この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
目次
この章は、次の内容で構成されています。
事前定義されたカタログ項目を使用して仮想マシン(VM)のセルフプロビジョニングができます。 カタログは、システム管理者またはエンド ユーザによって作成されます。 これは、VM がバインドされたクラウド名やグループ名などのパラメータを定義します。
カタログ管理に役立つものとして、Cisco UCS Director ではフォルダ内の類似カタログをグループ化できます。 カタログの作成時に、以前に作成された特定のフォルダを選択できます。 オプションで、そのカタログ用に新しいフォルダを作成できます。 フォルダはカタログが含まれている場合にのみ表示されます。
[カタログ] ページの [フォルダの管理] オプションでは、次のタスクを実行できます。
フォルダの編集:ユーザが作成したフォルダの名前や、すべてのフォルダを表すフォルダ アイコンを変更します。 デフォルト フォルダの名前は変更できません。
フォルダの削除:Cisco UCS Director からフォルダを削除します。 このフォルダにカタログが含まれていると、これらのカタログはカタログ タイプに基づいてデフォルトで使用可能なフォルダに自動的に移動されます。
デフォルトで使用可能なフォルダは削除できません。
フォルダのリストの並び替え:フォルダが [カタログ] ページに表示される順序を変更します。 デフォルトでは、フォルダはアルファベット順に表示されます。
次のフォルダはデフォルトで使用可能であり、それらを編集または削除できません。
Cisco UCS Director を最新バージョンにアップグレードした場合は、以前のバージョンで作成されたすべてのカタログはカタログ タイプに基づいて、使用可能なフォルダにデフォルトでグループ化されます。
Self-Service Portalでは、カタログを名前で管理しています。 フォルダ名は自動的に生成され、アルファベット順に編成されます。 カタログ ウィザードを使用してカタログを作成すると、カタログを配置するフォルダを選択できます。 たとえば、標準のカタログを作成すると、カタログが配置される標準の フォルダが自動的に生成されます。 新しいカタログを作成し、一意の名前を割り当てることもできます。 管理者用の GUI を使用して作成されたカタログ フォルダは、Self-Service Portalに表示されます。 [カタログ] ペインでは、[上へ] および [下へ] のアイコンを使用して、カタログのフォルダを整理することができます。
(注) |
[フォルダの管理] アイコンを使用してフォルダを選択し、それを既存のフォルに関連付けて移動することもできます。 管理者は、カタログを Cisco UCS Director で作成する際に、そのカタログを表示できるユーザ グループまたは特定のユーザを指定できます。 選択されたグループに属するユーザのビューには、指定されたカタログが取り込まれます。 |
高度なカタログ タイプを選択すると、エンド ユーザにワークフロー カタログをプロビジョニングできます。 エンド ユーザは、ワークフローを実行するサービス要求中にこれらのカタログを使用できます。 高度なカタログ項目は、グループ名、ワークフローなどのパラメータを定義することにより作成します。
ステップ 1 | メニュー バーで、 の順に選択します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 2 | [カタログ] タブを選択します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 3 | 編集するカタログ名を選択します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 4 | [編集] をクリックします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 5 |
[カタログの修正] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 6 | [次へ] をクリックします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 7 |
[Applications Details(アプリケーションの詳細)] ペインで、次のフィールドを編集します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 8 | [次へ] をクリックします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 9 |
[ユーザクレデンシャル] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 10 | [次へ] をクリックします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 11 |
[カスタマイズ] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 12 | [次へ] をクリックします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 13 |
[VMアクセス] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 14 | [次へ] をクリックします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 15 | [サマリー] ページでカタログ情報を確認します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ 16 | [送信] をクリックします。 |
この章は、次の内容で構成されています。
カタログ管理について
事前定義されたカタログ項目を使用して仮想マシン(VM)のセルフプロビジョニングができます。 カタログは、システム管理者またはエンド ユーザによって作成されます。 これは、VM がバインドされたクラウド名やグループ名などのパラメータを定義します。
カタログ管理に役立つものとして、Cisco UCS Director ではフォルダ内の類似カタログをグループ化できます。 カタログの作成時に、以前に作成された特定のフォルダを選択できます。 オプションで、そのカタログ用に新しいフォルダを作成できます。 フォルダはカタログが含まれている場合にのみ表示されます。
