|
|
|
PCM システムのアナログ/デジタル信号間の変換に使われる ITU-T コンパンディング標準。主にヨーロッパの電話通信ネットワークで使用されている A-law は、北米の µ-law 標準と同様です。「コンパンディング」および「µ-law」も参照してください。
|
|
RFC 2833 で定義されているアウトオブバンド シグナリング。
|
|
|
|
|
|
着信側ステーション ID。コールに応答する FAX 機が生成する 3 秒間の 2100 Hz トーン。コールを設定するためのハンドシェイクで使用されます。着信側 FAX 機から CNG トーンへの応答。
|
|
Code-Excited Linear Prediction(符号励振線形予測)圧縮。低ビットレート音声符号化で使用される圧縮アルゴリズム。ITU-T 勧告 G.728、G.729、G.723.1 で使用されています。
|
|
Calling Line Identification Presentation 発信者 ID を使って通話者に対して ID を表示します。
|
|
Calling Line Identification Restriction(発信側回線 ID 表示禁止)。発信者 ID を使って通話者に対して ID を表示しません。
|
|
Comfort Noise Generation(コンフォート ノイズ生成)
|
|
Class of Service(サービス クラス)上位層プロトコルが下位層プロトコルに対して、メッセージを処理するように要求する方法の指定です。SNA サブエリア ルーティングでは、サブエリア ノードが最適ルートを決定してセッションを構築する際に、CoS の定義が使用されます。CoS 定義は、仮想ルート番号と送信優先順位フィールドから構成されます。
|
|
|
|
|
|
Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック ホスト コンフィギュレーション プロトコル)。IP アドレスをダイナミックに割り当てるメカニズムを提供し、ホストがアドレスを必要としなくなった場合にそのアドレスを再利用できるようにします。
|
|
Domain Name System(ドメイン ネーム システム)。ネットワーク ノードの名前をアドレスに変換する、インターネットで使用されるシステム。
|
|
Digital Signal Processor(デジタル信号プロセッサ)。DSP は音声信号を複数のフレームに分割してボイス パケットに格納します。
|
|
Dual Tone MultiFrequency(デュアル トーン多重周波数)。電話機のボタンが押されたときに生成されるトーン。主に米国
|
|
|
|
|
|
国際公衆電気通信番号計画。ITU-T によって規定された、電話番号を対象とする標準。
|
|
|
|
|
|
|
|
Fully Qualified Domain(完全修飾ドメイン)。たとえば「mydomain.com」、「company.mydomain.com」という形式。
|
|
Frequency shift key(周波数偏移変調)。
|
|
Foreign Exchange Office。FXO インターフェイスは、標準的な電話機に備わっている、公衆交換電話網(PSTN)中央局に接続するインターフェイスです。シスコの FXO インターフェイスは RJ-11 コネクタであり、PSTN 中央局でのアナログ接続や、PBX のステーション インターフェイスへのアナログ接続に使用できます。
|
|
Foreign Exchange Station。FXS インターフェイスは標準的な電話機に直接接続して、リング、電圧、ダイヤル トーンを提供します。シスコの FXS インターフェイスは RJ-11 コネクタであり、基本的な電話サービス機器、キーセット、および PBX に接続できます。
|
|
|
|
|
|
64 Kbps PCM 音声符号化技術に関する規格です。G.711 では、符号化された音声が、既に PSTN 上または PBX 経由でのデジタル音声配信に適切な形式になっています。ITU-T 標準の G シリーズ勧告で規定されています。
|
|
H.324 標準ファミリの一部として、超低ビット レートでスピーチまたは音声信号コンポーネントを圧縮するために使用できる圧縮技術を記述しています。このコーデックには、5.3 kbps と 6.3 kbps の 2 つのビット レートが関連付けられています。高い方のビット レートは、ML-MLQ テクノロジーに基づいており、若干高めのサウンド品質を提供します。低い方のビット レートは CELP に基づいており、システム設計者はより柔軟にこれを処理できます。ITU-T 標準の G シリーズ勧告で規定されています。
