はじめに
このドキュメントでは、Catalyst 9000シリーズスイッチのハードウェアリソースの理解とトラブルシューティングの方法について説明します。
前提条件
要件
このドキュメントに関する固有の要件はありません。
使用するコンポーネント
このドキュメントの情報は、次のソフトウェアとハードウェアのバージョンに基づいています。
- Cisco IOS® XE 16.xおよび17.xソフトウェア上のHP以外のCisco Catalyst 9200、9300、9400、9500シリーズスイッチ
- Cisco Catalyst 9500HP、9600シリーズスイッチ(Cisco IOS® XE 16.xおよび17.xソフトウェア)
このドキュメントの情報は、特定のラボ環境にあるデバイスに基づいて作成されました。このドキュメントで使用するすべてのデバイスは、クリアな(デフォルト)設定で作業を開始しています。本稼働中のネットワークでは、各コマンドによって起こる可能性がある影響を十分確認してください。
背景説明
- Catalyst 9000シリーズスイッチのさまざまな機能は、限られたハードウェアリソースを消費します。これらのリソースは、これらの機能のパフォーマンスを高速化し、スイッチに期待される高い転送レートを実現するために存在します。
- これらのテーブルのサイズは、スイッチモデルによって異なる場合がありますが、基本的なトラブルシューティングの方法は変わりません。
- 一般に、LANスイッチングにおけるハードウェアの限られたプライマリリソースはTCAMと呼ばれます(TCAMは、高速ルックアップやその他のタイプのORロジックのルックアップのためにLongest Prefix Match(LPM;最長プレフィクス照合)情報を保存するのに特に適したメモリテクノロジーです)。
- Catalyst 9000シリーズスイッチでは、特定の機能の特定のニーズに適した、複数のメモリタイプがTCAM以外にも使用されます(HASHは単純化されたメモリのもう1つのタイプです。MACアドレステーブルは、このメモリタイプの一例です)。
期待どおりに動作しない機能のトラブルシューティングを行う場合は、ハードウェアが問題のスイッチのスケールを超えていないことを確認することから始めるとよいでしょう。スイッチによってこれらのテーブルのサイズは異なる場合がありますが、検証とトラブルシューティングの方法はほとんど同じです。
注:このページは、さまざまな機能に関する情報や、それらのハードウェアスケールの確認方法を参照できる参照ページでもあります。
注:プラットフォームごとに、CLIにスイッチという用語が含まれることがありますが、含まれないこともあります。(show platform hardware fed <number|active|standby> fwd-asic resource tcam utilizationとshow platform hardware fed <active> fwd-asic resource tcam utilization)
用語
エム
|
完全一致
|
ハッシュメモリ内の1:1一致のエントリ(ホストルート、直接接続されたホスト)
|
LPM
|
最長プレフィクス照合
|
/31以下のルート(/32ルートはEMタイプ)
|
TCAM
|
Ternary Content-Addressable Memory(TCAM)
|
3つの異なる入力(0、1、およびX)を持つエントリを格納および照会するタイプのメモリ。このタイプのメモリは、同じエントリに対して複数の一致が可能で、それぞれで生成されるハッシュが一意でない場合に使用する必要があります。 このテーブルには、このエントリと一致するかどうか確認するためのマスクまたはX値が含まれています。
|
カム
|
Content-Addressable Memory(連想メモリ)
|
ハードウェアメモリの一般用語(ハッシュ/TCAM)
|
リブ
|
ルーティング情報ベース
|
show ip routeで表示されるルーティングテーブル
|
FIB
|
転送情報ベース(FIB)
|
RIBテーブルとARPテーブルによって追加されたプレフィクスと、ADJテーブルへのポインタを含む簡易テーブル。
|
直接接続
|
直接接続ルート
|
ローカルに接続されたホストプレフィクス(ARP隣接)。
|
間接的に接続
|
間接的に接続されたルート
|
到達するリモートネクストホップを経由するルート。
|
調整
|
隣接関係(表)
|
パケットの書き換えに使用されるネクストホップ情報を保存します。
|
エム
|
完全一致
|
接続ホスト、間接/32ホストプレフィクス
|
TCAM
|
Ternary Content-Addressable Memory(TCAM)
|
間接プレフィクス/31以下
|
FED
|
転送エンジンドライバ
|
ASIC(ハードウェア)層
|
FMAN-FP
|
転送マネージャ – 転送プレーン
|
FMAN-FPは、FED情報を追加、削除、または変更するソフトウェアオブジェクトを管理します。
|
シリコン
|
測点インデックス
|
ステーションインデックス(SPI)= パケット書き換え情報(RI =書き換えインデックス)および発信インターフェイス情報(DI =宛先インデックス)
|
RI
|
リライトインデックス
|
ネクストホップ隣接関係にレイヤ3フォワーディングするためのMACアドレス書き換え情報。
|
尿崩症
|
宛先インデックス
|
アウトバウンドインターフェイスを指すインデックス。
|
UADP
|
Cisco Unified Access™データプレーン
|
スイッチで使用されるASICアーキテクチャ。
|
ASICバージョン情報(UADP 2.0対3.0)
