Ethernet-over-MPLS(EoMPLS)および疑似回線冗長性の設定

Ethernet-over-MPLS の設定

ここでは、Ethernet over Multiprotocol Label Switching(EoMPLS)の設定方法について説明します。

EoMPLS について

EoMPLS は、Any Transport over MPLS(AToM)トランスポートタイプの 1 つです。EoMPLS は、イーサネット プロトコル データ ユニット(PDU)を MPLS パケットにカプセル化し、MPLS ネットワーク上で転送することにより機能します。各 PDU は単一パケットとして転送されます。

次のモードのみがサポートされています。

  • ポートモード:ポートのすべてのトラフィックが MPLS ネットワーク上の単一の仮想回線を共有できるようにします。ポートモードは仮想回線タイプ 5 を使用します。

Ethernet-over-MPLS の前提条件

EoMPLS を設定する前に、ネットワークが次のように設定されていることを確認してください。

  • プロバイダーエッジ(PE)デバイスが IP によって相互に到達できるように、コアに IP ルーティングを設定します。

  • PE デバイス間にラベルスイッチパス(LSP)が存在するように、コアに MPLS を設定します。

  • 接続回線で Xconnect を設定する前に、no switchport no keepalive 、および no ip address コマンドを設定します。

  • ロードバランシングの場合、port-channel load-balance コマンドの設定は必須です。

  • EoMPLS VLAN モードを有効にするには、サブインターフェイスがサポートされている必要があります。

EoMPLS の制約事項

  • VLAN モードはサポートされていません。イーサネット フロー ポイントはサポートされていません。

  • QoS:カスタマー DSCP 再マーキングは VPWS と EoMPLS ではサポートされていません。

  • 明示的 null の VCCV ping はサポートされていません。

  • L2 VPN インターワーキングはサポートされていません。

  • L2 プロトコル トンネリング CLI はサポートされていません。

  • タグなし、タグ付き、802.1Q in 802.1Q が着信トラフィックとしてサポートされています。


    (注)  


    802.1Q in 802.1Q over EoMPLS のフローロードバランスはサポートされていません。


  • Flow Aware Transport 疑似回線冗長性(FAT PW)は、プロトコル CLI モードでのみサポートされています。サポートされているロード バランシング パラメータは、送信元 IP、送信元 MAC アドレス、宛先 IP、および宛先 MAC アドレスです。

  • 制御ワードのイネーブル化またはディセーブル化がサポートされています。

  • MPLS QoS は、パイプおよび均一モードでサポートされています。デフォルト モードはパイプ モードです。

  • 両方:レガシー Xconnect モードとプロトコル CLI(インターフェイス疑似回線設定)モードがサポートされています。

  • Xconnect と MACSec を同じインターフェイスに設定することはできません。

  • MACSec は CE デバイスで設定し、Xconnect は PE デバイスで設定する必要があります。

  • MACSec セッションは CE デバイス間である必要があります。

  • デフォルトでは、EoMPLS PW は CDP や STP のようなすべてのプロトコルをトンネリングします。EoMPLS PW は L2 プロトコル トンネリング CLI の一環として選択的なプロトコル トンネリングを実行できません。

ポートモード EoMPLS の設定

ポートモード EoMPLS は、2 つのモードで設定できます。

  • Xconnect モード

  • プロトコル CLI 方式

Xconnect モード

Xconnect モードで EoMPLS ポートモードを設定するには、次の手順を実行します。

手順
  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

enable

例:

Device> enable

特権 EXEC モードを有効にします。パスワードを入力します(要求された場合)。

ステップ 2

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 3

interface interface-id

例:

Device(config)# interface TenGigabitEthernet1/0/36


トランクとして設定するインターフェイスを定義し、インターフェイス コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 4

no switchport

例:

Device(config-if)# no switchport


物理ポートに限り、レイヤ 3 モードを開始します。

ステップ 5

no ip address

例:

Device(config-if)# no ip address


物理ポートに割り当てられている IP アドレスがないことを確認します。

ステップ 6

no keepalive

例:

