この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
目次
この章の内容は、次のとおりです。
C シリーズ サーバは、複数のオペレーティング システムをサポートしています。 インストールされている OS に関係なく、次のいずれかのツールを使用してサーバにインストールできます。
KVM コンソールは CIMC からアクセス可能なインターフェイスであり、サーバへのキーボード、ビデオ、マウス(KVM)の直接接続をエミュレートします。 KVM コンソールを使用すると、リモートの場所からサーバに接続できます。
サーバに物理的に接続された CD/DVD ドライブまたはフロッピー ドライブを使用する代わりに、KVM コンソールは仮想メディアを使用します。これは、仮想 CD/DVD ドライブまたはフロッピー ドライブにマップされる実際のディスク ドライブまたはディスク イメージ ファイルです。 次のいずれでも仮想ドライブにマップできます。
KVM コンソールを使用してサーバに OS をインストールできます。
![]() (注) |
Windows Server 2003 上の Internet Explorer 6 SP1 から KVM コンソールを起動すると、必要なファイルをダウンロードできないことがブラウザから報告されます。 この場合は、ブラウザの [Tools] メニューをクリックし、[Internet Options] を選択します。 [Advanced] タブをクリックし、[Security] セクションで [Do not save encrypted pages to disk] のチェックボックスをオフにします。KVM コンソールを再度起動します。 |
![]() (注) |
KVM コンソールは、GUI からのみ操作します。 KVM コンソールを起動するには、『Cisco UCS C-Series Servers Integrated Management Controller GUI Configuration Guide』の手順を参照してください。 |
![]() (注) |
この手順では、基本的なインストール手順についてのみ説明します。 Linux、VMware、および Windows のインストールの詳細なガイドについては、次の URL を参照してください。http://www.cisco.com/en/US/products/ps10493/products_installation_and_configuration_guides_list.html |
OS のインストールが完了したら、仮想メディアのブート順を元の設定にリセットします。
KVM コンソールは GUI によってのみ操作されるため、CLI を使用してサーバ OS をインストールすることはできません。 KVM コンソールを使用して OS をインストールするには、『Cisco UCS C-Series Servers Integrated Management Controller GUI Configuration Guide』の「Installing an OS Using the KVM Console」の項の手順に従います。
![]() (注) |
Linux、VMware、および Windows のインストールの詳細なガイドについては、次の URL を参照してください。http://www.cisco.com/en/US/products/ps10493/products_installation_and_configuration_guides_list.html |
Preboot Execution Environment(PXE)インストール サーバを使用すると、クライアントはリモートの場所から OS をブートおよびインストールできます。 この方法を使用するには、PXE 環境が設定されていて、VLAN(通常は専用のプロビジョニング VLAN)で使用できるようになっている必要があります。 さらに、サーバがネットワークからブートするように設定されている必要があります。 サーバは、ブートすると、PXE 要求をネットワーク経由で送信します。 PXE インストール サーバは、この要求に応答確認し、サーバに OS をインストールするイベントのシーケンスを開始します。
PXE サーバは、インストール ディスク、ディスク イメージ、またはスクリプトを使用して、OS をインストールできます。 また、独自のディスク イメージを使用して、OS、追加コンポーネント、またはアプリケーションをインストールすることもできます。
![]() (注) |
PXE インストールは、多数のサーバに OS をインストールする場合に効率のよい方法です。 ただし、この方法を使用するには PXE 環境をセットアップする必要があることを考えると、他のインストール方法を使用する方が簡単な場合があります。 |
ステップ 1 |
PXE のブート順を最初に設定します。 |
ステップ 2 |
サーバをリブートします。 VLAN で PXE インストール サーバを使用できる場合は、サーバが再起動するとインストール プロセスが開始します。 通常、PXE インストールは自動化されており、追加のユーザ入力を必要としません。 残りのインストール プロセスについては、インストールしている OS のインストレーション ガイドを参照してください。 |
OS のインストールが完了したら、LAN のブート順を元の設定にリセットします。