Catalyst 9000シリーズASICの2.0バージョンと3.0バージョンの主な違いは、FIBハードウェアの搭載方法と使用方法です。
UADP 3.0では、EM/LPMと呼ばれるメモリが使用されます。
- ホストルート(マスク長/32)および直接接続(ARP隣接)
- /31以下のプレフィックス(順方向の決定を行うためにマスク比較が必要な場合)
UADP 3.0 TCAMではFIB用に存在しますが、EM/LPMを使用できない特殊なケースや例外にのみ使用されます。
- たとえば、IPアドレス空間が連続していない場合や、複数のアドレス空間が使用されている場合には、EM/LPMにマージできません。
UADP 2.0では、メモリはEMとTCAMの2つのセクションに分割されています。
- EMは、/32ホストルートおよび直接接続(ARP隣接)ホストに使用されます。
- TCAMは、プレフィックスマスクの比較が必要な/31以下のプレフィックスに使用されます。
2つのASICタイプ間で次の出力を比較します。
この例では、9500-12Qにはかなり多くのTCAMスペースがあります。しかし、9500-48Y4C(9500H)は、さらに大きなEM/LPMスケールを備えています。
- LPM:9500-12QのTCAMにも同じロジックが適用されますが、特に注意が必要というわけではありません。
- 9500HのEM/LPMは、この共有メモリ領域が完全一致(EM)エントリとLPM(プレフィックスベース)エントリの両方に使用されることを示します。このシステムは、最適化されたメモリシステムを使用して、拡張性、パフォーマンス、柔軟性の両方を実現します。
- 9500Hでの大幅に短縮されたTCAMは、特別なエントリ、特にハッシュコリジョン(特定のエントリに対して一意のハッシュを生成できない場合)を保存するために存在します。
9500-48Y4C(9500H/高性能 – UADP 3.0ベースのスイッチ)
Switch#show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilization
Codes: EM - Exact_Match, I - Input, O - Output, IO - Input & Output, NA - Not Applicable
CAM Utilization for ASIC [0]
Table Subtype Dir Max Used %Used V4 V6 MPLS Other
------------------------------------------------------------------------------------------------------
IP Route Table EM/LPM I 212992 3 0.01% 2 0 1 0 <-- LPM matches now stored here
IP Route Table TCAM I 1536 15 0.02% 6 6 2 1 <-- Used for exception cases
9500-12Q(UADP 2.0ベースのスイッチ)
Switch#show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilization
Codes: EM - Exact_Match, I - Input, O - Output, IO - Input & Output, NA - Not Applicable
CAM Utilization for ASIC [0]
Table Subtype Dir Max Used %Used V4 V6 MPLS Other
------------------------------------------------------------------------------------------------------
IP Route Table EM I 49152 3 0.01% 2 0 1 0
IP Route Table TCAM I 65536 15 0.02% 6 6 2 1 <-- LPM matches are stored here in 2.0
注:UADPアーキテクチャの詳細については、『Cisco Catalyst 9500アーキテクチャホワイトペーパー』を参照してください。
一般的なハードウェア検証コマンド
これらのコマンドは、使用されているハッシュ、TCAM、インターフェイス、リライトのリソースに関する高レベルの使用統計を表示します。
- これらのリソースは関連しており、依存リソースの枯渇は、使用可能な他のリソースを完全に使用する機能に影響を与える可能性があります。
- 17.xトレインでこれらのコマンドの出力を変更すると、ハードウェアの読み取りと特定の問題の診断が容易になります。
例:スイッチで使用可能なハッシュ/TCAMを使用できますが、隣接関係が枯渇しています。
- 転送するパケットの機能は、ハードウェアがFIBをプログラムできないためではなく、新しい書き換えエントリをプログラムできないために、一部の宛先プレフィクスに影響を与える可能性があります。
show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilization <-- Hash & TCAM
show platform hardware fed active fwd-asic resource utilization <-- SI/RI/DI/etc (other related resources)