Device(config-if)# no keepalive


デバイスがキープアライブ メッセージを送信しないことを確認します。

ステップ 7

xconnect peer-device-id vc-id encapsulation mpls

例:

Device(config-if)# xconnect 10.1.1.1 962 encapsulation mpls


接続回線を擬似回線仮想回線(VC)にバインドします。このコマンドの構文は、その他のレイヤ 2 トランスポートの場合と同じです。

ステップ 8

end

例:

Device(config-if)# end

インターフェイス コンフィギュレーション モードを終了し、特権 EXEC モードに戻ります。

プロトコル CLI 方式

プロトコル CLI モードで EoMPLS ポートモードを設定するには、次の手順を実行します。

手順
  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

enable

例:

Device> enable

特権 EXEC モードを有効にします。パスワードを入力します(要求された場合)。

ステップ 2

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 3

port-channel load-balance dst-ip

例:

Device(config)# port-channel load-balance dst-ip

負荷分散方式を宛先 IP アドレスに設定します。

ステップ 4

interface interface-id

例:

Device(config)# interface TenGigabitEthernet1/0/21


トランクとして設定するインターフェイスを定義し、インターフェイス コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 5

no switchport

例:

Device(config-if)# no switchport


物理ポートに限り、レイヤ 3 モードを開始します。

ステップ 6

no ip address

例:

Device(config-if)# no ip address


物理ポートに割り当てられている IP アドレスがないことを確認します。

ステップ 7

no keepalive

例:

Device(config-if)# no keepalive


デバイスがキープアライブ メッセージを送信しないことを確認します。

ステップ 8

exit

例:

Device(config-if)# exit


インターフェイス コンフィギュレーション モードを終了し、グローバル コンフィギュレーション モードに戻ります。

ステップ 9

interface pseudowire number

例:

Device(config)# interface pseudowire 17

指定した値で擬似回線インターフェイスを確立して、擬似回線コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 10

encapsulation mpls

例:

Device(config-if)# encapsulation mpls

トンネリング カプセル化を指定します。

ステップ 11

neighbor peer-ip-addr vc-id

例:

Device(config-if)# neighbor 10.10.0.10 17



レイヤ 2 VPN(L2VPN)疑似回線のピア IP アドレスと仮想回線(VC)ID を指定します。

ステップ 12

l2vpn xconnect context context-name

例:

Device(config-if)# l2vpn xconnect context vpws17


L2VPN クロスコネクトコンテキストを作成して、Xconnect コンテキスト コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 13

member interface-id

例:

Device(config-if-xconn)# member TenGigabitEthernet1/0/21


L2VPN クロスコネクトを形成するインターフェイスを指定します。

ステップ 14

member pseudowire number

例:

Device(config-if-xconn)# member pseudowire 17

L2VPN クロスコネクトを形成する疑似回線インターフェイスを指定します。

ステップ 15

end

例:

Device(config-if-xconn)# end

Xconnect インターフェイス コンフィギュレーション モードを終了し、特権 EXEC モードに戻ります。

EoMPLS の設定例

図 1. EoMPLS トポロジ


PE の設定

CE の設定


mpls ip
mpls label protocol ldp
mpls ldp graceful-restart
mpls ldp router-id loopback 1 force
interface Loopback1 
ip address 1.1.1.1 255.255.255.255 
ip ospf 100 area 0
router ospf 100 
router-id 1.1.1.1 
nsf
system mtu 9198
port-channel load-balance dst-ip
!
interface GigabitEthernet2/0/39 
no switchport 
no ip address 
no keepalive
!
interface pseudowire101 
encapsulation mpls 
neighbor 4.4.4.4 101 
load-balance flow ip dst-ip 
load-balance flow-label both
l2vpn xconnect context pw101 
member pseudowire101 
member GigabitEthernet2/0/39
!
interface TenGigabitEthernet3/0/10 
switchport trunk allowed vlan 142 
switchport mode trunk 
channel-group 42 mode active
!
interface Port-channel42 
switchport trunk allowed vlan 142 
switchport mode trunk
!
interface Vlan142 
ip address 142.1.1.1 255.255.255.0 
ip ospf 100 area 0 
mpls ip 
mpls label protocol ldp
!