|
|
音声を 8 Kbps ストリームに符号化する CELP 圧縮に関する規格です。この規格には、主に計算の複雑度の点で異なる 2 つのバリエーション(G.729 および G.729 Annex A)があります。どちらも 32 Kbps ADPCM と同様の通話品質を提供します。ITU-T 標準の G シリーズ勧告で規定されています。
|
|
ゲートウェイを使用してプロトコルを変換することで、SIP または H.323 端末は、他のプロトコルを使用するよう設定された端末と通信できます。回線交換コールは、ゲートウェイで符号化されて IP パケットに再パッケージ化されます。
|
|
|
|
|
|
H.323 は、標準化された通信プロトコルを使用して、異種の通信デバイスを相互に通信可能にするための標準です。H.323 は、CODEC の共通セット、コール セットアップとネゴシエーションの手順、および基本的なデータ転送方法を定義しています。
|
|
|
|
|
|
インターネット制御メッセージ プロトコル(ICMP)
|
|
インターネット プロトコル。TCP/IP スタックにおいてコネクションレス型のネットワーク間サービスを提供するネットワーク層プロトコル。IP では、アドレッシング、タイプ オブ サービス指定、フラグメンテーションと再編成、セキュリティなどの機能が提供されます。RFC 791 に定義されています。
|
|
Interactive voice response(音声自動応答装置)。電話回線で、話し言葉あるいはより一般的な DTML シグナリングという形でのユーザー入力に対し、録音メッセージという形で情報を提供するシステムを表す用語。
|
|
|
|
|
|
Lightweight Directory Access Protocol。
|
|
Local Exchange Carrier(地域通信事業者)
|
|
|
|
|
|
Message Waiting Indication(メッセージ待機インジケータ)
|
|
PCM システムでアナログ/デジタル信号間の変換に使用される、北米コンパンディング標準。ヨーロッパの a-law と同様です。「a-law」および「コンパンディング」も参照してください。
|
|
|
|
|
|
Network Address Translation(ネットワーク アドレス変換)。グローバルに固有な IP アドレスを使用する必要性を減らすメカニズムです。NAT を使用すること、グローバルな一意性を持たないアドレスを使用している組織は、それらのアドレスからグローバル ルーティング可能なアドレス空間に変換してインターネットに接続できます。ネットワーク アドレス トランスレータとも呼ばれています。
|
|
リアルタイム転送プロトコル(RTP)のディジット イベントは、RFC 2833、セクション 3.0 で指定された NSE(Named Signaling Event)形式を使用して符号化されます。
|
|
Network Address Translation(ネットワーク アドレス変換)。ローカルエリア ネットワーク(LAN)で内部トラフィックと外部トラフィックにそれぞれ異なる IP アドレスのセットを使用できるようにするためのインターネット標準。
|
|
Network Time Protocol(ネットワーク タイム プロトコル)。インターネットに配置されたラジオ クロックおよびアトミック クロックを参照することによって正確な現地時間を維持する、TCP ベースのプロトコル。このプロトコルでは、分散されたクロックを長期にわたりミリ秒以内のレベルで同期させることができます。
|
|
|
|
|
|
Plain Old Telephone Service(一般電話サービス)。単一回線電話、電話回線、および PSTN へのアクセスを提供する基本的な電話サービス。
|
|
他のクライアントの要求を代行するために、クライアント兼サーバとして機能する中間プログラム。要求は内部で対処されたり、(しばしば変換された後に)他のサービスに渡されたりします。プロキシは、要求メッセージを解釈し、必要に応じて書き換えてから転送します。
|
|
Public Switched Phone Network(公衆交換電話網)。
|
|
|
|
|
|