[カタログ] ページの [フォルダの管理] オプションでは、次のタスクを実行できます。
フォルダの編集:ユーザが作成したフォルダの名前や、すべてのフォルダを表すフォルダ アイコンを変更します。 デフォルト フォルダの名前は変更できません。
フォルダの削除:Cisco UCS Director からフォルダを削除します。 このフォルダにカタログが含まれていると、これらのカタログはカタログ タイプに基づいてデフォルトで使用可能なフォルダに自動的に移動されます。
デフォルトで使用可能なフォルダは削除できません。
フォルダのリストの並び替え:フォルダが [カタログ] ページに表示される順序を変更します。 デフォルトでは、フォルダはアルファベット順に表示されます。
次のフォルダはデフォルトで使用可能であり、それらを編集または削除できません。
重要:Cisco UCS Director を最新バージョンにアップグレードした場合は、以前のバージョンで作成されたすべてのカタログはカタログ タイプに基づいて、使用可能なフォルダにデフォルトでグループ化されます。
カタログの構成
Self-Service Portalでは、カタログを名前で管理しています。 フォルダ名は自動的に生成され、アルファベット順に編成されます。 カタログ ウィザードを使用してカタログを作成すると、カタログを配置するフォルダを選択できます。 たとえば、標準のカタログを作成すると、カタログが配置される標準の フォルダが自動的に生成されます。 新しいカタログを作成し、一意の名前を割り当てることもできます。 管理者用の GUI を使用して作成されたカタログ フォルダは、Self-Service Portalに表示されます。 [カタログ] ペインでは、[上へ] および [下へ] のアイコンを使用して、カタログのフォルダを整理することができます。
(注)
[フォルダの管理] アイコンを使用してフォルダを選択し、それを既存のフォルに関連付けて移動することもできます。
管理者は、カタログを Cisco UCS Director で作成する際に、そのカタログを表示できるユーザ グループまたは特定のユーザを指定できます。 選択されたグループに属するユーザのビューには、指定されたカタログが取り込まれます。
高度なカタログ パブリッシングについて
高度なカタログ タイプを選択すると、エンド ユーザにワークフロー カタログをプロビジョニングできます。 エンド ユーザは、ワークフローを実行するサービス要求中にこれらのカタログを使用できます。 高度なカタログ項目は、グループ名、ワークフローなどのパラメータを定義することにより作成します。
カタログの作成
手順
ステップ 1 メニュー バーで [カタログ] をクリックします。 ステップ 2 [追加](+)をクリックします。 ステップ 3 [カタログの追加] ダイアログボックスで、以下のフィールドに入力します。 ステップ 4 [送信] をクリックします。 ステップ 5 [基本情報] ペインで、次のフィールドに入力します。
名前 説明 [カタログ名] フィールド
カタログの名前。
(注) カタログを作成した後では、名前は変更できません。
[カタログの説明] フィールド
カタログの説明。
[カタログタイプ] ドロップダウン リスト
これは、前の手順ですでに選択されています。
[カタログアイコン] ドロップダウン リスト
このカタログに関連付けるイメージのアイコンをリストから選択します。 このアイコンは、このカタログを使用してサービス リクエストを作成するときに表示されます。
[クラウド名] ドロップダウン リスト
VM プロビジョニング用のイメージがあるクラウドを選択します。
[イメージ] ドロップダウン リスト
このカタログを使用して VM をプロビジョニングするときに使用するイメージのタイプ(イメージを構成する Windows ファイル、Linux ファイル、およびそのほかのファイルなどの既存のテンプレート)を選択します。
[フォルダの選択] ドロップダウン リスト
カタログのフォルダを選択します。
ステップ 6 [次へ] をクリックします。 ステップ 7 [アプリケーションの詳細] ペインで、次のフィールドを編集します。
名称
説明
[カテゴリ] ドロップダウン リスト
VDC カテゴリを選択します。
[サポートの問い合わせ先の電子メールアドレス] フィールド
このカタログ項目を使用してサービス リクエストが作成されたときに通知が送信される問い合わせ先の電子メール アドレス。
[OSの指定] ドロップダウン リスト
VM のプロビジョニング時に、VM にインストールされる OS のタイプを選択します。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[他のOSの指定] フィールド
[OSの指定] リストにない OS。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[アプリケーションの指定] チェックボックス リスト
[項目の選択] ダイアログボックスのアプリケーションのチェックボックスをオンにします。 これらのアプリケーションはプロビジョニング中に VM にインストールされます。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[他のアプリケーションの指定] フィールド
[項目の選択] ダイアログボックスにないアプリケーション。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[アプリケーションコード] フィールド
VM 名に使用するアプリケーション コード。 アプリケーション コードは 1 ~ 4 文字です(例:W2K3、DB、WS)。 VM 名のシステム ポリシーでアプリケーション コードを使用するには、変数 ${APPCODE} を使用します。
たとえば VM 名のテンプレートが vm-${GROUP_NAME}-${APPCODE} の場合、システム ポリシーを使用してプロビジョニングされた VM の名前は vm-groupname-W2K3 になります。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
ステップ 8 [次へ] をクリックします。 ステップ 9 [ユーザクレデンシャル] ペインで、次のフィールドに値を入力します。 ステップ 10 [カスタマイズ] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
名称
説明
