S コマンド

sak-expiry-time

[no] sak-expiry-time <ts>

構文の説明

sak-expiry-time

SAK キー再生成を強制する時間(秒単位)

ts

時間(単位:秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/macsec-policy

sak-rekey-time

[no] sak-rekey-time<ts>

構文の説明

sak-rekey-time

SAK キー再生成を強制する時間(秒単位)

ts

時間(単位:秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/tunenc-policy

sampling-rate prepost

[no] sampling-rate { pre-trigger <pre-sample-rate> } { post-trigger <post-sample-rate> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

sampling-rate

sampling-rate パラメータを構成します

pre-trigger

pre-trigger パラメータ

pre-sample-rate

16 個のサンプル(1 ~ 16)からキャプチャされるトランザクション

post-trigger

post-trigger パラメータ

post-sample-rate

16 個のサンプル(1 ~ 16)からキャプチャされるトランザクション

コマンド モード

  • /exec/configure/pkt-drop

sampling

sampling <sampling_range> | no sampling

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sampling

SPAN パケットのサンプリング範囲を設定します

sampling_range

サンプリング範囲:N = N 番目のパケットごとにスパンされます

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

サンプリング レート

[no] sampling { rate <samplingrate> | microburst <mbrate> <mbpackets> }

構文の説明

sampling

バッファドロップのサンプリングを指定します

レート

バッファドロップのサンプリングレート

samplingrate

サンプリングレート:10 ~ 16777215。すべてキャプチャの場合は 1

マイクロバースト

バッファドロップのマイクロバースト モード

mbrate

マイクロバースト レート。実際の値は、122 の最も小さく、最も近い倍数になります。

mbpackets

マイクロバースト パケット

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-drop-monitor

サンプリング レート

[no] sampling { rate <samplingrate> | microburst <mbrate> <mbpackets> }

構文の説明

sampling

バッファ遅延のサンプリングを指定します

レート

バッファ遅延のサンプリング レート

samplingrate

サンプリング レート

マイクロバースト

バッファ遅延のマイクロバースト モード

mbrate

マイクロバースト レート。実際の値は、122 の最も小さく、最も近い倍数になります。

mbpackets

マイクロバースト パケット

コマンド モード

  • /exec/configure/config-buffer-latency-monitor

サンプリング レート

[no] sampling rate <samplingrate>

構文の説明

sampling

INT クローン MD のサンプリングを指定します

レート

INT クローン MD のサンプリング レート

samplingrate

サンプリング レート:すべてキャプチャの場合は 1

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-clone-md-source-monitor

sap hash-algorithm HMAC-SHA-1

{ [ no ] sap hash-algorithm HMAC-SHA-1 } | { sap hash-algorithm HMAC-MD5 }

構文の説明

sap

優先 SAP ネゴシエーション パラメータを指定します

hash-algorithm

SAP プロトコルで使用するハッシュ アルゴリズム

HMAC-SHA-1

ハッシュに HMAC-SHA-1 を使用します(デフォルトは HMAC-MD5)。

HMAC-MD5

ハッシュに HMAC-MD5を使用します

コマンド モード

  • /exec/configure/cts-dot1x /exec/configure/cts-manual

sap modelist

[no] sap modelist <mode_opt>

構文の説明

sap

優先 SAP ネゴシエーション パラメータを指定します

modelist

暗号化モード(SIP encryption mode)

mode_opt

モードリストのオプション

コマンド モード

  • /exec/configure/cts-dot1x

sap pmk sap pmk use-dot1x

sap pmk <pmk> [ left-zero-padded ] [ modelist <mode_opt> ] | sap pmk use-dot1x [ modelist <mode_opt> ] | no sap

構文の説明

sap

優先 SAP ネゴシエーション パラメータを指定します

pmk

ペアワイズ マスター キー

pmk

文字列として指定された 32 バイト値

left-zero-padded

(オプション)PMK の長さが 32 バイト未満の場合は、左側をゼロでパディングします

modelist

(オプション)暗号化モード

mode_opt

(オプション)modelist オプション

modelist

(オプション)<mode_opt>

use-dot1x

dot1x 認証後に生成された pmk を使用します。dot1x コマンドを使用して、このポートで dot1x を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/cts-manual

保存

save <uri0>

構文の説明

保存

現在の構成セッションを uri に保存します

uri0

セッションが保存される完全な uri を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

save configuration load

{ save configuration | load } <uri0>

構文の説明

保存

現在の構成セッションを uri に保存します

負荷

構成をロードします

configuration

現在の構成セッション

uri0

ファイル名を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

scale-factor module

[no] scale-factor <sf-value> module <module-number>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

スケール ファクタ

スケール ファクタ

sf-value

0.10 〜 2.00 のスケールファクタ値を指定します

モジュール

モジュール

module-number

モジュール番号を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/ctrl-plane

scheduler aaa-authentication

{ scheduler aaa-authentication { password { 0 <s0> | 7 <s1> | <s2> } | username <s3> password { 01 <s4> | 71 <s5> | <s6> } } | no scheduler aaa-authentication { password [ { 0 <s0> | 7 <s1> | <s2> } ] | username <s3> password [ { 01 <s4> | 71 <s5> | <s6> } ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

scheduler

スケジューラの構成コマンドです

aaa-authentication

(ログインするユーザーの) AAA 認証用パスワード

password

ログインするユーザーのパスワードを指定します(AAA 認証用)

0

ログインするユーザーのパスワード(クリア テキスト)

s0

ログインするユーザーのパスワード(クリア テキスト)

7

ログインするユーザーの暗号化されたパスワード

s1

暗号化パスワード(AAA 認証用)

s2

ログインするユーザーのパスワード(クリア テキスト)

username

ログインするユーザーの名前

s3

ユーザー名(AAA 認証用)

password

ログインするユーザーのパスワードを指定します(AAA 認証用)

01

ログインするユーザーのパスワード(クリア テキスト)

s4

ログインするユーザーのパスワード(クリア テキスト)

71

ログインするユーザーの暗号化されたパスワード

s5

暗号化パスワード(AAA 認証用)

s6

ログインするユーザーのパスワード(クリア テキスト)

コマンド モード

  • /exec/configure

show scheduler job name

[no] scheduler job name <s0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

scheduler

スケジューラの構成コマンドです

job

ジョブを定義します

name

ジョブの名前を指定します

s0

ジョブの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

スケジューラ ログファイル サイズ

{ scheduler logfile size <i0> | no scheduler logfile size [ <i0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

scheduler

スケジューラの構成コマンドです

logfile

スケジューラ ログ ファイルを構成します

size

ログ ファイル サイズを指定します

i0

ファイルのサイズ(KB 単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

scheduler schedule name

[no] scheduler schedule name <s0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

scheduler

スケジューラの構成コマンドです

スケジュール

スケジュールを定義します

name

スケジュールの名前を指定します

s0

スケジュールの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

scheduler transport email

{ scheduler transport email { from <s0> | reply-to <s1> | smtp-server <host0> [ port <i1> ] } | no scheduler transport email { from | reply-to | smtp-server } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

scheduler

スケジューラの構成コマンドです

トランスポート

トランスポート関連の構成を行います

email

電子メール トランスポート関連の構成を行います

from

送信元の電子メール アドレスを構成します

s0

送信元の電子メール アドレスを入力します。例:SJ-9500-1@xyz.com

reply-to

返信先電子メール アドレスを構成します

s1

返信先の電子メール アドレスを入力します。例:admin@xyz.com

smtp-server

SMTP サーバー アドレスを構成します

host0

SMTP サーバー(DNS 名または IPv4 または IPv6アドレス)

ポート

(オプション)SMTP サーバー ポートを構成します(デフォルト:25)

i1

(オプション)SMTP サーバー ポート

コマンド モード

  • /exec/configure

スキーマ

[no] schema <s0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

スキーマ

PTP ユニキャストネゴシエーション スキーマ

s0

スキーマの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/ptp-ucast-negotiation

scripting tcl init

scripting tcl init <uri0> | no scripting tcl init

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

スクリプティング

スクリプト パラメータを構成します

tcl

tcl のスクリプト パラメータを指定します

init

init パラメータを指定します

uri0

Tcl init スクリプト名

コマンド モード

  • /exec

scripting tcl recursion-limit

scripting tcl recursion-limit <limit> | no scripting tcl recursion-limit

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

スクリプティング

スクリプト パラメータを構成します

tcl

tcl のスクリプト パラメータを指定します

recursion-limit

再帰制限を指定します

limit

制限を指定します

コマンド モード

  • /exec

sds module

sds module <module>

構文の説明

sds

シリコン ワン デバッグ シェル

両側面)

ラインカードのモジュール番号

両側面)

モジュール番号を入力します

コマンド モード

  • /exec

sds module

sds module <module> <quoted-cmd>

構文の説明

sds

シリコン ワン デバッグ シェル

両側面)

ラインカードのモジュール番号

両側面)

モジュール番号を入力します

quoted-cmd

デバッグ シェルで実行するスクリプトと引数

コマンド モード

  • /exec

セクションが

| section <pattern>

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

セクションが

パターンを含む行と、マッチした行よりもさらに深くインデントされている後続の行を表示します

pattern

照合するパターン(正規表現)

コマンド モード

  • /output

secure-handoff

{ [ no ] secure-handoff }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

secure-handoff

リモート ホストをプローブしてダイナミック eid の検出を確認します

コマンド モード

  • /exec/configure/lisp-dynamic-eid /exec/configure/vrf/lisp-dynamic-eid

security-level

[no] security-level <seclvl>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

seclvl

コマンド モード

  • /exec/configure/config-snoop-policy

security-policy

[no] security-policy <policy>

構文の説明

security-policy

セキュリティ ポリシーを構成します

ポリシー

セキュリティ ポリシー オプション

コマンド モード

  • /exec/configure/macsec-policy

sed

| sed [ -n ] + <expr>

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

sed

ストリーム エディタ

-n

(オプション)パターンスペースの自動出力を抑制します

expr

編集コマンド(スクリプト)

コマンド モード

  • /output

segment-list name

[no] segment-list name <seg-list-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segment-list

明示的セグメント リストの構成

name

セグメントリスト名

seg-list-name

最大 64 文字のセグメントリストの識別名

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te

segment-routing

[no] segment-routing

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segment-routing

セグメント ルーティングを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

segment-routing

[no] segment-routing

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segment-routing

トラフィック エンジニアリング セグメント ルーティング関連の構成を行います

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te

segment-routing mpls

[no] segment-routing mpls

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segment-routing

セグメント ルーティング パラメータ

mpls

セグメント ルーティング MPLS を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf

segment-routing mpls

[no] segment-routing mpls

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segment-routing

セグメントルーティング プロパティ

mpls

MPLS パラメータを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv4

segment-routing srv6

[no] segment-routing srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segment-routing

セグメントルーティング プロパティ

srv6

IPv6 のセグメントルーティングを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv6

segment-routing srv6

[no] segment-routing srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

srv6

srv6 を構成します

segment-routing

セグメントルーティングを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af-ipv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af-ipv6

segment-routing srv6

[no] segment-routing srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

srv6

srv6 を構成します

segment-routing

セグメントルーティングを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv6 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf-af-ipv4

segment-routing srv6

[no] segment-routing srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

srv6

srv6 を構成します

segment-routing

セグメントルーティングを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-vrf

segment-routing srv6

[no] segment-routing srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

srv6

srv6 を構成します

segment-routing

セグメントルーティングを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

segment-routing traffic-engineering reoptimize

segment-routing traffic-engineering reoptimize [ { name <policy_name> } | { all } ]

構文の説明

segment-routing

セグメント ルーティング関連コマンドを実行します

traffic-engineering

セグメント ルーティング トラフィック エンジニアリング関連コマンドを実行します

reoptimize

ポリシーのパス プリファレンスの再最適化

name

(オプション)ポリシーの名前

all

(オプション)すべてのポリシーのパス プリファレンスの再最適化

policy_name

(オプション)ポリシーの名前を入力します

コマンド モード

  • /exec

segment-routing traffic-engineering switch name preference

segment-routing traffic-engineering switch name <policy_name> preference <pref>

構文の説明

segment-routing

セグメント ルーティング関連コマンドを実行します

traffic-engineering

セグメント ルーティング トラフィック エンジニアリング関連コマンドを実行します

スイッチ

ポリシーのスイッチ パス プリファレンス

name

ポリシーの名前

preference

ポリシーのパス プリファレンスへの切り替え

policy_name

ポリシーの名前を入力します

pref

パス オプション プリファレンスを入力します

コマンド モード

  • /exec

segment-routing traffic-engineering test bfd notif bsid session-id state

segment-routing traffic-engineering test bfd notif bsid <bsid_id> session-id <session_id> state <sess_state> [ code <reason_code> ]

構文の説明

segment-routing

セグメント ルーティング関連コマンドを実行します

traffic-engineering

セグメント ルーティング トラフィック エンジニアリング関連コマンドを実行します

テスト

テスト コマンド

bfd

BFD テスト コマンド

notif

BFD 通知を偽装します

bsid

通知の対象となる BSID

bsid_id

BSID 値

session-id

通知の対象となるセッション ID

session_id

セッション ID 値

state

BFD セッション状態

sess_state

セッション状態

コード

(オプション) BFDセッションの理由コード

reason_code

(オプション) BFDセッションの理由コード値

コマンド モード

  • /exec

segments

[no] segments

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segments

候補パス オプション セグメント

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/cndpaths/pref/constraint

segments

[no] segments

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

segments

候補パス オプション セグメント

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/cndpaths/pref/constraint

selection input

[no] selection input

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

選択

選択の構成

input

この送信元の選択を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/gnss-if/fsync

selection input

[no] selection input

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

選択

選択の構成

input

この送信元の選択を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base/fsync

selection input

[no] selection input

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

選択

選択の構成

input

この送信元の選択を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/clock-if/fsync

send-community

[ no | default ] send-community [ both | standard ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

send-community

コミュニティ属性をこのネイバーに送信します

both

(オプション)標準および拡張コミュニティ属性を送信します

標準

(オプション)標準コミュニティ属性を送信します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-vpnv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-vpnv6 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-l2vpn-evpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mvpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-mvpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-link-state /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mdt

send-community

[ no | default ] send-community [ both | extended | standard ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

send-community

コミュニティ属性をこのネイバーに送信します

both

(オプション)標準および拡張コミュニティ属性を送信します

拡張

(オプション)拡張コミュニティ属性を送信します

標準

(オプション)標準コミュニティ属性を送信します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-l2vpn-vpls

send-community extended

[ no | default ] send-community extended

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

send-community

コミュニティ属性をこのネイバーに送信します

拡張

拡張コミュニティ属性を送信します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-vpnv4 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-vpnv6 /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-l2vpn-evpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mvpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-mvpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-link-state /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mdt

send-lifetime smonth_a smonth_b smonth_c smonth_d smonth_e smonth_f smonth_g smonth_h smonth_i smonth_j smonth_k smonth_l duration infinite emonth_a emonth_b emonth_c emonth_d emonth_e emonth_f emonth_g emonth_h emonth_i emonth_j emonth_k emonth_l

{ { send-lifetime [ local ] <stime> { smonth_a | smonth_b | smonth_c | smonth_d | smonth_e | smonth_f | smonth_g | smonth_h | smonth_i | smonth_j | smonth_k | smonth_l } <sday> <syear> { duration <dsec> | infinite | <etime> { emonth_a | emonth_b | emonth_c | emonth_d | emonth_e | emonth_f | emonth_g | emonth_h | emonth_i | emonth_j | emonth_k | emonth_l } <eday> <eyear> } } | { no send-lifetime [ [ local ] <stime> { smonth_a | smonth_b | smonth_c | smonth_d | smonth_e | smonth_f | smonth_g | smonth_h | smonth_i | smonth_j | smonth_k | smonth_l } <sday> <syear> { duration <dsec> | infinite | <etime> { emonth_a | emonth_b | emonth_c | emonth_d | emonth_e | emonth_f | emonth_g | emonth_h | emonth_i | emonth_j | emonth_k | emonth_l } <eday> <eyear> } ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

send-lifetime

キーの送信ライフタイムを設定します

ローカル(local)

(オプション)ローカル タイムゾーンで時刻を指定します。

stime

HH:MM:SS フォーマットの開始時刻 <0-23>:<0-59>:<0-59>

etime

HH:MM:SS フォーマットの終了時刻 <0-23>:<0-59>:<0-59>

smonth_a

smonth_b

smonth_c

smonth_d

smonth_e

smonth_f

smonth_g

smonth_h

smonth_i

smonth_j

smonth_k

smonth_l

emonth_a

emonth_b

emonth_c

emonth_d

emonth_e

emonth_f

emonth_g

emonth_h

emonth_i

emonth_j

emonth_k

emonth_l

sday

開始する月の日付

eday

終了する月の日付

syear

開始する年

eyear

終了する年

duration

キーのライフタイム期間を設定します

dsec

期間(秒単位)

infinite

無期限(Never Expires)

コマンド モード

  • /exec/configure/keychain-key

send-lifetime smonth_a smonth_b smonth_c smonth_d smonth_e smonth_f smonth_g smonth_h smonth_i smonth_j smonth_k smonth_l duration infinite emonth_a emonth_b emonth_c emonth_d emonth_e emonth_f emonth_g emonth_h emonth_i emonth_j emonth_k emonth_l

{ { send-lifetime [ local ] <stime> { smonth_a | smonth_b | smonth_c | smonth_d | smonth_e | smonth_f | smonth_g | smonth_h | smonth_i | smonth_j | smonth_k | smonth_l } <sday> <syear> { duration <dsec> | infinite | <etime> { emonth_a | emonth_b | emonth_c | emonth_d | emonth_e | emonth_f | emonth_g | emonth_h | emonth_i | emonth_j | emonth_k | emonth_l } <eday> <eyear> } } | { no send-lifetime [ [ local ] <stime> { smonth_a | smonth_b | smonth_c | smonth_d | smonth_e | smonth_f | smonth_g | smonth_h | smonth_i | smonth_j | smonth_k | smonth_l } <sday> <syear> { duration <dsec> | infinite | <etime> { emonth_a | emonth_b | emonth_c | emonth_d | emonth_e | emonth_f | emonth_g | emonth_h | emonth_i | emonth_j | emonth_k | emonth_l } <eday> <eyear> } ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

send-lifetime

macsec キーの送信ライフタイムを設定します

ローカル(local)

(オプション)ローカル タイムゾーンで時刻を指定します。

stime

HH:MM:SS フォーマットの開始時刻 <0-23>:<0-59>:<0-59>

etime

HH:MM:SS フォーマットの終了時刻 <0-23>:<0-59>:<0-59>

smonth_a

smonth_b

smonth_c

smonth_d

smonth_e

smonth_f

smonth_g

smonth_h

smonth_i

smonth_j

smonth_k

smonth_l

emonth_a

emonth_b

emonth_c

emonth_d

emonth_e

emonth_f

emonth_g

emonth_h

emonth_i

emonth_j

emonth_k

emonth_l

sday

開始する月の日付

eday

終了する月の日付

syear

開始する年

eyear

終了する年

duration

キーのライフタイム期間を設定します

dsec

期間(秒単位)

infinite

無期限(Never Expires)

コマンド モード

  • /exec/configure/macseckeychain-key

send-lifetime smonth_a smonth_b smonth_c smonth_d smonth_e smonth_f smonth_g smonth_h smonth_i smonth_j smonth_k smonth_l duration infinite emonth_a emonth_b emonth_c emonth_d emonth_e emonth_f emonth_g emonth_h emonth_i emonth_j emonth_k emonth_l

{ { send-lifetime [ local ] <stime> { smonth_a | smonth_b | smonth_c | smonth_d | smonth_e | smonth_f | smonth_g | smonth_h | smonth_i | smonth_j | smonth_k | smonth_l } <sday> <syear> { duration <dsec> | infinite | <etime> { emonth_a | emonth_b | emonth_c | emonth_d | emonth_e | emonth_f | emonth_g | emonth_h | emonth_i | emonth_j | emonth_k | emonth_l } <eday> <eyear> } } | { no send-lifetime [ [ local ] <stime> { smonth_a | smonth_b | smonth_c | smonth_d | smonth_e | smonth_f | smonth_g | smonth_h | smonth_i | smonth_j | smonth_k | smonth_l } <sday> <syear> { duration <dsec> | infinite | <etime> { emonth_a | emonth_b | emonth_c | emonth_d | emonth_e | emonth_f | emonth_g | emonth_h | emonth_i | emonth_j | emonth_k | emonth_l } <eday> <eyear> } ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

send-lifetime

トンネル暗号化キーの送信ライフタイムを設定します

ローカル(local)

(オプション)ローカル タイムゾーンで時刻を指定します。

stime

HH:MM:SS フォーマットの開始時刻 <0-23>:<0-59>:<0-59>

etime

HH:MM:SS フォーマットの終了時刻 <0-23>:<0-59>:<0-59>

smonth_a

smonth_b

smonth_c

smonth_d

smonth_e

smonth_f

smonth_g

smonth_h

smonth_i

smonth_j

smonth_k

smonth_l

emonth_a

emonth_b

emonth_c

emonth_d

emonth_e

emonth_f

emonth_g

emonth_h

emonth_i

emonth_j

emonth_k

emonth_l

sday

開始する月の日付

eday

終了する月の日付

syear

開始する年

eyear

終了する年

duration

キーのライフタイム期間を設定します

dsec

期間(秒単位)

infinite

無期限(Never Expires)

コマンド モード

  • /exec/configure/tunnelencryptkeychain-key

送信

send <line>

構文の説明

送信

開いているセッションにメッセージを送信します

line

開いているすべてのセッションにメッセージ(1 行)を送信します

コマンド モード

  • /exec

send session

send session <s0> <line>

構文の説明

送信

開いているセッションにメッセージを送信します

session

特定のセッションにメッセージを送信します

s0

pts/tty デバイス タイプを指定します

line

1 行のメッセージを入力します

コマンド モード

  • /exec

送信者

[no] sender

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信者

送信者のポリシー

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-host-policy

送信者

[no] sender

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信者

送信者のポリシー

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-vrf/nbm-host-policy

センサーグループ

[no] sensor-group <sgrp-id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

センサーグループ

センサー グループの作成

sgrp-id

識別子

コマンド モード

  • /exec/configure/telemetry

シーケンス

{ [ no ] sequence <seq> | no sequence }

構文の説明

シーケンス

連続番号

seq

差別化されたサービス コード ポイント値

コマンド モード

  • /exec/configure/config-postcard-exporter

シーケンス

{ [ no ] sequence <seq> | no sequence }

構文の説明

シーケンス

連続番号

seq

シーケンス番号値

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-exporter

server-key 0 7

{ { [ no ] server-key { 0 <s0> | 7 <s1> | <s2> } } | { no server-key } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

server-key

radius クライアントと共有する暗号キー

0

RADIUS 共有秘密(クリア テキスト)

s0

RADIUS 共有秘密(クリア テキスト)

7

RADIUS 共有秘密(暗号化)

s1

RADIUS 共有秘密(暗号化)

s2

RADIUS 共有秘密(クリア テキスト)(最大サイズ 63)

コマンド モード

  • /exec/configure/locsvr-da-radius

サーバ(Server)

[no] server <hostipname>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

サーバ(Server)

RADIUS サーバー名またはその IP アドレス

hostipname

IPV4/IPV6 アドレスまたは DNS 名

コマンド モード

  • /exec/configure/radius

サーバ(Server)

[no] server { <hostipname> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

サーバ(Server)

TACACS+ サーバーの名前または IP アドレス

hostipname

IPV4/IPV6 アドレスまたは DNS 名

コマンド モード

  • /exec/configure/tacacs+

サーバ(Server)

[no] server <host0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

サーバ(Server)

LDAP サーバー名

host0

LDAP サーバー名

コマンド モード

  • /exec/configure/ldap

server protocol ldap

[no] server protocol ldap { ipv6 <ipv6addr> | ip <ipaddr> | host <hostname> } [ port <portnum> ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] [ enable-ssl ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

サーバ(Server)

データベース サーバを構成します

protocol

データベース プロトコルを構成します

ldap

LDAP の使用

ipv6

サーバーの IPv6 アドレス

ip

サーバーの IP アドレス

ipaddr

サーバーの IP アドレスを入力します

host

サーバーのホスト名

hostname

サーバーのホスト名を入力します

ポート

(オプション)ポート

portnum

(オプション)ポート番号を入力します

vrf

(オプション)vrf コンテキスト

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

enable-ssl

(オプション)LDAP サーバーは ssl を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/fabric-db

server protocol radius group

[no] server protocol radius group <groupname>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

サーバ(Server)

データベース サーバを構成します

protocol

データベース プロトコルを構成します

radius

RADIUS を使用します

グループをクリックします

AAA グループ

groupname

サーバの AAA グループ名を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/fabric-db

server protocol xmpp ip

[no] server protocol xmpp { ip <ipaddr> | host <hostname> } [ port <portnum> ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

サーバ(Server)

データベース サーバを構成します

protocol

データベース プロトコルを構成します

xmpp

XMPP を使用します

ip

サーバーの IP アドレス

ipaddr

サーバーの IP アドレスを入力します

host

サーバーのホスト名

hostname

サーバーのホスト名を入力します

ポート

(オプション)ポート

portnum

(オプション)ポート番号を入力します

vrf

(オプション)vrf コンテキスト

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

コマンド モード

  • /exec/configure/fabric-db

service-end-point interface

[no] service-end-point interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-end-point

サービスエンドポイント インスタンスの詳細

インターフェイス

サービスが接続されるインターフェイス

interface

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-sess/svc

service-end-point interface

[no] service-end-point interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-end-point

サービスエンドポイント インスタンスの詳細

インターフェイス

サービスが接続されるインターフェイス

interface

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr/svc

service-end-point ip

[no] service-end-point { { ip <ip-addr> } | { ipv6 <ipv6-addr> } } [ interface <interface> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-end-point

サービスエンドポイント インスタンスの詳細

ip

サービス ノードの IPv4 アドレス

ipv6

サービス ノードの IPv6 アドレス

インターフェイス

(オプション)サービスが接続されるインターフェイス

ip-addr

i.i.i.i フォーマットの IPv4 アドレス

interface

(オプション)インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr/svc

service-end-point ip

[no] service-end-point { { ip <ip-addr> } | { ipv6 <ipv6-addr> } } [ interface <interface> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-end-point

サービスエンドポイント インスタンスの詳細

ip

サービス ノードの IPv4 アドレス

ipv6

サービス ノードの IPv6 アドレス

インターフェイス

(オプション)サービスが接続されるインターフェイス

ip-addr

i.i.i.i フォーマットの IPv4 アドレス

interface

(オプション)インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-sess/svc

service-interface

[no] service-interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-interface

すべてのサービスのエンドポイントが接続されるインターフェイス

interface

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr/svc

service-list

[no] service-list<sl-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-list

mDNS サービス リスト

sl-name

mDNS サービス リスト名

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-ctrl-ser-pol

service-list in

[no] service-list <sl-name> { in | out }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-list

mDNS サービス リスト

sl-name

mDNS サービス リスト名

in

イン バウンド方向にサービス リストを適用します

out

アウト バウンド方向にサービス リストを適用します

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-ser-pol

service-name

[no] service-name <nxsdk-service-name> [ profile { <nxsdk-profile-name> | <profile-name> } ]

構文の説明

service-name

実行するファイルの完全なパスと名前

nxsdk-service-name

サービス名

プロファイル

(オプション)サービス プロファイル

nxsdk-profile-name

(オプション)プロファイルの名前

profile-name

(オプション)プロファイルの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/nxsdk-remote

service-policy-dynamic input

[no] service-policy-dynamic input <policy_name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy-dynamic

コントロールプレーンインターフェイスにポリシーをアタッチします

input

ポリシー名を入力します

policy_name

ポリシーの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/ctrl-plane-dyn

service-policy

service-policy <policy-name> | no service-policy <policy-name>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

service-policy

エクスポートするフィルタを構成します

policy-name

フィルタ名

コマンド モード

  • /exec/configure/service-export

service-policy

[no] service-policy <policy-name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

mDNS サービス ポリシー

policy-name

mDNS サービス ポリシー名

コマンド モード

  • /exec/configure/vlan-config/mdns-sd

service-policy

[no] service-policy [ type qos ] <inp-or-out> <pmap-name-qos> [ no-stats ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

インターフェイスのサービス ポリシーを構成します

type

(オプション)このポリシーのタイプを指定します

qos

(オプション)Qos ポリシー

inp-or-out

pmap-name-qos

ポリシーマップ名 __nil__ このコマンドを使用する前に、ポリシーマップを作成する必要があります

統計なし

(オプション)このポリシーの統計を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-set-qos /exec/configure/if-remote-ethernet /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-san-port-channel /exec/configure/if-nve

service-policy

[no] service-policy [ type qos ] <pmap-name-qos>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

階層ポリシーマップを構成します

type

(オプション)このポリシーのタイプを指定します

qos

(オプション)Qos ポリシー

pmap-name-qos

ポリシーマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/class

service-policy input

[no] service-policy input <policy_name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

コントロールプレーンインターフェイスにポリシーをアタッチします

input

ポリシー名を入力します

policy_name

ポリシーの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/ctrl-plane

service-policy type network-qos

[no] service-policy type network-qos <pmap-name-nq>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

