DHCP リレー ポリシー
通常、DHCP サーバが EPG の下に配置されている場合、その EPG 内のすべてのエンドポイントがアクセス権を持ち、DHCP を介して IP アドレスを取得できます。ただし、多くの導入シナリオでは、DHCP サーバが必要なすべてのクライアントと同じ EPG、BD、または VRF に存在していない可能性があります。このような場合、1つの EPG 内のエンドポイントが別のサイトに配置された別の EPG/BD にあるサーバから、またはファブリックに外部に接続され、L3Out 接続を介して到達可能なサーバから IP アドレスを取得できるように、DHCP リレーを設定できます。
Orchestrator GUI で DHCP リレー ポリシーを作成してリレーを設定できます。また、DHCP オプション ポリシーを作成して、特定の設定の詳細を提供するためにリレーポリシーで使用できる追加オプションを設定することもできます。使用可能なすべての DHCP オプションについては、 RFC 2132 を参照してください。
DHCP リレーポリシーを作成する場合は、DHCP サーバが存在する EPG (たとえば、 epg1) または外部 EPG (たとえば、ext epg1) を指定します。DHCP ポリシーを作成した後、それをブリッジドメインに関連付けます。これにより、その EPG 内のエンドポイントが DHCP サーバに到達できるようになります。これにより、別の EPG (たとえば、epg2) に関連付けられます。最後に、リレー EPG (epg1またはepg1) とアプリケーション EPG (epg2) 間の契約を作成し、通信を可能にします。作成した DHCP ポリシーは、ポリシーが関連付けられているブリッジ ドメインがサイトに展開されるときに、APIC にプッシュされます。

フィードバック