Cisco NFVIS のアップグレード

Cisco NFVIS 対応ハードウェアには、Cisco NFVIS バージョンがプリインストールされています。次の手順に従って、リリースの最新バージョンにアップグレードしてください。

Cisco Enterprise NFVIS アップグレードイメージは、.iso および .nfvispkg ファイルとして使用できます。現在、ダウングレードはサポートされていません。Cisco Enterprise NFVIS アップグレードイメージのすべての RPM パッケージは、暗号の完全性と真正性を保証するために署名されます。さらに、Cisco Enterprise NFVIS のアップグレード中にすべての RPM パッケージが検証されます。

アップグレードプロセスを開始する前に、イメージを Cisco NFVIS サーバーにコピーしてください。イメージを登録するときは、常にイメージの正確なパスを指定します。 scp コマンドを使用して、リモートサーバーから Cisco Enterprise NFVIS サーバーにアップグレードイメージをコピーします。 scp コマンドを使用する場合は、イメージを Cisco Enterprise NFVIS サーバーの「/data/intdatastore/uploads」フォルダにコピーする必要があります。


(注)  


  • Cisco NFVIS リリース 4.2.1 以前のリリースでは、.nfvispkg ファイルを使用して、あるリリースからその次のリリースに Cisco NFVIS をアップグレードできます。たとえば、NFVIS を Cisco NFVIS リリース 3.5.2 から Cisco NFVIS リリース 3.6.1 にアップグレードできます。

  • Cisco NFVIS リリース 4.4.1 以降では、.iso ファイルを使用して NFVIS をアップグレードできます。

  • ダウンロードしたファイルを安全にインストールできるかどうかを確認するには、ファイルのチェックサムを比較してから使用する必要があります。チェックサムを確認することで、ネットワーク送信中にファイルが破損したり、ダウンロード前にファイルが悪意のある第三者によって変更されたりしていないことを確認できます。詳細については、「仮想マシンのセキュリティ」を参照してください。


Cisco NFVIS のアップグレードに関するアップグレードマトリックス


(注)  


  • 次の表を使用して、Cisco NFVIS ソフトウェアの現在のバージョンから、サポートされている最新のアップグレードバージョンのみにアップグレードします。サポートされていないバージョンにアップグレードすると、システムがクラッシュする可能性があります。

  • サポートされているアップグレード イメージ タイプに .iso と .nfvispkg の両方がある場合は、.iso ファイルを使用してアップグレードすることをお勧めします。


表 1. Cisco NFVIS リリース 4.6.1 以降から Cisco NFVIS をアップグレードするためのアップグレードマトリックス
実行されているバージョン サポート対象アップグレード バージョン サポートされているアップグレード イメージ タイプ

4.12.1

4.13.1

iso

4.11.1

4.12.1

iso
4.10.1 4.11.1 iso

4.9.4

4.11.1
4.10.1
4.9.3 4.11.1 iso
4.10.1
4.9.4
4.9.2 4.11.1 iso
4.10.1
4.9.4
4.9.3

4.9.1

4.11.1 iso
4.10.1
4.9.4
4.9.3
4.9.2
4.8.1 4.9.4 iso
4.9.3
4.9.2
4.9.1
4.7.1 4.9.4 iso
4.9.3
4.9.2
4.9.1
4.8.1 iso、nfvispkg
4.6.3 4.9.4 iso
4.9.3
4.9.2
4.9.1
4.8.1
4.7.1 nfvispkg
46-2 4.9.1 または 4.9.2 または 4.9.3 または 4.9.4 iso
4.8.1
4.7.1
4.6.3
4.6.1 4.9.1 または 4.9.2 または 4.9.3 または 4.9.4 iso
4.8.1
4.7.1 iso、nfvispkg
4.6.3 iso
46-2
表 2. Cisco NFVIS リリース 4.5.1 以前から Cisco NFVIS をアップグレードするためのアップグレードマトリックス
実行されているバージョン サポート対象アップグレード バージョン サポートされているアップグレード イメージ タイプ
4.5.1 4.7.1 iso
4.6.3 iso、nfvispkg
46-2 iso、nfvispkg
4.6.1 iso、nfvispkg
4.4.2 4.6.3 iso
46-2 iso
4.6.1 iso
4.5.1 iso、nfvispkg
4.4.1 4.6.3 iso
46-2 iso
4.6.1 iso
4.5.1 iso、nfvispkg
4.4.2 iso、nfvispkg
4.2.1 4.4.2 nfvispkg
4.4.1 nfvispkg
4.1.2 4.2.1 nfvispkg
4.1.1 4.2.1 nfvispkg
4.1.2 nfvispkg
3.12.3 4.1.1 nfvispkg
3.11.3 3.12.3 nfvispkg
3.10.3 3.11.3 nfvispkg
3.9.2 3.10.3 nfvispkg
3.8.1 3.9.2 nfvispkg