show platform hardware fed active fwd-asic resource rewrite utilization <-- IP Adjacency. LISP adjacency, Tunnel Adjacency, etc
### 17.x train CLI displays multiple resources in one place (these are not available in 16.x) ###
New CLI combines aspects of all 3 commands into one table for easier diagnosis of all resources related to IPv4
show platform hardware fed active fwd-asic resource features ip-adjacency utilization
Cisco IOS XE 17.xの一般的なハードウェア検証コマンド
show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilizationコマンドは、ハードウェアのスケールに問題があるかどうかを評価する最初の場所です。(ASICごとの情報が表示されます)。
Codes:
- EM - Exact_Match < – 定義については用語テーブルを参照してください。
- I - Input, O - Output, IO - Input & Output, < – リソースが方向性を示す場合は注意する
- NA – 該当なし< – 方向が該当しない場合
Switch#show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilization
Codes: EM - Exact_Match, I - Input, O - Output, IO - Input & Output, NA - Not Applicable <-- Key for table abbreviations
CAM Utilization for ASIC [0] <-- Content Addressable Memory for ASIC 0
Table Subtype Dir Max Used %Used V4 V6 MPLS Other <-- CAM usage broken down per resource & memory type (EM versus TCAM)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
Mac Address Table EM I 65536 18 0.03% 0 0 0 18
Mac Address Table TCAM I 1024 21 2.05% 0 0 0 21
L3 Multicast EM I 16384 0 0.00% 0 0 0 0
L3 Multicast TCAM I 1024 9 0.88% 3 6 0 0
L2 Multicast EM I 16384 0 0.00% 0 0 0 0
L2 Multicast TCAM I 1024 11 1.07% 3 8 0 0
IP Route Table EM I 49152 3 0.01% 2 0 1 0 <-- Data from RIB/FIB populated here
IP Route Table TCAM I 65536 15 0.02% 6 6 2 1 <-- Data from RIB/FIB populated here
QOS ACL TCAM IO 18432 85 0.46% 28 38 0 19
Security ACL TCAM IO 18432 129 0.70% 26 58 0 45
Netflow ACL TCAM I 1024 6 0.59% 2 2 0 2
PBR ACL TCAM I 2048 22 1.07% 16 6 0 0 <-- Data for PBR & NAT populated here
Netflow ACL TCAM O 2048 6 0.29% 2 2 0 2
Flow SPAN ACL TCAM IO 1024 13 1.27% 3 6 0 4
Control Plane TCAM I 512 276 53.91% 126 106 0 44
Tunnel Termination TCAM I 1024 18 1.76% 8 10 0 0
Lisp Inst Mapping TCAM I 2048 1 0.05% 0 0 0 1
Security Association TCAM I 512 4 0.78% 2 2 0 0
CTS Cell Matrix/VPN
Label EM O 8192 0 0.00% 0 0 0 0 <-- Outbound resource used to reach remote VPNv4 prefixes
CTS Cell Matrix/VPN
Label TCAM O 512 1 0.20% 0 0 0 1
Client Table EM I 4096 0 0.00% 0 0 0 0
Client Table TCAM I 256 0 0.00% 0 0 0 0
Input Group LE TCAM I 1024 0 0.00% 0 0 0 0
Output Group LE TCAM O 1024 0 0.00% 0 0 0 0
Macsec SPD TCAM I 1024 2 0.20% 0 0 0 2
CAM Utilization for ASIC [1]
<...snip...>
show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilization コマンドからのハードウェアスケールが正常に機能している場合は、その他の依存リソースを確認してください
