The documentation set for this product strives to use bias-free language. For the purposes of this documentation set, bias-free is defined as language that does not imply discrimination based on age, disability, gender, racial identity, ethnic identity, sexual orientation, socioeconomic status, and intersectionality. Exceptions may be present in the documentation due to language that is hardcoded in the user interfaces of the product software, language used based on RFP documentation, or language that is used by a referenced third-party product. Learn more about how Cisco is using Inclusive Language.
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。 あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
応答性について到達不能(非応答)TACACS+ サーバを監視する定期的な時間間隔を設定するには、 tacacs-server deadtime コマンドを使用します。非応答 TACACS+ サーバのモニタリングをディセーブルにするには、このコマンドの no 形式を使用します。
tacacs -server deadtime minutes
no tacacs -server deadtime minutes
|
|
時間間隔の設定をゼロにすると、タイマーがディセーブルになります。個別の TACACS+ サーバのデッド タイム間隔がゼロ(0)よりも大きい場合は、サーバ グループに設定された値よりもその値が優先されます。
デッド タイム間隔が 0 分の場合、TACACS+ サーバがサーバ グループの一部でグループのデット時間間隔が 0 分を超えていない限り、TACACS+ サーバ モニタリングは実行されません。
次に、デッド タイム間隔を設定して、定期的なモニタリングをイネーブルにする例を示します。
次に、デッド タイム間隔をデフォルトに戻して、定期的なモニタリングをディセーブルにする例を示します。
|
|
---|---|
ログイン時にユーザが認証要求を特定の TACACS+ サーバに送信できるようにするには、 tacacs-server directed-request コマンドを使用します。デフォルトの設定に戻すには、このコマンドの no 形式を使用します。
tacacs -server directed-request
no tacacs -server directed-request
|
|
TACACS+ を設定する前に、 feature tacacs+ コマンドを使用する必要があります。
ユーザは、ログイン中に username@vrfname : hostname を指定することができます。vrfname は使用する Virtual Routing and Forwarding(VRF; VPN ルーティングおよび転送)名で、hostname は設定した TACACS+ サーバ名です。ユーザ名が認証用にサーバ名に送信されます。
(注) 指定要求オプションをイネーブルにする場合、NX-OS デバイスは認証用に RADIUS 方式のみを使用し、デフォルトのローカル方式を使用しません。
次に、ログイン時にユーザが認証要求を特定の TACACS+ サーバに送信できるようにする例を示します。
次に、ログイン時にユーザが認証要求を特定の TACACS+ サーバに送信できないようにする例を示します。
|
|
---|---|
TACACS+ サーバ ホスト パラメータを設定するには、コンフィギュレーション モードで tacacs-server host コマンドを使用します。デフォルトの設定に戻すには、このコマンドの no 形式を使用します。
tacacs-server host { hostname | ipv4-address | ipv6-address }
[ key [ 0 | 7 ] shared-secret ] [ port port-number ]
[ test { idle-time time | password password | username name }]
[ timeout seconds ]
no tacacs-server host { hostname | ipv4-address | ipv6-address }
[ key [ 0 | 7 ] shared-secret ] [ port port-number ]
[ test { idle-time time | password password | username name }]
[ timeout seconds ]
|
|
TACACS+ を設定する前に、 feature tacacs+ コマンドを使用する必要があります。
次に、TACACS+ サーバ ホスト パラメータを設定する例を示します。
|
|
---|---|
グローバル TACACS+ 共有秘密鍵を設定するには、 tacacs-server key コマンドを使用します。設定した共有秘密鍵を削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。
tacacs-server key [ 0 | 7 ] shared-secret
no tacacs-server key [ 0 | 7 ] shared-secret
(任意)TACACS+ クライアントとサーバ間の通信を認証する、クリア テキストで指定された事前共有鍵を設定します。これがデフォルトです。 |
|
TACACS+ クライアントとサーバ間の通信を認証する事前共有鍵。事前共有鍵は、英数字で指定します。大文字と小文字が区別され、最大文字数は 63 です。 |
|
|
TACACS+ 事前共有鍵を設定して TACACS+ サーバに対してデバイスを認証する必要があります。鍵の長さは 63 文字に制限されており、出力可能な ASCII 文字の使用が可能です(空白文字は使用できません)。グローバル鍵を設定して、デバイスにあるすべての TACACS+ サーバ コンフィギュレーションで使用するようにできます。 tacacs-server host コマンドで key キーワードを使用することでこのグローバル鍵の割り当てを上書きできます。
|
|
---|---|
TACACS+ サーバへの再送信間隔を指定するには、 tacacs-server timeout コマンドを使用します。デフォルトの設定に戻すには、このコマンドの no 形式を使用します。
no tacacs-server timeout seconds
|
|
次に、TACACS+ サーバのタイムアウト値を設定する例を示します。
次に、TACACS+ サーバのタイムアウト値に戻す例を示します。
|
|
---|---|
NX-OS デバイス上に IPv4 による Telnet セッションを作成するには、 telnet コマンドを使用します。
telnet { ipv4-address | hostname } [ port-number ] [vrf vrf-name ]
(任意)Telnet セッションで使用する Virtual Routing and Forwarding(VRF; VPN ルーティングおよび転送)名を指定します。名前では、大文字と小文字が区別されます。 |
|
|
このコマンドを使用するには、 telnet server enable コマンドを使用して Telnet サーバをイネーブルにする必要があります。
次に、IPv4 アドレスで Telnet セッションを開始する例を示します。
|
|
---|---|
Virtual Device Context(VDC)の Telnet サーバをイネーブルにするには、 telnet server enable コマンドを使用します。Telnet サーバをディセーブルにするには、このコマンドの no 形式を使用します。
|
|
次に、Telnet サーバをディセーブルにする例を示します。
|
|
---|---|
NX-OS デバイス上に IPv6 による Telnet セッションを作成するには、 telnet6 コマンドを使用します。
telnet6 { ipv6-address | hostname } [ port-number ] [vrf vrf-name ]
(任意)Telnet セッションで使用する Virtual Routing and Forwarding(VRF; VPN ルーティングおよび転送)名を指定します。名前では、大文字と小文字が区別されます。 |
|
|
このコマンドを使用するには、 telnet server enable コマンドを使用して Telnet サーバをイネーブルにする必要があります。
次に、IPv6 アドレスで Telnet セッションを開始する例を示します。
|
|
---|---|
時間の範囲を設定するには、 time-range コマンドを使用します。時間の範囲を削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。
|
|
次に、 time-range コマンドを使用して、時間範囲のコンフィギュレーション モードを開始する例を示します。
|
|
---|---|