Cisco NFVIS ISO ファイルのアップグレードに関する制限事項

  • Cisco NFVIS は、Cisco NFVIS リリース 4.6.x 以降(Cisco NFVIS リリース 4.7.x および 4.8.x は除く)、バージョン N からバージョン N+1、N+2、および N+3 への .iso アップグレードのみをサポートしています。NFVIS は、バージョン N からバージョン N+4 以降への .iso アップグレードをサポートしていません。

  • .iso ファイルを使用したイメージのダウングレードはサポートされていません。


(注)  


バージョン N から N+1 または N+2 へのアップグレード中にエラーが発生した場合、Cisco NFVIS はイメージバージョン N にロールバックします。


ISO ファイルを使用した Cisco NFVIS 4.8.1 以降のアップグレード

次の例では、scp コマンドを使用してアップグレードイメージをコピーする方法を示します。

  • アップグレードイメージをコピーするには、Cisco NFVIS CLI から scp コマンドを使用します。
    
    nfvis# scp admin@192.0.2.9:/NFS/2022-01-23/13/nfvis/iso/Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso intdatastore:Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso
    
    
  • アップグレードイメージをコピーするには、リモート Linux から scp コマンドを使用します。
    config terminal
    system settings ip-receive-acl 0.0.0.0/0
    service scpd action accept
    commit
    
    scp -P22222 Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso admin@172.27.250.128:/data/intdatastore/uploads/Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso

または、Cisco Enterprise NFVIS ポータルの [システムアップグレード(System Upgrade)] オプションを使用して、Cisco Enterprise NFVIS サーバーにイメージをアップロードすることもできます。


(注)  


NFVIS のアップグレードが進行中の場合は、システムの電源がオフになっていないことを確認します。NFVIS のアップグレードプロセス中にシステムの電源がオフになると、システムが動作不能になり、システムの再インストールが必要になる場合があります。


アップグレードプロセスは、次の 2 つのタスクで構成されます。

  1. system upgrade image-name コマンドを使用したイメージの登録。

  2. system upgrade apply-image コマンドを使用したイメージのアップグレード。

イメージの登録

イメージを登録するには、次のコマンドを使用します。

config terminal
system upgrade image-name Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso location /data/intdatastore/uploads/Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso
commit

(注)  


system upgrade apply-image コマンドを使用してイメージをアップグレードする前に、イメージの登録ステータスを確認する必要があります。パッケージのステータスは、登録したイメージに対して有効である必要があります。


イメージ登録ステータスを確認するには、次のコマンドを使用します。

nfvis# show system upgrade 
                                                                                                           PACKAGE                                             
NAME                                      LOCATION                                                         VERSION   STATUS  UPLOAD DATE                       
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  /data/upgrade/register/Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  4.8.0-13  Valid   2022-01-24T02:40:29.236057-00:00  


nfvis# show system upgrade reg-info 
                                                                                                           PACKAGE                                             
NAME                                      LOCATION                                                         VERSION   STATUS  UPLOAD DATE                       
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  /data/upgrade/register/Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  4.8.0-13  Valid   2022-01-24T02:40:29.236057-00:00  

登録したイメージのアップグレード

登録したイメージをアップグレードするには、次のコマンドを使用します。

config terminal
system upgrade apply-image Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso scheduled-time 5
commit

アップグレードステータスを確認するには、特権 EXEC モードで show system upgrade apply-image コマンドを使用します

nfvis# show system upgrade
                                                     UPGRADE  UPGRADE  
NAME                                      STATUS     FROM     TO       
-----------------------------------------------------------------------
Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  SCHEDULED  -        -        

                                                                                                           PACKAGE                                             
NAME                                      LOCATION                                                         VERSION   STATUS  UPLOAD DATE                       
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  /data/upgrade/register/Cisco_NFVIS-4.8.0-13-20220123_020232.iso  4.8.0-13  Valid   2022-01-24T02:40:29.236057-00:00  