interface GigabitEthernet1/0/33 
switchport trunk allowed vlan 912 
switchport mode trunk spanning-tree portfast trunk
!
interface Vlan912 
ip address 10.91.2.3 255.255.255.0
!
次に、show mpls l2 vc vcid vc-id detail コマンドの出力例を示します。

Local interface: Gi1/0/1 up, line protocol up, Ethernet up  
 Destination address: 1.1.1.1, VC ID: 101, VC status: up    
Output interface: Vl182, imposed label stack {17 16}    
Preferred path: not configured      
Default path: active    
Next hop: 182.1.1.1  
Load Balance: ECMP  
flow classification: ip dst-ip  
Create time: 06:22:11, last status change time: 05:58:42    
Last label FSM state change time: 05:58:42  Signaling protocol: 
LDP, peer 1.1.1.1:0 up    
Targeted Hello: 4.4.4.4(LDP Id) -> 1.1.1.1, LDP is UP    
Graceful restart: not configured and not enabled    
Non stop routing: not configured and not enabled    
Status TLV support (local/remote)   : enabled/supported      
LDP route watch                   : enabled      
Label/status state machine        : established, LruRru      
Last local dataplane   status rcvd: No fault      
Last BFD dataplane     status rcvd: Not sent      
Last BFD peer monitor  status rcvd: No fault      
Last local AC  circuit status rcvd: No fault      
Last local AC  circuit status sent: No fault     
Last local PW i/f circ status rcvd: No fault      
Last local LDP TLV     status sent: No fault      
Last remote LDP TLV    status rcvd: No fault      
Last remote LDP ADJ    status rcvd: No fault    
MPLS VC labels: local 512, remote 16     
Group ID: local n/a, remote 0    
MTU: local 9198, remote 9198    
Remote interface description:   Sequencing: receive disabled, send disabled  
Control Word: On (configured: autosense)  
SSO Descriptor: 1.1.1.1/101, local label: 512  
Dataplane:    
SSM segment/switch IDs: 4096/4096 (used), PWID: 1  
VC statistics:    transit packet totals: receive 172116845, send 172105364    
transit byte totals:   receive 176837217071, send 172103349728   
 transit packet drops:  receive 0, seq error 0, send 0

次に、show l2vpn atom vc vcid vc-id detail コマンドの出力例を示します。


pseudowire101 is up, VC status is up PW type: Ethernet  
Create time: 06:30:41, last status change time: 06:07:12    
Last label FSM state change time: 06:07:12  
Destination address: 1.1.1.1 VC ID: 101    
Output interface: Vl182, imposed label stack {17 16}   
 Preferred path: not configured     
 Default path: active    Next hop: 182.1.1.1  
Load Balance: ECMP  Flow classification: ip dst-ip  
Member of xconnect service pw101    
Associated member Gi1/0/1 is up, status is up    
Interworking type is Like2Like    Service id: 0xe5000001  
Signaling protocol: LDP, peer 1.1.1.1:0 up    
Targeted Hello: 4.4.4.4(LDP Id) -> 1.1.1.1, LDP is UP    
Graceful restart: not configured and not enabled    
Non stop routing: not configured and not enabled    
PWid FEC (128), VC ID: 101    Status TLV support (local/remote)         : enabled/supported     
 LDP route watch                         : enabled      
Label/status state machine              : established, LruRru      
Local dataplane status received         : No fault      
BFD dataplane status received           : Not sent      
BFD peer monitor status received        : No fault
Status received from access circuit     : No fault      
Status sent to access circuit           : No fault      
Status received from pseudowire i/f     : No fault      
Status sent to network peer             : No fault      
Status received from network peer       : No fault      
Adjacency status of remote peer         : No fault  
Sequencing: receive disabled, send disabled  Bindings   
 Parameter    Local                          Remote    
------------ ------------------------------ ------------------------------    
Label        512                            16    
Group ID     n/a                            0    
Interface                                                                     
MTU          9198                           9198    
Control word on (configured: autosense)     on    
PW type      Ethernet                       Ethernet    
VCCV CV type 0x02                           0x02
                   LSPV [2]                       LSPV [2]                        
VCCV CC type 0x06                           0x06
                   RA [2], TTL [3]               RA [2], TTL [3]    
Status TLV   enabled                        supported    
Flow Label   T=1, R=1                       T=1, R=1  
SSO Descriptor: 1.1.1.1/101, local label: 512  
Dataplane:    
SSM segment/switch IDs: 4096/4096 (used), PWID: 1  
Rx Counters    176196691 input transit packets, 181028952597 bytes   
 0 drops, 0 seq err   
Tx Counters    176184928 output transit packets, 176182865992 bytes    
0 drops