ポリシーマップ

type

このポリシーマップのタイプを指定します

network-qos

ネットワーク QoS ポリシー

pmap-name-nq

ポリシーマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure/system/qos

service-policy type qos

[no] service-policy type qos <inp-only> <pmap-name-qos>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

ポリシーマップ

type

このポリシーマップのタイプを指定します

qos

システムレベルの QoS ポリシー

inp-only

pmap-name-qos

ポリシーマップ名 __nil__ このコマンドを使用する前に、ポリシーマップを作成する必要があります

コマンド モード

  • /exec/configure/system/qos

service-policy type queuing

[no] service-policy type queuing <inp-or-out> <pmap-name-que>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

ポリシーマップ

type

このポリシーマップのタイプを指定します

queuing

DCE キューイング ポリシー

inp-or-out

pmap-name-que

ポリシーマップ名

コマンド モード

  • /exec/configure/system/qos

service-policy type queuing

[no] service-policy type queuing <inp-or-out> <pmap-name-que> [ no-stats ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

インターフェイスのサービス ポリシーを構成します

type

このポリシーのタイプを指定します

queuing

キューイング ポリシー

inp-or-out

pmap-name-que

ポリシーマップ名

no-stats

(オプション)このポリシーの統計を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-set-que

service-policy type queuing

[no] service-policy type queuing <pmap-name-que>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-policy

内部ポリシーマップを設定します

type

このポリシーのタイプを指定します

queuing

キューイング ポリシー

pmap-name-que

ポリシーマップ名 __nil__ このコマンドを使用する前に、ポリシーマップを作成する必要があります

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/queuing/class

service-type

[no] service-type <ser-type>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service-type

サービスタイプ文字列を指定します

ser-type

サービス タイプ文字列

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-ser-def

service announcement-count

[no] service announcement-count <count>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service

MDNS サービス コマンド

announcement-count

最大アドバタイズメント

count

レート制限レートを pps(1 秒あたりのパケット数)で指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-sd

service announcement-timer periodicity

[no] service announcement-timer periodicity <interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service

MDNS サービス コマンド

announcement-timer

アドバタイズメント アナウンス タイマーの周期

periodicity

秒単位で周期を指定します

interval

秒単位で周期を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-sd

service exclude-bootconfig

{ service exclude-bootconfig | no service exclude-bootconfig }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

service

ブート変数を構成します

exclude-bootconfig

asciigen から bootvar 構成を除外します

コマンド モード

  • /exec/configure

service password-recovery

[no] service password-recovery

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service

サービス

password-recovery

コンソールのパスワード回復オプションを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

service query-count

[no] service query-count <count>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service

MDNS サービス コマンド

query-count

最大クエリ数

count

アナウンス数を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-sd

service query-timer periodicity

[no] service query-timer periodicity <interval>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service

MDNS サービス コマンド

query-timer

クエリ転送タイマーの周期

periodicity

秒単位で周期を指定します

interval

秒単位で周期を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/mdns-sd

service unsupported-transceiver

[no] service unsupported-transceiver

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

service

有用性コマンド

unsupported-transceiver

シスコでサポートされていないトランシーバのサポートを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

session-limit

[no] session-limit <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

session-limit

同時 vsh セッションの最大数を設定します

i0

最大同時 vsh セッション

コマンド モード

  • /exec/configure/line

session domain-lookup

session domain-lookup | no session domain-lookup

構文の説明

session

セッション プリファレンスを構成します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

domain-lookup

セッション

コマンド モード

  • /exec

セッション保護

[no] session protection [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] [ for <pfx-list> ] [ duration { <secs> | infinite } ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

session

セッション パラメータを構成します

保護

セッション保護パラメータを構成します

vrf

(オプション)VRF ルーティング/転送インスタンス情報

vrf-name

(オプション)VPN ルーティング/転送インスタンス名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

場合、

(オプション)LDP ピアを指定するプレフィックス リスト

pfx-list

(オプション)LDP ピアのプレフィックス リスト

duration

(オプション)リンク検出損失後にセッション保護を維持する期間

(オプション)ホールドアップ時間(秒単位)

infinite

(オプション)リンク検出損失後もセッションを無期限に保護します

コマンド モード

  • /exec/configure/ldp

set-attached-bit

[no] set-attached-bit

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

set-attached-bit

L1|L2ルータを構成して、L1 LSP のアタッチド ビットを設定/設定解除します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv6

set-overload-bit

{ no set-overload-bit | [ no ] set-overload-bit { always | on-startup { <secs> | <seconds> } } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

set-overload-bit

中継に使用しないように他のルータに信号を送信します

常時

オーバーロード ビットを無条件に設定します

on-startup

IS-IS のスタートアップ時にオーバーロード ビットを設定します

一定の経過時間(秒)の後にオーバーロード ビットをクリアします

seconds

一定の経過時間(秒)の後にオーバーロード ビットをクリアします

コマンド モード

  • /exec/configure/l2mp-isis/l2mp-isis-vrf-common

set-overload-bit

[no] set-overload-bit | [ no ] set-overload-bit { always | on-startup { <secs> | [ <seconds> ] wait-for bgp <as> } } [ suppress { [ interlevel ] [ external ] } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

set-overload-bit

中継に使用しないように他のルータに信号を送信します

常時

オーバーロード ビットを無条件に設定します

on-startup

IS-IS のスタートアップ時にオーバーロード ビットを設定します

一定の経過時間(秒)の後にオーバーロード ビットをクリアします

wait-for

特定のプロトコルによって通知されたときにオーバーロード ビットをクリアします

bgp

Border Gateway Protocol(BGP)

seconds

(オプション)一定の経過時間(秒)の後にオーバーロード ビットをクリアします

これを次のように更新します。

自律システム番号

suppress

(オプション)オーバーロード ビットが設定されている場合はルートの再配布を抑制します

interlevel

(オプション)レベル間ルートの再配布を抑制します

external

(オプション)外部ルートの再配布を抑制します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-vrf-common

set

[no] set { { discard-class <dis-class-val> } | { { { cos1 cos2 } | { dscp1 dscp2 } | { prec1 prec2 } | { dis-class1 dis-class2 } | { dscp3 mpls-exp-imposition } | { mpls-exp-topmost dscp4 } | { mpls-exp-topmost1 mpls-exp-topmost2 } } table <table-map-name> } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

set

属性を設定します

cos1

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos2

IEEE 802.1Q サービス クラス

dscp1

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

dscp2

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

prec1

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

prec2

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

discard-class

廃棄クラス

dis-class1

廃棄クラス

dis-class2

廃棄クラス

dis-class-val

クラス値の廃棄

入力から出力へのマッピングを定義するテーブル

table-map-name

テーブルマップ名

dscp3

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

mpls-exp-imposition

mpls-exp-imposition

mpls-exp-topmost

mpls-exp-topmost

dscp4

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

mpls-exp-topmost1

mpls-exp-topmost

mpls-exp-topmost2

mpls-exp-topmost

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/class

set

[no] set { { cos [ inner ] <cos-val> } | { dscp [ tunnel ] { <dscp-val> | <opt_set_dscp> } } | { precedence [ tunnel1 ] { <prec-val> | <opt_set_prec> } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

set

属性を設定します

cos

IEEE 802.1Q サービス クラス

inner

(オプション)QinQ 環境での内部 802.1Q サービスクラスを設定します

cos-val

802.1Q サービス クラス値

dscp

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

tunnel

(オプション)トンネルカプセル化での DSCP を設定します

dscp-val

DSCP の値

opt_set_dscp

precedence

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

tunnel1

(オプション)トンネルカプセル化での DSCP を設定します

prec-val

IP Precedence value

opt_set_prec

コマンド モード

  • /exec/configure/pmap/class

set

set <paramname> <paramval>

構文の説明

セット

パラメータ値を設定します

paramname

パラメータの名前を入力します

paramval

パラメータ値を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/param-inst

set

[no] set { { dlb-disable } | { precedence [ prec-tunnel ] { <prec-val> | <prec-enum> } } | { dscp { { <dscp-val> | <dscp-enum> } | { tunnel { <dscp-tunnel-val> | <dscp-tunnel-enum> } } } } | { cos <cos-val> } | { qos-group <qos-grp-val> } | { mpls experimental { { topmost <exp-value> } | { imposition <exp-value-imp> } } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

属性を設定します

dlb-disable

ダイナミック ロード バランシングを無効化します

precedence

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

prec-tunnel

(オプション)トンネルカプセル化での優先順位を設定します

prec-val

IP Precedence value

prec-enum

dscp

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

dscp-val

DSCP の値

dscp-enum

tunnel

トンネルカプセル化での DSCP を設定します

dscp-tunnel-val

DSCP の値

dscp-tunnel-enum

cos

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos-val

802.1Q サービス クラス値

qos-group

Qos グループ

qos-grp-val

mpls

MPLS ラベルを設定します

実験的

MPLS 実験ラベルを設定します

topmost

MPLS 最上位ラベルを設定します

imposition

ラベルを押して、新しいラベルを上にセットします

exp-value

MPLS 値

exp-value-imp

MPLS 値

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/class

set

[no] set { load-sharing per-packet }

構文の説明

セット

属性を設定します

load-sharing

アウトオブオーダー ビットを設定して、ECMP 全体の負荷を共有します

per-packet

MiM パケット単位

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/class

set

[no] set { { cos <cos-val> } | { eth-src-mac-addr <src-mac-addr> } | { eth-dest-mac-addr <dest-mac-addr> } | { vlan <vlan-number> } | { ip-tos <ip-tos-value> <ip-tos-mask> } | { out-interface <iface-list> } | { dscp [ tunnel ] { <dscp-val> | <dscp-enum> } } | { precedence [ prec-tunnel ] { <prec-val> | <prec-enum> } } | { discard-class <dis-class-val> } | { qos-group <qos-grp-val> } | { { { cos1 cos2 } | { dscp1 dscp2 } | { prec1 prec2 } | { dis-class1 dis-class2 } | { dscp3 mpls-exp-imposition } | { mpls-exp-topmost dscp4 } | { mpls-exp-topmost1 mpls-exp-topmost2 } } } | { mpls experimental { { topmost <exp-value> } | { imposition <exp-value-imp> } } } | action-strip-vlan | action-drop-pkt | divert-action | copy-action | action-decrement-ttl | forward-normal | goto-pmap <pmap-table-handle> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

属性を設定します

cos

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos1

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos2

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos-val

802.1Q サービス クラス値

eth-dest-mac-addr

レイヤ 2 接続先 MAC アドレスに対するアクション

eth-src-mac-addr

レイヤ 2 送信元 MAC アドレスに対するアクション

src-mac-addr

レイヤ 2 MAC アドレス

dest-mac-addr

レイヤ 2 MAC アドレス

vlan

VLAN ID を設定します

vlan-number

VLAN 番号

ip-tos

IPv4 TOS を設定します

ip-tos-value

IPv4 TOS 値

ip-tos-mask

IPV4 TOS マスク

out-interface

指定したインターフェイスへの出力

iface-list

物理インターフェイスの名前と番号またはリスト

action-strip-vlan

アクション VLAN-ID ストリップを実行します

action-drop-pkt

アクション パケット ドロップを実行します

divert-action

パケットをコントローラに転送します

copy-action

パケットをコントローラにコピーします

action-decrement-ttl

パケットの TTL をデクリメントします

forward-normal

パケットを通常どおり転送します

goto-pmap

pmap/テーブルに移動します

pmap-table-handle

Pmap テーブル ハンドル

dscp

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

dscp1

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

dscp2

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

tunnel

(オプション)トンネルカプセル化での DSCP を設定します

dscp-val

DSCP の値

dscp-enum

precedence

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

prec1

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

prec2

IP(v4) と IPv6 のパケットの優先順位

prec-tunnel

(オプション)トンネルカプセル化での優先順位を設定します

prec-val

IP Precedence value

prec-enum

discard-class

廃棄クラス

dis-class1

廃棄クラス

dis-class2

廃棄クラス

dis-class-val

クラス値の廃棄

qos-group

Qos グループ

qos-grp-val

QoS グループ値

mpls

MPLS ラベルを設定します

実験的

MPLS 実験ラベルを設定します

topmost

MPLS 最上位ラベルを設定します

imposition

ラベルを押して、新しいラベルを上にセットします

exp-value

MPLS 値

exp-value-imp

MPLS 値

dscp3

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

mpls-exp-imposition

mpls-exp-imposition

mpls-exp-topmost

mpls-exp-topmost

dscp4

IP(v4) および IPv6 パケットの DSCP

mpls-exp-topmost1

mpls-exp-topmost

mpls-exp-topmost2

mpls-exp-topmost

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/plc/class

set as-path-length difference

{ set as-path-length difference <value> } | { no set as-path-length difference [ <value> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

as-path-length

パス長としての値

difference

接続先ルーティング プロトコルで許可される値の相違

value

差の値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set as-path none remote-as local-as

{ set as-path { none | { <asn> | remote-as | local-as } + } } | { no set as-path { none | { <asn> | remote-as | local-as } + } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

as-path

BGP AS パス操作属性の場合

none

空の AS パスを設定します

asn

<AA4>。ここで、AA4 は、<1-4294967295> または <1-65535>[.<0-65535>]フォーマットのいずれかです

remote-as

リモート as で aspath を設定します

local-as

ローカル as で aspath を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set as-path prepend last-as tag

{ set as-path { prepend { last-as <lastas> | <as> + } | tag } } | { no set as-path { prepend [ last-as [ <lastas> ] | <as> + ] | tag } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

as-path

BGP AS パス属性のプリペンド文字列

prepend

AS-Path の先頭に追加します

last-as

as-path の先頭に最後の AS を追加します

lastas

最後の AS を追加する数

これを次のように更新します。

AS 番号

tag

タグを AS パス属性として設定します

これを次のように更新します。

(オプション)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set as-path replace private-as

{ set as-path replace [ <asn> + ] { <asn_trail> | private-as } [ with { <r_asn> | remote-as | none } ] } | { no set as-path replace }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

as-path

BGP AS パス属性のプリペンド文字列

置き換え

AS-path 属性を置き換えます

asn

(オプション)<AA4> 。ここで AA4 は、<1-4294967295> または <1-65535>[.<0-65535>] フォーマットのいずれかです

asn_trail

<AA4>。ここで、AA4 は、<1-4294967295> または <1-65535>[.<0-65535>]フォーマットのいずれかです

private-as

private-as 範囲を置き換えます

(オプション)remote-as または asn で置き換えます

r_asn

(オプション)AS 番号

remote-as

(オプション)asn を remote-as で置き換えます。

none

(オプション)マッチした asn を削除します。

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set comm-list delete

{ { set comm-list <name> delete } | { no set comm-list } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

comm-list

BGP コミュニティ リストを設定します(削除用)

name

コミュニティ リスト名

delete

マッチしたコミュニティを削除します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set cos

[no] set cos <cos-val>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

属性を設定します

cos

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos-val

802.1Q サービス クラス値

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/queuing/class

set cos

[no] set cos <cos-val>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

属性を設定します

cos

IEEE 802.1Q サービス クラス

cos-val

802.1Q サービス クラス値

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/uf/class

set dampening

{ set dampening <halflife> <reuse> <supress> <duration> } | { no set dampening [ <halflife> <reuse> <supress> <duration> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

dampening

BGP ルート フラップ ダンプニング パラメータを設定します

halflife

ペナルティの半減期時間

reuse

ルートの再利用を開始するペナルティ

supress

ルートの抑制を開始するペナルティ

duration

安定したルートを抑制する最大時間

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set distance

{ set distance <external-dist> [ <internal-dist> [ <local-dist> ] ] } | { no set distance }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

distance

ルートのアドミニストレーティブ ディスタンスを設定します

external-dist

IGP または EBGP ルートのアドミニストレーティブ ディスタンス

internal-dist

(オプション)内部ルートのアドミニストレーティブ ディスタンス

local-dist

(オプション)ローカル ルートのアドミニストレーティブ ディスタンス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set esi all

{ { set esi { all-zeroes | unchanged } } | { no set esi [ all-zeroes | unchanged ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

esi

イーサネット セグメント識別子

all-zeroes

ESI をすべてゼロに設定します

変更なし

ESI 設定は変更されません

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set evpn gateway-ip

set evpn gateway-ip { <addr> | use-nexthop } | no set evpn gateway-ip [ <addr> | use-nexthop ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

evpn

BGP EVPN ルートを設定します

gateway-ip

タイプ 5 EVPN ルートのゲートウェイ IP を設定します

use-nexthop

ネクストホップ アドレスをゲートウェイ IP として使用します

addr

ゲートウェイIPアドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set extcomm-list delete

{ { set extcomm-list <name> delete } | { no set extcomm-list [ <name> delete ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

extcomm-list

BGP 拡張コミュニティリスト を設定します(削除用)

name

拡張コミュニティ リスト名

delete

一致する拡張コミュニティを削除します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set extcommunity 4byteas-generic transitive additive

{ set extcommunity 4byteas-generic { { transitive <ext-comm-gen-trans> | non-transitive <ext-comm-gen-nontrans> } + [ additive ] | additive | none } } | { no set extcommunity 4byteas-generic [ { transitive <ext-comm-gen-trans> | non-transitive <ext-comm-gen-nontrans> } + [ additive ] | additive | none ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

extcommunity

BGP の extcommunity 属性を設定します

4byteas-generic

汎用拡張コミュニティ

additive

(オプション)既存の汎用 extcommunity に追加します

none

extcommunity 汎用属性がありません

transitive

推移的な拡張コミュニティ

非推移的

非推移的な拡張コミュニティ

ext-comm-gen-trans

Extcommunity 番号 aa4:nn フォーマット

ext-comm-gen-nontrans

Extcommunity 番号 aa4:nn フォーマット

ext-comm-gen-trans

(オプション)<ext-comm-gen-nontrans>

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set extcommunity color

{ set extcommunity color <color-value> [ co-flag <co-flag-value> ] } | { no set extcommunity color [ <color-value> [ co-flag [ <co-flag-value> ] ] ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

extcommunity

BGP の extcommunity 属性を設定します

カラー拡張コミュニティ

co-flag

(オプション)カラーのみ(CO)フラグビット設定(デフォルトは 00)

color-value

カラー値

co-flag-value

(オプション)コミュニティのカラー専用ビット フィールドの値を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set extcommunity cost

{ set extcommunity cost { [ igp | pre-bestpath ] <comm-id> <cost-value> } + } | { no set extcommunity cost [ [ igp | pre-bestpath ] <comm-id> <cost-value> ] + }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

extcommunity

BGP の extcommunity 属性を設定します

コスト

コスト

igp

(オプション)次の IGP コスト比較を実行します

pre-bestpath

(オプション)ベストパス計算の他のすべてのステップの前に比較します

comm-id

コミュニティ ID

cost-value

コスト コミュニティ値

comm-id

(オプション)<cost-value>

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set extcommunity evpn rmac

{ set extcommunity evpn rmac <mac-addr> } | { no set extcommunity evpn rmac <mac-addr> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

extcommunity

BGP の extcommunity 属性を設定します

evpn

EVPN 拡張コミュニティ

rmac

ルータ MAC

mac-addr

MAC アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set extcommunity rt additive

{ set extcommunity rt { { <ext-comm-rt-aa2nn4> | <ext-comm-rt-aa4nn2> } + [ additive ] | additive } } | { no set extcommunity rt [ { <ext-comm-rt-aa2nn4> | <ext-comm-rt-aa4nn2> } + [ additive ] | additive ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

extcommunity

BGP の extcommunity 属性を設定します

rt

ルートターゲット

additive

(オプション)既存の rt 外部コミュニティに追加します。

ext-comm-rt-aa2nn4

外部コミュニティ番号

ext-comm-rt-aa4nn2

外部コミュニティ番号

ext-comm-rt-aa2nn4

(オプション)<ext-comm-rt-aa4nn2>

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set forwarding-address

[no] set forwarding-address

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

forwarding-address

転送アドレスを設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set inner ipv4

set { inner | outer } ipv4 [ { l3-type <l3_type> | pyld-len <pyld_len> | v6-vld <v6_vld> | version <ver> | header-len <hlen> | dscp <dscp_val> | ecn <ecn_val> | packet-len <pkt_len> | more-frags <mf> | fragment-off <fragoff> | ttl <ttl_val> | next-protocol <nproto> | checksum <csum> | src_ip <sip> | dst_ip <dip> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv4

IPv4 フィールド

l3-type

(オプション)L3 パケット タイプ

l3_type

(オプション)L3 パケット タイプ

pyld-len

(オプション)ペイロード長

pyld_len

(オプション)ペイロード長

v6-vld

(オプション)IPv6 の有効な情報

v6_vld

(オプション)IPv6 の有効な情報

バージョン

(オプション)バージョン

ver

(オプション)バージョン

header-len

(オプション)ヘッダー長

hlen

(オプション)ヘッダー長

dscp

(オプション)差分サービスコード ポイント

dscp_val

(オプション)差分サービスコードポイント

ecn

(オプション)明示的輻輳通知

ecn_val

(オプション)明示的輻輳通知

packet-len

(オプション)パケット合計長

pkt_len

(オプション)パケット合計長

more-frags

(オプション)使用可能な他のフラグメント

mf

(オプション)使用可能な他のフラグメント

fragment-off

(オプション)フラグメント オフセット

fragoff

(オプション)フラグメント オフセット

ttl

(オプション)存続可能時間

ttl_val

(オプション)存続可能時間

next-protocol

(オプション)Next(L4) プロトコル

nproto

(オプション)Next(L4) プロトコル

チェックサム

(オプション)[Checksum]

csum

(オプション)[Checksum]

src_ip

(オプション)送信元 IP アドレス

sip

(オプション)送信元 IP アドレス

dst_ip

(オプション)接続先 IP アドレス

dip

(オプション)接続先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel6

set inner ipv4

set inner ipv4 [ { l3-type <l3_type> | pyld-len <pyld_len> | v6-vld <v6_vld> | version <ver> | header-len <hlen> | dscp <dscp_val> | ecn <ecn_val> | packet-len <pkt_len> | more-frags <mf> | fragment-off <fragoff> | ttl <ttl_val> | next-protocol <nproto> | checksum <csum> | src_ip <sip> | dst_ip <dip> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv4

IPv4 フィールド

l3-type

(オプション)L3 パケット タイプ

l3_type

(オプション)L3 パケット タイプ

pyld-len

(オプション)ペイロード長

pyld_len

(オプション)ペイロード長

v6-vld

(オプション)IPv6 の有効な情報

v6_vld

(オプション)IPv6 の有効な情報

バージョン

(オプション)バージョン

ver

(オプション)バージョン

header-len

(オプション)ヘッダー長

hlen

(オプション)ヘッダー長

dscp

(オプション)差分サービスコード ポイント

dscp_val

(オプション)差分サービスコード ポイント

ecn

(オプション)明示的輻輳通知

ecn_val

(オプション)明示的輻輳通知

packet-len

(オプション)パケット合計長

pkt_len

(オプション)パケット合計長

more-frags

(オプション)使用可能な他のフラグメント

mf

(オプション)使用可能な他のフラグメント

fragment-off

(オプション)フラグメント オフセット

fragoff

(オプション)フラグメント オフセット

ttl

(オプション)存続可能時間

ttl_val

(オプション)存続可能時間

next-protocol

(オプション)Next(L4) プロトコル

nproto

(オプション)Next(L4) プロトコル

チェックサム

(オプション)[Checksum]

csum

(オプション)[Checksum]

src_ip

(オプション)送信元 IP アドレス

sip

(オプション)送信元 IP アドレス

dst_ip

(オプション)接続先 IP アドレス

dip

(オプション)接続先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel4

set inner l2

set { inner | outer } l2 [ { snap_vld <snap_vld> | cntag_vld <cntag_vld> | qtag_vld <qtag_vld> | vlan <vlan_id> | cos <cos_val> | cfi <cfi_vld> | vntag_vld <vntag_vld> | vntag_svif <vntag_svif> | vntag_dvif <vntag_dvif> | vntag_looped <vntag_loop> | vntag_pointer <vntag_p> | src_mac <smac> | dst_mac <dmac> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

snap_vld

(オプション)SNAP ヘッダー情報有効

snap_vld

(オプション)SNAP ヘッダー情報有効

cntag_vld

(オプション)CNTag 情報有効

cntag_vld

(オプション)CNTag 情報有効

qtag_vld

(オプション)VLAN タグ情報有効

qtag_vld

(オプション)VLAN タグ情報有効

vlan

(オプション)VLAN Id(FEX の場合にのみ存在)

vlan_id

(オプション)VLAN Id

cos

(オプション)サービス クラス

cos_val

(オプション)サービス クラスのタイプ

cfi

(オプション)CFI 設定

cfi_vld

(オプション)CFI 設定有効

vntag_vld

(オプション)VNTAG 情報有効

vntag_vld

(オプション)VNTAG 情報有効

vntag_svif

(オプション)VNTAG 送信元 vif

vntag_svif

(オプション)VNTAG 送信元 vif

vntag_dvif

(オプション)VNTAG 接続先 vif

vntag_dvif

(オプション)VNTAG 接続先 vif

vntag_looped

(オプション)VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_loop

(オプション)VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_pointer

(オプション)VNTAG ヘッダー ポインタ有効

vntag_p

(オプション)VNTAG ヘッダー ポインタ有効

src_mac

(オプション)送信元 MAC アドレス

smac

(オプション)送信元 MAC アドレス値

dst_mac

(オプション)接続先 MAC アドレス

dmac

(オプション)接続先 MAC アドレス値

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel5

set inner l2

set inner l2 [ { snap_vld <snap_vld> | cntag_vld <cntag_vld> | qtag_vld <qtag_vld> | vlan <vlan_id> | cos <cos_val> | cfi <cfi_vld> | vntag_vld <vntag_vld> | vntag_svif <vntag_svif> | vntag_dvif <vntag_dvif> | vntag_looped <vntag_loop> | vntag_pointer <vntag_p> | src_mac <smac> | dst_mac <dmac> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

snap_vld

(オプション)SNAP ヘッダー情報有効

snap_vld

(オプション)SNAP ヘッダー情報有効

cntag_vld

(オプション)CNTag 情報有効

cntag_vld

(オプション)CNTag 情報有効

qtag_vld

(オプション)VLAN タグ情報有効

qtag_vld

(オプション)VLAN タグ情報有効

vlan

(オプション)VLAN Id(FEX の場合にのみ存在)

vlan_id

(オプション)VLAN Id

cos

(オプション)サービス クラス

cos_val

(オプション)サービス クラスのタイプ

cfi

(オプション)CFI 設定

cfi_vld

(オプション)CFI 設定有効

vntag_vld

(オプション)VNTAG 情報有効

vntag_vld

(オプション)VNTAG 情報有効

vntag_svif

(オプション)VNTAG 送信元 vif

vntag_svif

(オプション)VNTAG 送信元 vif

vntag_dvif

(オプション)VNTAG 接続先 vif

vntag_dvif

(オプション)VNTAG 接続先 vif

vntag_looped

(オプション)VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_loop

(オプション)VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_pointer

(オプション)VNTAG ヘッダー ポインタ有効

vntag_p

(オプション)VNTAG ヘッダー ポインタ有効

src_mac

(オプション)送信元 MAC アドレス

smac

(オプション)送信元 MAC アドレス値

dst_mac

(オプション)接続先 MAC アドレス

dmac

(オプション)接続先 MAC アドレス値

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel4

set inner l2 hg2

set { inner | outer } l2 hg2 [ { hg2_vid <hg2_vlan> | hg2_ppd_type <hg2_ppd_type> | hg2_mirror <hg2_mirror> | hg2_opcode <hg2_opcode> | hg2_dstpid <hg2_dpid> | hg2_dstmod <hg2_dmod> | hg2_srcpid <hg2_spid> | hg2_srcmod <hg2_smod> | hg2_l3vld <hg2_l3_vld> | hg2_tc <hg2_tc> | hg2_dp <hg2_dp> | hg2_mcast <hg2_mcast_vld> | hg2-vld <hg2_vld> | hg2-cos <hg2_cos> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

hg2

高 Gig2 フィールド

hg2_vid

(オプション)高 Gig2 VLAN タグ

hg2_vlan

(オプション)高 Gig2 VLAN タグ情報

hg2_ppd_type

(オプション)高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_ppd_type

(オプション)高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_mirror

(オプション)高 Gig2 パケット ミラー情報

hg2_mirror

(オプション)高 Gig2 パケット ミラー情報

hg2_opcode

(オプション)高 Gig2 パケット タイプ

hg2_opcode

(オプション)高 Gig2 パケット タイプ

hg2_dstpid

(オプション)高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dpid

(オプション)高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dstmod

(オプション)高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_dmod

(オプション)高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_srcpid

(オプション)高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_spid

(オプション)高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_srcmod

(オプション)高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_smod

(オプション)高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_l3vld

(オプション)高 Gig2 パケット L3 スイッチド

hg2_l3_vld

(オプション)高 Gig2 パケット L3 スイッチド

hg2_tc

(オプション)高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_tc

(オプション)高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_dp

(オプション)高 Gig2 ドロップ優先順位

hg2_dp

(オプション)高 Gig2 ドロップ優先順位

hg2_mcast

(オプション)高 Gig2 マルチキャスト転送情報

hg2_mcast_vld

(オプション)高 Gig2 マルチキャスト転送情報

hg2-vld

(オプション)高 Gig2 有効情報

hg2_vld

(オプション)高 Gig2 有効情報

hg2-cos

(オプション)高 Gig2 CoS 情報

hg2_cos

(オプション)高 Gig2 CoS 情報

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel5

set inner l2 hg2

set inner l2 hg2 [ { hg2_vid <hg2_vlan> | hg2_ppd_type <hg2_ppd_type> | hg2_mirror <hg2_mirror> | hg2_opcode <hg2_opcode> | hg2_dstpid <hg2_dpid> | hg2_dstmod <hg2_dmod> | hg2_srcpid <hg2_spid> | hg2_srcmod <hg2_smod> | hg2_l3vld <hg2_l3_vld> | hg2_tc <hg2_tc> | hg2_dp <hg2_dp> | hg2_mcast <hg2_mcast_vld> | hg2-vld <hg2_vld> | hg2-cos <hg2_cos> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

hg2

高 Gig2 フィールド

hg2_vid

(オプション)高 Gig2 VLAN タグ

hg2_vlan

(オプション)高 Gig2 VLAN タグ情報

hg2_ppd_type

(オプション)高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_ppd_type

(オプション)高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_mirror

(オプション)高 Gig2 パケット ミラー情報

hg2_mirror

(オプション)高 Gig2 パケット ミラー情報

hg2_opcode

(オプション)高 Gig2 パケット タイプ

hg2_opcode

(オプション)高 Gig2 パケット タイプ

hg2_dstpid

(オプション)高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dpid

(オプション)高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dstmod

(オプション)高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_dmod

(オプション)高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_srcpid

(オプション)高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_spid

(オプション)高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_srcmod

(オプション)高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_smod

(オプション)高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_l3vld

(オプション)高 Gig2 パケット L3 スイッチド

hg2_l3_vld

(オプション)高 Gig2 パケット L3 スイッチド

hg2_tc

(オプション)高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_tc

(オプション)高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_dp

(オプション)高 Gig2 ドロップ優先順位

hg2_dp

(オプション)高 Gig2 ドロップ優先順位

hg2_mcast

(オプション)高 Gig2 マルチキャスト転送情報

hg2_mcast_vld

(オプション)高 Gig2 マルチキャスト転送情報

hg2-vld

(オプション)高 Gig2 有効情報

hg2_vld

(オプション)高 Gig2 有効情報

hg2-cos

(オプション)高 Gig2 CoS 情報

hg2_cos

(オプション)高 Gig2 CoS 情報

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel4

set inner l4

set { inner | outer } l4 [ { src-port <sport> | dst-port <dport> | packet-len <pkt_len> | checksum <csum> | flags <flag_val> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l4