注:共有リソースは多数あります。これは一般的に使用される少数の例です。(この表の外観は、16.xと17.xの間では変わりません)。
Switch#show platform hardware fed active fwd-asic resource utilization
Resource Info for ASIC Instance: 0
Resource Name Allocated Free <-- Number available. If this is at max (or very close) possible issues can occur
------------------------------------------
RSC_DI 61 41805 <-- DI = Destination Index
RSC_RI 3 57317 <-- RI = Rewrite Index
RSC_RI_REP 10 49143 <-- RI_REP = Multicast Rewrite/Replication Index
RSC_SI 519 64849 <-- SI = Station Index
<...snip...>
Switch#show platform hardware fed switch active fwd-asic resource rewrite utilization
Resource Info for ASIC Instance: 0
Rewrite Data Allocated Free <-- Rewrite specific hardware resources
-------------------------------------------------------
PHF_EGRESS_destMacAddress 0 32000 <-- Destination MAC (Layer 3 next hop MAC rewrite)
IPV4_TUNNEL_SRC_IP_ADDR 0 16 <-- IPv4 Tunnel Source IP
IPV4_TUNNEL_DEST_IP_ADDR 0 256 <-- IPv4 Tunnel Destination IP
IPV4_GRE_TUNNEL_DEST_IP_ADDR 0 1024 <-- GRE specific tunnel Destination IP
GRE_HEADER 0 684
GRE_KEY 0 684 <-- GRE keys
NAT_L3_DEST_IPV4 0 7168 <-- NAT Layer 3 IPv4 Destination
NAT_DST_PORT_UNICAST 0 8192 <-- NAT Destination Ports
NAT_L3_SRC_IPV4 0 8192 <-- NAT Layer 3 IPv4 Source
NAT_SRC_PORT_UNICAST 0 8192 <-- NAT Source Ports
<...snip...>
Switch#show platform hardware fed active fwd-asic resource features ip-adjacency utilization
IPv4 unicast adjacency resource info
Resource Info for ASIC Instance: 0 [A:0, C:0] <-- Per-ASIC & Core [Asic 0, Core 0]
Shared Resource Name Allocated Free Usage% <-- Shared resources
----------------------------------------------------------------------------------
RSC_RI 3 57317 0.01 <-- RI = Rewrite Index
RSC_SI 519 64849 0.79 <-- SI = Station Index
<-- These are tables that maintain port map info, and other necessary details to send packets
<-- These resources are shared, and used by many features
Rewrite Data Allocated Free Usage% <-- Rewrite resources (Dest MAC)
-----------------------------------------------------------------------------------
PHF_EGRESS_destMacAddress 0 32000 0.00 <-- Destination MAC usage
<-- When a packet is sent to a next hop, it must be written with a destination MAC address
CAM Table Utilization Info Allocated Free Usage% <-- EM (Hash) & TCAM resources
------------------------------------------------------------------------------------
IP Route table Host/Network 0/ 0 0/32768 0.00/ 0.00
