisite border-gateway

構文の説明

no

コマンドの構成を解除します

evpn

EVPN 構成モードを開始します

マルチサイト

マルチサイト

border-gateway

ボーダーゲートウェイ

site-id

マルチサイト サイト Id

コマンド モード

  • /exec/configure

evpn multisite dci-tracking

[no] evpn multisite dci-tracking

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evpn

EVPN 構成モードを開始します

マルチサイト

VxLAN evpn マルチサイト

dci-tracking

dci インターフェイス トラッキング

コマンド モード

  • /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-routing /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-range

evpn multisite fabric-tracking

[no] evpn multisite fabric-tracking

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evpn

EVPN 構成モードを開始します

マルチサイト

VxLAN evpn マルチサイト

fabric-tracking

ファブリック インターフェイス トラッキング

コマンド モード

  • /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-routing /exec/configure/if-vlan /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-range

evpn storm-control level

[no] evpn storm-control { broadcast | multicast | unicast } level <lev>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

evpn

VxLAN evpn 機能

storm-control

ストーム制御

broadcast

ブロードキャストパケット数

multicast

マルチキャストパケット数

unicast

未知のユニキャスト パケット

level

トラフィック レベル

lev

ストーム抑制レベルを入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

exclude-any

[no] exclude-any

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

exclude-any

任意のアフィニティを除外する制約を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/cndpaths/pref/constraint/aff

exclude-any

[no] exclude-any

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

exclude-any

任意のアフィニティを除外する制約を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/cndpaths/pref/constraint/aff

access-list を除外

[no] exclude access-list <acl-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

exclude

リダイレクションから除外する ACL

access-list

ITD アクセスリスト名

acl-name

ITD 除外 ACL 名

コマンド モード

  • /exec/configure/itd

exec-timeout

{ exec-timeout <i0> | no exec-timeout [ <i0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

exec-timeout

exec タイムアウトを構成します

i0

タイムアウトを分単位で入力します。無効化するには 0 を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/line

exec-timeout

{ exec-timeout <i0> | no exec-timeout [ <i0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

exec-timeout

exec タイムアウトを構成します

i0

タイムアウトを分単位で入力します。無効化するには 0 を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/console

exit

exit

構文の説明

exit

コマンド インタープリタを終了します

コマンド モード

  • /global

exit

exit

構文の説明

exit

コマンド インタープリタを終了します

コマンド モード

  • /exec/configure/ip-sla /exec/configure/ip-sla/udp /exec/configure/ip-sla/jitter /exec/configure/ip-sla/tcp /exec/configure/ip-sla/icmpEcho /exec/configure/ip-sla/dns /exec/configure/ip-sla/fabricPathEcho /exec/configure/ip-sla/http

expiry-interval

[no] expiry-interval | expiry-interval <interval>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

expiry-interval

正しくクエリを実行できなかったときに現在のデータを使用する期間を指定します

interval

間隔(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-rpki-cache

明示的ヌル

explicit-null [ for <pfx-list> ] [ to <peer-pfx-list> ] | no explicit-null

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

明示的ヌル

暗黙的 Null の代わりに明示的 Null ラベルをアドバタイズします

場合、

(オプション)接続先プレフィックスの制御を指定するプレフィックス リスト

pfx-list

(オプション)プレフィックス リストの名前

宛先

(オプション)LDP ピアの制御を指定するアクセスリスト

peer-pfx-list

(オプション)プレフィックス リストの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/ldp

explicit segment-list

[no] explicit segment-list <seg-list-name> [ weight <weight> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

明示的

事前構成済みのパス

segment-list

明示的セグメント リストの構成

seg-list-name

最大 64 文字のセグメント リストの識別名

重量

このキーワードまたは変数はサポートされていません

重量[じゅうりょう]

(オプション)セグメント リストのウェイト

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/cndpaths/pref

explicit segment-list

[no] explicit segment-list <seg-list-name> [ weight <weight> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

明示的

事前構成済みのパス

segment-list

明示的セグメント リストの構成

seg-list-name

最大 64 文字のセグメント リストの識別名

重量

このキーワードまたは変数はサポートされていません

重量[じゅうりょう]