L4 フィールド

src-port

(オプション)送信元ポート情報

sport

(オプション)送信元ポート

dst-port

(オプション)接続先ポート情報

dport

(オプション)接続先ポート

packet-len

(オプション)パケット長

pkt_len

(オプション)パケット長

チェックサム

(オプション)[Checksum]

csum

(オプション)[Checksum]

flags

(オプション)L4 フラグ

flag_val

(オプション)L4 フラグ

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel7

set inner l4

set inner l4 [ { src-port <sport> | dst-port <dport> | packet-len <pkt_len> | checksum <csum> | flags <flag_val> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

inner

内部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l4

L4 フィールド

src-port

(オプション)送信元ポート情報

sport

(オプション)送信元ポート

dst-port

(オプション)接続先ポート情報

dport

(オプション)接続先ポート

packet-len

(オプション)パケット長

pkt_len

(オプション)パケット長

チェックサム

(オプション)[Checksum]

csum

(オプション)[Checksum]

flags

(オプション)L4 フラグ

flag_val

(オプション)L4 フラグ

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel4

set interface

[no] set interface <iface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

インターフェイス

Output interface

iface

インターフェイス名

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set interval find-new-host

[no] set interval find-new-host <val>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

vmtracker オプションを設定します

間隔

ポーリング間隔を設定します

find-new-host

新しいホスト検索タイマーの間隔を設定します

val

秒単位のホスト検索間隔値(0 で無効化)

コマンド モード

  • /exec/configure/vmt-conn

set interval sync-full-info

[no] set interval sync-full-info <val>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

vmtracker オプションを設定します

間隔

ポーリング間隔を設定します

sync-full-info

ホストから完全な情報を同期する間隔を設定します

val

秒単位の同期情報間隔値(0 で無効化)

コマンド モード

  • /exec/configure/vmt-conn

set ip address prefix-list

[no] set ip address prefix-list <name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

address

IPアドレスを指定します

prefix-list

IP プレフィックスリスト

name

プレフィックス リストの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip default next-hop

[no] set ip default next-hop [ recursive ] { load-share | <addr1> + [ load-share ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

再帰

このキーワードまたは変数はサポートされていません

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

addr1

ネクスト ホップの IP アドレス

load-share

負荷共有を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip default next-hop verify-availability

[no] set ip default next-hop verify-availability { <addr> [ track <object_id> ] } [ load-share ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

addr

ネクスト ホップの IP アドレス

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip default vrf next-hop

[no] set ip default vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop [ recursive ] { load-share | <addr1> + [ load-share ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

vrf

VRF を使用します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

再帰

このキーワードまたは変数はサポートされていません

addr1

ネクスト ホップの IP アドレス

load-share

負荷共有を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip default vrf next-hop verify-availability

[no] set ip default vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop verify-availability { <addr> [ track <object_id> ] } [ load-share ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

vrf

VRF を使用します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

addr

ネクスト ホップの IP アドレス

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop

[no] set ip next-hop { <addr1> srte-policy { name <name-value> } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

addr1

ネクスト ホップの IP アドレス

srte-policy

SR-TE ポリシーの詳細を設定します

name

SR-TEポリシーの名前

name-value

SR-TEポリシーの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop

[no] set ip next-hop [ recursive ] { { <addr1> + [ { drop-on-fail | force-order | load-share } + ] } | { { drop-on-fail | force-order | load-share } + } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

再帰

このキーワードまたは変数はサポートされていません

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

addr1

ネクスト ホップの IP アドレス

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

force-order

(オプション)cli 構成に従ってネクストホップ順序を維持します

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop

[no] set ip next-hop { <addr1> srte-policy { color <color-value> [ endpoint <endpoint-value> ] } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

addr1

ネクスト ホップの IP アドレス

srte-policy

SR-TE ポリシーの詳細を設定します

SR-TE ポリシーのカラー

エンドポイント

(オプション)SR-TE ポリシーのエンドポイント

color-value

ポリシーのカラー

endpoint-value

(オプション)IPv4 エンドポイント アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop peer-address

[no] set ip next-hop peer-address

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

peer-address

ピア アドレスを使用します(BGP の場合のみ)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop redist-unchanged

[no] set ip next-hop redist-unchanged

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

redist-unchanged

再配布中に変更されていないアドレスを使用します(BGP セッションのみ)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop unchanged

[no] set ip next-hop unchanged

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

変更なし

変更されていないアドレスを使用します(eBGP セッションのみ)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip next-hop verify-availability

[no] set ip next-hop verify-availability { [ <addr1> [ track <object_id> ] ] { { [ drop-on-fail ] [ load-share ] [ force-order ] } | { [ drop-on-fail ] [ force-order ] [ load-share ] } | { [ load-share ] [ drop-on-fail ] [ force-order ] } | { [ load-share ] [ force-order ] [ drop-on-fail ] } | { [ force-order ] [ drop-on-fail ] [ load-share ] } | { [ force-order ] [ load-share ] [ drop-on-fail ] } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

addr1

(オプション)ネクスト ホップの IP アドレス

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します

force-order

(オプション)cli 構成に従ってネクストホップ順序を維持します

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip precedence

{ set ip precedence { <value> | <name> } } | { no set ip precedence [ <value> | <name> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

precedence

先行フィールドを設定します

value

precedence 値

name

precedence 値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip vrf next-hop

[no] set ip vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop [ recursive ] { { <addr1> + [ { drop-on-fail | force-order | load-share } + ] } | { { drop-on-fail | force-order | load-share } + } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

vrf

VRF を使用します

再帰

このキーワードまたは変数はサポートされていません

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

addr1

ネクスト ホップの IP アドレス

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

force-order

(オプション)cli 構成に従ってネクストホップ順序を維持します

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ip vrf next-hop verify-availability

[no] set ip vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop verify-availability { [ <addr1> [ track <object_id> ] ] { { [ drop-on-fail ] [ load-share ] [ force-order ] } | { [ drop-on-fail ] [ force-order ] [ load-share ] } | { [ load-share ] [ drop-on-fail ] [ force-order ] } | { [ load-share ] [ force-order ] [ drop-on-fail ] } | { [ force-order ] [ drop-on-fail ] [ load-share ] } | { [ force-order ] [ load-share ] [ drop-on-fail ] } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ip

IP 機能を構成します

vrf

VRF を使用します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

addr1

(オプション)ネクスト ホップの IP アドレス

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

force-order

(オプション)cli 構成に従ってネクストホップ順序を維持します

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 address prefix-list

[no] set ipv6 address prefix-list <name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

address

IPアドレスを指定します

prefix-list

IPv6 プレフィックスリスト

name

プレフィックス リストの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 default next-hop

[no] set ipv6 default next-hop [ recursive ] { load-share | <addr1> + [ load-share ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

再帰

このキーワードまたは変数はサポートされていません

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

load-share

負荷共有を有効化します

addr1

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 default next-hop verify-availability

[no] set ipv6 default next-hop verify-availability { <addr> [ track <object_id> ] } [ load-share ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 default vrf next-hop

[no] set ipv6 default vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop [ recursive ] { load-share | <addr1> + [ load-share ] }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

vrf

VRF を使用します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

再帰

このキーワードまたは変数はサポートされていません

load-share

負荷共有を有効化します

addr1

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 default vrf next-hop verify-availability

[no] set ipv6 default vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop verify-availability { <addr> [ track <object_id> ] } [ load-share ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

デフォルト

デフォルトのネクストホップを設定します

vrf

VRF を使用します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop

[no] set ipv6 next-hop { <addr1> srte-policy { color <color-value> [ endpoint <endpoint-value> ] } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

srte-policy

SR-TE ポリシーの詳細を設定します

SR-TE ポリシーのカラー

エンドポイント

(オプション)SR-TE ポリシーのエンドポイント

color-value

ポリシーのカラー

endpoint-value

(オプション)IPv4 エンドポイント アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop

[no] set ipv6 next-hop { { <addr> + [ { drop-on-fail | force-order | load-share } + ] } | { { drop-on-fail | force-order | load-share } + } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップの ipv6 アドレス

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

force-order

(オプション)cli ごとのネクストホップ順序付けを有効化します。

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

addr

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop

[no] set ipv6 next-hop { <addr1> srte-policy { name <name-value> } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

srte-policy

SR-TE ポリシーの詳細を設定します

name

SR-TEポリシーの名前

name-value

SR-TEポリシーの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop peer-address

[no] set ipv6 next-hop peer-address

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

peer-address

ピア アドレスを使用します(BGP の場合のみ)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop redist-unchanged

[no] set ipv6 next-hop redist-unchanged

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

redist-unchanged

再配布中に変更されていないアドレスを使用します(BGP セッションのみ)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop unchanged

[no] set ipv6 next-hop unchanged

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

変更なし

変更されていないアドレスを使用します(eBGP セッションのみ)

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 next-hop verify-availability

[no] set ipv6 next-hop verify-availability { [ <addr1> [ track <object_id> ] ] { { [ drop-on-fail ] [ load-share ] [ force-order ] } | { [ drop-on-fail ] [ force-order ] [ load-share ] } | { [ load-share ] [ drop-on-fail ] [ force-order ] } | { [ load-share ] [ force-order ] [ drop-on-fail ] } | { [ force-order ] [ drop-on-fail ] [ load-share ] } | { [ force-order ] [ load-share ] [ drop-on-fail ] } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します

force-order

(オプション)cli 構成に従ってネクストホップ順序を維持します

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 precedence

{ set ipv6 precedence { <value> | <name> } } | { no set ipv6 precedence [ <value> | <name> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

precedence

先行フィールドを設定します

value

precedence 値

name

precedence 値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 vrf next-hop

[no] set ipv6 vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop { { <addr> + [ { drop-on-fail | force-order | load-share } + ] } | { { drop-on-fail | force-order | load-share } + } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

vrf

VRF を使用します

next-hop

ネクスト ホップの ipv6 アドレス

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

force-order

(オプション)cli ごとのネクストホップ順序付けを有効化します。

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

addr

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set ipv6 vrf next-hop verify-availability

[no] set ipv6 vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } next-hop verify-availability { [ <addr1> [ track <object_id> ] ] { { [ drop-on-fail ] [ load-share ] [ force-order ] } | { [ drop-on-fail ] [ force-order ] [ load-share ] } | { [ load-share ] [ drop-on-fail ] [ force-order ] } | { [ load-share ] [ force-order ] [ drop-on-fail ] } | { [ force-order ] [ drop-on-fail ] [ load-share ] } | { [ force-order ] [ load-share ] [ drop-on-fail ] } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

ipv6

IPv6 機能を構成します

vrf

VRF を使用します

next-hop

ネクスト ホップ アドレス。

verify-availability

追跡対象オブジェクトの到達可能性を確認します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

track

(オプション)トラッキング方式を track にします

object_id

(オプション)トラッキング サブシステムがトラッキングしているオブジェクトの番号

load-share

(オプション)負荷共有を有効化します。

force-order

(オプション)cli 構成に従ってネクストホップ順序を維持します

drop-on-fail

(オプション)ネクストホップが到達不能な場合にパケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set label-index

{ { set label-index <value> } | { no set label-index [ <value> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

label-index

ルートのセグメント ルーティング(SR)ラベル インデックスを設定します

value

セグメント ルーティング(SR)ラベル インデックス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set large-community-list delete

{ { set large-community-list <name> delete } | { no set large-community-list [ <name> delete ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

large-community-list

BGP 大規模コミュニティリストを設定します(削除用)

name

大規模コミュニティ リスト名

delete

まっちした大規模コミュニティを削除します

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set large-community none additive

{ set large-community { none | { additive | <large-comm-xxyyzz> } + } } | { no set large-community [ { none | { additive | <large-comm-xxyyzz> } + } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

large-community

BGP 大規模コミュニティ属性を設定します

additive

既存の大規模コミュニティに追加します

none

大型コミュニティ属性なし

large-comm-xxyyzz

xx:yy:zz フォーマットの大規模コミュニティ番号

large-comm-xxyyzz

(オプション)追加

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set level level-1 level-1-2 level-2

{ set level { level-1 | level-1-2 | level-2 } } | { no set level [ level-1 | level-1-2 | level-2 ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

level

ルートのインポート先

level-1

レベル 1 エリアへインポートします

level-1-2

レベル 1 およびレベル 2 へインポートします

level-2

レベル 2 サブドメインへインポートします

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set load-share

{ set load-share <value> } | { no set load-share [ <value> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

load-share

接続先ルーティング プロトコルの負荷共有値

value

負荷共有値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set load-share multipath-equal-group

{ set load-share multipath-equal-group <value> } | { no set load-share multipath-equal-group [ <value> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

load-share

接続先ルーティング プロトコルの負荷共有値

multipath-equal-group

マルチパス等価グループの負荷共有値

value

負荷共有値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set load-share multipath-unequal-group

{ set load-share multipath-unequal-group <value> } | { no set load-share multipath-unequal-group [ <value> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

load-share

接続先ルーティング プロトコルの負荷共有値

multipath-unequal-group

マルチパス不等グループの負荷共有値

value

負荷共有値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set local-preference

{ set local-preference <pref> | no set local-preference [ <pref> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

local-preference

BGP ローカル プリファレンス経路属性

pref

プリファレンス値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set maximum-paths

{ set maximum-paths <value> } | { no set maximum-paths [ <value> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

maximum-paths

接続先ルーティング プロトコルで許可される最大経路

value

最大経路値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set metric

{ set metric <metric0> [ <metric1> <metric2> <metric3> <metric4> ] } | { no set metric [ <metric0> [ <metric1> <metric2> <metric3> <metric4> ] ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

メトリック

接続先ルーティング プロトコルのメトリックを設定します

metric0

[+/-] メトリック値または帯域幅(キロビット/秒)

metric1

(オプション)IGRP 遅延メトリック

metric2

(オプション)IGRP 信頼性メトリック。255 が 100% の信頼性を示します

metric3

(オプション)IGRP 有効帯域幅メトリック(ロード中)。255 が 100% を示します

metric4

(オプション)パスの IGRP MTU

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set metric difference

{ set metric difference <value> } | { no set metric difference [ <value> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

メトリック

接続先ルーティング プロトコルのメトリックを設定します

difference

接続先ルーティング プロトコルで許可される値の相違

value

差の値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set mpls-exp-topmost cos table exp-cos-map

[no] set mpls-exp-topmost cos table exp-cos-map

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

属性を設定します

mpls-exp-topmost

MPLS の実験的な最上位

cos

IEEE 802.1Q サービス クラス

テーブル マップ

exp-cos-map

Exp から cos へのテーブル マップの名前(予約済み)

コマンド モード

  • /exec/configure/policy-map/type/queuing/class

set nssa-only

[no] set nssa-only

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

nssa-only

OSPF NSSA エリア

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set origin egp igp incomplete

{ set origin { egp | igp | incomplete } } | { no set origin [ { egp | igp | incomplete } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

origin

BGP 発信元コード

egp

リモート EGP

igp

ローカル IGP

未完了

不明な継承

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set outer ipv4

set inner ipv4 [ { l3-type <l3_type> | pyld-len <pyld_len> | v6-vld <v6_vld> | version <ver> | header-len <hlen> | dscp <dscp_val> | ecn <ecn_val> | packet-len <pkt_len> | more-frags <mf> | fragment-off <fragoff> | ttl <ttl_val> | next-protocol <nproto> | checksum <csum> | src_ip <sip> | dst_ip <dip> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

ipv4

IPv4 フィールド

l3-type

(オプション)L3 パケット タイプ

l3_type

(オプション)L3 パケット タイプ

pyld-len

(オプション)ペイロード長

pyld_len

(オプション)ペイロード長

v6-vld

(オプション)IPv6 の有効な情報

v6_vld

(オプション)IPv6 の有効な情報

バージョン

(オプション)バージョン

ver

(オプション)バージョン

header-len

(オプション)ヘッダー長

hlen

(オプション)ヘッダー長

dscp

(オプション)差分サービスコード ポイント

dscp_val

(オプション)差分サービスコード ポイント

ecn

(オプション)明示的輻輳通知

ecn_val

(オプション)明示的輻輳通知

packet-len

(オプション)パケット合計長

pkt_len

(オプション)パケット合計長

more-frags

(オプション)使用可能な他のフラグメント

mf

(オプション)使用可能な他のフラグメント

fragment-off

(オプション)フラグメント オフセット

fragoff

(オプション)フラグメント オフセット

ttl

(オプション)存続可能時間

ttl_val

(オプション)存続可能時間

next-protocol

(オプション)Next(L4) プロトコル

nproto

(オプション)Next(L4) プロトコル

チェックサム

(オプション)[Checksum]

csum

(オプション)[Checksum]

src_ip

(オプション)送信元 IP アドレス

sip

(オプション)送信元 IP アドレス

dst_ip

(オプション)接続先 IP アドレス

dip

(オプション)接続先 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel3

set outer l2

set outer l2 [ { snap_vld <snap_vld> | cntag_vld <cntag_vld> | qtag_vld <qtag_vld> | vlan <vlan_id> | cos <cos_val> | cfi <cfi_vld> | vntag_vld <vntag_vld> | vntag_svif <vntag_svif> | vntag_dvif <vntag_dvif> | vntag_looped <vntag_loop> | vntag_pointer <vntag_p> | src_mac <smac> | dst_mac <dmac> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

snap_vld

(オプション)SNAP ヘッダー情報有効

snap_vld

(オプション)SNAP ヘッダー情報有効

cntag_vld

(オプション)CNTag 情報有効

cntag_vld

(オプション)CNTag 情報有効

qtag_vld

(オプション)VLAN タグ情報有効

qtag_vld

(オプション)VLAN タグ情報有効

vlan

(オプション)VLAN Id(FEX の場合にのみ存在)

vlan_id

(オプション)VLAN Id

cos

(オプション)サービス クラス

cos_val

(オプション)サービス クラスのタイプ

cfi

(オプション)CFI 設定

cfi_vld

(オプション)CFI 設定有効

vntag_vld

(オプション)VNTAG 情報有効

vntag_vld

(オプション)VNTAG 情報有効

vntag_svif

(オプション)VNTAG 送信元 vif

vntag_svif

(オプション)VNTAG 送信元 vif

vntag_dvif

(オプション)VNTAG 接続先 vif

vntag_dvif

(オプション)VNTAG 接続先 vif

vntag_looped

(オプション)VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_loop

(オプション)VNTAG ヘッダー ループ有効

vntag_pointer

(オプション)VNTAG ヘッダー ポインタ有効

vntag_p

(オプション)VNTAG ヘッダー ポインタ有効

src_mac

(オプション)送信元 MAC アドレス

smac

(オプション)送信元 MAC アドレス値

dst_mac

(オプション)接続先 MAC アドレス

dmac

(オプション)接続先 MAC アドレス値

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel3

set outer l2 hg2

set outer l2 hg2 [ { hg2_vid <hg2_vlan> | hg2_ppd_type <hg2_ppd_type> | hg2_mirror <hg2_mirror> | hg2_opcode <hg2_opcode> | hg2_dstpid <hg2_dpid> | hg2_dstmod <hg2_dmod> | hg2_srcpid <hg2_spid> | hg2_srcmod <hg2_smod> | hg2_l3vld <hg2_l3_vld> | hg2_tc <hg2_tc> | hg2_dp <hg2_dp> | hg2_mcast <hg2_mcast_vld> | hg2-vld <hg2_vld> | hg2-cos <hg2_cos> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l2

すべてのレイヤ 2 フィールド

hg2

高 Gig2 フィールド

hg2_vid

(オプション)高 Gig2 VLAN タグ

hg2_vlan

(オプション)高 Gig2 VLAN タグ情報

hg2_ppd_type

(オプション)高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_ppd_type

(オプション)高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_mirror

(オプション)高 Gig2 パケット ミラー情報

hg2_mirror

(オプション)高 Gig2 パケット ミラー情報

hg2_opcode

(オプション)高 Gig2 パケット タイプ

hg2_opcode

(オプション)高 Gig2 パケット タイプ

hg2_dstpid

(オプション)高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dpid

(オプション)高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dstmod

(オプション)高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_dmod

(オプション)高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_srcpid

(オプション)高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_spid

(オプション)高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_srcmod

(オプション)高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_smod

(オプション)高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_l3vld

(オプション)高 Gig2 パケット L3 スイッチド

hg2_l3_vld

(オプション)高 Gig2 パケット L3 スイッチド

hg2_tc

(オプション)高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_tc

(オプション)高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_dp

(オプション)高 Gig2 ドロップ優先順位

hg2_dp

(オプション)高 Gig2 ドロップ優先順位

hg2_mcast

(オプション)高 Gig2 マルチキャスト転送情報

hg2_mcast_vld

(オプション)高 Gig2 マルチキャスト転送情報

hg2-vld

(オプション)高 Gig2 有効情報

hg2_vld

(オプション)高 Gig2 有効情報

hg2-cos

(オプション)高 Gig2 CoS 情報

hg2_cos

(オプション)高 Gig2 CoS 情報

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel3

set outer l4

set outer l4 [ { src-port <sport> | dst-port <dport> | packet-len <pkt_len> | checksum <csum> | flags <flag_val> } ] +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

outer

外部パケット フィールドによりマスクし、照合します

l4

L4 フィールド

src-port

(オプション)送信元ポート情報

sport

(オプション)送信元ポート

dst-port

(オプション)接続先ポート情報

dport

(オプション)接続先ポート

packet-len

(オプション)パケット長

pkt_len

(オプション)パケット長

チェックサム

(オプション)[Checksum]

csum

(オプション)[Checksum]

flags

(オプション)L4 フラグ

flag_val

(オプション)L4 フラグ

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel3

set pktrw

set pktrw { mcast <mcast> | sup_redir <sured> | bcm_proxy <bcm_proxy> | excep_case <excep> | transit <trans> | vpc_df <vpc_df> | src_tep_idx <src_tep> | lat_update <lat_update> | lat_idx <lat_idx> | src_class <sclass> | ol_fb_met <ol_fb_met> | ol_fb_vpath <ol_fb_vpath> | ol_dre <ol_dre> | ol_vpath <ol_vpath> | ol_dp <ol_dp> | ol_sp <ol_sp> | ol_e <ol_e> | ol_dl <ol_dl> | ol_lb <ol_lb> | ol_mark <ol_mark> | ol_udp_sp <ol_udp_sp> | ol_ftag <ol_ftag> | ol_segid <ol_segid> | ol_ttl <ol_ttl> | ol_ecn <ol_ecn> | ol_dscp <ol_dscp> | ol_de <ol_de> | ol_cos <ol_cos> | ol_mac <ol_mac> | ol_encap_idx <ol_encap> | ol_vpc <ol_vpc> | ol_idx <ol_idx> | ttl <ttl> | dscp <dscp> | vlan1 <vlan1> | ecn_coi <ecn_coi> | ecn_cio <ecn_cio> | ttl_coi <ttl_coi> | ttl_cio <ttl_cio> | adj_idx <adj_idx> | vntag_svif <vntag_svif> | de <de> | cos <cos> | vlan0 <vlan0> | adj_vld <adj_vld> | uc_routed <uc_routed> | loopback <lpb> | ecn <ecn> | hg2_vid <hg2_vlan> | hg2_ppd <hg2_ppd> | hg2_tc_sup_copy <hg2_tcscpy> | hg2_tc <hg2_tc> | hg2_lbid <hg2_lbid> | hg2_opc <hg2_opc> | hg2_dstpid <hg2_dpid> | hg2_srcpid <hg2_spid> | hg2_dstmod <hg2_dmod> | hg2_srcmod <hg2_smod> | op_inner <op_inner> | op_qtag <op_qtag> | op_vntag <op_vntag> | op_outer <op_outer> | pkt_type <pkt_type> | drop <drp> | pkt_tstmp <pkt_tstmp> | tstmp <tstmp> | cap_tstmp <cap_tstmp> | len_info <len_info> | len_type <len_type> | pktid <pktid> | srcid <srcid> | pktfmt1 <pktfmt1> | pktfmt0 <pktfmt0> | hg2_cos <hg2_cos> } +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

