この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
この章の内容は、次のとおりです。
Web UI の単一ページから次のファームウェア コンポーネントを管理できます。
ブートローダ ファームウェア:ブートローダ ファームウェアは、Cisco IMC からインストールできません。このファームウェアは、Host Upgrade Utility を使用してインストールできます。
次の個々のコンポーネントのファームウェアを更新できます。
ハード ディスク ドライブ(HDD)のファームウェアは、上述のアダプタ ファームウェアと同じインターフェイスからインストールすることもできます。
[ファームウェア管理(Firmware Management)] 領域から選択したコンポーネントに応じて、ローカル ディスクまたはリモート サーバからファームウェア パッケージをインストールできます。インストールを確認した後、BMC によってコンポーネントのバックアップ メモリ スロット内のファームウェア バージョンが選択したバージョンに置き換えられます。
ステップ 1 | [管理者(Admin)] メニューの [ファームウェア管理(Firmware Management)] をクリックします。 | ||||||
ステップ 2 | [ファームウェア管理(Firmware Management)] 領域で、[コンポーネント(Component)] カラムからコンポーネントを選択し、[更新(Update)] をクリックします。 [ファームウェアの更新(Update Firmware)] ダイアログボックスが表示されます。 | ||||||
ステップ 3 | ダイアログボックスで次の情報を確認します。
| ||||||
ステップ 4 | ブラウザ クライアントを介してファームウェアをインストールするには、[参照(Browse)] をクリックし、インストールするファームウェア ファイルに移動します。 | ||||||
ステップ 5 | ファイルを選択してから、[ファームウェアのインストール(Install Firmware)] をクリックします。 | ||||||
ステップ 6 | リモート サーバを使用してファームウェアを更新するには、[ファームウェアのインストール元(Install Firmware from)] ドロップダウン リストからリモート サーバのタイプを選択します。次のいずれかを選択できます。 | ||||||
ステップ 7 | 選択するリモート サーバのタイプに応じて、サーバの [IP/ホスト名(IP/Hostname)] フィールドと [イメージ パスとファイル名(Image Path and Filename)] フィールドに詳細を入力します。
ファームウェアをインストールすると、新しいイメージが非アクティブなイメージと置き換わります。イメージのインストール後、イメージをアクティブ化ができます。 サーバのタイプが FTP、SFTP、または SCP の場合は、ユーザ クレデンシャルを入力する必要があります。 | ||||||
ステップ 8 | [ファームウェアのインストール(Install Firmware)] をクリックして、ダウンロードとインストールを開始します。 |
ステップ 1 | [管理者(Admin)] メニューの [ファームウェア管理(Firmware Management)] をクリックします。 |
ステップ 2 | [ファームウェア管理(Firmware Management)] 領域で、[コンポーネント(Component)] カラムからコンポーネントを選択し、[アクティブ化(Activate)] をクリックします。 [ファームウェアの有効化(Activate Firmware)] ダイアログボックスが表示されます。 |
ステップ 3 | [ファームウェアのアクティブ化(Activate Firmware)] ダイアログボックスで、アクティブにするファームウェア イメージ(オプション ボタン)を選択します。このイメージが稼動バージョンになります。 |
ステップ 4 | [ファームウェアの有効化(Activate Firmware)] をクリックします。
選択したファームウェア イメージに応じて、アクティブ化のプロセスが開始されます。 アクティベーションの進行中には、次のことは行わないでください。 |