Quality of Service。特定のネットワーク トラフィックに優れたネットワーク サービスを提供する能力を指す用語。より優れた機能を提供するために、フレーム リレー、非同期転送モード(ATM)、イーサネットなどのさまざまなテクノロジーや、これらのテクノロジーを基盤とした 802.1 ネットワーク、SONET、IP ルーティング ネットワークなどを活用します。QoS の主要な目的は、専用の帯域幅の確保、ジッタおよび遅延の制御(ある種のリアルタイム トラフィックや対話型トラフィックで必要)、および損失特性の改善などを優先的に処理することです。
|
|
|
|
|
|
Real-Time Transport Protocol(リアルタイム転送プロトコル)。IPv6 プロトコルのうちの 1 つ。RTP は、音声、ビデオ、シミュレーション データなどのリアルタイム データをマルチキャストまたはユニキャストのネットワーク サービスとして、アプリケーションがリアルタイムにデータを転送できるように、エンドツーエンドのネットワーク転送機能を提供するように設計されています。RTP は、ペイロード タイプの識別、シーケンス番号付け、タイムスタンプ処理、配信のモニタリングなどのサービスをリアルタイム アプリケーションに提供します。
|
|
|
|
|
|
Session Definition Protocol。マルチメディア サービスを定義するための IETF プロトコル。SDP メッセージを SGCP および MGCP メッセージに含めることができます。
|
|
セッション開始プロトコル。H.323 の代替として IETF MMUSIC ワーキング グループによって開発されたプロトコル。SIP 機能は、1999 年 3 月に公開された IETF RFC 2543 に準拠しています。SIP は、IP ネットワーク経由で音声およびマルチメディア コールをセットアップするためのシグナリングを実行するプラットフォームを備えています。
|
|
セッション開始プロトコル(SIP)音声データのソースまたはシンクとして機能する端末またはゲートウェイ。エンドポイントではコールを発信することも着信することもでき、情報ストリームを生成または終了します。
|
|
Subscriber Line Interface Circuit(加入者線インターフェイス回線)。中央局のような電話インターフェイス機能を提供する集積回路(IC)。
|
|
Small Office/Home Office(スモール オフィス/ホーム オフィス)。大規模な企業ネットワークに直接接続されていないオフィス向けのネットワーキング ソリューションおよびアクセス テクノロジーです。
|
|
|
|
|
|
T.38 は、IP ネットワーク経由でリアルタイムの FAX 送信を可能にするための ITU 勧告です。
|
|
伝送制御プロトコル。信頼性の高い全二重データ伝送を可能にする、コネクション型トランスポート層プロトコル。TCP は TCP/IP プロトコル スタックの一部です。
|
|
Trivial File Transfer Protocol。FTP の簡易バージョンで、ネットワーク上のコンピュータ間でファイルの移動が可能。通常、ユーザ認証(ユーザ名、パスワードなど)を必要としません。
|
|
TN 電源システムは、1 箇所でアース(接地)に直接接続する配電システムです。システムで露出している導電部は、保護アース線によって接地点に接続されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
User Agent Client(ユーザ エージェント クライアント)。SIP 要求を開始するクライアント アプリケーションです。
|
|
User Agent Server(ユーザ エージェント サーバ、またはユーザ エージェント)。SIP 要求の受信時にユーザに連絡し、そのユーザに代わって応答を返すサーバ アプリケーションです。応答では、要求の受け入れ、拒否、またはリダイレクトを行います。
|
|
ユーザ データグラム プロトコル。TCP/IP プロトコル スタックのコネクションレス型トランスポート層プロトコルです。UDP は、確認応答や配信保証なしでデータグラムを交換する単純なプロトコルです。エラー処理と再送信は、他のプロトコルで処理する必要があります。UDP は RFC 768 で定義されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
Voice Activity Detection(音声アクティビティ検出)。この機能が音声ポートまたはダイヤル ピアで有効にされている場合、可聴音声のみがネットワークで送信され、無音は送信されません。VAD を有効にすると、音声品質がわずかに低下しますが、接続によって占有される帯域幅が大幅に減ります。
|
|