パケット読み書き

すべてのパケット書き換えフィールド

mcast

mcast

mcast

Mcast

sup_redir

Supリダイレクト

sured

Supリダイレクト

bcm_proxy

Broadcomプロキシ

bcm_proxy

Broadcomプロキシ

excep_case

Excep_case

excep

Excep_case

中継

中継

trans

中継

vpc_df

VPC_df

vpc_df

VPC_df

src_tep_idx

送信元 TEP インデックス

src_tep

送信元 TEP インデックス

lat_update

遅延更新

lat_update

遅延更新

lat_idx

遅延インデックス

lat_idx

遅延インデックス

src_class

送信元クラス

sclass

送信元クラス

ol_fb_met

Ol_fb_metric

ol_fb_met

Ol_fb_metric

ol_fb_vpath

Ol_fb_vpath

ol_fb_vpath

Ol_fb_vpath

ol_dre

Ol_dre

ol_dre

Ol_dre

ol_vpath

Ol_vpath

ol_vpath

Ol_vpath

ol_dp

Ol_dp

ol_dp

Ol_dp

ol_sp

Ol_sp

ol_sp

Ol_sp

ol_e

Ol_e

ol_e

Ol_e

ol_dl

Ol_dl

ol_dl

Ol_dl

ol_lb

Ol_lb

ol_lb

Ol_lb

ol_mark

Ol_mark

ol_mark

Ol_mark

ol_udp_sp

Ol_UDP_sp

ol_udp_sp

Ol UDP 送信元ポート

ol_ftag

Ol_ftag

ol_ftag

Ol_ftag

ol_segid

Ol_segid

ol_segid

Ol_segid

ol_ttl

Ol_TTL

ol_ttl

Ol_TTL

ol_ecn

Ol_ecn

ol_ecn

Ol_ecn

ol_dscp

Ol_dscp

ol_dscp

Ol_dscp

ol_de

Ol_de

ol_de

Ol_de

ol_cos

Ol_cos

ol_cos

Ol_cos

ol_mac

Ol_mac

ol_mac

Ol_mac

ol_encap_idx

Ol_encap_idx

ol_encap

Ol_encap_idx

ol_vpc

Ol_VPC

ol_vpc

Ol_VPC

ol_idx

Ol_idx

ol_idx

Ol_idx

ttl

TTL

ttl

TTL

dscp

DSCP

dscp

DSCP

vlan1

Vlan1

vlan1

Vlan1

ecn_coi

ecn_coi

ecn_coi

ecn_coi

ecn_cio

ecn_cio

ecn_cio

ecn_cio

ttl_coi

ttl_coi

ttl_coi

ttl_coi

ttl_cio

ttl_cio

ttl_cio

ttl_cio

adj_idx

adj_idx

adj_idx

adj_idx

vntag_svif

vntag_svif

vntag_svif

vntag_svif

de

de

de

de

cos

cos

cos

cos

vlan0

vlan0

vlan0

vlan0

adj_vld

adj_vld

adj_vld

adj_vld

uc_routed

uc_routed

uc_routed

uc_routed

loopback

loopback

lpb

loopback

ecn

ecn

ecn

ecn

hg2_vid

高 Gig2 VLAN タグ

hg2_vlan

高 Gig2 VLAN タグ情報

hg2_cos

高 Gig2 CoS 情報

hg2_cos

高 Gig2 CoS 情報

hg2_ppd

高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_ppd

高 Gig2 パケット処理記述子

hg2_tc_sup_copy

高 Gig2 トラフィック クラス SUP コピー

hg2_tcscpy

高 Gig2 トラフィック クラス SUP コピー

hg2_tc

高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_tc

高 Gig2 パケット トラフィック クラス

hg2_lbid

高 Gig2 パケット lbid

hg2_lbid

高 Gig2 パケット lbid

hg2_opc

高 Gig2 パケット タイプ

hg2_opc

高 Gig2 パケット タイプ

hg2_dstpid

高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dpid

高 Gig2 接続先ポートID

hg2_dstmod

高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_dmod

高 Gig2 接続先モジュール ID

hg2_srcpid

高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_spid

高 Gig2 送信元ポート ID

hg2_srcmod

高 Gig2 送信元モジュール ID

hg2_smod

高 Gig2 送信元モジュール ID

op_inner

Op_inner

op_inner

Op_inner

op_outer

Op_outer

op_outer

Op_outer

op_qtag

Op_qtag

op_qtag

Op_qtag

op_vntag

Op_vntag

op_vntag

Op_vntag

pkt_type

Pkt_type

pkt_type

Pkt_type

drop

ドロップ(Drop)

drp

ドロップ(Drop)

pkt_tstmp

パケットのタイムスタンプ

pkt_tstmp

パケットのタイムスタンプ

tstmp

タイムスタンプ

tstmp

タイムスタンプ

cap_tstmp

キャプチャ タイムスタンプ

cap_tstmp

キャプチャ タイムスタンプ

len_info

Len_info

len_info

Len_info

len_type

Len_type

len_type

Len_type

pktid

Pkt_id

pktid

Pkt_id

srcid

Src_id

srcid

Src_id

pktfmt1

Pktfmt1

pktfmt1

Pktfmt1

pktfmt0

Pktfmt0

pktfmt0

Pktfmt0

コマンド モード

  • /exec/elamns/outsel0

set service

{ { <seq-num> set service <service-name> [ fail-action <action> ] } | no <seq-num> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

seq-num

このチェーン内のサービスの順序を指定するシーケンス番号

セット

チェーン内のサービス エントリを設定します

service

EPBR サービス名

service-name

EPBR サービス名

fail-action

(オプション)このサービスの障害時にアクションを実行します

アクション

(オプション)サービス障害時のアクション

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-policy/action

set service

{ { <seq-num> set service <service-name> [ fail-action <action> ] } | no <seq-num> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

seq-num

このチェーン内のサービスの順序を指定するシーケンス番号

セット

チェーン内のサービス エントリを設定します

service

EPBR サービス名

service-name

EPBR サービス名

fail-action

(オプション)このサービスの障害時にアクションを実行します

アクション

(オプション)サービス障害時のアクション

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-sess-policy/action

set sideband

set sideband { span_vec <span_vec> | bounce <bnc> | mclast <mclast> | mcastcurptr <mccurptr> | mcastcurptr_v <mccurptr_v> | srcport <sport> | vlan <vlan> | segwgt <segwgt> | segid <segid> | seglocal <seglcl> | gbw_color <gbw_color> | gbw_tag <gbw_tagg> | fwddrp <fwddrp> | l2fld <l2fld> | nodrp <nodrp> | ovrlyidx <ovrlyidx> | ecncap <ecncap> | cpu <cpu> | store_fwd <stfwd> | mcast <mcast> | oclass <ocls> | iclass <icls> | odest_v <odest_v> | odest <odest> | ovec <ovec> | span_trans <span_trans> | lbtype <lbtype> | lbena <lbena> | tdmid <tdmid> | pktid <pktid> | srcid <srcid> | eoferror <eoferr> | eofbytes <eofby> | eof <eof> | sof <sof> } +

構文の説明

セット

トリガーをセットアップします

サイドバンド

すべてのサイドバンド フィールド

span_vec

SPAN ベクトル

span_vec

SPAN ベクトル

bounce

バウンス(Bounce)

bnc

バウンス(Bounce)

mclast

Mclast

mclast

Mclast

mcastcurptr

Mcast cur ptr

mccurptr

Mcast cur ptr

mcastcurptr_v

Mcast cur ptr v

mccurptr_v

Mcast cur ptr v

srcport

送信元ポート

sport

送信元ポート

vlan

VLAN

vlan

VLAN

segwgt

Segwgt

segwgt

Segwgt

segid

Segid

segid

Segid

seglocal

Seglocal

seglcl

Seglocal

gbw_color

GBW カラー

gbw_color

GBW カラー

gbw_tag

タグ付き GBW

gbw_tagg

タグ付き GBW

fwddrp

転送ドロップ

fwddrp

転送ドロップ

l2fld

L2 フラッド

l2fld

L2 フラッド

nodrp

ドロップなし

nodrp

ドロップなし

ovrlyidx

オーバーレイ インデックス

ovrlyidx

オーバーレイ インデックス

ecncap

ECN 対応

ecncap

ECN 対応

cpu

CPU

cpu

CPU

store_fwd

store_fwd

stfwd

store_fwd

mcast

マルチキャスト

mcast

マルチキャスト

oclass

出力クラス

ocls

出力クラス

iclass

入力クラス

icls

入力クラス

odest_v

Odest_v

odest_v

Odest_v

odest

Odest

odest

Odest

ovec

Ovector

ovec

Ovector

span_trans

SPAN 中継

span_trans

SPAN 中継

lbtype

Lbtype

lbtype

Lbtype

lbena

Lbenable

lbena

Lbenable

tdmid

Tdmid

tdmid

Tdmid

pktid

Pkt_id

pktid

Pkt_id

srcid

Src_id

srcid

Src_id

eoferror

EOF エラー

eoferr

EOF エラー

eofbytes

EOF バイト

eofby

EOF バイト

eof

EOF

eof

EOF

sof

SOF

sof

SOF

コマンド モード

  • /exec/elamns/outsel5

set srte-policy

[no] set srte-policy { color <color-value> endpoint <endpoint-value> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

srte-policy

SR-TE ポリシーの詳細を設定します

SR-TE ポリシーのカラー

エンドポイント

SR-TE ポリシーのエンドポイント

color-value

ポリシーのカラー

endpoint-value

IPv4 エンドポイント アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set srte-policy name

[no] set srte-policy { name <name-value> }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

srte-policy

SR-TE ポリシーの詳細を設定します

name

SR-TEポリシーの名前

name-value

SR-TEポリシーの名前

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set tag

{ { set tag <value> } | { no set tag [ <value> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

tag

接続先ルーティング プロトコルのタグ値

value

タグ値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

set weight

{ set weight <count> | no set weight [ <count> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

セット

接続先ルーティング プロトコルで値を設定します

重量

ルーティング テーブルの BGP ウェイト

count

ウェイト値

コマンド モード

  • /exec/configure/route-map

setup

setup

構文の説明

します

基本的な SETUP コマンド機能を実行します

コマンド モード

  • /exec

sflow

sflow { [ sampling-rate <rate> ] | [ max-sampled-size <pkt-size> ] | [ counter-poll-interval <interval> ] | [ max-datagram-size <dgram-size> ] | [ collector-ip { <dst-ip> | <dst-ipv6> } vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } [ source { <src-ip> | <src-ipv6> } ] ] | [ collector-port <dst-port> ] | [ agent-ip { <agent-ip> | <agent-ipv6> } ] }

構文の説明

sflow

sFlow グローバル設定を変更します

sampling-rate

(オプション)sFlow のサンプリング レート

rate

(オプション)

max-sampled-size

(オプション)sFlow サンプリング サイズ

pkt-size

(オプション)sFlow サンプリング サイズ

counter-poll-interval

(オプション)sFlow カウンタのポーリング間隔

interval

(オプション)sFlow カウンタのポーリング間隔

max-datagram-size

(オプション)sFlow データグラムのサイズ

dgram-size

(オプション)sFlow データグラムのサイズ

collector-ip

(オプション)sFlow コレクタの IP アドレス

dst-ip

(オプション)sFlow コレクタの IPv4 アドレス

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

送信元

(オプション)sFlow コレクタに送信する送信元の IP アドレス

src-ip

(オプション)sFlow コレクタに送信する送信元の IP アドレス

collector-port

(オプション)sFlow コレクタの UDP ポート

dst-port

(オプション)sFlow コレクタの UDP ポート

agent-ip

(オプション)sFlow エージェントの IP アドレス

agent-ip

(オプション)sFlow エージェントの IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure

sflow

[no] sflow { sampling-rate | max-sampled-size | counter-poll-interval | max-datagram-size | collector-ip [ { <dst-ip> | <dst-ipv6> } vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] | collector-port | agent-ip }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sflow

sFlow グローバル設定を変更します

sampling-rate

sFlow サンプリング レート

max-sampled-size

sFlow のサンプル サイズ

counter-poll-interval

sFlow カウンタのポーリング間隔

max-datagram-size

sFlow の最大データグラム サイズ

collector-ip

sFlow コレクタの IP アドレス

dst-ip

(オプション)sFlow コレクタの IPv4 アドレス

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

collector-port

sFlow コレクタの UDP ポート

agent-ip

sFlow エージェントの IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure

sflow data-source interface

sflow data-source interface { <ifnum> | <pcifnum> }

構文の説明

sflow

sFlow グローバル設定を変更します

data-source

sFlow データ ソース

インターフェイス

sFlow データ ソース インターフェイス

ifnum

sFlow データ ソース インターフェイス

pcifnum

sFlow データ ソース インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure

sflow data-source interface

[no] sflow data-source interface { <ifnum> | <pcifnum> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sflow

sFlow グローバル設定を変更します

data-source

sFlow データ ソース

インターフェイス

sFlow データ ソース インターフェイス

ifnum

sFlow データ ソース インターフェイス

pcifnum

sFlow データ ソース インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure

sflow extended bgp

[no] sflow extended bgp

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

sflow

sFlow グローバル設定を変更します

拡張

sFlow 拡張フロー レコード

bgp

sFlow 拡張 bgp フロー

コマンド モード

  • /exec/configure

sflow extended switch

[no] sflow extended switch

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

sflow

sFlow グローバル設定を変更します

拡張

sFlow 拡張フロー レコード

スイッチ

sFlow 拡張スイッチ フロー

コマンド モード

  • /exec/configure

shared-secret

[no] shared-secret { 10 <clear> | 7 <encrypted> | <secret> } [ user <user> password { 0 <clear> | 7 <encrypted> | <password> } ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shared-secret

Shared-secret

secret

共有秘密をクリアテキストで入力します

10

クリア テキストのパスワード

clear

クリア テキストのパスワード

7

後続のパスワードは暗号化されたテキストにします

encrypted

暗号化パスワード

user

(オプション)ユーザー名

user

(オプション)ユーザー名を入力します

password

(オプション)パスワード

password

(オプション)パスワードをクリア テキストで入力します。

0

(オプション)その後に続くパスワードはクリア テキストである必要があります。

clear

(オプション)クリア テキストのパスワード

7

(オプション)後続のパスワードは暗号化されたテキストにする必要があります

encrypted

(オプション)暗号化されたパスワード

コマンド モード

  • /exec/configure/fabric-db/server-radius

shut

[no] shut

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shut

モニター セッションを終了します

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-common

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

GNSS レシーバをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/gnss-if

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

RIP のこのインスタンスをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-rip /exec/configure/router-rip/router-rip-vrf

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

トンネル インターフェイスをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

VR を有効化または無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/vrrp

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

この IS-IS プロセスをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-vrf-common

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

OSPF プロトコル インスタンスをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3 /exec/configure/router-ospf3/vrf

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

shutdown

一時キャプチャ バッファを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/pkt-drop

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

EIGRP のこのインスタンスをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

バンドルの管理ステータスを变更します

コマンド モード

  • /exec/configure/anycast

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr/svc /exec/configure/epbr/fwd-svc /exec/configure/epbr-sess/svc /exec/configure/epbr-sess/fwd-svc

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vlan-common

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

セグメント ルーティングをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/config-sr-mpls

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

VLAN スイッチングをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/vlan

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

shutdown

[no] shutdown [ force ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

force

(オプション)インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-eth-port-channel /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-ethernet-p2p /exec/configure/if-ether-sub-p2p /exec/configure/if-ether-sub /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-ether-sub-switch /exec/configure/if-port-channel-sub-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-sub /exec/configure/if-port-channel-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

shutdown

[no] shutdown [ force ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

force

(オプション)インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-eth-port-channel /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-ethernet-p2p /exec/configure/if-ether-sub-p2p /exec/configure/if-remote-ethernet-sub /exec/configure/if-ether-sub /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-ether-sub-switch /exec/configure/if-port-channel-sub-switch /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

shutdown

[no] shutdown [ force ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

force

(オプション)インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-nve

shutdown

[no] shutdown [ force ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

force

(オプション)インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-loopback

shutdown

[no] shutdown [ force ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

force

(オプション)インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-cpp /exec/configure/if-fv /exec/configure/if-fa /exec/configure/if-svc /exec/configure/if-fc-tunnel /exec/configure/if-sme /exec/configure/if-ioa /exec/configure/if-overlay /exec/configure/if-te

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-gig-ether /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-bay /exec/configure/if-ext /exec/configure/if-vsan /exec/configure/if-iscsi /exec/configure/if-fcip /exec/configure/if-sme /exec/configure/if-ioa /exec/configure/if-san-port-channel

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vfc /exec/configure/if-vfc-port-channel

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

OSPF プロトコル インスタンスをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

IP の MPLS 転送 を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/ldp

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

コマンド モード

  • /exec/configure/itd-dg-node /exec/configure/itd-dg-node-standby

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

コマンド モード

  • /exec/configure/itd /exec/configure/itd-inout

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

VRRPv3 をシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/vrrpv3

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

グループをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/vrrpv3

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

パスウェイをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-any/vrrs

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

現在の VRF をシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/vrf

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

BGP プロトコルを管理上シャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

この RPKI キャッシュを管理上シャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-rpki-cache

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

この BMP サーバーを管理的にシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-bmp-server

shutdown

[ no | default ] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

shutdown

このネイバーを管理的にシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor-sess

shutdown

shutdown | no shutdown

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

shutdown

vPC をローカルに一時停止します

コマンド モード

  • /exec/configure/vpc-domain

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

このカラー テンプレートを使用してポリシーをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

シャットダウン カラー固有の MPLS 活性検出に関連した構成

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/live-det

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

ポリシーの設定をシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/color/cndpaths/pref

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

このポリシーをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

シャットダウン ポリシー固有の MPLS 活性検出に関連した構成

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/live-det

shutdown

[no] shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

ポリシーの設定をシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pol/cndpaths/pref

shutdown force

[no] shutdown force

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

force

インターフェイスを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

shutdown lan

shutdown lan

構文の説明

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

lan

インターフェイス上のすべてのLAN VLAN をシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel

shutdown lan

[no] shutdown lan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

shutdown

インターフェイスを有効化/無効化します

lan

インターフェイス上のすべてのLAN VLAN をシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel

signing level

{ [ no ] signing level { none | cisco | unsigned } | no signing level }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

signing

仮想サービス パッケージの署名設定

level

仮想サービスのインストールに許可されるパッケージ署名レベル

none

最も制限が厳しく、パッケージのインストールを許可しません

cisco

Cisco の署名付きパッケージのみを許可します

unsigned

最も制限が緩く、未署名とすべての署名方法を許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/virt-serv-global

site-id

{ site-id <s0> | no site-id }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

site-id

サイトが展開されているネットワークのサイト id

s0

サイト id を入力してください

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

site-of-origin

{ site-of-origin { <ext-comm-soo-aa2nn4> | <ext-comm-soo-aa4nn2> } } | { no site-of-origin [ { <ext-comm-soo-aa2nn4> | <ext-comm-soo-aa4nn2> } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

site-of-origin

Site of Origin

ext-comm-soo-aa2nn4

外部コミュニティ番号

ext-comm-soo-aa4nn2

外部コミュニティ番号

コマンド モード

  • /exec/configure/if-igp /exec/configure/if-mgmt-ether

sleep

sleep <i0>

構文の説明

sleep

指定された秒数スリープします

i0

(オプション)スリープする秒数を入力します

コマンド モード

  • /exec

sleep instance

[no] sleep instance <inst> [ <i0> ] | sleep instance <inst> <i0>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sleep

指定された秒数スリープします

インスタンス

インスタンス番号のラベル

inst

インスタンス番号

i0

(オプション)スリープする秒数を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

slot

slot <module>

構文の説明

slot

スロットを構成します

両側面)

スロット番号(別名でモジュール番号)

コマンド モード

  • /exec/configure

slot

slot <module> { quoted <quoted-cmd> | <cmd> }

構文の説明

slot

特定のラインカードでコマンドを実行します(またはオプションでスロット番号を取るコマンドのためにスロットを設定します)

両側面)

スロット番号(別名でモジュール番号)

quoted

引用符を使用してコマンドを入力します。パイプ リダイレクトとセミコロンはローカルです

quoted-cmd

<スペース> <セミコロン> <スペース> で区切られた lc でコマンドを実行します

cmd

<スペース> <セミコロン> <スペース> で区切られた lc でコマンドを実行します

コマンド モード

  • /exec

smtp-host smtp-port reply-to from

{ smtp-host { <ipv4> | <ipv6> | <host> } [ smtp-port <port> ] | smtp-port <port> | reply-to <reply> | from <from> |

構文の説明

}

smtp-host

SMTP サーバ ホスト

ipv4

IPV4 アドレス

ホスト

DNS name

smtp-port

(オプション)SMTP サーバ ポート

port

(オプション)SMTP サーバのためのポート

reply-to

返信先電子メール アドレス

reply

返信先の電子メール アドレスを入力します

from

送信元の電子メール アドレス

from

送信元の電子メール アドレスを入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/email

snapshot create

snapshot create <snapshot-name> <snapshot-description>

構文の説明

snapshot

スナップショットを作成/削除します

作成

選択した機能の実行状態のスナップショットを作成します

snapshot-name

スナップショットの名前

snapshot-description

スナップショットの説明

コマンド モード

  • /exec

snapshot delete

snapshot delete <snapshot-name>

構文の説明

snapshot

スナップショットを作成/削除します

delete

1 つのスナップショットまたはすべてのスナップショットを削除します

snapshot-name

スナップショットの名前

コマンド モード

  • /exec

snapshot delete ALL

snapshot delete ALL

構文の説明

snapshot

スナップショットを作成/削除します

delete

1 つのスナップショットまたはすべてのスナップショットを削除します

すべて

スイッチ上に存在するすべてのスナップショットを削除します

コマンド モード

  • /exec

snapshot section add

snapshot section add <name> <command> <row-id> <key1> [ <key2> ]

構文の説明

snapshot

スナップショットを作成/削除します

セクションが

スナップショット セクションを追加/削除します

add

スナップショット セクションを追加します

name

セクションの名前

command

XML 出力を生成するための show'コマンド

row-id

'show' XML 出力の各行エントリのタグ

key1

行エントリを区別するための最初のキー

key2

(オプション)行エントリを区別するための 2 番目のキー

コマンド モード

  • /exec

snapshot section delete

snapshot section delete <name>

構文の説明

snapshot

スナップショットを作成/削除します

セクションが

スナップショット セクションを追加/削除します

delete

スナップショット セクションを削除します

name

セクションの名前

コマンド モード

  • /exec

snmp-server aaa-user cache-timeout

[no] snmp-server aaa-user cache-timeout <timeout>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

aaa-user

aaa-cached snmp ユーザーが存在する期間を設定します

cache-timeout

AAA キャッシュのタイムアウト

timeout

aaa-cached ユーザー存在のタイムアウト(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server community

[no] snmp-server community <s0> [ { group <s1> | ro | rw } ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

community

コミュニティ文字列とアクセス権限を設定します

s0

SNMPコミュニティストリング

グループをクリックします

(オプション)コミュニティが属するグループ

s1

(オプション)コミュニティが属するグループ

ro

(オプション)このコミュニティ文字列による読み取り専用アクセス

rw

(オプション)このコミュニティ文字列による読み取り/書き込みアクセス

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server community

{ no snmp-server community <community_name> { use-ipv4acl [ <ipv4_acl_name> ] use-ipv6acl [ <ipv6_acl_name> ] | use-ipv4acl [ <ipv4_acl_name> ] | use-ipv6acl [ <ipv6_acl_name> ] } | snmp-server community <community_name> { use-ipv4acl <ipv4_acl_name> use-ipv6acl <ipv6_acl_name> | use-ipv4acl <ipv4_acl_name> | use-ipv6acl <ipv6_acl_name> } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

community

コミュニティ文字列とアクセス権限を設定します

community_name

SNMPコミュニティストリング

use-ipv4acl

IPv4 ACL を指定します。後で指定する ACL 名は IPv4 ACL である必要があります

ipv4_acl_name

(オプション)snmp 要求をフィルタ処理するための IPv4 ACL 名

use-ipv6acl

IPv6 ACL を指定します。後で指定する ACL 名は IPv6 ACL である必要があります

ipv6_acl_name

(オプション)snmp 要求をフィルタ処理するための IPv6 ACL 名

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server contact

[no] snmp-server contact [ <line> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

連絡先

sysContact を変更します

line

(オプション)sysContact を変更します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server context

[no] snmp-server context <context_name> [ instance <instance-name> ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] [ topology <topology-name> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

コンテキスト

マッピングする SNMP コンテキスト

context_name

SNMP コンテキストの名前

インスタンス

(オプション)SNMP コンテキストに関連付けられたプロトコル インスタンス

instance-name

(オプション)プロトコル インスタンスの名前

vrf

(オプション)SNMP コンテキストに関連付けられた VRF

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

トポロジ

(オプション)SNMP コンテキストに関連付けられたトポロジ

topology-name

(オプション)トポロジの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server counter cache enable

[no] snmp-server counter cache enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

counter

ポート カウンタ構成を構成します

キャッシュ

ポート統計キャッシュ

イネーブル化

ポート統計キャッシュを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server counter cache timeout

[no] snmp-server counter cache timeout <timeout>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

counter

ポート カウンタ構成を構成します

キャッシュ

ポート統計情報のキャッシュ

タイムアウト

ポート統計情報キャッシュのタイムアウト

timeout

キャッシュされたポート統計情報の存在タイムアウト(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server drop unknown

[no] snmp-server drop { unknown-user | unknown-engine-id }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

drop

不明な v3 ユーザー パケットをサイレントにドロップします

unknown-user

不明な v3 ユーザー

unknown-engine-id

不明な v3 エンジン id

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps

[no] snmp-server enable traps [ <trap_arg> [ <trap_sub_category> + ] ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

trap_arg

(オプション) __left__ トラップを有効化します

trap_sub_category

(オプション)トラップを入力します。

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps bgp

[no] snmp-server enable traps bgp [ { state-changes [ <subsystem> + ] } ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

bgp

SNMP BGP トラップを有効化します

state-changes

(オプション)FSM 状態変更のトラップ

subsystem

(オプション)SNMP トラップ用の BGP 内のサブシステム

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps bgp cbgp2

[no] snmp-server enable traps bgp cbgp2 [ { state-changes [ <subsystem> + ] } ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

bgp

SNMP BGP トラップを有効化します

cbgp2

SNMP CISCO-BGP-MIBv2 トラップを有効化します

state-changes

(オプション)FSM 状態変更のトラップ

subsystem

(オプション)SNMP トラップ用の BGP 内のサブシステム

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps bgp cbgp2 threshold prefix

[no] snmp-server enable traps bgp cbgp2 threshold prefix

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

bgp

SNMP BGP トラップを有効化します

cbgp2

SNMP CISCO-BGP-MIBv2 トラップを有効化します

しきい値

しきい値イベントのトラップ

prefix

プレフィックスしきい値イベントの CISCO 固有のトラップ

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps bgp threshold prefix

[no] snmp-server enable traps bgp threshold prefix

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

bgp

SNMP BGP トラップを有効化します

しきい値

しきい値イベントのトラップ

prefix

プレフィックスしきい値イベントの CISCO 固有のトラップ

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps eigrp

[no] snmp-server enable traps eigrp [ <eigrp-ptag> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

eigrp

SNMP EIGRP トラップを有効化します

eigrp-ptag

(オプション)プロセス タグ

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospf

[no] snmp-server enable traps ospf [ <tag> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospf

SNMP OSPF トラップを有効化します

tag

(オプション)プロセス タグ

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospf lsa

[no] snmp-server enable traps ospf [ <tag> ] lsa

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospf

SNMP OSPF トラップを有効化します

tag

(オプション)プロセス タグ

lsa

LSA トラップの送信を許可します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospf rate-limit

{ { no snmp-server enable traps ospf [ <tag> ] rate-limit [ <window> <rate> ] } | { snmp-server enable traps ospf [ <tag> ] rate-limit <window> <rate> } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospf

SNMP OSPF トラップを有効化します

tag

(オプション)プロセス タグ

rate-limit

トラップ レート制限値

ウィンドウ

(オプション)レート制限ウィンドウサイズ(秒単位)

rate

(オプション)ウィンドウ時間内に送信されるトラップの最大数

tag

(オプション)

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospfv3

[no] snmp-server enable traps ospfv3 [ <tag> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospfv3

SNMP OSPFv3 トラップを有効化します

tag

(オプション)プロセス タグ

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospfv3 lsa

[no] snmp-server enable traps ospfv3 <tag> lsa

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospfv3

SNMP OSPFv3 トラップを有効化します

tag

プロセス タグ

lsa

SNMP OSPFv3 LSA トラップを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospfv3 lsa

[no] snmp-server enable traps ospfv3 lsa

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospfv3

SNMP OSPFv3 トラップを有効化します

lsa

SNMP OSPFv3 LSA トラップを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps ospfv3 rate-limit

{ { no snmp-server enable traps ospfv3 [ <tag> ] rate-limit } | { snmp-server enable traps ospfv3 [ <tag> ] rate-limit <swindow> <rate> } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

ospfv3

SNMP OSPFv3 トラップを有効化します

tag

(オプション)プロセス タグ

rate-limit

トラップ レート制限値

swindow

レート制限ウィンドウ サイズ(秒単位)

rate

ウィンドウ時間内に送信されたトラップの最大数

tag

(オプション)

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server enable traps storm-control trap-rate

[no] snmp-server enable traps storm-control trap-rate <rate-per-minute>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

イネーブル化

SNMP トラップの有効化

トラップ

SNMPトラップの有効化

storm-control

ストーム制御トラップを有効化します

trap-rate

1 分あたりのトラップ数

rate-per-minute

1 分あたりの値(0 は上限レートがないことを意味します)

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server engineID local

snmp-server engineID local <engineId> | no snmp-server engineID local [ <engineId> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

engineID

ローカル SNMPv3 engineID を構成します

ローカル(local)

ローカル エージェントの engineID

engineId

エンジン ID は、10 ~ 64 文字の偶数桁の 16 進数で、2 文字ごとにコロンで区切る必要があります。コロンを含む-

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server globalEnforcePriv

[no] snmp-server globalEnforcePriv

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

globalEnforcePriv

すべてのユーザーのプライバシーをグローバルに強制します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server host filter-vrf

[no] snmp-server host <host0> filter-vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } [ udp-port <i1> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

host

SNMP 通知を受信するホストを指定します

host0

SNMP 通知ホストの IPv4 または IPv6 アドレスまたは DNS 名

filter-vrf

構成された VRF に基づいて、通知ホスト受信者への通知をフィルタリングします

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

udp-port

(オプション)通知ホストの UDP ポート番号

i1

(オプション)通知ホストの UDP ポート番号

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server host source

[no] snmp-server ホスト<host0> { source-interface<ifName> } [ udp-port<i1> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

host

SNMP 通知を送信するホストを指定します

host0

SNMP 通知ホストの IPv4 または IPv6 アドレスまたは DNS 名

source-interface

このホストへの SNMP 通知の送信に使用される送信元インターフェイス

ifName

送信元インターフェイス名

udp-port

(オプション)通知ホストの UDP ポート番号

i1

(オプション)通知ホストの UDP ポート番号

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server host use-vrf

[no] snmp-server host <host0> use-vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } [ udp-port <i1> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

host

SNMP 通知を受信するホストを指定します

host0

SNMP 通知ホストの IPv4 または IPv6 アドレスまたは DNS 名

use-vrf

選択した VRF を使用してホスト レシーバと通信するように SNMP を構成します

vrf-name

VRF 名

vrf-known-name

既知の VRF 名

udp-port

(オプション)通知ホストの UDP ポート番号

i1

(オプション)通知ホストの UDP ポート番号

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server local use-vrf

[no] snmp-server local use-vrf <vrf_name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

ローカル(local)

カーネルで実行されているサードパーティ アプリケーションのローカル SNMP アクセス

use-vrf

ユーザー定義 VRF

vrf_name

サードパーティ アプリケーションがローカル SNMP にアクセスする VRF の名前

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server location

[no] snmp-server location [ <line> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