(オプション)セグメント リストのウェイト

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/cndpaths/pref

export-gateway-ip

[no] export-gateway-ip

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

export-gateway-ip

VRF のタイプ 5 EVPN ルートへのゲートウェイ IP をエクスポートします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv6

export map

[no] export map <rmap-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

エクスポート

VRF export

マップ

ルートマップベースの VRF エクスポート

rmap-name

ルートマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure/vrf-af-ipv4 /exec/configure/vrf-af-ipv6

export vrf allow-vpn

[no] export vrf allow-vpn

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

エクスポート

VRF export

vrf

仮想ルータ コンテキスト

許可-vpn

VPN インポートされたルートの再インポートを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/vrf-af-ipv4 /exec/configure/vrf-af-ipv6

export vrf default map

[no] export vrf default [ <prefix-limit> ] map <rmap-name> [ allow-vpn ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

エクスポート

VRF export

vrf

仮想ルータ コンテキスト

デフォルト

VRF 名(デフォルト)

prefix-limit

(オプション)最大プレフィックス制限(デフォルト値は 1000)

マップ

ルートマップベースの VRF インポート

rmap-name

ルートマップ名

allow-vpn

(オプション)VPN インポートされたルートの再インポートを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/vrf-af-ipv4 /exec/configure/vrf-af-ipv6

exporter-bucket-id

[no] exporter-bucket-id <eb-id> <hash-lo> <hash-hi>

構文の説明

exporter-bucket-id

エクスポータ バケット Id

eb-id

コレクタ バケット Id

hash-lo

コレクタ バケット ハッシュ低

hash-hi

コレクタ バケット ハッシュ高

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/monitor

exporter-bucket-id

[no] exporter-bucket-id <eb-id> <hash-lo> <hash-hi>

構文の説明

exporter-bucket-id

エクスポータ バケット Id

eb-id

コレクタ バケット Id

hash-lo

コレクタ バケット ハッシュ低

hash-hi

コレクタ バケット ハッシュ高

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-monitor

exporter-id

{ [ no ] exporter-id <id> }

構文の説明

exporter-id

詳細を指定します

id

エクスポータ id コレクタ

コマンド モード

  • /exec/configure/config-fte-exporter

exporter-id

[no] exporter-id <exporter-id>

構文の説明

exporter-id

システムに適用するベース エクスポータ ID を指定します

exporter-id

適用するベース エクスポート ID

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/system

exporter-id

[no] exporter-id <exporter-id>

構文の説明

exporter-id

システムに適用するベース エクスポータ ID を指定します

exporter-id

適用するベース エクスポート ID

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-system

exporter

[no] exporter <exportername>

構文の説明

exporter

構成するエクスポータ

exportername

構成するエクスポータ

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx-monitor

exporter

[no] exporter <exportername>

構文の説明

exporter

レコードのエクスポートに使用するエクスポータを追加します

exportername

エクスポータの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-monitor

exporter

[no] exporter <exportername>

構文の説明

exporter

レコードのエクスポートに使用するエクスポータを追加します

exportername

エクスポータの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-fte-monitor

exporter

[no] exporter <exportername> [ collector-bucket-id <cb-id> ]

構文の説明

exporter

レコードのエクスポートに使用するエクスポータを追加します

exportername

エクスポータの名前

collector-bucket-id

(オプション)コレクタ バケット id

cb-id

(オプション)コレクタ バケット Id

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-monitor

exporter

[no] exporter <exportername>

構文の説明

exporter

レコードのエクスポートに使用するエクスポータを追加します

exportername

エクスポータの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/monitor-eb

exporter

[no] exporter <exportername>

構文の説明

exporter

レコードのエクスポートに使用するエクスポータを追加します

exportername

エクスポータの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-monitor-eb

exporter

[no] exporter <exportername>

構文の説明

exporter

レコードのエクスポートに使用するエクスポータを追加します

exportername

エクスポータの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/config-postcard-monitor

extension-header

[no] extension-header <hdr_op_type>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

extension-header

拡張ヘッダー ルールのインストール

hdr_op_type

extn_hdr_op_type

コマンド モード

  • /exec/configure/ipv6acl