<-- Resource that programs prefixes, either local/host routes (EM/Hash) or Shorter /31 or less prefixes (TCAM)
注:9500Hおよび9600 ASICには、TCAMよりも短いプレフィックスマスクをハッシュメモリ(EM/LPMと呼ばれます)に保存する機能があります。詳細については、IPv4固有のシナリオを参照してください
Cisco IOS XE 16.xの一般的なハードウェア検証コマンド
show platform hardware fed active fwd-asic resource tcam utilizationコマンドは、ハードウェアのスケールに問題があるかどうかを評価する最初の場所です。(ASICごとの情報が表示されます)。 16.xトレインでは出力の粒度が低くなり、説明の一部が異なることがわかります。
ほとんどの場合、テーブルリストは明確ですが、次のような例外があります。
- 直接接続または間接接続されたルート。これは、ARP隣接ルートと/32ホストルートの両方を直接意味することは明らかでないため、改善が必要でした。間接的には/31以下のルートを意味します。
- ポリシーベースルーティング(PBR)ACEには、NAT関連の設定が含まれます。NATが懸念される機能である場合は、この点に留意してください。
Switch#show platform hardware fed switch active fwd-asic resource tcam utilization
CAM Utilization for ASIC [0]
Table Max Values Used Values
--------------------------------------------------------------------------------
Unicast MAC addresses 32768/1024 19/21
L3 Multicast entries 8192/512 0/9
L2 Multicast entries 8192/512 0/11
Directly or indirectly connected routes 24576/8192 3/19 <-- First value 24576 = EM / Second value 8192 = TCAM
QoS Access Control Entries 5120 85
Security Access Control Entries 5120 126
Ingress Netflow ACEs 256 8
Policy Based Routing ACEs 1024 22
Egress Netflow ACEs 768 8
Flow SPAN ACEs 1024 13
Control Plane Entries 512 255
Tunnels 512 17
Lisp Instance Mapping Entries 2048 3
Input Security Associations 256 4
SGT_DGT 8192/512 0/1
CLIENT_LE 4096/256 0/0
INPUT_GROUP_LE 1024 0
OUTPUT_GROUP_LE 1024 0
Macsec SPD 256 2
注:ここで示すコマンドは、16から17コードトレインの間でCLIが変更されていないため、このドキュメントの17.xの項で一度だけ説明しています。
show platform hardware fed active fwd-asic resource utilization <-- SI/RI/DI/etc (other related resources)
show platform hardware fed active fwd-asic resource rewrite utilization <-- IP Adjacency. LISP adjacency, Tunnel Adjacency, etc
機能ごとのハードウェア検証コマンド
シナリオ:IPv4プレフィクス
IPv4ハードウェアの検証については、このページの「Catalyst 9000スイッチのIPv4ハードウェアリソースについて
現象:リソースの規模が大きすぎます。
- デバイスまたはプレフィクスの到達可能性の問題。既存のルートまたはデバイスは到達可能なままですが、新しいプレフィックスまたは更新されたプレフィックスは到達可能ではありません。
- ログメッセージは、ハードウェアが新しいオブジェクトの更新を取得できないことを示します。
- ソフトウェアをハードウェアにプログラムするオブジェクト層は輻輳します。
- 影響を受けるハードウェア層(この場合はFIBが影響を受ける層)にエントリがない。
IPv4 Syslog
特定のIPv4 FIBまたは隣接関係リソースが枯渇すると、システムによってSYSLOGメッセージが生成されます
IPv4 FIBログメッセージ
|
定義
|
回復アクション
|
%FED_L3_ERRMSG-3-RSRC_ERR:Switch 1 R0/0: fed: "Failed to allocate hardware resource for fib entry due to hardware resource exhaustion"エラー。
|
IPv4 FIBエントリ用に予約されているハードウェアのスペース(EMまたはTCAM)が不足しています。
|
ルートを集約するか、またはFIBエントリのスケールを減らすその他のアクションを実行します(完全一致またはTCAMのどちらか枯渇している方でもかまいません)。
|