[プロビジョニング後のカスタムアクション] チェックボックス
VM のプロビジョニング後に実行されるオーケストレーション ワークフローを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。
[ワークフロー] ドロップダウン リスト
プロビジョニング用に定義されたワークフローを選択します。
(注) このオプションは、[プロビジョニング後のカスタムアクション] がオンの場合に表示されます。
[VMアプリケーションの請求間隔] ドロップダウン リスト
[毎時] または [毎月] を選択します。
[アクティブなVMアプリケーションのコスト] フィールド
テンプレートに含まれているアプリケーションのコスト。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[非アクティブなVMアプリケーションコスト] フィールド
時間あたりまたは月あたりに、非アクティブな VM のカタログにかかるコスト。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
ステップ 11 [次へ] をクリックします。 ステップ 12 [VMアクセス] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
名称
説明
[Webアクセス設定] チェックボックス
VM への Web アクセスを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。 VM への Web アクセスを無効にするには、このチェックボックスをオフにします。
[URL] フィールド
VM の URL。
(注) このオプションは、[Webアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[ラベル] フィールド
この URL に定義されたラベル
(注) このオプションは、[Webアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[リモートデスクトップのアクセス設定] チェックボックス
VM へのリモート アクセスを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。 VM へのリモート アクセスを無効にするには、このチェックボックスをオフにします。
[サーバ] フィールド
サーバのリモート アクセス用 IP アドレス。
(注) このオプションは、[リモートデスクトップのアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[ポート] フィールド
サーバのリモート アクセス用ポート番号。
(注) このオプションは、[リモートデスクトップのアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[ラベル] フィールド
このリモート アクセス用に定義されたラベル
(注) このオプションは、[リモートデスクトップのアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
ステップ 13 [次へ] をクリックします。 ステップ 14 [サマリー] ページのカタログ情報を確認します。 ステップ 15 [送信] をクリックします。
カタログの編集
手順
ステップ 1 メニュー バーで、 の順に選択します。 ステップ 2 [カタログ] タブを選択します。 ステップ 3 編集するカタログ名を選択します。 ステップ 4 [編集] をクリックします。 ステップ 5 [カタログの修正] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名称
説明
[基本情報] ペイン
[カタログ名] フィールド
カタログの名前。
(注) カタログを作成した後では、名前は変更できません。
[カタログの説明] フィールド
カタログの説明。
[カタログタイプ] ドロップダウン リスト
カタログのタイプ。 この属性の種類は次のとおりです。
[カタログアイコン] ドロップダウン リスト
このカタログに関連付けるイメージのアイコンをリストから選択します。 このアイコンは、このカタログを使用してサービス リクエストを作成するときに表示されます。
[すべてのグループに適用] チェックボックス
すべてのグループがこのカタログを使用できるようにするには、このチェックボックスをオンにします。 他のグループが使用できないようにするには、このチェックボックスをオフにします。
[選択されたグループ] チェックボックス リスト
[項目の選択] ダイアログボックスから含めるグループのチェックボックスをオンにします。 オンにしたグループは、新しい VM をプロビジョニングするときにこのカタログを使用します。
[エンドユーザへ公開] チェックボックス
このカタログをエンド ユーザに表示しない場合は、このチェックボックスをオフにします。 このチェックボックスをオフにしなければ、このカタログがシステムのエンド ユーザに表示されます。
[クラウド名] ドロップダウン リスト
VM プロビジョニング用のイメージがあるクラウドを選択します。
[イメージ] フィールド
このカタログを使用して VM をプロビジョニングするときに使用するイメージのタイプ(イメージを構成する Windows ファイル、Linux ファイル、およびそのほかのファイルなどの既存のテンプレート)を選択します。
[Windowsライセンスプール] フィールド
Windows ライセンスを選択します。
(注) このオプションは、Windows イメージが選択されて場合にのみ表示されます。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[単一データストアのすべてのディスクをプロビジョニングします] チェックボックス
単一データストアのすべてのディスクをプロビジョニングするには、このチェックボックスをオンにします。 ストレージ ポリシーで各ディスクに対して設定されているデータストアを使用することも選択できます。
複数ディスク ストレージ ポリシーの作成の詳細については、8-1 ページの「ポリシーの管理」を参照してください。
(注) このオプションは、選択されたテンプレートに複数のディスクがある場合に表示されます。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[サービスコンテナテンプレート名] ドロップダウン リスト
リストからテンプレートを選択します。