API およびコマンドのアップグレード

次の表に、API とコマンドのアップグレードをリストアップします。

アップグレード API

アップグレード コマンド

  • /api/config/system/upgrade

  • /api/config/system/upgrade/image-name

  • /api/config/system/upgrade/reg-info

  • /api/config/system/upgrade/apply-image

  • system upgrade image-name

  • system upgrade apply-image

  • show system upgrade reg-info

  • show system upgrade apply-image

.nvfispkg ファイルを使用した Cisco NFVIS 4.7.1 以前のアップグレード

次の例では、scp コマンドを使用してアップグレードイメージをコピーする方法を示します。

NFVIS CLI からの scp コマンド:


nfvis# scp admin@192.0.2.9:/NFS/Cisco_NFVIS_BRANCH_Upgrade-351.nfvispkg intdatastore:Cisco_NFVIS_BRANCH_Upgrade-351.nfvispkg

リモート Linux からの scp コマンド:


config terminal
system settings ip-receive-acl 0.0.0.0/0
service scpd action accept
commit

scp -P 22222 nfvis-351.nfvispkg admin@192.0.2.9:/data/intdatastore/uploads/nfvis-351.nfvispkg

または、Cisco Enterprise NFVIS ポータルの [システムアップグレード(System Upgrade)] オプションを使用して、Cisco Enterprise NFVIS サーバーにイメージをアップロードすることもできます。


(注)  


NFVIS のアップグレードが進行中の場合は、システムの電源がオフになっていないことを確認します。NFVIS のアップグレードプロセス中にシステムの電源がオフになると、システムが動作不能になり、システムの再インストールが必要になる場合があります。


アップグレードプロセスは、次の 2 つのタスクで構成されます。

  • system upgrade image-name コマンドを使用したイメージの登録。

  • system upgrade apply-image コマンドを使用したイメージのアップグレード。

イメージの登録

イメージを登録するには、次の手順を実行します。


config terminal
system upgrade image-name nfvis-351.nfvispkg location /data/intdatastore/uploads/<filename.nfvispkg>
commit

(注)  


system upgrade apply-image コマンドを使用してイメージをアップグレードする前に、イメージの登録ステータスを確認する必要があります。パッケージのステータスは、登録したイメージに対して有効である必要があります。


イメージの登録の確認

イメージの登録を確認するには、特権 EXEC モードで show system upgrade reg-info コマンドを使用します。


nfvis# show system upgrade reg-info                  
PACKAGE 
NAME             LOCATION                               VERSION        STATUS UPLOAD DATE 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
nfvis-351.nfvispkg /data/upgrade/register/nfvis-351.nfvispkg 3.6.1-722 Valid 2017-04-25T10:29:58.052347-00:00
 
  

登録したイメージのアップグレード

登録したイメージをアップグレードするには、次の手順を実行します。


config terminal
system upgrade apply-image nfvis-351.nfvispkg scheduled-time 5
commit

アップグレードステータスの確認

特権 EXEC モードで show system upgrade apply-image コマンドを使用します


nfvis# show system upgrade apply-image
UPGRADE 
NAME   STATUS     FROM     UPGRADE TO 
---------------------------------------------------------------------------------------------
nfvis-351.nfvispkg SUCCESS 3.5.0 3.5.1
  

ENCS 5400 プラットフォームで BIOS セキュアブート(UEFI モード)が有効になっている場合にサポートされる唯一のアップグレードは次のとおりです。

NFVIS 3.8.1 + BIOS 2.5(レガシー)--> NFVIS 3.9.1 + BIOS 2.6(レガシー)

次のアップグレードでは、UEFI モードで NFVIS を再インストールする必要があります。

NFVIS 3.8.1 + BIOS 2.5(レガシー)--> NFVIS 3.9.1 + BIOS 2.6(UEFI)

NFVIS 3.9.1 + BIOS 2.6(レガシー)--> NFVIS 3.9.1 + BIOS 2.6(UEFI)

アップグレード API とアップグレードコマンド

次の表に、アップグレード API とアップグレードコマンドをリストアップします。

アップグレード API

アップグレード コマンド

  • /api/config/system/upgrade

  • /api/config/system/upgrade/image-name

  • /api/config/system/upgrade/reg-info

  • /api/config/system/upgrade/apply-image

  • system upgrade image-name

  • system upgrade apply-image

  • show system upgrade reg-info

  • show system upgrade apply-image

Firmware アップグレード


(注)  