%FED_L3_ERRMSG-3-RSRC_ERR: R0/0: fed: "Failed to allocate hardware resource for adj entry - rc:1"エラー。
|
アジャセンシーテーブルが枯渇している。これは、ネクストホップの宛先MACアドレスが保存されているハードウェアのテーブルです。
|
直接接続された(ARP隣接)ホストの数を減らす
|
シナリオ:ACL
ACLハードウェア検証については、このページの「Catalyst 9000スイッチでのセキュリティACLの検証」を参照してください。
ACL syslog
特定のセキュリティACLリソースが枯渇すると、SYSLOGメッセージがシステムによって生成されます(インターフェイス、VLAN、ラベルなど、値が異なる場合があります)。
ACLログメッセージ
|
定義
|
回復アクション
|
%ACL_ERRMSG-4-UNLOADED:スイッチ1が供給されました:インターフェイス<interface>の入力<ACL>をハードウェアでプログラムできず、トラフィックをドロップできます。
|
ACLはアンロードされます(ソフトウェアに保持されます)。
|
TCAMスケールを調査します。規模を超える場合は、ACLを再設計します。
|
%ACL_ERRMSG-6-REMOVED: 1 fed:インターフェイス<interface>の入力<ACL>のアンロードされた設定は、ラベル<label>asic<number>に対して削除されました
|
アンロードされたACL設定がインターフェイスから削除されます。
|
ACLはすでに削除されており、実行するアクションはありません。
|
%ACL_ERRMSG-6-RELOADED: 1 fed:インターフェイス<interface>の入力<ACL>が、asic<number>のラベル<label>のハードウェアにロードされました。
|
これで、ACLがハードウェアにインストールされました。
|
ACLの問題はハードウェアで解決され、対処は不要になりました。
|
%ACL_ERRMSG-3-ERROR: 1 fed: Input <ACL> IP ACL <NAME>コンフィギュレーションをbindorder <number>の<interface>に適用できませんでした
|
その他のタイプのACLエラー(dot1x ACLインストールの失敗など)
|
ACL設定がサポートされ、TCAMがスケールを超えていないことを確認します。
|
%ACL_ERRMSG-6-GACL_INFO:スイッチ1 R0/0: fed: GACLではロギングはサポートされません
|
GACLにはログオプションが設定されています。
|
GACLはログをサポートしていません。GACLからログステートメントを削除します。
|
%ACL_ERRMSG-6-PACL_INFO:スイッチ1 R0/0: fed:ロギングはPACLではサポートされません
|
PACLにはログオプションが設定されています。
|
PACLはログをサポートしていません。PACLからログステートメントを削除します。
|
%ACL_ERRMSG-3-ERROR: Switch 1 R0/0: fed: Input IPv4 Group ACL implicit_deny:<name>: configuration could not be applied on Client MAC 0000.0000.0000
|
(dot1x)ACLがターゲットポートで適用できない。
|
ACL設定がサポートされ、TCAMがスケールを超えていないことを確認します。
|
シナリオ:NAT
NATハードウェア検証については、このページの「Catalyst 9000スイッチでのNATの設定と確認」を参照してください。
NATのsyslog
NAT機能には、ハードウェアリソースのスケールが崩れたときに表示されるsyslogはありません。Cisco Bug ID CSCvz46804は、これらのログを追加する機能拡張として登録されました。
NATの問題が発生していて、ハードウェアリソースの使用量を確認する場合は、show platform hardware fed switch active fwd-asic resource tcam utilizationをチェックします(NAT TCAMが枯渇している場合、PBR ACL領域の使用率が高くなります)。
また、以下に示す制限事項に従ってNATを設定したことも確認してください。NATの制限事項
シナリオ:MPLS
MPLSハードウェア検証については、このページの「Catalyst 9000スイッチでのMPLSの設定と確認」を参照してください。
MPLS Syslog
MPLSラベルなどの特定のリソースが不足すると、SYSLOGメッセージがシステムによって生成されます。
覚えておくべき重要ポイント:
- MPLS LABELはラベルの配置に使用されます。(このリソースは、プレフィックスがローカルCEから学習されたときに消費されます)
- LSPAはラベルインポジションに使用されます。 (このリソースは、プレフィックスがリモートPEから学習されたときに消費されます)
MPLSログメッセージ
|
定義
|
回復アクション
|
%FED_L3_ERRMSG-3-RSRC_ERR: Switch 1 R0/0: fed:「Failed to allocate hardware resource for fib entry」エラーが発生しました。これはハードウェアリソースの枯渇が原因です。
|
IPプレフィクス用に予約されているハードウェアのスペース(EMまたはTCAM)が不足しています。
|
次のいずれかの操作を実行して、ローカルまたはリモートPEによって学習されるプレフィックスの数を減らします。