場所

sysLocation の変更

line

(オプション)sysLocation を変更します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server mib community-map context

[no] snmp-server mib community-map <community_name> context <context_name>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

mib

mib アクセス パラメータ

community-map

SNMPコミュニティ

community_name

SNMPコミュニティストリング

コンテキスト

マッピングする SNMP コンテキスト

context_name

SNMP コンテキストの名前

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server protocol enable

no snmp-server protocol enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

protocol

snmp プロトコルの動作

イネーブル化

snmp プロトコル動作を有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server source-interface informs

[no] snmp-server source-interface { informs } <ifName>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

source-interface

SNMP 通知の送信に使用される送信元インターフェイス

ifName

送信元インターフェイス名

インフォーム

この送信元インターフェイスを使用する必要がある SNMP Inform 通知

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server source-interface traps

[no] snmp-server source-interface { traps } <ifName>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

source-interface

SNMP 通知の送信に使用される送信元インターフェイス

ifName

送信元インターフェイス名

トラップ

この送信元インターフェイスを使用する必要がある SNMP トラップ通知

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server system-shutdown

[no] snmp-server system-shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

system-shutdown

reload(2) 用の snmp サーバーを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server tcp-session

[no] snmp-server tcp-session [ auth ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

tcp-session

tcp セッション上で snmp に対するワンタイム認証を有効化します。

auth

(オプション)tcp セッション上で snmp に対するワンタイム認証を有効化します。

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server user

[no] snmp-server user <s0> { enforcePriv | { [ <s1> ] { [ auth { md5 | sha | sha-224 | sha-256 | sha-384 | sha-512 } <s2> { { priv [ des | aes-128 ] { <s3> [ { localizedkey | localizedV2key } ] [ { auto | engineID <s4> } ] } } | { [ { localizedkey1 | localizedV2key1 } ] [ { auto1 | engineID1 <s5> } ] } } ] | [ pwd_type 6 auth { md5 | sha | sha-224 | sha-256 | sha-384 | sha-512 } <s2> { { priv [ des | aes-128 ] { <s3> [ localizedV2key ] [ { auto | engineID <s4> } ] } } | { [ localizedV2key1 ] [ { auto1 | engineID1 <s5> } ] } } ] } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

user

SNMP エンジンにアクセスできるユーザーを定義します

s0

ユーザーの名前

enforcePriv

ユーザーのプライバシーを強制します

s1

(オプション)グループ名(notif target ユーザーでは無視されます)

pwd_type

(オプション)指定したパスワードに使用する暗号化のタイプ

6

(オプション)パスワードのタイプ 6 暗号化

auth

(オプション)ユーザーの認証パラメータ

md5

(オプション)認証に HMAC MD5 アルゴリズムを使用します

sha

(オプション)認証に HMAC SHA-1 アルゴリズムを使用します

sha-224

(オプション)認証に HMAC SHA-224 アルゴリズムを使用します

sha-256

(オプション)認証に HMAC SHA-256 アルゴリズムを使用します

sha-384

(オプション)認証に HMAC SHA-384 アルゴリズムを使用します

sha-512

(オプション)認証に HMAC SHA-512 アルゴリズムを使用します

s2

(オプション)ユーザーの認証パスワード(プレーン テキストの場合は最大 127、ローカライズド/ローカライズド V2 キーの場合は最大 256)

priv

(オプション)ユーザーの暗号化パラメータ

des

このキーワードまたは変数はサポートされていません

aes-128

このキーワードまたは変数はサポートされていません

s3

(オプション)ユーザーのプライバシー パスワード(プレーン テキストの場合は最大 127、ローカライズド/ローカライズド V2 キーの場合は最大 256)

localizedkey

(オプション)パスワードがローカライズド キー フォーマットであるかどうかを指定します

localizedV2key

(オプション)パスワードが暗号化フォーマットで表示されるかどうかを指定します

auto

このキーワードまたは変数はサポートされていません

engineID

(オプション)notif ターゲット ユーザーを設定するための engineID(V3 インフォーム用)

s4

(オプション)Notification(通告)ターゲットの SNMP engineID を指定します。10 進値(範囲:0 ~ 255)または 16 進値(範囲:0 ~ FF)のオクテットにする必要があります。各オクテットはコロンで区切ります。16 進数値には、0x または 0X のプレフィックスが必要です。コロンを含む-

localizedkey1

(オプション)パスワードがローカライズド キー フォーマットであるかどうかを指定します

localizedV2key1

(オプション)パスワードが暗号化キー フォーマットで表示されるかどうかを指定します

auto1

このキーワードまたは変数はサポートされていません

engineID1

(オプション)notif ターゲット ユーザーを設定するための engineID(V3 インフォーム用)

s5

(オプション)Notification(通告)ターゲットの SNMP engineID を指定します。10 進値(範囲:0 ~ 255)または 16 進値(範囲:0 ~ FF)のオクテットにする必要があります。各オクテットはコロンで区切ります。16 進数値には、0x または 0X のプレフィックスが必要です。Including colons-

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp-server user

{ no snmp-server user <user_name> { use-ipv4acl [ <ipv4_acl_name> ] use-ipv6acl [ <ipv6_acl_name> ] | use-ipv4acl [ <ipv4_acl_name> ] | use-ipv6acl [ <ipv6_acl_name> ] } | snmp-server user <user_name> { use-ipv4acl <ipv4_acl_name> use-ipv6acl <ipv6_acl_name> | use-ipv4acl <ipv4_acl_name> | use-ipv6acl <ipv6_acl_name> } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp-server

snmp サーバを構成します

user

SNMP エンジンにアクセスできるユーザーを定義します

user_name

ユーザーの名前

use-ipv4acl

IPv4 ACL を指定します。後で指定する ACL 名は IPv4 ACL である必要があります

ipv4_acl_name

(オプション)snmp 要求をフィルタ処理するための IPv4 ACL 名

use-ipv6acl

IPv6 ACL を指定します。後で指定する ACL 名は IPv6 ACL である必要があります

ipv6_acl_name

(オプション)snmp 要求をフィルタ処理するための IPv6 ACL 名

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp ifmib ifalias long

[no] snmp ifmib ifalias long

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snmp

snmp を構成します

ifmib

snmp インターフェイス mib 機能を構成します

ifalias

インターフェイス mib の snmp インターフェイス エイリアス属性を構成します

long

インターフェイス エイリアスの説明(最大 256 文字)を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

snmp trap link-status

[no] snmp trap link-status

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp

SNMPインターフェイスパラメータを変更します

trap

特定の SNMPトラップを許可します

link-status

SNMP LINKUP および LINKDOWN トラップを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-port-channel-range /exec/configure/if-ether-sub /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-ether-sub-switch /exec/configure/if-port-channel-sub-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-sub /exec/configure/if-ether-sub-p2p

snmp trap link-status

snmp trap link-status | no snmp trap link-status

構文の説明

no

コマンドを無効にします

snmp

SNMPインターフェイスパラメータを変更します

trap

特定の SNMPトラップを許可します

link-status

SNMP LINKUP および LINKDOWN トラップを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-any-tunnel

snmp trap link-status

snmp trap link-status | no snmp trap link-status

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp

SNMPインターフェイスパラメータを変更します

trap

特定の SNMPトラップを許可します

link-status

SNMP LINKUP および LINKDOWN トラップを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vlan-common

snmp trap link-status

snmp trap link-status

構文の説明

snmp

SNMPインターフェイスパラメータを変更します

trap

特定の SNMPトラップを許可します

link-status

SNMP LINKUP および LINKDOWN トラップを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-port-channel-range /exec/configure/if-ether-sub /exec/configure/if-port-channel-sub /exec/configure/if-ether-sub-switch /exec/configure/if-port-channel-sub-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-sub /exec/configure/if-ether-sub-p2p

snmp trap link-status

snmp trap link-status | no snmp trap link-status

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snmp

SNMPインターフェイスパラメータを変更します

trap

特定の SNMPトラップを許可します

link-status

SNMP LINKUP および LINKDOWN トラップを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

snr threshold

[no] snr threshold <thres>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

snr

SNR しきい値の構成

しきい値

SNR しきい値の構成

thres

SNR しきい値(dB-Hz 単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/gnss-if

snsr-grp sample-interval

snsr-grp <sn-grp-id> sample-interval { 0 | <cadence> } | no snsr-grp <sn-grp-id>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

snsr-grp

関連付けられたセンサー グループ

sample-interval

ミリ秒単位のケイデンス時間(イベントの場合は 0)

0

イベントの場合 0

sn-grp-id

識別子

cadence

ミリ秒単位のケイデンス時間

コマンド モード

  • /exec/configure/telemetry/subscription

sockets local-port-range

{ { no sockets local-port-range } | { sockets local-port-range <start-port> <end-port> } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sockets

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

local-port-range

Kstack のローカル ポート範囲を定義します。注:この CLI では、スイッチをリロードする必要があります

start-port

ローカル ポート範囲の開始ポート

end-port

ローカル ポート範囲の終了ポート

コマンド モード

  • /exec/configure /exec/configure/config-mgmt

soft-reconfiguration inbound

{ soft-reconfiguration inbound [ always ] } | { no soft-reconfiguration inbound } | { default soft-reconfiguration inbound }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

デフォルト

ピア テンプレートから値を継承します

soft-reconfiguration

ソフト再構成します

インバウンド

インバウンド ソフト再構成を許可します

常時

(オプション)常にインバウンドソフト再構成を実行します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mvpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-mvpn /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mdt

sort

| sort [ -b | -d | -f | -g | -i | -M | -n | -r | -k <key> | -t <delim> | -u ] +

構文の説明

|

コマンド出力をフィルタにパイプします

sort

ストリーム ソータ

-b

(オプション)先行する空白は無視します

-d

(オプション)空白と英数字のみを考慮します

-f

(オプション)小文字を大文字に変換します

-g

(オプション)一般的な数値に従って比較します

-i

(オプション)印刷可能な文字のみを考慮します

-M

(オプション)月名をソートします

-n

(オプション)文字列の数値に従って比較します

-r

(オプション)比較の結果を逆にします

-k

(オプション)キーを指定します

-t

(オプション)非空白から空白への切り替わり箇所ではなく、異なる区切り文字を使用します

-u

(オプション)重複した行は削除します

key

(オプション)POS1[,POS2]フォーマットのキー。POS =<field-nb> [.<char-pos> ][<ordering> ]

delim

(オプション)フィールド デリミタ文字

コマンド モード

  • /output

source-address ipv4

[no] source-address ipv4 [ <ip-address> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

source-address

PCE 接続に使用する送信元アドレスを構成します

ipv4

PCC の v4 送信元アドレスを構成します

ip-address

(オプション)送信元アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/pcc

source-address ipv6

[no] source-address { ipv6-addr }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

source-address

SRv6 でカプセル化されたパケットの送信送信元アドレスを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/srv6/encapsulation

source-interface

source-interface { <interface> } | no source-interface [ <interface> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

送信元アドレス

interface

静的トンネル ルートの送信元インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/tunnel-profile

source-interface

source-interface { <interface> } | no source-interface [ <interface> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

サービスをエクスポートするための送信元インターフェイスを構成します

interface

送信元インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/service-export

source-interface

[no] source-interface | source-interface <interface>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

tacacs サーバーに到達するために使用するインターフェイスを構成します

interface

インターフェイス(デフォルトは mgmt)

コマンド モード

  • /exec/configure/tacacs+

source-interface

source-interface <src-intf> | no source-interface

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

送信元インターフェイスを選択します

src-intf

インターフェイスを指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

source-interface

[no] source-interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

source-interface

モジュールに関連付けられた NVE 送信元インターフェイス

interface

コマンド モード

  • /exec/configure/nve-encap

source-interface

source-interface <interface> [ anycast <anycast-intf> ] | no source-interface

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

NVE 送信元インターフェイス

interface

エニーキャスト

(オプション)エニーキャスト ループバック インターフェイスを指定します

anycast-intf

(オプション)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-nve

source-interface

source-interface <interface> | no source-interface

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

送信元インターフェイス

interface

インターフェイス名

コマンド モード

  • /exec/configure/telemetry/destination-profile

source-interface

[no] source-interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

source-interface

http サーバに到達するように送信元インターフェイスを構成します

interface

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/trustpool

source-interface

[no] source-interface <interface>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

source-interface

PLB プローブ送信元インターフェイス

interface

プローブ送信元インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/itd

source-interface

[no] source-interface | source-interface <interface>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

source-interface

radius サーバーに到達するために使用する送信元インターフェイスを構成します

interface

インターフェイス(デフォルトは mgmt)

コマンド モード

  • /exec/configure/radius

source-interface hold-down-time

[no] source-interface hold-down-time <sec>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

source-interface

NVE 送信元インターフェイス

hold-down-time

保留送信元ループバック ダウン タイム

時間(単位:秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-nve

source

[no] source { <ipaddr> | ipv6 <ipv6addr> }

構文の説明

送信元

送信元設定

ipaddr

構成する IP アドレス

ipv6

IPv6

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx-exporter

source

{ [ no ] source <intf> | no source }

構文の説明

送信元

この接続先の送信元インターフェイス

intf

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-exporter

source

{ [ no ] source { <ipaddr> | <ipv6addr> } }

構文の説明

送信元

詳細を指定します

ipaddr

コレクタの送信元 IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/config-fte-exporter

source

{ source <intf> } | { no source }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

送信元

送信元インターフェイスを指定します:モジュラ型シャーシに必要です

intf

ペイロード トラフィックの入力インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamprofileflow

source

{ source { <numeric1> | <numeric2> } | no source }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

送信元

送信元

numeric1

IP

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamconnectcheck

source

{ [ no ] source <intf> | no source }

構文の説明

送信元

この接続先の送信元インターフェイス

intf

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-exporter

source

{ [ no ] source <intf> | no source }

構文の説明

送信元

この接続先の送信元インターフェイス

intf

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/exporter

source

[no] source { { unicast-queue interface <if_list> qos-group <qos-grp> } | { { ingress | egress } { interface <if_list> } } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

送信元

パケット ドロップ範囲を構成します

unicast-queue

キュー単位でキャプチャ範囲を指定します

インターフェイス

特定のキューに関連付けられたインターフェイスを指定します

if_list

インターフェイスのリスト

qos-group

関連付ける Qos グループを指定します

qos-grp

値 0 ~ 7

入力

キャプチャ範囲を入力として指定します

出力

キャプチャ範囲を出力として指定します

インターフェイス

エンティティ インターフェイスを構成します

if_list

インターフェイスのリスト

コマンド モード

  • /exec/configure/pkt-drop

source

{ [ no ] source <intf> | no source }

構文の説明

送信元

この接続先の送信元インターフェイス

intf

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-exporter

source

source [ background ] <file> [ <args> ] +

構文の説明

送信元

bootflash:scripts からスクリプト(python、tcl など)を実行します

background

(オプション)スクリプトをバックグラウンドで実行します。「show background」および「kill background」も参照してください

file

実行するスクリプトファイル

args

(オプション)スクリプトに渡される引数

コマンド モード

  • /exec

source

{ [ no ] source <intf> | no source }

構文の説明

送信元

この接続先の送信元インターフェイス

intf

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/config-postcard-exporter

source copy-sys

source copy-sys

構文の説明

送信元

bootflash:scripts からスクリプト(python、tcl など)を実行します

copy-sys

システムが提供する /sys のサンプルスクリプトを bootflash:scripts にコピーします

コマンド モード

  • /exec

source forward-drops

[no] source forward-drops <src_dir> [ priority-low ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元設定

forward-drops

転送ドロップ

priority-low

(オプション)ドロップ スパン セッションは、スパン acl および vlan セッションと比較して低い優先順位です

src_dir

送信元方向

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

source group permit

{ <seq> source <sourceip> group <range> { permit | deny } } | { no <seq> [ source <sourceip> group <range> { permit | deny } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

seq

連続番号

送信元

送信元 IP アドレス

sourceip

送信元 IP アドレスの値

グループをクリックします

明示的なグループ範囲の構成

range

グループ プレフィックス

permit

アドミッションは許可されます

deny

アドミッションは拒否されます

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-vrf/nbm-host-policy/pim

source group permit

{ <seq> source <sourceip> group <range> { permit | deny } } | { no <seq> [ source <sourceip> group <range> { permit | deny } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

seq

連続番号

送信元

送信元 IP アドレス

sourceip

送信元 IP アドレスの値

グループをクリックします

明示的なグループ範囲の構成

range

グループ プレフィックス

permit

アドミッションは許可されます

deny

アドミッションは拒否されます

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-host-policy/pim

送信元インターフェイス

[no] source { interface <interface_range> } [ <src_dir> ] [ allow-pfc ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元設定

インターフェイス

インターフェイスを設定する

interface_range

src_dir

(オプション)送信元方向

allow-pfc

(オプション)PFC フレームで SPAN を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

送信元インターフェイス

[no] source interface <interface_range> [ <src_dir> ] [ allow-pfc ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元設定

インターフェイス

インターフェイスを設定する

interface_range

src_dir

(オプション)送信元方向

allow-pfc

(オプション)PFC フレームで SPAN を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

送信元インターフェイス

[no] source { interface <interface> } [ <src_dir> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元設定

インターフェイス

インターフェイスを設定する

interface

src_dir

(オプション)送信元方向

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

source ip

[no] source ip <ipaddress>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元 IP アドレスの構成

ip

送信元 IP アドレスを構成します

ipaddress

コマンド モード

  • /exec/configure/config-monitor-erspan-dst

source ipv4

{ [ no ] source ipv4 <ipaddr> }

構文の説明

送信元

送信元設定

ipv4

IP v4 アドレス

ipaddr

構成する IP アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/config-int-clone-md-sink-collector

source ipv6

[no] source ipv6 <ipv6-address>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元 IP アドレスの構成

ipv6

送信元 IPv6 アドレスを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/config-monitor-erspan-dst

送信元ポート

[no] source port <portnumber>

構文の説明

送信元

送信元ポートを指定します

ポート

送信元ポートを指定します

portnumber

送信元ポート番号

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-profile

送信元ポート

[no] source port <portnumber>

構文の説明

送信元

送信元ポートを指定します

ポート

送信元ポートを指定します

portnumber

送信元ポート番号

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/profile

source vlan

[no] source vlan <vlan_range> [ <src_dir> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元設定

vlan

Vlan タイプ

vlan_range

src_dir

(オプション)送信元方向

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

source vlan

[no] source vlan <vlan-range>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

ITD L2トラフィックの送信元

vlan

source vlan

vlan-range

vlan の範囲

コマンド モード

  • /exec/configure/itd

source vsan

[no] source vsan <vsan_range> [ <src_dir_rx> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

送信元

送信元設定

vsan

vsan タイプ

vsan_range

src_dir_rx

(オプション)送信元方向

コマンド モード

  • /exec/configure/monitor-local-src /exec/configure/config-monitor /exec/configure/config-monitor-erspan-src

spanning-tree bpdufilter

spanning-tree bpdufilter <port-bpdufilter> | no spanning-tree bpdufilter [ <port-bpdufilter> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

bpdufilter

このインターフェイスで BPDU を送受信しません

port-bpdufilter

このインターフェイスで BPDU を送受信しません

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree bpduguard

spanning-tree bpduguard <port-bpduguard> | no spanning-tree bpduguard [ <port-bpduguard> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

bpduguard

このインターフェイスでは BPDU を受け入れません

port-bpduguard

このインターフェイスでは BPDU を受け入れません

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree bridge-domain

[no] spanning-tree bridge-domain <bd-id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

bridge-domain

ブリッジ ドメイン スイッチのスパニング ツリー

bd-id

ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree bridge assurance

[no] spanning-tree bridge assurance

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

bridge

スパニング ツリー ブリッジ オプション

assurance

すべてのネットワーク ポートでブリッジ アシュアランスを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree cost

spanning-tree [ vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> ] cost <port-cost> | no spanning-tree [ vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> ] cost [ <port-cost> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

(オプション)VLAN スイッチ スパニング ツリー

bridge-domain

(オプション)ブリッジドメイン スイッチ スパニング ツリー

vlan-id

(オプション)vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

vlan-id

(オプション)vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

(オプション)ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

コスト

インターフェイスのスパニング ツリー ポート パス コストを変更します

port-cost

ポート パスのコスト

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree cost auto

[no] spanning-tree [ vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> ] cost auto

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

(オプション)VLAN スイッチ スパニング ツリー

bridge-domain

(オプション)ブリッジドメイン スイッチ スパニング ツリー

vlan-id

(オプション)vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

(オプション)ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

コスト

インターフェイスのスパニング ツリー ポート パス コストを変更します

auto

このインターフェイスのメディア速度に基づいてコストを決定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree domain

spanning-tree domain { enable | disable | <domain-id> } | no spanning-tree domain [ enable ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

domain

スパニング ツリー ドメイン

イネーブル化

スパニング ツリー ドメインを有効化します

disable

スパニング ツリー ドメインを無効化します

domain-id

Domain Identifier

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree domain clear statistics

spanning-tree domain clear statistics

構文の説明

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

domain

スパニング ツリー ドメイン

消去

クリア

統計情報

統計のクリア

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree fcoe

[no] spanning-tree fcoe

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

fcoe

FCoE VLAN の STP を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree guard

spanning-tree guard <guard-type> | no spanning-tree guard [ <guard-type> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ガード

インターフェイスのスパニング ツリーのガード モードを変更します

ガードタイプ

インターフェイスのスパニング ツリーのガード モードを変更します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree lc-issu

spanning-tree lc-issu <issu-type> | no spanning-tree lc-issu [ <issu-type> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

lc-issu

ラインカード ISSU タイプを構成します

issu-type

ISSU タイプ

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree lc-issu

spanning-tree lc-issu <port-issu-type> | no spanning-tree lc-issu [ <port-issu-type> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

lc-issu

ラインカード ISSU タイプを構成します

port-issu-type

ISSU タイプ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree link-type

spanning-tree link-type <link-type-val> | no spanning-tree link-type [ <link-type-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

リンク タイプ

スパニング ツリー ツリープロトコルで使用するリンクタイプを指定します

link-type-val

スパニング ツリー ツリープロトコルで使用するリンクタイプを指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree loopguard default

[no] spanning-tree loopguard default

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

loopguard

スパニング ツリー ループガードのオプション

デフォルト

すべてのポートでデフォルトでループガードを有効にする

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mode

spanning-tree mode <stp-mode> | no spanning-tree mode [ <stp-mode> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mode

スパニング ツリー動作モード

stp-mode

スパニング ツリー動作モード

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst configuration

spanning-tree mst configuration

構文の説明

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

configuration

MST 構成サブモードを開始します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst configuration

[no] spanning-tree mst configuration

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

configuration

MST 構成サブモードを開始します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst cost

spanning-tree mst <mst-id> cost <port-cost> | no spanning-tree mst <mst-id> cost [ <port-cost> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチプル スパニング ツリー

mst-id

MST インスタンスのリスト(例:0,2-4,6,8-12)

コスト

インターフェイスのスパニング ツリー ポート パス コストを変更します

port-cost

ポート パスのコスト

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree mst cost auto

[no] spanning-tree mst <mst-id> cost auto

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチプル スパニング ツリー

mst-id

MST インスタンスのリスト(例:0,2-4,6,8-12)

コスト

インターフェイスのスパニング ツリー ポート パス コストを変更します

auto

このインターフェイスのメディア速度に基づいてコストを決定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree mst forward-time

spanning-tree mst forward-time <fwd-time> | no spanning-tree mst forward-time [ <fwd-time> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

forward-time

スパニングツリーの転送遅延の設定

fwd-time

転送遅延タイマーの秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst hello-time

spanning-tree mst hello-time <hello-time-val> | no spanning-tree mst hello-time [ <hello-time-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

hello-time

スパニングツリーのhello間隔の設定

hello-time-val

構成 bpdu の生成間の秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst max-age

spanning-tree mst max-age <max-age-val> | no spanning-tree mst max-age [ <max-age-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

max-age

スパニングツリーの最大経過時間間隔の設定

max-age-val

bpdu の情報が有効な最大秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst max-hops

spanning-tree mst max-hops <max-hops-val> | no spanning-tree mst max-hops [ <max-hops-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

max-hops

スパニングツリーの最大ホップ値を設定します

最大ホップ値

BPDU が有効な最大ホップ数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst port-priority

spanning-tree mst <mst-id> port-priority <port-prio> | no spanning-tree mst <mst-id> port-priority [ <port-prio> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチプル スパニング ツリー

mst-id

MST インスタンスのリスト(例:0,2-4,6,8-12)

port-priority

インターフェイスのスパニング ツリー ポートのプライオリティを変更します

port-prio

スパニング ツリー ポートのプライオリティ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree mst pre-standard

[no] spanning-tree mst pre-standard

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチプル スパニング ツリー

pre-standard

ポートでの先行標準 MST BPDU 送信の強制

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree mst priority

spanning-tree mst <mst-id> priority <prio> | no spanning-tree mst <mst-id> priority [ <prio> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

mst-id

MST インスタンスの範囲。例:0-3,5,7-9

priority

スパニングツリーのブリッジの優先順位を設定します

prio

4096 ずつ増分するブリッジ プライオリティ

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst root

spanning-tree mst <mst-id> root <root-type> [ diameter <diameter-val> [ hello-time <hello-time-val> ] ] | no spanning-tree mst <mst-id> root [ <root-type> [ diameter <diameter-val> [ hello-time <hello-time-val> ] ] ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

mst-id

MST インスタンスの範囲。例:0-3,5,7-9

diameter

(オプション)このスパニング ツリーのネットワーク直径

diameter-val

(オプション)任意の 2 つのエンドノード間のブリッジの最大数

root

スイッチをルートとして構成します

root-type

スイッチをルートとして構成します

hello-time

(オプション)スパニングツリーの hello 間隔を設定します

hello-time-val

(オプション)構成 bpdu の生成間の秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree mst simulate pvst

[no] spanning-tree mst simulate pvst [ <simpvst-disable> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチプル スパニング ツリー

simulate

スパニング ツリー シミュレーションを有効化します

pvst

PVST シミュレーションを有効化します

simpvst-disable

(オプション)このインターフェイスで PVST シミュレーションを無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree mst simulate pvst global

[no] spanning-tree mst simulate pvst global

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

mst

マルチ スパニングツリー プロトコルの構成

simulate

スパニング ツリー シミュレーションを有効化します

pvst

PVST シミュレーションを有効化します

global

すべてのポートで PVST シミュレーションをデフォルトで有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree pathcost method

spanning-tree pathcost method <method-val> | no spanning-tree pathcost method [ <method-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

pathcost

スパニング ツリー パスコスト オプション

メソッド

デフォルト ポート パス コストの計算方法

method-val

デフォルト ポート パス コストの計算方法

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree port-priority

spanning-tree [ vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> ] port-priority <port-prio> | no spanning-tree [ vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> ] port-priority [ <port-prio> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

(オプション)VLAN スイッチ スパニング ツリー

bridge-domain

(オプション)ブリッジドメイン スイッチ スパニング ツリー

vlan-id

(オプション)vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

(オプション)ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

port-priority

インターフェイスのスパニング ツリー ポートのプライオリティを変更します

port-prio

スパニング ツリー ポートのプライオリティ

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree port type

spanning-tree port type <port-type> | no spanning-tree port type [ <port-type> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ポート

スパニング ツリー ポート オプション

type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

port-type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree port type edge bpdufilter default

[no] spanning-tree port type edge bpdufilter default

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ポート

スパニング ツリー ポート オプション

type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

edge

インターフェイスをエッジ ポートと見なします(portfast を有効化します)

bpdufilter

このスイッチでエッジ ポート(portfast)bpdu フィルタを有効化します

デフォルト

すべてのエッジ(portfast)ポートで bdpu フィルタをデフォルトで有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree port type edge bpduguard default

[no] spanning-tree port type edge bpduguard default

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ポート

スパニング ツリー ポート オプション

type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

edge

インターフェイスをエッジ ポートと見なします(portfast を有効化します)

bpduguard

このスイッチでエッジ ポート(portfast)bpdu ガードを有効化します

デフォルト

すべてのエッジ(portfast)ポートで bdpu ガードをデフォルトで有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree port type edge default

[no] spanning-tree port type edge default

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ポート

スパニング ツリー ポート オプション

type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

edge

インターフェイスをエッジ ポートと見なします(portfast を有効化します)

デフォルト

すべてのアクセス ポートでエッジ ポート タイプをデフォルトで選択します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree port type edge trunk

spanning-tree port type edge trunk | no spanning-tree port type edge trunk

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ポート

スパニング ツリー ポート オプション

type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

edge

インターフェイスをエッジ ポートと見なします(portfast を有効化します)

トランク

トランク モードでもインターフェイスをエッジ ポートと見なします(portfast を有効化します)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-ethernet-switch-m

spanning-tree port type network default

[no] spanning-tree port type network default

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

ポート

スパニング ツリー ポート オプション

type

スパニング ツリー プロトコルで使用するポート タイプを指定します

ネットワーク

インターフェイスをスイッチ間リンクと見なします

デフォルト

すべてのポートでデフォルトでネットワーク ポート タイプを選択します

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree pseudo-information

spanning-tree pseudo-information

構文の説明

spanning-tree

Spanning Tree Subsystem

pseudo-information

configure spanning tree pseudo information

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree vlan

[no] spanning-tree vlan <vlan-id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