(注) このオプションは、カタログ タイプがサービス コンテナである場合に表示されます。
[XenDesktop カタログ] ドロップダウン リスト
Desktop Studio で設定された XenDesktop 専用カタログのリストからテンプレートを選択します。
(注) このオプションは、カタログ タイプが [VDI] である場合に表示されます。
[フォルダの選択] ドロップダウン リスト
このカタログの作成先となるフォルダを選択します。
(注) ドロップダウン リストには、デフォルトで使用可能なフォルダの名前が含まれます。 使用可能なフォルダを選択するか、または [+] アイコンをクリックして新しいフォルダを作成します。 [新しいフォルダの追加] ダイアログボックスで、フォルダ名を指定し、フォルダのアイコンを選択します。
ステップ 6 [次へ] をクリックします。 ステップ 7 [Applications Details(アプリケーションの詳細)] ペインで、次のフィールドを編集します。
名称
説明
[カテゴリ] ドロップダウン リスト
VDC カテゴリを選択します。
[サポートの問い合わせ先の電子メールアドレス] フィールド
このカタログ項目を使用してサービス リクエストが作成されたときに通知が送信される問い合わせ先の電子メール アドレス。
[OSの指定] ドロップダウン リスト
VM のプロビジョニング時に、VM にインストールされる OS のタイプを選択します。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[他のOSの指定] フィールド
[OSの指定] リストにない OS。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[アプリケーションの指定] チェックボックス リスト
[項目の選択] ダイアログボックスのアプリケーションのチェックボックスをオンにします。 これらのアプリケーションはプロビジョニング中に VM にインストールされます。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[他のアプリケーションの指定] フィールド
[項目の選択] ダイアログボックスにないアプリケーション。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[アプリケーションコード] フィールド
VM 名に使用するアプリケーション コード。 アプリケーション コードは 1 ~ 4 文字です(例:W2K3、DB、WS)。 VM 名のシステム ポリシーでアプリケーション コードを使用するには、変数 ${APPCODE} を使用します。
たとえば VM 名のテンプレートが vm-${GROUP_NAME}-${APPCODE} の場合、システム ポリシーを使用してプロビジョニングされた VM の名前は vm-groupname-W2K3 になります。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
ステップ 8 [次へ] をクリックします。 ステップ 9 [ユーザクレデンシャル] ペインで、次のフィールドに値を入力します。 ステップ 10 [次へ] をクリックします。 ステップ 11 [カスタマイズ] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
名称
説明
[プロビジョニング後のカスタムアクション] チェックボックス
VM のプロビジョニング後に実行されるオーケストレーション ワークフローを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。
[ワークフロー] ドロップダウン リスト
プロビジョニング用に定義されたワークフローを選択します。
(注) このオプションは、[プロビジョニング後のカスタムアクション] がオンの場合に表示されます。
[VMアプリケーションの請求間隔] ドロップダウン リスト
[毎時] または [毎月] を選択します。
[アクティブなVMアプリケーションのコスト] フィールド
テンプレートに含まれているアプリケーションのコスト。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
[非アクティブなVMアプリケーションコスト] フィールド
時間あたりまたは月あたりに、非アクティブな VM のカタログにかかるコスト。
(注) RHEV KVM コネクタではサポートされていません。
ステップ 12 [次へ] をクリックします。 ステップ 13 [VMアクセス] ペインで、次のフィールドに値を入力します。
名称
説明
[Webアクセス設定] チェックボックス
VM への Web アクセスを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。 VM への Web アクセスを無効にするには、このチェックボックスをオフにします。
[URL] フィールド
VM の URL。
(注) このオプションは、[Webアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[ラベル] フィールド
この URL に定義されたラベル
(注) このオプションは、[Webアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[リモートデスクトップのアクセス設定] チェックボックス
VM へのリモート アクセスを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。 VM へのリモート アクセスを無効にするには、このチェックボックスをオフにします。
[サーバ] フィールド
サーバのリモート アクセス用 IP アドレス。
(注) このオプションは、[リモートデスクトップのアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[ポート] フィールド
サーバのリモート アクセス用ポート番号。
(注) このオプションは、[リモートデスクトップのアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
[ラベル] フィールド
このリモート アクセス用に定義されたラベル
(注) このオプションは、[リモートデスクトップのアクセス設定] がオンの場合に表示されます。
ステップ 14 [次へ] をクリックします。 ステップ 15 [サマリー] ページでカタログ情報を確認します。 ステップ 16 [送信] をクリックします。