|
コマンドまたはアクション |
目的 |
ステップ 1 |
enable
例:
|
特権 EXEC モードをイネーブルにします。
|
ステップ 2 |
configure terminal
例:
Device# configure terminal
|
グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。 |
ステップ 3 |
flow monitor monitor-name
例:
Device(config)# flow monitor FLOW-MONITOR-1
|
フロー モニタを作成し、Flexible NetFlow フロー モニタ コンフィギュレーション モードを開始します。
- このコマンドでは、既存のフロー モニタを変更することもできます。
|
ステップ 4 |
description description
例:
Device(config-flow-monitor)# description Used for basic ipv4 traffic analysis
|
(任意)フロー モニタの説明を作成します。 |
ステップ 5 |
record {record-name | netflow-original | netflow {ipv4 | ipv6} record [peer]}
例:
Device(config-flow-monitor)# record FLOW-RECORD-1
|
フロー モニタのレコードを指定します。 |
ステップ 6 |
cache {entries number | timeout {active | inactive | update} seconds | type {immediate | normal | permanent}}
例:
Device(config-flow-monitor)# cache type normal
|
(任意)フロー モニタ キャッシュ パラメータ(タイムアウト値、キャッシュ エントリ数、キャッシュ タイプなど)を変更します。
- timeout キーワードに関連するキーワードの値は、キャッシュ タイプが immediate に設定されている場合には反映されません。
|
ステップ 7 |
必要に応じてステップ 6 を繰り返して、このフロー モニタのキャッシュ パラメータの変更を完了します。 |
— |
ステップ 8 |
statistics packet protocol
例:
Device(config-flow-monitor)# statistics packet protocol
|
(任意)Flexible NetFlow モニタのプロトコル分散統計情報の収集をイネーブルにします。 |
ステップ 9 |
statistics packet size
例:
Device(config-flow-monitor)# statistics packet size
|
(任意)Flexible NetFlow モニタのサイズ分散統計情報の収集をイネーブルにします。 |
ステップ 10 |
exporter exporter-name
例:
Device(config-flow-monitor)# exporter EXPORTER-1
|
(任意)事前に作成されたエクスポータの名前を指定します。 |
ステップ 11 |
end
例:
Device(config-flow-monitor)# end
|
Flexible NetFlow フロー モニタ コンフィギュレーション モードを終了して、特権 EXEC モードに戻ります。 |
ステップ 12 |
show flow monitor [[name] monitor-name [cache [format {csv | record | table}]] [statistics]]
例:
Device# show flow monitor FLOW-MONITOR-2 cache
|
(任意)Flexible NetFlow フロー モニタのステータスおよび統計情報を表示します。 |
ステップ 13 |
show running-config flow monitor monitor-name
例:
Device# show running-config flow monitor FLOW_MONITOR-1
|
(任意)指定されたフロー モニタの設定を表示します。 |