VLAN スイッチのスパニング ツリー

vlan-id

vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree vlan forward-time

spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } forward-time <fwd-time> | no spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } forward-time [ <fwd-time> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

VLAN スイッチのスパニング ツリー

bridge-domain

ブリッジ ドメイン スイッチのスパニング ツリー

vlan-id

vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

forward-time

スパニングツリーの転送遅延の設定

fwd-time

転送遅延タイマーの秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree vlan hello-time

spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } hello-time <hello-time-val> | no spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } hello-time [ <hello-time-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

VLAN スイッチのスパニング ツリー

bridge-domain

ブリッジ ドメイン スイッチのスパニング ツリー

vlan-id

vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

hello-time

スパニングツリーのhello間隔の設定

hello-time-val

構成 bpdu の生成間の秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree vlan max-age

spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } max-age <max-age-val> | no spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } max-age [ <max-age-val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

VLAN スイッチのスパニング ツリー

bridge-domain

ブリッジ ドメイン スイッチのスパニング ツリー

vlan-id

vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

max-age

スパニングツリーの最大経過時間間隔の設定

max-age-val

bpdu の情報が有効な最大秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree vlan priority

spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } priority <prio> | no spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } priority [ <prio> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

VLAN スイッチのスパニング ツリー

bridge-domain

ブリッジ ドメイン スイッチのスパニング ツリー

vlan-id

vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

priority

スパニングツリーのブリッジの優先順位を設定します

prio

4096 ずつ増分するブリッジ プライオリティ

コマンド モード

  • /exec/configure

spanning-tree vlan root

spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } root <root-type> [ diameter <diameter-val> [ hello-time <hello-time-val> ] ] | no spanning-tree { vlan <vlan-id> | bridge-domain <bd-id> } root [ <root-type> [ diameter <diameter-val> [ hello-time <hello-time-val> ] ] ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spanning-tree

スパニング ツリー サブシステム

vlan

VLAN スイッチのスパニング ツリー

bridge-domain

ブリッジ ドメイン スイッチのスパニング ツリー

vlan-id

vlan 範囲、例:1,3-5,7,9-11

bd-id

ブリッジドメイン範囲、例:2,4-5,7,9-11

diameter

(オプション)このスパニング ツリーのネットワーク直径

diameter-val

(オプション)任意の 2 つのエンドノード間のブリッジの最大数

root

スイッチをルートとして構成します

root-type

スイッチをルートとして構成します

hello-time

(オプション)スパニングツリーの hello 間隔を設定します

hello-time-val

(オプション)構成 bpdu の生成間の秒数

コマンド モード

  • /exec/configure

speed-group

speed-group <gspeed_val> | no speed-group [ <gspeed_val> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

speed-group

ポート グループの速度

gspeed_val

インターフェイス ポートの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-base

speed

speed { <speed_val> }

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

speed_val

インターフェイス ポートの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed

[no] speed <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

speed

送信および受信速度を設定します

i0

送受信速度

コマンド モード

  • /exec/configure/com1

speed

[no] speed <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

速度

送信および受信速度を設定します

i0

送受信速度

コマンド モード

  • /exec/configure/console

speed

speed { <speed_val> }

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

speed_val

インターフェイス ポートの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed

speed { <speed_val> }

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

speed_val

インターフェイス ポートの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-port-channel

speed

[no] speed [ { <speed_val> | auto [ 100 [ 1000 ] ] } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

速度

ポート速度を入力します

speed_val

(オプション)インターフェイス ポート速度

auto

(オプション)自動ネゴシエーション速度

100

(オプション)100 Mbps の速度

1000

(オプション)1000 Mbps の速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed

speed { <speed_val> }

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

speed_val

インターフェイス ポートの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

speed

[no] speed [ { <speed_val> | auto [ 100 [ 1000 ] ] } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

速度

ポート速度を入力します

speed_val

(オプション)インターフェイス ポート速度

auto

(オプション)自動ネゴシエーション速度

100

(オプション)100 Mbps の速度

1000

(オプション)1000 Mbps の速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

speed auto

speed auto

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed auto 100

speed auto 100

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

100

100 Mbps の速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

speed auto 100 1000

speed auto 100 1000

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

100

100 Mbps の速度

1000

1000 Mbpsの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed auto 100 1000 2500 5000

speed auto 100 1000 2500 5000

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

100

100 Mbps の速度

1000

1000 Mbps の速度

2500

2500 Mbps の速度

5,000

5000 Mbpsの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed auto 100 1000

speed auto 100 1000

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

100

100 Mbps の速度

1000

1000 Mbps の速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

speed auto 100

speed auto 100

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

100

100 Mbps の速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed auto 2500 5000 10000

speed auto 2500 5000 10000

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

2500

2500 Mbps の速度

5,000

5000 Mbpsの速度

10000

10000 Mbps の速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

speed auto

speed auto

構文の説明

速度

ポート速度を入力します

auto

自動ネゴシエーションの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

spf-interval

spf-interval <max-wait> [ <initial-wait> <second-wait> ] | no spf-interval <max-wait> [ <initial-wait> <second-wait> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spf-interval

SPF 間隔を構成します

max-wait

トリガーと SPF 計算の間の最大待機時間(ミリ秒)

initial-wait

(オプション)トリガーと SPF 計算の間の初期待機時間(ミリ秒)

second-wait

(オプション)トリガーと SPF 計算の間の 2 番目の待機時間(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/otv-isis/otv-isis-vrf-common

spf-interval

spf-interval <level> <max-wait> [ <initial-wait> <second-wait> ] | no spf-interval <level> <max-wait> [ <initial-wait> <second-wait> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spf-interval

SPF 間隔を構成します

level

IS-IS レベル

max-wait

トリガーと SPF 計算の間の最大待機時間(ミリ秒)

initial-wait

(オプション)トリガーと SPF 計算の間の初期待機時間(ミリ秒)

second-wait

(オプション)トリガーと SPF 計算の間の 2 番目の待機時間(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-vrf-common

spf-interval

spf-interval <max-wait> [ <initial-wait> <second-wait> ] | no spf-interval <max-wait> [ <initial-wait> <second-wait> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spf-interval

SPF 間隔を構成します

max-wait

トリガーと SPF 計算の間の最大待機時間(ミリ秒)

initial-wait

(オプション)トリガーと SPF 計算の間の初期待機時間(ミリ秒)

second-wait

(オプション)トリガーと SPF 計算の間の 2 番目の待機時間(ミリ秒)

コマンド モード

  • /exec/configure/l2mp-isis/l2mp-isis-vrf-common

spf hold

{ spf { hold-time <i0> | static } | no spf { hold-time [ <i0> ] | static } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

spf

SPF ルート計算に関連するパラメータを構成します

hold-time

ルート計算間のホールド時間を構成します

i0

ホールド時間(ミリ秒単位)

スタティック

静的 spf 計算を強制します

コマンド モード

  • /exec/configure/(fspf-config)

split-horizon per-site

split-horizon per-site | no split-horizon per-site

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

スプリットホライズン

スプリット ホライズン

per-site

同じサイト内のエニーキャスト ボーダー ゲートウェイの場合

コマンド モード

  • /exec/configure/config-evpn-msite-bgw

sport

{ sport <sval> } | { no sport }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sport

ngoam Udp の送信元ポート範囲を構成します

sval

Udp 送信元ポート範囲、最大スパン 1024、例:2000-3000,400,500

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamprofile

sport

{ sport <sval> | no sport }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sport

外側 UDP 送信元ポート

sval

送信元ポート

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamconnectcheck

src-intf

{ src-intf <src_if> }

構文の説明

src-intf

ペイロードの送信元 ip を持つホストが接続されているインターフェイス

src_if

インターフェイス

コマンド モード

  • /exec/configure/configngoamccpayload

srv6

[no] srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

srv6

SRv6(IPv6 での SR)関連の構成を行います

コマンド モード

  • /exec/configure/config-sr

srv6

[no] srv6

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

srv6

トラフィック エンジニアリング セグメント ルーティング V6 関連の構成を行います

コマンド モード

  • /exec/configure/sr/te/sr

ssh

{ ssh <s0> [ [ [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] [ source-ip <s1> ] ] | [ source-interface <intf> ] ] } | { ssh <s0> [ [ [ source-ip <s1> ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] ] | [ source-interface <intf> ] ] }

構文の説明

ssh

別のシステムに SSH 接続します

vrf

(オプション)VRF ごとに情報を表示します

source-ip

(オプション)バインドする ip アドレス

source-interface

(オプション)送信元インターフェイスを選択します

s0

ホスト名または user@hostname の形式でユーザーを入力します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

s1

(オプション)バインドする送信元 ip アドレスを入力します

intf

(オプション)

コマンド モード

  • /exec

ssh6

{ ssh6 <s0> [ [ [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] [ source-ip <s2> ] [ interface <s1> ] ] | [ source-interface <intf> ] ] } | { ssh6 <s0> [ [ [ source-ip <s2> ] [ vrf { <vrf-name> | <vrf-known-name> } ] [ interface <s1> ] ] | [ source-interface <intf> ] ] }

構文の説明

ssh6

IPv6 アドレッシングを使用した別のシステムへの SSH

vrf

(オプション)使用する vrf

source-ip

(オプション)バインドする ip アドレス

source-interface

(オプション)送信元インターフェイスを選択します

インターフェイス

このキーワードまたは変数はサポートされていません

s0

ホスト名または user@hostname の形式でユーザーを入力します

vrf-name

(オプション)VRF 名

vrf-known-name

(オプション)既知の VRF 名

s2

(オプション)バインドする送信元 ip アドレスを入力します

s1

このキーワードまたは変数はサポートされていません

intf

(オプション)

コマンド モード

  • /exec

ssh all

[no] ssh { kexalgos | ciphers | macs | keytypes } all

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

kexalgos

接続ごとのキーの生成に使用されるキー交換方式

ciphers

接続を暗号化する暗号方式

macs

トラフィック変更の検出に使用されるメッセージ認証コード

keytypes

サーバーがクライアントに対して自身を認証するために使用できる公開キー アルゴリズム

all

現在のバージョンの SSH でサポートされているアルゴリズムを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh cipher-mode weak

{ { ssh cipher-mode weak } | { no ssh cipher-mode [ weak ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

cipher-mode

ssh の暗号モードを設定します

弱い

弱い暗号を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh ciphers aes256-gcm

[no] ssh ciphers aes256-gcm

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

ciphers

接続を暗号化する暗号方式

aes256-gcm

aes256-gcm を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh idle

{ ssh { idle-timeout <i0> } [ keepalive-count <i1> ] | no ssh idle-timeout }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

idle-timeout

SSH クライアント セッションのアイドル タイムアウト値

i0

アイドル タイムアウト値(秒単位)、0 で無効化、デフォルトは 0

keepalive-count

(オプション)ssh クライアントに送信される SSH キープアライブ パケットの最大数

i1

(オプション)クライアントに送信される SSH キープアライブ パケットの数、デフォルトは 0

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh kexalgos ecdh-sha2-nistp384

[no] ssh kexalgos ecdh-sha2-nistp384

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

kexalgos

接続ごとのキーの生成に使用されるキー交換方式

ecdh-sha2-nistp384

ecdh-sha2-nistp384 を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh key

{ ssh key { dsa [ force ] | rsa [ { <i0> | <oldrange> } [ force ] ] | ecdsa { <i0> } [ force ] } | no ssh key [ { dsa [ force ] | rsa [ { <i0> | <oldrange> } [ force ] ] | ecdsa [ { <i0> } [ force ] ] } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

キー

SSH キーを生成します

dsa

DSA キーを生成します

force

(オプション)以前のキーが存在する場合でも、キーの生成を強制します

rsa

RSA キーを生成します

i0

(オプション)ビット数を入力します(8 の倍数で)

oldrange

このキーワードまたは変数はサポートされていません

force

(オプション)以前のキーが存在する場合でも、キーの生成を強制します

ecdsa

ECDSA キーを生成します

i0

キー サイズをビット単位で入力します(256、384、または521)

force

(オプション)以前のキーが存在する場合でも、キーの生成を強制します

コマンド モード

  • /exec/configure

ssh login-attempts

{ { ssh login-attempts <d0> } | { no ssh login-attempts [ <d0> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

login-attempts

ssh からの最大ログイン試行回数を設定します

d0

最大試行回数を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh login-gracetime

{ { ssh login-gracetime <d0> } | { no ssh login-gracetime [ <d0> ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

login-gracetime

ssh 接続のログイン猶予時間を設定します

d0

猶予時間を指定します(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh port

{ ssh port { <port_number> } | no ssh port }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

ポート

ssh のポート番号を設定します

port_number

ポート番号を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssh rekey max-data max-time

[no] ssh rekey max-data <data> max-time <time>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssh

別のシステムに SSH 接続します

rekey

ssh キーを再ネゴシエートします

max-data

データ単位はキロ(K)、メガ(M)、ギガ(G)です

data

キー再ネゴシエーション前に送信された最大データ

max-time

時間単位は、秒(S)、分(M)、時間(H)です

time

キー再ネゴシエーションまでの最大経過時間

コマンド モード

  • /exec/configure/

ssm disable

[no] ssm disable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssm

SSM 構成

disable

SSM の送信を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-base/fsync

ssm disable

[no] ssm disable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssm

SSM 構成

disable

SSM の送信を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/clock-if/fsync

ssm disable

[no] ssm disable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

ssm

SSM 構成

disable

SSM の送信を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/gnss-if/fsync

ssx exporter

[no] ssx exporter <exportername>

構文の説明

ssx

ssx 設定を変更します

exporter

構成する ssx エクスポータ

exportername

構成する ssx エクスポータ

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx

ssx monitor

[no] ssx monitor <monitorname>

構文の説明

ssx

ssx 設定を変更します

モニタ

構成する ssx モニター

monitorname

構成する ssx モニター

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx

ssx record

[no] ssx record <recordname>

構文の説明

ssx

ssx 設定を変更します

record

構成する ssx レコード

recordname

構成する ssx レコード

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx

ssx system monitor

[no] ssx system monitor <monitorname>

構文の説明

ssx

ssx 設定を変更します

システム

グローバル コンフィギュレーション

モニタ

適用する ssx モニター

monitorname

適用する ssx モニター

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx

ssx system system-id

[no] ssx system system-id <systemid>

構文の説明

ssx

ssx 設定を変更します

システム

グローバル コンフィギュレーション

system-id

適用する ssx システム id

systemid

適用する ssx システム id、デフォルトは 0

コマンド モード

  • /exec/configure/config-ssx

stage-flow

[no] stage-flow

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

stage-flow

有効な出力インターフェイスのないスイッチでフローを作成します

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-vrf/nbm-flow-def

stage-flow

[no] stage-flow

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

stage-flow

有効な出力インターフェイスのないスイッチでフローを作成します

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-flow-def

standby

[no] standby [ ip <ip-addr-first> | IPv6 <ip-addrv6-first> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

standby

スタンバイ ノード

ip

(オプション)スタンバイ ノードの ip アドレス

ip-addr-first

(オプション)ITD ノードの IPv4 アドレス

IPv6

(オプション)IPv6 アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/itd-dg-node

start-threshold

[no] start-threshold <start-threshold-rate>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

start-threshold

開始しきい値パラメータをバイト単位で構成します

start-threshold-rate

開始しきい値レートを指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/pkt-drop/profile

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/outsel0

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel3

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel4

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel5

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel6

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel7

開始

開始

構文の説明

開始

開始トリガー

コマンド モード

  • /exec/elamns/outsel5

state

state <vstate> | no state

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

state

VLAN の動作状態

vstate

コマンド モード

  • /exec/configure/vlan

state enabled

[no] state enabled

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

state

ポートプロファイルの状態

有効

ポート プロファイルを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/port-profile

統計情報

[no] statistics

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/ipv6acl

統計情報

[no] statistics

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

統計情報

epbr 統計

コマンド モード

  • /exec/configure/epbr-policy

統計情報

[no] statistics

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/ipacl /exec/configure/vacl

統計情報

[no] statistics

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/macacl

statistics per-entry

[no] statistics per-entry

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/ipv6acl

statistics per-entry

[no] statistics per-entry

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/ipacl /exec/configure/vacl

statistics per-entry

[no] statistics per-entry

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/mplsacl

statistics per-entry

[no] statistics per-entry

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/macacl

stats-reporting-period

stats-reporting-period <time-in-sec> | no stats-reporting-period

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

stats-reporting-period

統計が BMP サーバーに送信されるまでの間隔

time-in-sec

遅延値

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-bmp-server

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel4

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel3

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel5

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel6

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/sel7

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/outsel0

status

status

構文の説明

status

トリガーのステータス

コマンド モード

  • /exec/elamns/outsel5

stop-threshold

[no] stop-threshold <stop-threshold-rate>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にします

stop-threshold

停止しきい値パラメータをバイト単位で構成します

stop-threshold-rate

コマンド モード

  • /exec/configure/pkt-drop/profile

stopbits

[no] stopbits <stopbits-value>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

stopbits

非同期回線のストップビットを設定します

stopbits-value

非同期回線ストップビット値

コマンド モード

  • /exec/configure/console

stopbits 1

[no] stopbits { 1 | 2 }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

stopbits

非同期回線のストップビットを設定します

1

1 ストップ ビット

2

2 ストップ ビット

コマンド モード

  • /exec/configure/com1

ストーム制御マルチ

storm-contrl multi { {ブロードキャスト{ blevel1<level1> blevel2<level2> } | マルチキャスト { mlevel1 mlevel2 } |ユニキャスト{ ulevel1 ulevel2 } } | { action1 { shutdown1 | trap1 } action2 { shutdown2 | trap2 } } } | no storm-contrl multi { {ブロードキャスト{ blevel1 [ ] blevel2 [ ] } | マルチキャスト { mlevel1 [ ] mlevel2 [ ] } | ユニキャスト { ulevel1 [ ] ulevel2 [ ] } } | { action1 { shutdown1 | trap1 } action2 { shutdown2 | trap2 } } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ストーム制御

Configure Interface storm control

マルチ

インターフェイスストーム制御マルチの設定

broadcast

ブロードキャストアドレスストーム制御マルチ

multicast

マルチキャストアドレスストーム制御マルチ

unicast

ユニキャストアドレスストーム制御マルチ

blevel1

このインターフェイスで許可されるブロードキャストトラフィックレベル1を変更 // 現在 の 位置 情報 に 基づい て 、 時間 帯 を 自動的 に 設定 // Bluetooth キーボード を 設定します

mlevel1

このインターフェイスで許可されるマルチキャストトラフィックレベル1を変更 // 現在 の 位置 情報 に 基づい て 、 時間 帯 を 自動的 に 設定 // Bluetooth キーボード を 設定します

ulevel1

このインターフェイスで許可されるユニキャストトラフィックレベル1を変更 // 現在 の 位置 情報 に 基づい て 、 時間 帯 を 自動的 に 設定 // Bluetooth キーボード を 設定します

blevel2

このインターフェイスで許可されるブロードキャストトラフィックレベル2を変更 // 現在 の 位置 情報 に 基づい て 、 時間 帯 を 自動的 に 設定 // Bluetooth キーボード を 設定します

mlevel2

このインターフェイスで許可されるマルチキャストトラフィックレベル2を変更 // 現在 の 位置 情報 に 基づい て 、 時間 帯 を 自動的 に 設定 // Bluetooth キーボード を 設定します

ulevel2

このインターフェイスで許可されるユニキャストトラフィックレベル2を変更 // 現在 の 位置 情報 に 基づい て 、 時間 帯 を 自動的 に 設定 // Bluetooth キーボード を 設定します

level1

ストーム抑制レベルを入力します1

level2

ストーム抑制レベル2を入力します。

action1

ストーム制御の Action1

action2

ストーム制御の Action2

shutdown1

Shutdown (Err-Disable) port

trap1

Generate SNMP trap

shutdown2

Shutdown (Err-Disable) port

trap2

Generate SNMP trap

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

storm-control-cpu

storm-control-cpu { arp rate <pps> | all <pps2> } | no storm-control-cpu { arp | all }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

storm-control-cpu

インターフェイス ストーム制御 cpu を構成します

arp

arp ストーム制御

レート

このインターフェイスで許可される arp トラフィックレートを設定します

パケット/秒

値(1 秒あたりのパケット数)

all

すべてのトラフィック タイプで許可されるレートを設定します

pps2

値(1 秒あたりのパケット数)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel

storm-control

storm-control { { { broadcast blevel | multicast mlevel | unicast ulevel | port plevel } { pps <pps_val> | <level> } } | action { shutdown | trap } } | no storm-control { { { broadcast blevel | multicast mlevel | unicast ulevel | port plevel } { pps [ <pps_val> ] | [ <level> ] } } | action [ shutdown | trap ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

storm-control

インターフェイスのストーム制御を構成します

broadcast

ブロードキャスト アドレス ストーム制御

multicast

マルチキャスト アドレス ストーム制御

unicast

ユニキャスト アドレス ストーム制御

ポート

ポート レベル ストーム制御

blevel

このインターフェイスで許可されるブロードキャスト トラフィック レベルを設定します

mlevel

このインターフェイスで許可されるマルチキャスト トラフィック レベルを設定します

ulevel

このインターフェイスで許可されるユニキャスト トラフィック レベルを設定します

plevel

このインターフェイスで許可されるポート トラフィック レベルを設定します

level

ストーム抑制レベルを入力します

pps

ストーム制御レベルは 1 秒あたりのパケット数で指定されます

pps_val

ストーム抑制レベルを pps 単位で入力します

action

ストーム制御のアクション

shutdown

ポートをシャットダウンします(Err-Disable)

trap

SNMP トラップを生成します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

streetaddress

{ streetaddress <line> | no streetaddress }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

streetaddress

交換部品の配送住所を構成します

line

ストリート アドレスを入力します(空白は問題ありません)

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

stub

{ { [ eigrp ] stub [ { [ direct | connected | static | summary ] [ redistributed ] } + [ leak-map <leak-map> ] | { receive-only } ] } | { no [ eigrp ] stub [ { [ direct | connected | static | summary ] [ redistributed ] } + [ leak-map <leak-map> ] | { receive-only } ] } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

eigrp

このキーワードまたは変数はサポートされていません

stub

IP-EIGRPをスタブルータとして設定します

direct

(オプション)接続ルートをアドバタイズします

接続

このキーワードまたは変数はサポートされていません

スタティック

(オプション)スタティック ルートをアドバタイズします

summary

(オプション)サマリー ルートをアドバタイズします

redistributed

(オプション)再配布されたルートをアドバタイズします

leak-map

(オプション)リークマップに基づいてダイナミック プレフィックスを許可します

leak-map

(オプション)リークマップ名

receive-only

(オプション)IP-EIGRPを受信専用ネイバーとして設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

subscription

[no] subscription <sub-id>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

subscription

サブスクリプションの作成

sub-id

識別子

コマンド モード

  • /exec/configure/telemetry

summary-address

[no] summary-address { <ip-dest> <ip-mask> | <ip-prefix> } [ tag <tagval> | not-advertise ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

summary-address

再配布のルート自動要約を構成します

ip-dest

i.i.i.i フォーマットの IP プレフィックス

ip-mask

m.m.m.m フォーマットの IPネットワーク マスク

ip-prefix

x.x.x.x/ml フォーマットの IP プレフィックス

tag

(オプション)32ビット タグ値

tagval

(オプション)32ビット タグ値

not-advertise

(オプション)指定されたサマリーのアドバタイジングを抑制します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf /exec/configure/router-ospf/vrf

summary-address

summary-address { <ip-addr> <ip-mask> | <ip-prefix> } <level> | no summary-address { <ip-addr> <ip-mask> | <ip-prefix> } [ <level> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

summary-address

IP アドレス サマリーを構成します

ip-addr

IP サマリー アドレス

ip-mask

IP サマリー マスク

ip-prefix

IP サマリー プレフィックス

level

サマライズするレベル

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-vrf-common /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv4

summary-address

summary-address <ipv6-prefix> <level> | no summary-address <ipv6-prefix> [ <level> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

summary-address

IP アドレス サマリーを構成します

level

サマライズするレベル

コマンド モード

  • /exec/configure/router-isis/router-isis-af-ipv6

summary-address

[no] summary-address <ipv6-prefix> [ tag <tagval> | not-advertise ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

summary-address

再配布のルート自動要約を構成します

tag

(オプション)32ビット タグ値

tagval

(オプション)32ビット タグ値

not-advertise

(オプション)指定されたサマリーのアドバタイジングを抑制します

コマンド モード

  • /exec/configure/router-ospf3/router-ospf3-af-ipv6 /exec/configure/router-ospf3/vrf/router-ospf3-af-ipv6

suppress-arp

[no] suppress-arp [ disable ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

suppress-arp

ARP 抑制を有効化します

disable

(オプション)グローバル ARP 抑制構成をオーバーライドします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-nve/vni

suppress-fib-pending

[no] suppress-fib-pending

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

suppress-fib-pending

ハードウェアでプログラムされたルートのみをピアにアドバタイズします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-vrf-common /exec/configure/router-eigrp/router-eigrp-af-common

suppress-fib-pending

[no] suppress-fib-pending

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

suppress-fib-pending

ハードウェアでプログラムされたルートのみをピアにアドバタイズします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp

suppress-inactive

[ no | default ] suppress-inactive

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

suppress-inactive

アクティブ ルートのみをピアにアドバタイズします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-mdt /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv4-label /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-ipv6-label

suppress-inactive

[no] suppress-inactive

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

suppress-inactive

アクティブ ルートのみをピアにアドバタイズします

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-af

suppress-signaling-protocol ldp

[ no | default ] suppress-signaling-protocol ldp

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

デフォルト

(オプション)ピア テンプレートから値を継承します

suppress-signaling-protocol

VPLS BGP AD プロトコルを抑制します

LDP

LDP シグナリング

コマンド モード

  • /exec/configure/router-bgp/router-bgp-neighbor/router-bgp-neighbor-af-l2vpn-vpls

suppress mac-route

[no] suppress mac-route

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

suppress

MAC のみのルート アドバタイズメントを抑制します

mac-route

MAC ルート

コマンド モード

  • /exec/configure/if-nve

suppress nd

[no] suppress nd

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

suppress

抑制を有効化します

番目

ARP 抑制が有効になっている VNI で ND 抑制を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-nve

switch-id

switch-id <asid> | no switch-id

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switch-id

スイッチ ID を構成します

asid

エニーキャスト スイッチ ID

コマンド モード

  • /exec/configure/anycast

switch-latency

[no] switch-latency

構文の説明

switch-latency

スイッチ遅延を有効化します。デフォルトはエンドツーエンド遅延です。

コマンド モード

  • /exec/configure/analytics/system

switch-latency

[no] switch-latency

構文の説明

switch-latency

スイッチ遅延を有効化します。デフォルトはエンドツーエンド遅延です。

コマンド モード

  • /exec/configure/nfm-system

switch-priority

{ switch-priority <i0> | no switch-priority }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switch-priority

スイッチのプライオリティ(0:最高、7:最低)

i0

スイッチのプライオリティ(0:最高、7:最低)

コマンド モード

  • /exec/configure/callhome

switch-profile

switch-profile <s0>

構文の説明

switch-profile

スイッチプロファイル構成モードを開始します

s0

スイッチプロファイルの名前を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

switch-profile

[no] switch-profile <s0> { profile-only { local | all } | local-config | all-config }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switch-profile

スイッチプロファイル構成モードを開始します

s0

スイッチプロファイルの名前を入力します

profile-only

プロファイルのみを削除し、他の構成は削除しません

ローカル(local)

ローカルスイッチのプロファイルのみを削除し、他の構成は削除しません

all

すべてのピアからプロファイルのみを削除し、他の構成は削除しません

local-config

プロファイルとローカル構成の削除

all-config

プロファイル、ローカル、およびピア構成の削除

コマンド モード

  • /exec/configure

switch-role border-leaf

[no] switch-role border-leaf

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switch-role

スイッチ ロール

border-leaf

ボーダーリーフ

コマンド モード

  • /exec/configure/nbm-controller

switchback

switchback

構文の説明

switchback

デフォルトの vdc へのスイッチバック

コマンド モード

  • /exec

switching-mode fabric-speed 40g

[no] switching-mode fabric-speed 40g

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switching-mode

asics の動作スイッチングモードを構成します

fabric-speed

ファブリック速度の設定

40g

42g ではなく 40g のファブリック速度

コマンド モード

  • /exec/configure

switching-mode fast-to-slow-speed-cut-through

[no] switching-mode fast-to-slow-speed-cut-through

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switching-mode

asics の動作スイッチングモードを構成します

fast-to-slow-speed-cut-through

高速から低速へのカットスルー モードで動作します

コマンド モード

  • /exec/configure

switching-mode store-forward

[no] switching-mode store-forward

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switching-mode

asics の動作スイッチングモードを構成します

store-forward

ストア アンド フォワード モードでの動作させます

コマンド モード

  • /exec/configure

switchport

[no] switchport

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

switchport

switchport

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-ethernet-p2p

switchport access vlan

switchport access vlan <vlan-id-access> | no switchport access vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

アクセス

インターフェイスのアクセス モード特性を設定します

vlan

インターフェイスがアクセス モードになるときの VLAN を設定します

vlan-id-access

このポートがアクセス モードになるときの VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport access vlan

switchport access vlan <vlan-id-access> | no switchport access vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