1. CEでプレフィクスを集約します。
2. ラベル割り当てモードをプレフィックス単位からVRF単位に変更します。
|
%FED_L3_ERRMSG-3-mpls_out_of_resource: Switch 1 R0/0: fed: "Out of resource for MPLS LABEL ENTRY"エラー。ローカルラベル8205 (8192/8192)をハードウェアでプログラムできませんでした。
|
ローカルラベルの割り当て:MPLSローカルラベル用に予約されているハードウェアの容量(EMまたはTCAM)が不足しています。
|
次のいずれかのアクションを実行して、ローカルPEで使用されるラベルの数を減らします。
1. ローカルCEまたはローカルPEでプレフィックスを集約します。
2. ローカルPEで、ラベル割り当てモードをper-prefixからper-vrfに変更します。
|
%FED_L3_ERRMSG-3-MPLS_LENTRY_PAUSE:スイッチ1 R0/0: fed: MPLSラベルエントリリソースのクリティカル制限に達しました。Lentryの作成が一時停止しました。
|
ローカルラベルの割り当て:MPLSローカルラベル用に予約されているハードウェアの容量(EMまたはTCAM)が不足しています。
|
次のいずれかのアクションを実行して、ローカルPEで使用されるラベルの数を減らします。
1. ローカルCEまたはローカルPEでプレフィックスを集約します。
2. ローカルPEで、ラベル割り当てモードをper-prefixからper-vrfに変更します。
|
%FED_L3_ERRMSG-3-mpls_out_of_resource:スイッチ1 R0/0: fed:「MPLS LSPAのリソースが不足しています。Failed to program in hardware」エラーが表示されます。
|
リモートラベル割り当て:LSPAリモートラベル用に予約されているハードウェアの容量が不足しています。
|
次のいずれかのアクションを実行して、リモートPEで使用されるラベルの数を減らします。
1. リモートCEまたはリモートPEでプレフィックスを集約します。
2. リモートPEで、ラベル割り当てモードをper-prefixからper-vrfに変更します。
|
シナリオ:QoS
QoSハードウェアの検証については、このページの「Catalyst 9000スイッチのQoSハードウェアリソースについて
QoSのSyslog
QoS関連のリソースが不足すると、システムによってSYSLOGメッセージが生成されます。
QoS関連Syslogメッセージ
|
定義
|
回復アクション
|
%FED_QOS_ERRMSG-4-TCAM_OVERFLOW:スイッチ1 R0/0: fed:「Failed to program」エラーTcam for policy-map ingress_pmap2 on GigabitEthernet1/0/10。
|
QoSエントリ用に予約されているハードウェア(TCAM)の容量が不足しています。
|
- 有効またはサポートされている設定があることを確認します。
- この文書の残りの部分を確認して、スイッチの現在のスケール使用率と、使用率が高すぎる場合に削減できる手順を検証します。
|
%FED_QOS_ERRMSG-3-QUEUE_SCHEDULER_HW_ERROR:Switch 1 R0/0: fed: GigabitEthernet1/0/27の「Failed to configure queue scheduler」エラー。
|
QoSキュースケジューラのハードウェアへのインストールが失敗しました。
|
- 設定がサポートされていることを確認します。
- 特定のプラットフォームおよびソフトウェアバージョンのQoS設定ガイドを確認します。
9200LONLYの場合:Cisco Bug IDCSCvz54607およびCisco Bug IDCSCvz76172
|
FED_QOS_ERRMSG-3-QUEUE_BUFFER_HW_ERROR: R0/0: fed: "Failed to configure default queue buffer"エラー。
|
QoSキューバッファのハードウェアへのインストールが失敗しました。
|
- 設定がサポートされていることを確認します。
- 特定のプラットフォームおよびソフトウェアバージョンのQoS設定ガイドを確認します。
- Cisco Bug IDCSCvs49401を確認する
|
関連情報
テクニカル サポートとドキュメント - Cisco Systems
『Cisco Catalyst 9200 Series Switches Data Sheet』
『Cisco Catalyst 9300 Series Switches Data Sheet』
Cisco Catalyst 9400シリーズスイッチのデータシート
Cisco Catalyst 9500シリーズスイッチのデータシート
『Cisco Catalyst 9600 Series Switches Data Sheet』
Cisco Catalyst 9500 Architecture White Paper
Cisco Bug ID
Cisco Bug ID CSCvg60292(TCAMの最大ルートにヒットすると、ハッシュテーブルにインストールできるルートがなくなります)
Cisco Bug ID CSCvx57822(ハードウェアテーブルには使用率ウォーターマークが90 %必要)
Cisco Bug ID CSCvs49401
Cisco Bug ID CSCvz54607
Cisco Bug ID CSCvz76172