Voice over IP。IP ベースのインターネット上で通常のテレフォニー スタイルの音声を伝送する方式。機能性、信頼性、および音声品質が POTS と同様です。VoIP では、ルータを使用して IP ネットワーク経由で音声トラフィック(電話やファックスなど)を伝送することができます。VoIP では、DSP が音声信号をフレームに分割します。その後、フレームは、2 つずつ連結され、音声パケットに保存されます。VoIP は、一般に、IP 音声トラフィックに関するシスコの標準ベース(H.323 など)のアプローチを指す総称です。
|
|
|
|
|
|
eXtensible Markup Language。World-Wide Web で SGML を使用できるようにするために設計されています。XML では、独自にカスタマイズしたマークアップ言語を定義できます。
|
|
|
|
|
|
データ セットの保存に必要なスペースまたはデータ セットの転送に必要な帯域幅を削減するアルゴリズムを使用した、データ セットの運用。「コンパンディング」および「伸長」と比較してください。
|
|
|
|
|
|
SIP 端末またはゲートウェイ。エンドポイントは、呼び出すことも呼び出されることも可能で、情報ストリームを生成したり、終了したりします。
|
|
|
|
インターネット テレフォニー サービス プロバイダーが家庭向けおよびビジネス クラスのインターネット テレフォニー サービスを提供するために使用できるゲートウェイ プラットフォーム。
|
|
|
|
|
|
EIA/TIA-586 標準で規定されている 5 つの UTP ケーブル等級のうちの 1 つ。カテゴリ 3 ケーブルは 10BaseT ネットワークで使用され、最大データ伝送速度は 10 Mbps です。
|
|
|
|
|
|
コーダー デコーダ。Voice over IP、Voice over Frame Relay、Voice over ATM で、スピーチまたは音声信号の圧縮/圧縮解除に使用される DSP ソフトウェア アルゴリズム。
|
|
圧縮(compression)プロセスおよびその反対の伸張(expansion)プロセスを合わせた圧縮操作。PCM プロセスの一環として、アナログ信号値が非線形スケールで不連続なスケール ステップ値に論理的に丸められます。次に、この 10 進数のステップ値が同等の 2 進数に符号化されてから送信されます。受信側の端末では、同じ非線形スケールを使用して、このプロセスが逆方向に行われます。「圧縮」および「伸長」と比較してください。「a-law」および「µ-law」も参照してください。
|
|
|
|
|
|
データ セットを元のサイズに復元するアルゴリズムを使用して圧縮データ セットを運用するプロセス。「コンパンディング」および「圧縮」と比較してください。
|
|
|
|
|
|
アドレス指定可能なコール エンドポイント。Voice over IP(VoIP)では、POTS と VoIP の 2 種類のダイヤル ピアがあります。
|
|
|
|
|
|
接続されている任意のパブリック ネットワークおよびプライベート ネットワーク間でバッファとして設計された、1 つのルータまたはアクセス サーバ、または複数のルータまたはアクセス サーバ。ファイアウォール ルータは、アクセス リストや他の方法を使用して、プライベート ネットワークのセキュリティを確保します。
|
|
|
|
|
|
リダイレクト サーバとは、SIP 要求を受け入れ、アドレスをゼロ個以上の新しいアドレスにマップして、それらのアドレスをクライアントに返すサーバです。このサーバは、自身の SIP 要求を開始することも、コールを受け取ることもありません。
|
|
|
|
|
|
ネットワーク トラフィックの転送時に、1 つ以上のメトリックを使用して最適なパスを特定する、ネットワーク層デバイス。ルータは、ネットワーク層情報に基づいて、ネットワーク間でパケットを転送します。場合によって、ゲートウェイと呼ばれることもあります(ただしゲートウェイという用語は陳腐化されつつあります)。「ゲートウェイ」と比較してください。
|
|
|
|
|
|
レジストラ サーバとは、登録要求を受け入れるサーバです。レジストラは通常、プロキシ サーバまたはリダイレクト サーバと同じ場所に配置されます。レジストラがロケーション サービスを提供する場合もあります。
|
|
|
|
|
|
SIP リダイレクト サーバまたはプロキシ サーバはロケーション サーバを使用して、発信者の位置情報を取得します。ロケーション サービスは、ロケーション サーバによって提供されます。
|
|
|