アクセス

インターフェイスのアクセス モード特性を設定します

vlan

インターフェイスがアクセス モードになるときの VLAN を設定します

vlan-id-access

このポートがアクセス モードになるときの VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch

switchport access vlan

switchport access vlan <vlan-id-access> | no switchport access vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

アクセス

インターフェイスのアクセス モード特性を設定します

vlan

インターフェイスがアクセス モードになるときの VLAN を設定します

vlan-id-access

このポートがアクセス モードになるときの VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all

switchport access vlan

switchport access vlan <vlan-id-access> | no switchport access vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

アクセス

インターフェイスのアクセス モード特性を設定します

vlan

インターフェイスがアクセス モードになるときの VLAN を設定します

vlan-id-access

このポートがアクセス モードになるときの VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport autostate exclude

switchport autostate exclude [ vlan { <exclude-vlans> | add <add-vlans> | except <except-vlans> | remove <remove-vlans> | all | none } ] | no switchport autostate exclude [ dummy ] [ vlan { <exclude-vlans> | add <add-vlans> } ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

autostate

このポートを vlan リンクアップ計算に含めるか、除外します

exclude

このポートを vlan リンクアップ計算から除外します

vlan

(オプション)VLAN Id

exclude-vlans

(オプション)このインターフェイスで自動ステート除外にする VLAN の ID

add

(オプション)VLAN を例外リストに追加します

add-vlans

(オプション)このインターフェイスで自動ステート除外にする VLAN の ID

except

(オプション)自動ステート除外から除外する VLAN のリスト

except-vlans

(オプション)このインターフェイスで自動ステート除外にする VLAN の ID

remove

(オプション)VLAN を除外リストから削除します

remove-vlans

(オプション)このインターフェイスで自動ステート除外にする VLAN の ID

all

(オプション)すべての VLAN を除外します

none

このキーワードまたは変数はサポートされていません

dummy

このキーワードまたは変数はサポートされていません

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-port-channel-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch

switchport backup interface

[no] switchport backup interface <if0> [ __readonly__ <from_snmp> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

__readonly__

(オプション)読み取り専用

from_snmp

(オプション)構成を SNMP から取得します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface

[no] switchport backup interface <if0> [ __readonly__ <from_snmp> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

__readonly__

(オプション)読み取り専用

from_snmp

(オプション)構成を SNMP から取得します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface multicast fast-convergence

[no] switchport backup interface <if0> multicast fast-convergence

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

multicast

マルチキャスト パラメータ

fast-convergence

バックアップ インターフェイスで高速コンバージェンスを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface multicast fast-convergence

[no] switchport backup interface <if0> multicast fast-convergence

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

multicast

マルチキャスト パラメータ

fast-convergence

バックアップ インターフェイスで高速コンバージェンスを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface preemption delay

{ switchport backup interface <if0> preemption delay <delay_secs> } | { no switchport backup interface <if0> preemption delay }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

プリエンプション

プリエンプション パラメータ

delay

プリエンプション パラメータ

プリエンプション

delay

delay_secs

プリエンプション遅延(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface preemption delay

{ switchport backup interface <if0> preemption delay <delay_secs> } | { no switchport backup interface <if0> preemption delay }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

プリエンプション

プリエンプション パラメータ

delay

プリエンプション パラメータ

プリエンプション

delay

delay_secs

プリエンプション遅延(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface preemption mode

{ switchport backup interface <if0> preemption mode <preempt_mode> } | { no switchport backup interface <if0> preemption mode }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

プリエンプション

プリエンプション パラメータ

mode

プリエンプション モードを設定します

プリエンプション

mode

preempt_mode

プリエンプション モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport backup interface preemption mode

{ switchport backup interface <if0> preemption mode <preempt_mode> } | { no switchport backup interface <if0> preemption mode }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

バックアップ

インターフェイスのバックアップを設定します

インターフェイス

インターフェイスをバックアップとして指定します

if0

インターフェイス名の入力

プリエンプション

プリエンプション パラメータ

mode

プリエンプション モードを設定します

プリエンプション

mode

preempt_mode

プリエンプション モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-range /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-ethernet-all

switchport beacon

[no] switchport beacon

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

beacon

インターフェイスのビーコンを無効化/有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-Bay /exec/configure/if-ext /exec/configure/if-legacy-eth

switchport block unicast

switchport block { unicast | multicast } | no switchport block { unicast | multicast }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

ブロック

すべての VLAN の指定されたアウトバウンド トラフィックをブロックします

unicast

不明なユニキャスト トラフィックをブロックします

multicast

フラッディングされたマルチキャスト トラフィックをブロックします

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport description

switchport description <desc_line> | no switchport description [ <desc_line> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

description

最大 254 文字で説明を入力します

desc_line

最大 254 文字の説明

コマンド モード

  • /exec/configure/if-iscsi /exec/configure/if-fcip /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-bay /exec/configure/if-ext /exec/configure/if-gig-ether /exec/configure/if-fa /exec/configure/if-fv /exec/configure/if-san-port-channel /exec/configure/if-sme /exec/configure/if-ioa /exec/configure/if-gig-ether-sub /exec/configure/if-vfc /exec/configure/if-vfc-port-channel

switchport dot1q ethertype

switchport dot1q ethertype { 0x8100 | 0x88A8 | 0x9100 | <any> } | no switchport dot1q ethertype [ <any> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

dot1q

dot1q EtherType 値を構成します

ethertype

dot1q EtherType 値を構成します

0x8100

802.1q フレームのデフォルトの EtherType

0x88A8

802.1ad 二重タグ付きフレームの EtherType

0x9100

QinQ フレームの EtherType

任意

任意の EtherType

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all

switchport dot1q ethertype

switchport dot1q ethertype { 0x8100 | 0x88A8 | 0x9100 | <any> } | no switchport dot1q ethertype [ <any> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

dot1q

dot1q EtherType 値を構成します

ethertype

dot1q EtherType 値を構成します

0x8100

802.1q フレームのデフォルトの EtherType

0x88A8

802.1ad 二重タグ付きフレームの EtherType

0x9100

QinQ フレームの EtherType

任意

任意の EtherType

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport duplex

{ switchport duplex { auto | full | half } | no switchport duplex [ { auto | full | half } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

duplex

ポート デュプレックス モードを開始します。

auto

自動ネゴシエート デュプレックス モード

全二重モード

half

半二重モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-legacy-eth /exec/configure/if-mgmt-ether

switchport host

[no] switchport host

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

host

ポート ホストを設定します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-switch-m /exec/configure/if-ethernet-all

switchport ignore bit-errors

{ switchport ignore bit-errors | no switchport ignore bit-errors }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

ignore

無視するパラメータを入力します

ビットエラー

ビットエラーを無視します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-Bay /exec/configure/if-ext

switchport isolated

[no] switchport isolated

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

独立

ループフリー検出を無効化します。

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mac-address static

[no] switchport mac-address { static-only }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mac-address

Mac アドレス関連の構成

static-only

サブインターフェイスで制限付きアクセスを有効化し、静的 mac トラフィックのみを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mac-learn disable

switchport mac-learn disable | no switchport mac-learn disable

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mac-learn

インターフェイスでの mac 学習を無効化/有効化します

disable

インターフェイスのすべての VLAN で mac 学習を無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mode

switchport mode <port_mode> | no switchport mode [ <port_mode> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-san-port-channel

switchport mode

{ switchport mode { <port_mode> } | no switchport mode }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mode

{ switchport mode { <port_mode> } | no switchport mode }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport mode

{ switchport mode { <port_mode> } | no switchport mode }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mode

switchport mode <port_mode> | no switchport mode [ <port_mode> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-Bay /exec/configure/if-ext

switchport mode

switchport mode <port_mode> | no switchport mode [ <port_mode> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fcip

switchport mode

switchport mode <port_mode> | no switchport mode [ <port_mode> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

port_mode

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vfc /exec/configure/if-vfc-port-channel /exec/configure/if-vfc-veth

switchport mode fabricpath

[no] switchport mode fabricpath

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

fabricpath

port mode fabricpath

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mode monitor buffer-limit

switchport mode monitor buffer-limit { <value> [ packets | bytes | kbytes | mbytes ] } | no switchport mode monitor buffer-limit

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

モニタ

インターフェイスをスパン接続先として構成します

buffer-limit

スパン接続先のバッファ制限を設定します

value

パケット数を制限します

パケット

(オプション)パケット

bytes

(オプション)バイト

kbytes

(オプション)キロバイト

mbytes

(オプション)メガバイト

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mode private-vlan

{ switchport mode private-vlan <pvlan_mode> } | { no switchport mode private-vlan [ <pvlan_mode> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

pvlan_mode

プライベート vlan モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport mode private-vlan

{ switchport mode private-vlan <port_mode> } | { no switchport mode private-vlan [ <port_mode> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

port_mode

プライベート vlan モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch

switchport mode private-vlan trunk

{ switchport mode private-vlan trunk <trunk_mode> } | { no switchport mode private-vlan trunk [ <trunk_mode> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

トランク

private-vlan trunk

trunk_mode

プライベート vlan トランク モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport mode private-vlan trunk

{ switchport mode private-vlan trunk <trunk_mode> } | { no switchport mode private-vlan trunk [ <trunk_mode> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mode

ポート モードを開始します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

トランク

private-vlan trunk

trunk_mode

プライベート vlan トランク モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch

switchport monitor

switchport monitor [ ingress [ learning ] ] | no switchport monitor

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

モニタ

インターフェイスをスパン接続先として構成します

入力

(オプション)着信パケットの転送を有効化します

ラーニング

(オプション)mac 学習を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport mtu

{ switchport mtu <i0> | no switchport mtu [ <i0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

mtu

ポートの mtu を構成します

i0

mtu を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-san-port-channel /exec/configure/if-gig-ether-sub /exec/configure/if-legacy-eth

switchport owner

{ switchport owner { <owner_str> } | no switchport owner }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

所有者

インターフェイスの所有者を指定します

owner_str

所有者(最大 80 文字)

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-bay /exec/configure/if-ext /exec/configure/if-vfc /exec/configure/if-vfc-port-channel /exec/configure/if-vfc-veth

switchport port-security

[no] switchport port-security

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport port-security aging time

switchport port-security aging time { 0 | <value> } | no switchport port-security aging time [ [ 0 | <value> ] ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

エージング

ポートセキュリティ エージング コマンド

time

ポートセキュリティのエージング時間

0

0 はエージングを無効化します

value

エージング時間(分数)。1 ~ 1440 の値を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport port-security aging type absolute

[no] switchport port-security aging type { absolute | inactivity }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

エージング

ポートセキュリティ エージング コマンド

type

タイマーのタイプ

海抜

絶対タイマー

inactivity

非アクティブ タイマー

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport port-security mac-address

[no] switchport port-security mac-address <mac-address> [ vlan <vlanid> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

mac-address

MAC アドレス

mac-address

48 ビット mac アドレス フォーマット HHHH.HHHH.HHHH

vlan

(オプション)mac アドレスをセキュアにする必要がある Vlan

vlanid

(オプション)vlan id。1 ~ 4094 の値を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport port-security mac-address sticky

[no] switchport port-security mac-address sticky

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

mac-address

MAC アドレス

スティッキ

スティッキ MAC アドレス

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport port-security maximum

[no] switchport port-security maximum <value> [ vlan <vlanid> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

最大

最大セキュア アドレス

value

最大アドレス、1 ~ 1025

vlan

(オプション)mac アドレスをセキュアにする必要がある Vlan

vlanid

(オプション)vlan id。1 ~ 4094 の値を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport port-security violation

[no] switchport port-security violation { protect | restrict | shutdown }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

port-security

ポート セキュリティ関連コマンド

violation

セキュリティ違反モード

保護

セキュリティ違反保護モード

restrict

セキュリティ違反制限モード

shutdown

セキュリティ違反シャットダウン モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-veth /exec/configure/if-veth-all

switchport priority extend cos

{ switchport priority extend { cos <cos-value> | trust } | no switchport priority extend }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

priority

CoS Priority パラメータです

extend

優先順位拡張モードを開始します

cos

スイッチは CDP パケットを送信して、電話機に対し、データ トラフィックに CoS 値をマークするように指示します

cos-value

IP 電話機に送信される信頼 CoS 値です

trust

スイッチは CDP パケットを送信して、タグ付きデータトラフィックを信頼するように電話機に指示します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all

switchport private-vlan association trunk

{ switchport private-vlan association trunk <primary-vlan> <secondary-vlan> } | { no switchport private-vlan association trunk [ <primary-vlan> [ <secondary-vlan> ] ] }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

アソシエーション

プライベート vlan トランク アソシエーション

トランク

プライベート vlan トランク セカンダリ

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

primary-vlan

プライマリ VLAN ID

secondary-vlan

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport private-vlan association trunk

{ switchport private-vlan association trunk <primary-vlan> <secondary-vlan> } | { no switchport private-vlan association trunk [ <primary-vlan> [ <secondary-vlan> ] ] }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

アソシエーション

プライベート vlan トランク アソシエーション

トランク

プライベート vlan トランク セカンダリ

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

primary-vlan

プライマリ VLAN ID

secondary-vlan

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport private-vlan host-association

{ switchport private-vlan host-association <primary-vlan> <secondary-vlan> } | { no switchport private-vlan host-association }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

host-association

プライベート VLAN ホストアソシエーションを設定します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

primary-vlan

プライマリ VLAN ID

secondary-vlan

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport private-vlan host-association

{ switchport private-vlan host-association <primary-vlan> <secondary-vlan> } | { no switchport private-vlan host-association }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

host-association

プライベート VLAN ホストアソシエーションを設定します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

primary-vlan

プライマリ VLAN ID

secondary-vlan

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport private-vlan mapping

{ switchport private-vlan mapping <primary-vlan> [ { add | remove } ] <secondary_vlans> } | { no switchport private-vlan mapping [ <primary-vlan> <secondary_vlans> ] }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

マッピング

プライベート VLAN アクセス/トランク無差別マッピングを設定します

add

(オプション)プライベート VLAN リストに VLAN を追加します

remove

(オプション)プライベート VLAN リストから VLAN を削除します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

primary-vlan

プライマリ プライベート VLAN

secondary_vlans

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport private-vlan mapping

{ switchport private-vlan mapping <primary-vlan> [ { add | remove } ] <secondary_vlans> } | { no switchport private-vlan mapping [ <primary-vlan> <secondary_vlans> ] }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

マッピング

プライベート VLAN アクセス/トランク無差別マッピングを設定します

add

(オプション)プライベート VLAN リストに VLAN を追加します

remove

(オプション)プライベート VLAN リストから VLAN を削除します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

primary-vlan

プライマリ プライベート VLAN

secondary_vlans

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport private-vlan mapping trunk

{ switchport private-vlan mapping trunk <primary-vlan> [ { add | remove } ] <secondary_vlans> } | { no switchport private-vlan mapping trunk [ <primary-vlan> [ <secondary_vlans> ] ] }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

マッピング

プライベート VLAN アクセス/トランク無差別マッピングを設定します

add

(オプション)プライベート VLAN リストに VLAN を追加します

remove

(オプション)プライベート VLAN リストから VLAN を削除します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランク

プライベート vlan トランク無差別

primary-vlan

プライマリ プライベート VLAN

secondary_vlans

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport private-vlan mapping trunk

{ switchport private-vlan mapping trunk <primary-vlan> [ { add | remove } ] <secondary_vlans> } | { no switchport private-vlan mapping trunk [ <primary-vlan> [ <secondary_vlans> ] ] }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

マッピング

プライベート VLAN アクセス/トランク無差別マッピングを設定します

add

(オプション)プライベート VLAN リストに VLAN を追加します

remove

(オプション)プライベート VLAN リストから VLAN を削除します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランク

プライベート vlan トランク無差別

primary-vlan

プライマリ プライベート VLAN

secondary_vlans

セカンダリ VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport private-vlan trunk allowed vlan

switchport private-vlan trunk allowed vlan { <allowed-vlans> | add <add-vlans> | except <except-vlans> | remove <remove-vlans> | all | none } | no switchport private-vlan trunk allowed vlan <no-allowed-vlans>

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

トランク

プライベート vlanトランキング構成を設定します

[許可(allowed)]

インターフェイスがプライベート vlanトランキング モードの場合に許可される VLAN を設定します

vlan

VLAN ステータス

allowed-vlans

インターフェイスがプライベート vlanトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

add

現在のリストに VLAN を追加します

add-vlans

インターフェイスがプライベート vlanトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

except

次を除くすべての VLAN

except-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可されない VLAN の VLAN ID

remove

現在のリストから VLAN を削除します

remove-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可されない VLAN の VLAN ID

all

すべての VLAN

none

そのような VLAN はない

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

no-allowed-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可されない VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport private-vlan trunk allowed vlan

switchport private-vlan trunk allowed vlan { <allowed-vlans> | add <add-vlans> | except <except-vlans> | remove <remove-vlans> | all | none } | no switchport private-vlan trunk allowed vlan <no-allowed-vlans>

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

トランク

プライベート vlanトランキング構成を設定します

[許可(allowed)]

インターフェイスがプライベート vlanトランキング モードの場合に許可される VLAN を設定します

vlan

VLAN ステータス

allowed-vlans

インターフェイスがプライベート vlanトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

add

現在のリストに VLAN を追加します

add-vlans

インターフェイスがプライベート vlanトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

except

次を除くすべての VLAN

except-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可されない VLAN の VLAN ID

remove

現在のリストから VLAN を削除します

remove-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可されない VLAN の VLAN ID

all

すべての VLAN

none

そのような VLAN はない

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

no-allowed-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可されない VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport private-vlan trunk native vlan

{ switchport private-vlan trunk native vlan <native-vlan> } | { no switchport private-vlan trunk native vlan }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランク

プライベート vlanトランキング構成を設定します

ネイティブ

プライベート vlanトランキングのネイティブ構成を設定します

vlan

VLAN ステータス

native-vlan

ネイティブ vlan id

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport private-vlan trunk native vlan

{ switchport private-vlan trunk native vlan <native-vlan> } | { no switchport private-vlan trunk native vlan }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

private-vlan

プライベート VLAN 構成を設定します

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

トランク

プライベート vlanトランキング構成を設定します

ネイティブ

プライベート vlanトランキングのネイティブ構成を設定します

vlan

VLAN ステータス

native-vlan

ネイティブ vlan id

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport promiscuous-mode off

switchport promiscuous-mode { off | on }

構文の説明

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

promiscuous-mode

ポートの無差別モードを構成します

off

無差別モードを無効化します

on

無差別モードを有効にする

コマンド モード

  • /exec/configure/if-san-port-channel /exec/configure/if-gig-ether-sub /exec/configure/if-legacy-eth

switchport speed

{ switchport speed { 10 | 100 | 1000 | auto } | no switchport speed [ { 10 | 100 | 1000 | auto } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

速度

ポート速度を入力します

10

10 Mbps の速度

100

100 Mbps の速度

1000

1000 Mbps の速度

auto

自動ネゴシエーションの速度

コマンド モード

  • /exec/configure/if-mgmt-ether

switchport speed

{ switchport speed { 1000 | 2000 | 4000 | 8000 | 10000 | 16000 | 32000 | auto [ max { 20001 | 40001 | 80001 | 160001 | 320001 } ] } | no switchport speed [ { 1000 | 2000 | 4000 | 8000 | 10000 | 16000 | 32000 | auto [ max { 20001 | 40001 | 80001 | 160001 | 320001 } ] } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

速度

ポート速度を入力します

1000

1000 Mbps の速度

2000

2000 Mbps の速度

4000

4000 Mbps の速度

8,000

8000 Mbps の速度

10000

10000 Mbps の速度

16000

16000 Mbps の速度

32000

32000 Mbps の速度

auto

自動ネゴシエーションの速度

最大

(オプション)最大速度

20001

(オプション)最大速度は 2000 です

40001

(オプション)最大速度は 4000 です

80001

(オプション)最大速度は 8000 です

160001

(オプション)最大速度は 16000 です

320001

(オプション)最大速度は 32000 です

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-bay /exec/configure/if-ext /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-san-port-channel

switchport trunk allow-multi-tag

switchport trunk allow-multi-tag | no switchport trunk allow-multi-tag

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキング パラメータを構成します

allow-multi-tag

複数の Q タグを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport trunk allowed vlan

switchport trunk allowed vlan { <allow-vlans> | add <add-vlans> | except <except-vlans> | remove <remove-vlans> | all | none } | no switchport trunk allowed vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキング パラメータを構成します

[許可(allowed)]

インターフェイスがトランキング モードの場合に許可される VLAN 特性を設定します

vlan

インターフェイスがトランキング モードの場合に許可される VLAN を設定します

allow-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

add

現在のリストに VLAN を追加します

add-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

all

すべての VLAN

except

次を除くすべての VLAN

except-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

none

そのような VLAN はない

remove

現在のリストから VLAN を削除します

remove-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport trunk allowed vlan

switchport trunk allowed vlan { <allow-vlans> | add <add-vlans> | except <except-vlans> | remove <remove-vlans> | all | none } | no switchport trunk allowed vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキングパラメータを構成します

[許可(allowed)]

インターフェイスがトランキング モードの場合に許可される VLAN 特性を設定します

vlan

インターフェイスがトランキング モードの場合に許可される VLAN を設定します

allow-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

add

現在のリストに VLAN を追加します

add-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

all

すべての VLAN

except

次を除くすべての VLAN

except-vlans

このポートがトランキング モードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

none

そのような VLAN はない

remove

現在のリストから VLAN を削除します

remove-vlans

このポートがトランキングモードの場合に許可される VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport trunk allowed vsan

{ switchport trunk allowed vsan { add <i0> | all | <i1> [ no-warning ] } | no switchport trunk allowed vsan [ { add <i0> | all | <i1> } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキングパラメータを構成します

[許可(allowed)]

インターフェイスの許可リストを構成します

vsan

インターフェイスの許可リストを構成します

add

許可された vsan リストに追加するVSAN id 範囲を指定します

i0

VSAN id 範囲

all

すべての vsan を許可 vsan リストに追加します

i1

VSAN id 範囲

no-warning

(オプション)このコマンドの警告メッセージとユーザー プロンプトを表示しません

コマンド モード

  • /exec/configure/if-vfc

switchport trunk allowed vsan

{ switchport trunk allowed vsan { add <i0> | all | <i1> [ no-warning ] } | no switchport trunk allowed vsan [ { add <i0> | all | <i1> } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキング パラメータを構成します

[許可(allowed)]

インターフェイスの許可リストを構成します

vsan

インターフェイスの許可リストを構成します

add

許可された vsan リストに追加するVSAN id 範囲を指定します

i0

VSAN id 範囲

all

すべての vsan を許可 vsan リストに追加します

i1

VSAN id 範囲

no-warning

(オプション)このコマンドの警告メッセージとユーザー プロンプトを表示しません

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-san-port-channel /exec/configure/if-fcip /exec/configure/if-svc /exec/configure/if-bay /exec/configure/if-ext

switchport trunk mode

{ switchport trunk mode { <trunk_mode> } | no switchport trunk mode [ { <trunk_mode> } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキング パラメータを構成します

mode

トランキング モードを構成します

trunk_mode

トランク モード

コマンド モード

  • /exec/configure/if-fc /exec/configure/if-bay /exec/configure/if-ext /exec/configure/if-port-channel /exec/configure/if-fcip /exec/configure/if-san-port-channel /exec/configure/if-vfc /exec/configure/if-vfc-port-channel /exec/configure/if-vfc-veth

switchport trunk native vlan

switchport trunk native vlan <vlan-id-native> | no switchport trunk native vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキングパラメータを構成します

ネイティブ

インターフェイスがトランキング モードの場合のトランキング ネイティブ特性を設定します

vlan

インターフェイスがトランキングモードの場合のネイティブ VLAN を設定します

vlan-id-native

このポートがトランキング モードの場合のネイティブ VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-veth

switchport trunk native vlan

switchport trunk native vlan <vlan-id-native> | no switchport trunk native vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキング パラメータを構成します

ネイティブ

インターフェイスがトランキング モードの場合のトランキング ネイティブ特性を設定します

vlan

インターフェイスがトランキングモードの場合のネイティブ VLAN を設定します

vlan-id-native

このポートがトランキング モードの場合のネイティブ VLAN の VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport trunk pruning vlan except add remove none all

{ no switchport trunk pruning vlan [ <vlan-ids> ] | switchport trunk pruning vlan <vlan-ids> | switchport trunk pruning vlan except <vlan-ids> | switchport trunk pruning vlan add <vlan-ids> | switchport trunk pruning vlan remove <vlan-ids> | switchport trunk pruning vlan none | switchport trunk pruning vlan all }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

トランク

インターフェイスでのトランキング パラメータを構成します

pruning

インターフェイスがトランキング モードの場合にプルーニングされる VLAN 特性を設定します

vlan

VLAN を入力します

add

現在のリストに VLAN を追加します

remove

現在のリストから VLAN を削除します

except

次を除くすべての VLAN

none

そのような VLAN はない

all

すべての VLAN

vlan-ids

(オプション)VLAN を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-switching

switchport virtual-ethernet-bridge

switchport virtual-ethernet-bridge | no switchport virtual-ethernet-bridge

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

virtual-ethernet-bridge

ヘアピン転送を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-eth-l2-non-member /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport vlan mapping

[no] switchport vlan mapping <vlan-id-orig> [ inner <vlan-id-inner> ] <vlan-id-translated>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

vlan

VLAN 変換マッピングを設定します

マッピング

VLAN 変換マッピング

vlan-id-orig

VLAN ID 1 ~ 3967

inner

(オプション)内部 vlanid

vlan-id-inner

(オプション)内部 VLAN ID

vlan-id-translated

変換された VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport vlan mapping all

[no] switchport vlan mapping all

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

vlan

VLAN 変換マッピングを設定します

マッピング

VLAN 変換マッピング

all

すべての VLAN

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport vlan mapping all dot1q-tunnel

[no] switchport vlan mapping all dot1q-tunnel <vlan-id-translated>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

vlan

VLAN 変換マッピングを設定します

マッピング

VLAN 変換マッピング

all

すべての VLAN

Dot1qトンネル

選択的 dot1q トンネル

vlan-id-translated

変換された VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport vlan mapping dot1q-tunnel

[no] switchport vlan mapping <vlan-id-orig2> dot1q-tunnel <vlan-id-translated>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

vlan

VLAN 変換マッピングを設定します

マッピング

VLAN 変換マッピング

vlan-id-orig2

VLAN ID 1 ~ 4094 または Vlan 範囲:選択的 dot1q-tunnel の場合は 1 ~ 5、10 または 2 ~ 5、7 ~ 19

Dot1qトンネル

選択的 dot1q トンネル

vlan-id-translated

変換された VLAN ID

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport vlan mapping dot1q-tunnel allowed-vlan

[no] switchport vlan mapping dot1q-tunnel allowed-vlan <vlan-id-list>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

vlan

VLAN 変換マッピングを設定します

マッピング

VLAN 変換マッピング

Dot1qトンネル

選択的 dot1q トンネル

allowed-vlan

インターフェイスがトランキング モードの場合に許可される VLAN 特性を設定します

vlan-id-list

1 ~ 4094 のVLAN ID。または 1 ~ 5、10 や 2 ~ 5、7 ~ 19 などのような範囲

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport vlan mapping enable

[no] switchport vlan mapping enable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

vlan

VLAN 変換マッピングを設定します

マッピング

VLAN 変換マッピング

イネーブル化

VLAN 変換を有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-all /exec/configure/if-eth-port-channel-switch

switchport voice vlan

switchport voice vlan { <vlan-id-voice> | dot1p | untagged } | no switchport voice vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

voice

インターフェイスの音声モード特性を設定します

vlan

VoIP トラフィックの VLAN を設定します

vlan-id-voice

VoIP トラフィック用に構成された VLAN の VLAN ID

dot1p

スイッチは CDP パケットを送信して、802.1p フレームで音声トラフィックを送信するように IP フォンに指示します

タグなし

スイッチは CDP パケットを送信して、タグなしの音声トラフィックを送信するように IP フォンに指示します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-all

switchport voice vlan

switchport voice vlan { <vlan-id-voice> | dot1p | untagged } | no switchport voice vlan

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

switchport

スイッチポート パラメータを構成します

voice

インターフェイスの音声モード特性を設定します

vlan

VoIP トラフィックの VLAN を設定します

vlan-id-voice

VoIP トラフィック用に構成された VLAN の VLAN ID

dot1p

スイッチは CDP パケットを送信して、802.1p フレームで音声トラフィックを送信するように IP フォンに指示します

タグなし

スイッチは CDP パケットを送信して、タグなしの音声トラフィックを送信するように IP フォンに指示します

コマンド モード

  • /exec/configure/if-ethernet-switch /exec/configure/if-ethernet-p2p-switch /exec/configure/if-remote-ethernet-switch

switchto vdc

switchto vdc <e-vdc2> [ force ] [ bypass ] [ __readonly__ <vdc_id> <invalid_vdc_id> <noauth_vdc_id> <no_first> ]