次に、show mpls forwarding-table コマンドの出力例を示します。


Local      Outgoing   Prefix           Bytes Label   Outgoing   Next Hop   
Label      Label      or Tunnel Id     Switched      interface              
57         18         1.1.1.1/32       0             Po45       145.1.1.1  
           No Label   1.1.1.1/32       0             Te1/0/2    147.1.1.1  
           No Label   1.1.1.1/32       0             Te1/0/11   149.1.1.1  
           No Label   1.1.1.1/32       0             Te1/0/40   155.1.1.1  

疑似回線冗長性の設定

ここでは、疑似回線の冗長性を設定する方法について説明します。

疑似回線冗長性の概要

L2VPN 擬似回線冗長性機能を使用すると、ネットワーク内の障害を検出して、サービスの提供を続行可能な別のエンドポイントにレイヤ 2 サービスを再ルーティングするようにネットワークを設定できます。この機能により、リモート PE デバイスで発生した障害、または PE デバイスと CE デバイス間のリンクで発生した障害から回復できます。

疑似回線冗長性は、Xconnect とプロトコル CLI 方式の両方を使用して設定できます。

疑似回線冗長性の前提条件

  • 接続回線で Xconnect モードを設定する前に、no switchport no keepalive 、および no ip address コマンドを設定します。

  • ロードバランシングの場合、port-channel load-balance コマンドを設定します。

  • 疑似回線冗長性 VLAN モードを有効にするには、サブインターフェイスがサポートされている必要があります。

疑似回線冗長性の制約事項

  • VLAN モード、EFP(イーサネット フロー ポイント)、および IGMP スヌーピングはサポートされていません。

  • PWR は、ポート モードの EoMPLS のみでサポートされています。

  • タグなし、タグ付き、802.1Q in 802.1Q が着信トラフィックとしてサポートされています。


    (注)  


    疑似回線冗長性を備えた 802.1Q in 802.1Q のロードバランスはサポートされていません。


  • カスタマーの送信元 IP、宛先 IP、送信元 MAC アドレス、および宛先 MAC に基づいたコア ネットワークでの ECMP ロード バランシングのフロー ラベル。

  • 制御ワードのイネーブル化またはディセーブル化がサポートされています。

  • MPLS QoS は、パイプおよび均一モードでサポートされています。デフォルト モードはパイプ モードです。

  • ポートチャネルは接続回線としてサポートされていません。

  • QoS:カスタマー DSCP 再マーキングは VPWS と EoMPLS ではサポートされていません。

  • 明示的 null の VCCV ping はサポートされていません。

  • L2 VPN インターワーキングはサポートされていません。

  • ip unnumbered コマンドは MPLS 設定ではサポートされていません。

  • 複数のバックアップ擬似回線はサポートされていません。

  • PW 冗長グループのスイッチオーバーはサポートされていません。

疑似回線冗長性の設定

疑似回線冗長性は、2 つのモードで設定できます。

  • Xconnect モード

  • プロトコル CLI 方式

Xconnect モード

Xconnect モードで疑似回線冗長性ポートモードを設定するには、次の手順を実行します。


(注)  


ロードバランスを有効にするには、「Ethernet-over-MPLSの設定方法」セクションの Xconnect モードの手順から該当する load-balance コマンドを使用します。


手順
  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

enable

例:

Device> enable

特権 EXEC モードを有効にします。パスワードを入力します(要求された場合)。

ステップ 2

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 3

interface interface-id

例:

Device(config)# interface GigabitEthernet1/0/44


トランクとして設定するインターフェイスを定義し、インターフェイス コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 4

no switchport

例:

Device(config-if)# no switchport


物理ポートに限り、レイヤ 3 モードを開始します。

ステップ 5

no ip address

例:

Device(config-if)# no ip address


物理ポートに割り当てられている IP アドレスがないことを確認します。

ステップ 6

no keepalive

例:

Device(config-if)# no keepalive


デバイスがキープアライブ メッセージを送信しないことを確認します。

ステップ 7

xconnect peer-device-id vc-id encapsulation mpls

例:

Device(config-if)# xconnect 10.1.1.1 117 encapsulation mpls


接続回線を疑似接続 VC にバインドします。このコマンドの構文は、その他のレイヤ 2 トランスポートの場合と同じです。

ステップ 8

backup peer peer-router-ip-addr vcid vc-id [ priority value ]

例:

Device(config-if)# backup peer 10.11.11.11 118 priority 9

疑似回線 VC の冗長ピアを指定します。

ステップ 9

end

例:

Device(config)# end

インターフェイス コンフィギュレーション モードを終了し、特権 EXEC モードに戻ります。

プロトコル CLI 方式

プロトコル CLI モードで疑似回線冗長性ポートモードを設定するには、次の手順を実行します。

手順
  コマンドまたはアクション 目的

ステップ 1

enable

例:

Device> enable

特権 EXEC モードを有効にします。パスワードを入力します(要求された場合)。

ステップ 2

configure terminal

例:

Device# configure terminal

グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 3

port-channel load-balance dst-ip

例:

Device(config)# port-channel load-balance dst-ip

負荷分散方式を宛先 IP アドレスに設定します。

ステップ 4

interface interface-id

例:

Device(config)# interface TenGigabitEthernet1/0/36


トランクとして設定するインターフェイスを定義し、インターフェイス コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 5

no switchport

例:

Device(config-if)# no switchport


物理ポートに限り、レイヤ 3 モードを開始します。

ステップ 6

no ip address

例:

Device(config-if)# no ip address


物理ポートに割り当てられている IP アドレスがないことを確認します。

ステップ 7

no keepalive

例:

Device(config-if)# no keepalive


デバイスがキープアライブ メッセージを送信しないことを確認します。

ステップ 8

exit

例:

Device(config-if)# exit


インターフェイス コンフィギュレーション モードを終了します。

ステップ 9

interface pseudowire number-active

例:

Device(config)# interface pseudowire 17

指定した値でアクティブ状態の擬似回線インターフェイスを確立して、擬似回線コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 10

encapsulation mpls

例:

Device(config-if)# encapsulation mpls

トンネリング カプセル化を指定します。

ステップ 11

neighbor active-peer-ip-addr vc-id

例:

Device(config-if)# neighbor 10.10.0.10 17



L2VPN 疑似回線のアクティブ状態のピア IP アドレスと VC ID 値を指定します。

ステップ 12

exit

例:

Device(config-if)# exit


インターフェイス設定モードを終了し、グローバル設定モードに戻ります。

ステップ 13

interface pseudowire number-standby

例:

Device(config)# interface pseudowire 18

指定した値でスタンバイ状態の擬似回線インターフェイスを確立して、擬似回線コンフィギュレーション モードを開始します。

ステップ 14

encapsulation mpls

例:

Device(config-if)# encapsulation mpls

トンネリング カプセル化を指定します。

ステップ 15

neighbor standby-peer-ip-addr vc-id

例:

Device(config-if)# neighbor 10.10.0.11 18



L2VPN 疑似回線のスタンバイ状態のピア IP アドレスと VC ID 値を指定します。

ステップ 16

l2vpn xconnect context context-name

例:

Device(config-if)# l2vpn xconnect context vpws17


L2VPN クロスコネクトコンテキストを作成し、VLAN モードの EoMPLS 接続回線をアクティブ状態およびスタンバイ状態の擬似回線インターフェイスに接続します。