ファームウェアのアップグレードは、ENCS 5400 シリーズのデバイスでのみサポートされます。


この機能は、NFVIS 自動アップグレードの一部として NFVIS 3.8.1 リリースで導入され、ENCS 5400 シリーズ デバイスの選択されたファームウェアのアップグレードをサポートしています。ファームウェアのアップグレードは、再起動後のフェーズの一部として NFVIS のアップグレード中にトリガーされます。ファームウェアのアップグレードをトリガーするには、NFVIS アップグレード機能を参照してください。

NFVIS 3.9.1 リリース以降、オンデマンドアップグレードがサポートされており、NFVIS CLI を通じて登録および適用される個別のファームウェアパッケージ(.fwpkg 拡張)が提供されます。NFVIS の新規インストールによって最新のファームウェアにアップグレードすることもできます。

次のファームウェアをアップグレードできます。

  • Cisco Integrated Management Controller(CIMC)

  • BIOS

  • Intel 710

  • FPGA

NFVIS 3.12.3 リリース以降、ファームウェア アップグレード スクリプトは実行ファイル形式からモジュール形式に変更されています。コードはモジュール化されており、各ファームウェアを個別にアップグレードできます。シェルコマンドは、os.system() コールではなくサブプロセスで呼び出されます。各ファームウェア アップグレード コールは、時間制限付きでモニターされます。コールがスタックしている場合、プロセスは強制終了され、実行制御は適切なメッセージとともにコードフローに戻ります。

次の表に、ファームウェア アップグレードの流れを示します。

NFVIS のアップグレード

新規インストール

オンデマンドアップグレード

Intel 710

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710

  5. NFVIS 電源の再投入

  6. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710

  5. NFVIS 電源の再投入

  6. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード 710

  2. NFVIS 電源の再投入

  3. ログイン

Intel 710 および BIOS

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710 および BIOS

  5. BIOS による NFVIS 電源のオフ/オン

  6. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710 および BIOS

  5. BIOS による NFVIS 電源のオフ/オン

  6. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード 710 および BIOS

  2. BIOS による NFVIS 電源のオフ/オン

  3. ログイン

Intel 710 および CIMC

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710 および CIMC

  5. CIMC の再起動

  6. 710 による NFVIS 電源の再投入

  7. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710 および CIMC

  5. CIMC の再起動

  6. 710 による NFVIS 電源の再投入

  7. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード 710 および CIMC

  2. CIMC の再起動

  3. 710 による NFVIS 電源の再投入

  4. ログイン

CIMC

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード CIMC

  5. CIMC の再起動

  6. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード CIMC

  5. CIMC の再起動

  6. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード CIMC

  2. CIMC の再起動

  3. ログイン

CIMC および BIOS

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード CIMC および BIOS

  5. NFVIS 電源オフ

  6. CIMC の再起動

  7. BIOS フラッシュ

  8. NFVIS 電源オン

  9. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード CIMC および BIOS

  5. NFVIS 電源オフ

  6. CIMC の再起動

  7. BIOS フラッシュ

  8. NFVIS 電源オン

  9. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード CIMC および BIOS

  2. NFVIS 電源オフ

  3. CIMC の再起動

  4. BIOS フラッシュ

  5. NFVIS 電源オン

  6. ログイン

BIOS

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード BIOS

  5. NFVIS 電源オフ

  6. BIOS フラッシュ

  7. NFVIS 電源オン

  8. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード BIOS

  5. NFVIS 電源オフ

  6. BIOS フラッシュ

  7. NFVIS 電源オン

  8. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード BIOS

  2. NFVIS 電源オフ

  3. BIOS フラッシュ

  4. NFVIS 電源オン

  5. ログイン

Intel 710、CIMC、および BIOS

  1. NFVIS のアップグレード

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710、CIMC および BIOS

  5. NFVIS 電源オフ

  6. CIMC の再起動

  7. BIOS フラッシュ

  8. NFVIS 電源オン

  9. ログイン

  1. インストール

  2. Reboot

  3. ログイン

  4. ファームウェアのアップグレード 710、CIMC および BIOS

  5. NFVIS 電源オフ

  6. CIMC の再起動

  7. BIOS フラッシュ

  8. NFVIS 電源オン

  9. ログイン

  1. ファームウェアのアップグレード 710、CIMC および BIOS

  2. NFVIS 電源オフ

  3. CIMC の再起動

  4. BIOS フラッシュ

  5. NFVIS 電源オン

  6. ログイン