構文の説明

switchto

特定の仮想デバイス コンテキスト <vdc-name> | <vdc-id> に移動

vdc

仮想デバイス コンテキストを管理します

e-vdc2

仮想デバイス コンテキスト <vdc-id> を入力します

__readonly__

(オプション)読み取り専用

force

このキーワードまたは変数はサポートされていません

vdc_id

(オプション)仮想デバイス コンテキスト <vdc-id> を入力します

invalid_vdc_id

(オプション)仮想デバイス コンテキスト <vdc-id> を入力します

noauth_vdc_id

(オプション)仮想デバイス コンテキスト <vdc-id> を入力します

no_first

(オプション)仮想デバイス コンテキスト <vdc-id> を入力します

bypass

このキーワードまたは変数はサポートされていません

コマンド モード

  • /exec/

swwn

[no] swwn <wwn0> [ domain <i1> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

swwn

Switch WWN

wwn0

スイッチの WWN

domain

(オプション)スイッチの永続的ドメイン識別子

i1

(オプション) スイッチのドメイン id

コマンド モード

  • /exec/configure/fabric-binding

sync-peers destination

sync-peers destination <dst-ip> [ source <src-ip> | vrf <vrf-name> ] + | no sync-peers destination [ <dst-ip> [ source <src-ip> ] ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

sync-peers

構成を同期する必要があるピアを指定します

宛先

ピアスイッチの接続先 ip アドレスを指定します

dst-ip

接続先の IPv4アドレス(A.B.C.D)

送信元

このキーワードまたは変数はサポートされていません

src-ip

(オプション)送信元の IPv4アドレス(A.B.C.D)

vrf

このキーワードまたは変数はサポートされていません

vrf-name

(オプション)使用する vrf

コマンド モード

  • /exec/configure

sync duration

[no] sync duration <sec> [ renew-offset <off> ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

sync

sync

duration

セッションの期間

renew-offset

(オプション)セッション期間更新オフセット

sec

off

(オプション)オフセット

コマンド モード

  • /exec/configure/ptp-ucast-nego-schema

sync duration range

[no] sync duration range <min> <max>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

sync

sync

duration

セッションの期間

range

許容値の範囲

最小値(秒単位)

最大

最大値(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure/ptp-ucast-nego-schema

同期間隔

[no] sync interval <intv>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

sync

sync

間隔

間隔

intv

ログを記録する間隔(秒数)

コマンド モード

  • /exec/configure/ptp-ucast-nego-schema

sync interval range

[no] sync interval range <min> <max>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

sync

sync

間隔

間隔

range

許容値の範囲

ログの最小秒数

最大

ログの最大秒数

コマンド モード

  • /exec/configure/ptp-ucast-nego-schema

system-mac

system-mac <sysmac> | no system-mac

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

system-mac

システム mac アドレスを構成します

sysmac

システム mac アドレスを指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/vpc-domain

system-priority

system-priority <syspri> | no system-priority <syspri>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

system-priority

システムの優先順位を構成します

syspri

システムの優先順位を指定します

コマンド モード

  • /exec/configure/vpc-domain

システム

[no] system { default switchport { shutdown san | mode F | trunk mode1 { auto | off | on } } | delayed-traps { enable mode2 FX | timer <i0> } }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

switchport

スイッチポート属性のデフォルト値を構成します

shutdown

管理状態を構成します

san

SAN

mode

ポートモードを開始します

F

F システムのデフォルト ポート モード

トランク

トランキング パラメータをデフォルトとして構成します

mode1

トランキング モードを構成します

auto

自動検知トランキング

off

トランキングを無効化します

on

トランキングを有効化します

delayed-traps

システム遅延トラップ値を構成します

イネーブル化

システム遅延トラップ状態を構成します

mode2

システム遅延トラップ状態を構成します

FX

システム遅延トラップ状態を構成します

timer

システム遅延トラップのタイムアウト値を構成します

i0

分単位で値を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system acl-adjacency-sharing

system no acl-adjacency-sharing

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

acl-adjacency-sharing

ゾーン分割/fc-nat ルールの acl 隣接関係の共有を無効化します

コマンド モード

  • /exec

system acl-adjacency-sharing

system acl-adjacency-sharing

構文の説明

システム

システム管理コマンド

acl-adjacency-sharing

ゾーン分割/ivr/fc-nat ルールの acl 隣接関係の共有を有効化します

コマンド モード

  • /exec

system acl

[no] system acl

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

acl

ACL パラメータ

コマンド モード

  • /exec/configure

system auto-collect tech-support

system [ no ] auto-collect tech-support [ timeout <time> ]

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

auto-collect

情報の自動収集

tech-support

サービスによってスーパーバイザがリセットされる場合のテクニカルサポートの収集

タイムアウト

(オプション)テクニカルサポート収集のタイムアウト

time

(オプション)タイムアウト(秒単位)

コマンド モード

  • /exec

system cores

{ system cores { { <uri0> } | { <uri1> vrf <vrf-known-name> } } | no system cores [ { { <uri0> } | { <uri1> vrf <vrf-known-name> } } ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

コア

コアを接続先にコピーします

uri0

接続先ファイルシステムを選択します

uri1

接続先ファイルシステムを選択します

vrf

vrf 名を入力します

vrf-known-name

VRF 名

コマンド モード

  • /exec/configure

system default interface-vlan autostate

[no] system default interface-vlan autostate

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

interface-vlan

インターフェイス vlan を構成します

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

autostate

システム全体の自動ステートを有効化または無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default interface

{ system default interface { congestion { timeout <i0> mode { core | edge } | mode { core | edge } } | pause { timeout <i1> mode1 { core | edge } | mode1 { core | edge } } } | no system default interface { congestion { timeout <i0> mode { core | edge } | mode { core | edge } } | pause { timeout <i1> mode1 { core | edge } | mode1 { core | edge } } } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

インターフェイス

システムのデフォルト インターフェイス値を構成します

輻輳

輻輳ドロップのシステム タイムアウト値を構成します

pause

ポーズ フレームのシステム タイムアウト値を構成します

タイムアウト

システム タイムアウト値を構成します

i0

ミリ秒単位で値を構成します

i1

ミリ秒単位で値を構成します

mode

モードを構成します

mode1

モードを構成します

core

ポート タイプを入力します

edge

ポート タイプを入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default interface

{ system default interface { congestion { timeout <i0> mode { core | edge } | mode { core | edge } } | pause { timeout <i1> mode1 { core | edge } | mode1 { core | edge } } } | no system default interface { congestion { timeout <i0> mode { core | edge } | mode { core | edge } } | pause { timeout <i1> mode1 { core | edge } | mode1 { core | edge } } } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

インターフェイス

システムのデフォルト インターフェイス値を構成します

輻輳

輻輳ドロップのシステム タイムアウト値を構成します

pause

ポーズ フレームのシステム タイムアウト値を構成します

タイムアウト

システム タイムアウト値を構成します

i0

ミリ秒単位で値を構成します

i1

ミリ秒単位で値を構成します

mode

モードを構成します

mode1

モードを構成します

core

ポート タイプを入力します

edge

ポート タイプを入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default reset-dei

[no] system default reset-dei

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム情報

デフォルト

デフォルト

reset-dei

dei ビットをリセットします

コマンド モード

  • /exec/configure

system default route-map validate-applied

{ [ no ] system default route-map validate-applied }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

route-map

ルートマップ パラメータを構成します

validate-applied

ルートマップがまだ使用されている場合は削除を防止します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default switchport

{ [ no ] system default switchport }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

switchport

スイッチポートを構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default switchport fabricpath

{ system default switchport fabricpath | no system default switchport fabricpath }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

switchport

スイッチポートを構成します

fabricpath

デフォルト ポート モードをファブリックパスとして構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default switchport shutdown

{ [ no ] system default switchport shutdown }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

switchport

スイッチポートを構成します

shutdown

管理状態を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default tx-credit double-queue

[no] system default tx-credit double-queue

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

tx-credit

tx クレジット キュー タイプのデフォルト値を構成します

double-queue

tx クレジット キューをダブル キューとして構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system default zone

[no] system default zone { default-zone permit | distribute full | gs { read | read-write } | mode enhanced | smart-zone enable }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

デフォルト

システムのデフォルト値を構成します

ゾーン

ゾーンのデフォルト値を構成します

default-zone

デフォルトゾーンののデフォルト値を構成します

permit

デフォルトでデフォルトゾーンを許可/拒否します

配信

ゾーンセット配布のデフォルト値を構成します

デフォルトでフル/アクティブを配布します

gs

デフォルトゾーンの汎用サービス権限を構成します

read

デフォルトのゾーン汎用サービス権限を読み取りにします

read-write

デフォルトのゾーン汎用サービス権限を読み書きにします

mode

ゾーンモードのデフォルト値を構成します

enhanced

デフォルトのゾーンモードを基本/拡張にします

smart-zone

スマートゾーンのデフォルト値を構成します

イネーブル化

デフォルトのスマートゾーンを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system dot1q-tunnel transit

{ system dot1q-tunnel transit [ vlan <vlan-range> ] } | { [ no ] system dot1q-tunnel transit }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

Dot1qトンネル

Dot1Q トンネル

中継

マルチタグ イーサネット フレーム用中継ボックス

vlan

(オプション)vlan

vlan-range

(オプション)1 ~ 4094 のプロバイダー VLAN ID。または 1 ~ 5、10 や 2 ~ 5、7 ~ 19 などのような範囲

コマンド モード

  • /exec/configure

system fabric-mode full-rate

[no] system fabric-mode full-rate

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

fabric-mode

ファブリックの動作モードを構成します

full-rate

フル レート モードでファブリックを動作させます

コマンド モード

  • /exec/configure

system fabric core-vlans

{ system fabric core-vlans <id> | no system fabric core-vlans }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

fabric

ファブリックのダイナミック vlan の範囲を管理します

core-vlans

ダイナミック コア vlan の範囲を構成します

id

1 ~ 4094 のVLAN ID。または 1 ~ 5、10 や 2 ~ 5、7 ~ 19 などのような範囲

コマンド モード

  • /exec/configure

system fabric dynamic-vlans

{ system fabric dynamic-vlans <id> | no system fabric dynamic-vlans }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

fabric

ファブリックのダイナミック vlan の範囲を管理します

dynamic-vlans

ダイナミック サーバーとコア vlan 範囲を構成します

id

1 ~ 4094 のVLAN ID。または 1 ~ 5、10 や 2 ~ 5、7 ~ 19 などのような範囲

コマンド モード

  • /exec/configure

system fast-reload stabilization-timer

{ system fast-reload stabilization-timer <time> | no system fast-reload stabilization-timer }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

fast-reload

高速リロード ソフトウェア

stabilization-timer

前回のリロード後に高速リロードを実行できるようになるまでのネットワーク安定時間(秒単位)

time

時間(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

system hap-reset

system no hap-reset

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

hap-reset

ha 障害時のローカルまたはリモート sup のリセットを有効化します

コマンド モード

  • /exec

system hap-reset

system hap-reset

構文の説明

システム

システム管理コマンド

hap-reset

ha 障害時のローカルまたはリモート sup のリセットを有効化します

コマンド モード

  • /exec

system health check bootflash

system health check bootflash [ fix-errors ]

構文の説明

システム

システム管理コマンド

health

システム正常性実行コマンド

check

コンパクトフラッシュで整合性チェックを実行します

ブートフラッシュ

内部ブートフラッシュをチェックします

fix-errors

(オプション)ブートフラッシュのエラーの修正します

コマンド モード

  • /exec

system heartbeat

system no heartbeat

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

ハートビート

ハートビートを有効化します

コマンド モード

  • /exec

system heartbeat

system heartbeat

構文の説明

システム

システム管理コマンド

ハートビート

ハートビートを有効化します

コマンド モード

  • /exec

system high-multicast-priority

[no] system high-multicast-priority

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

high-multicast-priority

マルチキャストへの高優先順位

コマンド モード

  • /exec/configure

system inband cpu-mac log threshold rx tx

{ { system inband cpu-mac log threshold { rx <rx_pps> tx <tx_pps> [ throttle <interval> ] } } | { no system inband cpu-mac log threshold } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム情報

inband

インバンド関連情報

cpu-mac

CPU-MAC 関連情報

log

ログ関連情報

しきい値

インバンドしきい値

rx

インバンド rx しきい値

rx_pps

インバンド rx pps しきい値

tx

インバンド tx しきい値

tx_pps

インバンド tx pps しきい値

throttle

(オプション)インバンド スロットル

interval

(オプション)インバンド スロットル間隔

コマンド モード

  • /exec/configure

system interface shutdown

[no] system interface shutdown [ exclude fex-fabric ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

インターフェイス

システム インターフェイスの構成を行います

shutdown

インターフェイスのシャットダウンを構成します

exclude

(オプション)除外します

fex-fabric

(オプション)fex ファブリック

コマンド モード

  • /exec/configure

system jumbomtu

{ system jumbomtu <mtu> | no system jumbomtu [ <mtu> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

jumbomtu

システムのジャンボ mtu を構成します

mtu

ジャンボ mtu を入力します

コマンド モード

  • /exec/configure

system login block-for

[no] system login block-for

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

ログイン

セキュア ログイン チェックを有効化します

block-for

静音モードのアクティブ時間を設定します

コマンド モード

  • /exec/configure

system login block-for attempts within

system login block-for <i1> attempts <i2> within <i3>

構文の説明

システム

システム構成コマンド

ログイン

セキュア ログイン チェックを有効化します

block-for

静音モードのアクティブ時間を設定します

i1

期間(秒単位)

失敗試行の最大回数を設定します

i2

失敗試行の最大値

範囲

失敗試行の監視期間

i3

期間(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

system login quiet-mode

[no] system login quiet-mode

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

ログイン

セキュア ログイン チェックを有効化します

quiet-mode

静音モード オプションを設定します

コマンド モード

  • /exec/configure

system login quiet-mode access-class

system login quiet-mode access-class <access-list>

構文の説明

システム

システム構成コマンド

ログイン

セキュア ログイン チェックを有効化します

quiet-mode

静音モード オプションを設定します

access-class

アクセス クラスを設定します

access-list

アクセスリスト名

コマンド モード

  • /exec/configure

system memory-thresholds minor severe critical

[no] system memory-thresholds minor <minor> severe <severe> critical <crit>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

memory-thresholds

カードのメモリしきい値を設定します

影響小

マイナーしきい値を入力します

minor

マイナー メモリしきい値をメモリのパーセンテージで入力してください

重大

重大しきい値を入力します

重大

重大メモリしきい値をメモリのパーセンテージで入力してください

クリティカル

クリティカルしきい値を入力します

crit

クリティカル メモリしきい値をメモリのパーセンテージで入力してください

コマンド モード

  • /exec/configure

system mld snooping

[no] system mld snooping

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

mld

IPv6 MLD スヌーピング

スヌーピング

IPv6 MLD スヌーピング

コマンド モード

  • /exec/configure

system mode maintenance

[no] system mode maintenance [ dont-generate-profile ] [ non-interactive ] | system mode maintenance [ dont-generate-profile | shutdown ] [ non-interactive ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

mode

システム モード コマンド

保守

システム メンテナンス モード

dont-generate-profile

(オプション)メンテナンス/通常モードのプロファイルを生成しません

shutdown

(オプション)isolate の代わりに shutdown を発行します(デフォルト)

non-interactive

(オプション)バックグラウンドで非インタラクティブに操作を実行します

コマンド モード

  • /exec/configure

system mode maintenance always-use-custom-profile

[no] system mode maintenance always-use-custom-profile

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

mode

システム モード コマンド

保守

システム メンテナンス モード

always-use-custom-profile

メンテナンス モードに入るときは常にカスタム プロファイルを使用します

コマンド モード

  • /exec/configure

system mode maintenance maint-delay

[no] system mode maintenance maint-delay <delay-value>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

mode

システム モード コマンド

保守

システム メンテナンス モード

maint-delay

CLI をリリースする前にプロトコルの再ルーティングを許可するための遅延

delay-value

遅延の値(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

system mode maintenance on-reload reset-reason

[no] system mode maintenance on-reload reset-reason <reason>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

mode

システム モード コマンド

保守

システム メンテナンス モード

on-reload

メンテナンス モード構成のリロード時

reset-reason

リセットの理由

reason

コマンド モード

  • /exec/configure

system mode maintenance snapshot-delay

[no] system mode maintenance snapshot-delay <delay-value>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

mode

システム モード コマンド

保守

システム メンテナンス モード

snapshot-delay

メンテナンス後スナップショットが取得されるまでの遅延

delay-value

遅延の値(秒)

コマンド モード

  • /exec/configure

システムモードメンテナンスタイムアウト

[no] system mode maintenance timeout <timer-value>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

mode

システム モード コマンド

保守

システム メンテナンス モード

タイムアウト

新しい値でメンテナンス モード タイマーを再起動します

タイマー値(timer-value)

分単位のタイマー値

コマンド モード

  • /exec/configure

system modifications throttle

[no] system modifications { throttle | permit }

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

NXSDK がシステムに対して実行できることを制御します

modifications

システムの状態を変更するアクション

throttle

すべての書き込み API コールをスロットルします

permit

すべての書き込み API コールを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure/nxsdk-profile

system module failure-action shutdown

[no] system module failure-action shutdown

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システムの内部情報

両側面)

モジュール コマンド

failure-action

障害発生時のモジュールのアクションを構成します

shutdown

障害発生時のアクション:シャットダウン

コマンド モード

  • /exec/configure

system module failure-action shutdown multibit-parity

[no] system module failure-action shutdown multibit-parity

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システムの内部情報

両側面)

モジュール コマンド

failure-action

障害発生時のモジュールのアクションを構成します

shutdown

障害発生時のアクション:シャットダウン

multibit-parity

2 ビット以上のパリティエラーが検出された場合にモジュールをシャットダウンします

コマンド モード

  • /exec/configure

system mrouting

[no] system mrouting [ performance-mode | disable-2nd-update | disable-l2-update ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

mrouting

レイヤ 3 ルーティング

performance-mode

このキーワードまたは変数はサポートされていません

disable-2nd-update

このキーワードまたは変数はサポートされていません

disable-l2-update

このキーワードまたは変数はサポートされていません

コマンド モード

  • /exec/configure

system multicast-priority

{ { no system multicast-priority } | { system multicast-priority <priority-num> } }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

multicast-priority

マルチキャストに優先順位を設定します

priority-num

優先順位の数値

コマンド モード

  • /exec/configure

system multicast dcs-check

[no] system multicast dcs-check

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

multicast

IPv4 マルチキャスト

dcs-check

IPv4 の直接接続された送信元チェックを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system multicast pvlan route-replication

[no] system multicast pvlan route-replication

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

multicast

IPv4 マルチキャスト

pvlan

PVLAN

route-replication

ルート レプリケーション

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve ecmp-reuse

system nve ecmp-reuse | no system nve ecmp-reuse

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

ecmp-reuse

拡張のための ECMP の再利用を有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve infra-vlans

system nve infra-vlans <vlan-range> [ force ] | no system nve infra-vlans <vlan-range>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

インフラ vlan

Vxlan SVIアップリンクを構成します(システムのリロードが必要)

vlan-range

VLAN ID 1 ~ 4094 または範囲:1 ~ 5、10 または 2 ~ 5、7 ~ 19(構成する VLAN の範囲は 512 を超えることはできません)

force

(オプション)インフラ vlan を強制的に設定します

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve ingress-replication round-robin

[no] system nve ingress-replication round-robin

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

ingress-replication

VXLAN 入力複製

round-robin

VXLAN 入力レプリケーション ピアのアンダーレイ パスのラウンドロビン ハッシング

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve ipmc global index-size

system nve ipmc global index-size { <size> | default } | no system nve ipmc global index-size [ <size> ]

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

ipmc

ipmc インデックス サイズを構成します

global

グローバル ipmc サイズを構成します

index-size

インデックス サイズを構成します

size

ipmc で許可されるサイズ

デフォルト

デフォルト サイズは 3000 です

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve mac-nat-enable

system nve mac-nat-enable | no system nve mac-nat-enable

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

mac-nat-enable

VXLAN ルートの mac NAT 処理の有効化

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve nat peer-ip

system nve nat peer-ip <peer-ip> | no system nve nat peer-ip <peer-ip>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

nat

vrf 対応 nat 関連の構成

peer-ip

VXLAN ピア IP

peer-ip

VXLAN ピア IP を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system nve policy-install-all

system nve policy-install-all | no system nve policy-install-all

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

nve

VXLAN インターフェイス

policy-install-all

転送 ASIC のすべてのスライスにポリシーをインストールします

コマンド モード

  • /exec/configure

system pic-core

[no] system pic-core

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

pic-core

pic の有効化/無効化を管理します

コマンド モード

  • /exec/configure

system poap

system no poap

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

poap

これにより、起動フラグが設定されます。これにより、システムを構成なしで起動した場合でも、POAP を永続的に無効にできます

コマンド モード

  • /exec

system poap

system poap

構文の説明

システム

システム管理コマンド

poap

書き込み消去とリロードのたびに POAP を再度有効化します

コマンド モード

  • /exec

system private-vlan fex trunk

[no] system private-vlan fex trunk

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

private-vlan

プライベート VLAN を設定する

fex

FEX ホスト インターフェイスで PVLAN を構成します

トランク

FEX トランク ポートで PVLAN を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system pss shrink

system pss shrink

構文の説明

システム

システム管理コマンド

pss

PSS コマンド

shrink

pssファイルをシュリンクします

コマンド モード

  • /exec

system qos

system qos

構文の説明

システム

システム管理コマンド

qos

QoS パラメータ

コマンド モード

  • /exec/configure

system routing l3-scale

[no] system routing l3-scale

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

ルーティング

レイヤ 3 ルーティング

l3-scale

l3 ルートスケールを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system routing mode low-latency

[no] system routing mode low-latency

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

ルーティング

レイヤ 3 ルーティング

mode

FP ルックアップ モード

低遅延

並列ルックアップを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system routing unknown-unicast-flood

[no] system routing unknown-unicast-flood

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

ルーティング

レイヤ 3 ルーティング

unknown-unicast-flood

接続先 mac から レイヤ 2 ポートへのバインディングが不明の場合、 SVI のルーティング後のトラフィックでハードウェア フラッディングを実行します

コマンド モード

  • /exec/configure

system routing vrf-aware-nat

[no] system routing vrf-aware-nat

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

ルーティング

レイヤ 3 ルーティング

vrf-aware-nat

vrf 対応 nat モードを有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system security compliance common-criteria

[no] system security compliance common-criteria

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

セキュリティ

セキュリティ管理コマンド

提供されます

構成されたモードに準拠します

common-criteria

共通基準モードを有効化/無効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system security consent-token shell-access

[no] system security consent-token shell-access [ <timeout> ] [ force ]

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

セキュリティ

セキュリティ管理コマンド

consent-token

同意トークンを構成します

shell-access

シェルアクセス用の構成同意トークン

timeout

(オプション)シェルセッションのタイムアウト値(分単位)

force

(オプション)同意トークンモードを強制的に有効化します

コマンド モード

  • /exec/configure

system security sudo prompt-password

[no] system security sudo prompt-password

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

セキュリティ

セキュリティ管理コマンド

sudo

sudoer の関連コマンド

prompt-password

sudo の使用時にパスワードの入力を求めます

コマンド モード

  • /exec/configure

system server session cmd-timeout

[no] system server session cmd-timeout <i0>

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理設定

サーバ(Server)

サービスの設定

session

接続のセッション パラメータ

cmd-timeout

コマンドを実行するための最大許容時間

i0

時間の長さ(秒単位)

コマンド モード

  • /exec/configure

system shutdown fan-direction mismatch

system shutdown fan-direction mismatch | no system shutdown fan-direction mismatch

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

shutdown

シャットダウン管理コマンド

fan-direction

ファン方向チェック

mismatch

チェックでの不一致

コマンド モード

  • /exec/configure

system simulate fan-presence

system simulate fan-presence | no system simulate fan-presence

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

simulate

ファンが存在しているようにシミュレートします

fan-presence

ファンが存在しているようにシミュレートします

コマンド モード

  • /exec/configure

system software allow third-party

[no] system software allow third-party

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム構成コマンド

ソフトウェア

RPM/パッケージを構成します

allow(許可)

実行させるコマンド

サードパーティ

署名済み/未署名のサード パーティ アプリケーションのインストールを許可します

コマンド モード

  • /exec/configure

system standby manual-boot

system no standby manual-boot

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

standby

システム スタンバイの手動起動

manual-boot

スタンバイ スーパバイザの強制ダウンロードアクションを実行しません

コマンド モード

  • /exec

system standby manual-boot

system standby manual-boot

構文の説明

システム

システム管理コマンド

standby

システム スタンバイ管理コマンド

manual-boot

スタンバイ スーパバイザの強制ダウンロードアクションを実行しません

コマンド モード

  • /exec

system startup-config init

system startup-config init

構文の説明

システム

システム管理コマンド

startup-config

システムのスタートアップ構成コマンド

init

スタートアップ構成を初期化します

コマンド モード

  • /exec

system startup-config unlock

system startup-config unlock <i0>

構文の説明

システム

システム管理コマンド

startup-config

システムのスタートアップ構成コマンド

unlock

スタートアップ構成をアンロックします

i0

スタートアップ構成のロック id

コマンド モード

  • /exec

システム統計

システム統計

構文の説明

システム

システム管理コマンド

統計情報

enables sysmgr statistics

コマンド モード

  • /exec

システム統計

system no statistics

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

統計情報

システムマネージャの統計を無効化します

コマンド モード

  • /exec

system storm-control multi-threshold

{ system storm-control multi-threshold | no system storm-control multi-threshold }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

storm-control

システムのストーム制御を構成します

multi-threshold

複数のストーム制御しきい値を許可します

コマンド モード

  • /exec/configure

system storm-control priority-policy drop-l3

[no] system storm-control priority-policy drop-l3

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

storm-control

システムのストーム制御を構成します

priority-policy

CoPP に関連する優先順位ポリシー

drop-l3

レイヤ 3 制御パケットをドロップします

コマンド モード

  • /exec/configure

system switch-mode

system switch-mode { <mode> }

構文の説明

システム

システム管理コマンド

switch-mode

スイッチの動作モードを変更します

モード(Certificate verification mode)

スイッチ モード

コマンド モード

  • /exec/configure

system switchover

system switchover

構文の説明

システム

システム管理コマンド

スイッチオーバー

スタンバイ スーパーバイザへ切り替えます

コマンド モード

  • /exec

system timeout

{ system timeout { congestion-drop { <i0> mode <port_mode> | default mode <port_mode> } | no-credit-drop { <i1> mode1 <port_mode1> | default mode1 <port_mode1> } } | no system timeout no-credit-drop mode1 <port_mode1> }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

タイムアウト

システム タイムアウト値を構成します

congestion-drop

輻輳ドロップのシステム タイムアウト値を構成します

i0

ミリ秒単位で値を構成します

デフォルト

輻輳ドロップのデフォルトのタイムアウト値

mode

ポートモードを開始します

port_mode

ポート モード

no-credit-drop

クレジット ドロップなしのシステム タイムアウト値を構成します

i1

ミリ秒単位で値を構成します

デフォルト

no-credit-drop のデフォルトのタイムアウト値

mode1

ポート モードを開始します

port_mode1

ポート モード

コマンド モード

  • /exec/configure

system trace

{ system trace <i0> | no system trace [ <i0> ] }

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム構成コマンド

トレース

システム トレース レベルを構成します

i0

マスクを選択します

コマンド モード

  • /exec/configure

system urpf disable

[no] system urpf disable

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

urpf

urpf の有効化/無効化を管理します

disable

disable

コマンド モード

  • /exec/configure

system vlan long-name

[no] system vlan long-name

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

vlan

Vlan コマンド

long-name

128 文字の VLAN 名を構成します

コマンド モード

  • /exec/configure

system vlan nve-overlay id

[no] system vlan nve-overlay id [ <vrange> ] | system vlan nve-overlay id <vrange>

構文の説明

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

システム

システム管理コマンド

vlan

Vlan コマンド

nve-overlay

nve オーバーレイ vlan

id

VLAN ID

vrange

(オプション)1 ~ 4094 のVLAN ID。または 1 ~ 5、10 や 2 ~ 5、7 ~ 19 などのような範囲

コマンド モード

  • /exec/configure

system vlan reserve

[no] system vlan <start-val> reserve

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム全体の構成

vlan

vlan コマンド

開始値

128 の割り当ての最小 VLAN 値

reserve

予約

コマンド モード

  • /exec/configure

system vrf-member-change retain-l3-config

[no] system vrf-member-change retain-l3-config

構文の説明

no

(オプション)コマンドを無効にするか、またはそのデフォルトに設定します

システム

システム管理コマンド

vrf-member-change

vrf メンバーの変更

retain-l3-config

L3 構成を保持します

コマンド モード

  • /exec/configure

system watchdog

system watchdog

構文の説明

システム

システム管理コマンド

watchdog

ウォッチドッグを有効化します

コマンド モード

  • /exec

system watchdog

system no watchdog

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

watchdog

ウォッチドッグを有効化します

コマンド モード

  • /exec

system watchdog kgdb

system watchdog kgdb

構文の説明

システム

システム管理コマンド

watchdog

ウォッチドッグを有効化します

kgdb

ウォッチドッグ障害時に kgdb に入ります

コマンド モード

  • /exec

system watchdog kgdb

system no watchdog kgdb

構文の説明

システム

システム管理コマンド

no

コマンドを無効にするか、またはデフォルト値を設定します

watchdog

ウォッチドッグを有効化します

kgdb

ウォッチドッグ障害時に kgdb に入ります

コマンド モード

  • /exec