ステップ 17

member interface-id

例:

Device(config-if-xconn)# member TenGigabitEthernet1/0/36


L2VPN クロスコネクトを形成するインターフェイスを指定します。

ステップ 18

member pseudowire number-active group group-name [priority value]

例:

Device(config-if-xconn)# member pseudowire 17 group pwr10

L2VPN クロスコネクトを形成するアクティブ状態の疑似回線インターフェイスを指定します。

ステップ 19

member pseudowire number-standby group group-name [priority value]

例:

Device(config-if-xconn)# member pseudowire 18 group pwr10 priority 6

L2VPN クロスコネクトを形成するスタンバイ状態の疑似回線インターフェイスを指定します。

ステップ 20

end

例:

Device(config-if-xconn)# end

Xconnect コンフィギュレーション モードを終了して、特権 EXEC モードに戻ります。

疑似回線冗長性の設定例

PE の設定

CE の設定


mpls ip
mpls label protocol ldp
mpls ldp graceful-restart
mpls ldp router-id loopback 1 force
!
interface Loopback1 
ip address 1.1.1.1 255.255.255.255 
ip ospf 100 area 0
router ospf 100 
router-id 1.1.1.1 
nsf
!
interface GigabitEthernet2/0/39 
no switchport 
no ip address 
no keepalive
!
interface pseudowire101 
encapsulation mpls 
neighbor 4.4.4.4 101
!
interface pseudowire102 
encapsulation mpls 
neighbor 3.3.3.3 101 
l2vpn xconnect context pw101 
member pseudowire101 group pwgrp1 priority 1 
member pseudowire102 group pwgrp1 priority 15 
member GigabitEthernet2/0/39
!
interface TenGigabitEthernet3/0/10 
switchport trunk allowed vlan 142 
switchport mode trunk 
channel-group 42 mode active
!
interface Port-channel42 
switchport trunk allowed vlan 142 
switchport mode trunk
!
interface Vlan142 
ip address 142.1.1.1 255.255.255.0 
ip ospf 100 area 0 
mpls ip 
mpls label protocol ldp
!

interface GigabitEthernet1/0/33 
switchport trunk allowed vlan 912 
switchport mode trunk spanning-tree portfast trunk
!
interface Vlan912 
ip address 10.91.2.3 255.255.255.0
!
次に、show mpls l2transport vc vc-id コマンドの出力例を示します。
Device# show mpls l2transport vc 101
Local intf     Local circuit             Dest address         VC ID      Status 
------------- -------------------------- ---------------      ---------- ---------- 
Gi2/0/39       Ethernet                  4.4.4.4              101        UP 


Device# show mpls l2transport vc 102 
Local intf    Local circuit              Dest address         VC ID      Status 
------------- -------------------------- ---------------      ---------- ---------- 
Gi2/0/39      Ethernet                   3.3.3.3              102        STANDBY

Ethernet-over-MPLS および疑似回線冗長性の機能履歴

次の表に、このモジュールで説明する機能のリリースおよび関連情報を示します。

これらの機能は、特に明記されていない限り、導入されたリリース以降のすべてのリリースで使用できます。

リリース

機能

機能情報

Cisco IOS XE Everest 16.6.1

Ethernet-over-MPLS および疑似回線冗長性

Ethernet-over-MPLS は、Any Transport over MPLS(AToM)トランスポートタイプの 1 つです。EoMPLS は、イーサネット プロトコル データ ユニット(PDU)を MPLS パケットにカプセル化し、MPLS ネットワーク上で転送することにより機能します。各 PDU は単一パケットとして転送されます。

L2VPN 擬似回線冗長性機能を使用すると、ネットワーク内の障害を検出して、サービスの提供を続行可能な別のエンドポイントにレイヤ 2 サービスを再ルーティングするようにネットワークを設定できます。

ポートモードのサポートが導入されています。

Cisco Feature Navigator を使用すると、プラットフォームおよびソフトウェアイメージのサポート情報を検索できます。Cisco Feature Navigator にアクセスするには、https://cfnng.cisco.com/にアクセスします。

http://www.cisco.com/go/cfn