|
コマンドまたはアクション |
目的 |
ステップ 1 |
enable
例:
|
特権 EXEC モードをイネーブルにします。
|
ステップ 2 |
configure terminal
例:
Device# configure terminal
|
グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。 |
ステップ 3 |
flow exporter exporter-name
例:
Device(config)# flow exporter EXPORTER-1
|
フロー エクスポータを作成し、Flexible NetFlow フロー エクスポータ コンフィギュレーション モードを開始します。
-
このコマンドでは、既存のフロー エクスポータを変更することもできます。
|
ステップ 4 |
description description
例:
Device(config-flow-exporter)# description Exports to datacenter
|
(任意)フロー エクスポータの説明を作成します。 |
ステップ 5 |
destination {hostname | ip-address} [vrf vrf-name]
例:
Device(config-flow-exporter)# destination 172.16.10.2
|
エクスポータでデータを送信する宛先システムのホスト名または IP アドレスを指定します。
(注) |
IPv4 または IPv6 アドレスのいずれかを使用して宛先にエクスポートできます。 |
|
ステップ 6 |
export-protocol {netflow-v5 | netflow-v9 | ipfix}
例:
Device(config-flow-exporter)# export-protocol netflow-v9
|
エクスポータで使用される NetFlow エクスポート プロトコルのバージョンを指定します。
|
ステップ 7 |
transport udp udp-port
例:
Device(config-flow-exporter)# transport udp 65
|
トランスポート プロトコルとして UDP を設定し、エクスポートされる Flexible NetFlow トラフィックを宛先システムが待機する UDP ポートを指定します。 |
ステップ 8 |
exit
例:
Device(config-flow-exporter)# exit
|
Flexible NetFlow フロー エクスポータ コンフィギュレーション モードを終了して、グローバル コンフィギュレーション モードに戻ります。 |
ステップ 9 |
flow monitor flow-monitor-name
例:
Device(config)# flow monitor FLOW-MONITOR-1
|
事前に作成されたフロー モニタに対して Flexible NetFlow フロー モニタ コンフィギュレーション モードを開始します。 |
ステップ 10 |
exporter exporter-name
例:
Device(config-flow-monitor)# exporter EXPORTER-1
|
事前に作成されたエクスポータの名前を指定します。 |
ステップ 11 |
end
例:
Device(config-flow-monitor)# end
|
Flexible NetFlow フロー モニタ コンフィギュレーション モードを終了して、特権 EXEC モードに戻ります。 |
ステップ 12 |
show flow exporter exporter-name
例:
Device# show flow exporter FLOW_EXPORTER-1
|
(任意)指定されたフロー エクスポータの現在のステータスを表示します。 |
ステップ 13 |
show running-config flow exporter exporter-name
例:
Device<# show running-config flow exporter FLOW_EXPORTER-1
|
(任意)指定されたフロー エクスポータの設定を表示します。 |