- はじめに
- アクセス ポイント機能の概要
- Web ブラウザ インターフェイスの使用方法
- コマンドライン インターフェイスの使用
- アクセス ポイントの最初の設定
- アクセス ポイントの管理
- 無線の設定
- 複数の SSID の設定
- スパニングツリー プロトコルの設定
- ローカル認証サーバとしてのアクセス ポイ ントの設定
- WLAN 認証および暗号化の設定
- 認証タイプの設定
- その他のサービスの設定
- RADIUS サーバと TACACS+ サーバの設定
- VLAN の設定
- QoS の設定
- フィルタの設定
- CDP の設定
- SNMP の設定
- リピータ/スタンバイ アクセス ポイントお よびワークグループ ブリッジ モードの設定
- ファームウェアと設定の管理
- SCEP の設定
- LLDP の設定
- L2TPv3 over UDP/IP の設定
- Ethernet over GRE の設定
- システム メッセージ ロギングの設定
- トラブルシューティング
- その他の AP 固有の設定
- プロトコル フィルタ
- サポート対象 MIB
- エラー メッセージおよびイベント メッ セージ
LLDP の設定
LLDP の概要
Link Layer Discovery Protocol(LLDP)は、ベンダーに依存しないデータリンク層プロトコルです。ネットワーク デバイスが、IEEE 802 ローカル エリア ネットワーク、主に有線イーサネットで、ID、機能、およびネイバーをアドバタイズするために使用します。
プロトコルはデータリンク層で動作するため、異なるネットワーク層プロトコルが稼働する 2 つのシステムで互いの情報を学習できます。そのため、このプロトコルは、シスコ デバイスとシスコ以外のデバイスでの相互運用性を実現します。
LLDP は一連の属性をサポートし、これらを使用してネイバー デバイスを検出します。これらの属性には、タイプ、長さ、および値の記述が含まれ、タイプ/長さ/値(TLV)構造と呼ばれます。LLDP をサポートするデバイスは、ネイバーとの情報の送受信に TLV を使用できます。設定情報、デバイスの機能、デバイス ID などの詳細情報は、このプロトコルを使用してアドバタイズできます。
LLDP の設定
次に、グローバル コンフィギュレーション モードで実行されるコマンドを示します。
|
|
|
|
|---|---|---|
LLDP パケットを送受信する TLV を指定します。使用できる TLV は、dcbxp、management-address、port-description、port-vlan、system-capabilities、system-description、および system-name です。使用できるすべての TLV はデフォルトでイネーブルになっています。 |
デフォルトの LLDP 設定
|
|
|
|---|---|
ギガビット イーサネット インターフェイス上での LLDP の無効化と再有効化
ギガビット イーサネット(GbE)インターフェイスで LLDP を無効にするには、次の手順を実行します。
|
|
|
|
|---|---|---|
GbE インターフェイスで LLDP を再度有効にするには、次の手順を実行します。
|
|
|
|
|---|---|---|
LLDP 情報の表示と削除
次に、特権 EXEC モードで実行されるコマンドを示します。
フィードバック