B

backhaul-session-manager

バックホール セッション マネージャ コンフィギュレーション モードを開始するには、グローバル コンフィギュレーション モードで backhaul-session-manager コマンドを使用します。

backhaul-session-manager

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

デフォルトの動作や値はない

コマンド モード


グローバル構成 (config)

コマンド履歴

リリース

変更

12.1(1)T

このコマンドが導入されました。

12.2(2)T

このコマンドが Cisco 7200 に実装されました。

12.2(4)T

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 3600 シリーズ、および Cisco MC3810 の各プラットフォームに実装されました。

12.2(2)XB

このコマンドが Cisco AS5350 および Cisco AS5400 に実装されました。

12.2(2)XB1

このコマンドは、Cisco AS5850 プラットフォームに実装されました。

12.2(8)T

このコマンドは Cisco IAD2420 に実装されました。 Cisco AS5350、Cisco AS5400、および Cisco AS5850 のサポートは、このリリースには含まれていません。

12.2(11)T

このコマンドは、このリリースの Cisco AS5350、Cisco AS5400、および Cisco AS5850 でサポートされています。

使用上のガイドライン

backhaul-session-manager コマンドを使用して、グローバル設定モードからバックホールセッション マネージャ 設定モードに切り替えます。 exit コマンドを使用して、バックホール セッション マネージャ コンフィギュレーション モードを終了し、グローバル コンフィギュレーション モードに戻ります。

次の例では、バックホール セッション マネージャ 設定モードに入ります。


Router(config)# backhaul-session-manager
Router(config-bsm)#

bandwidth(ダイヤルピア)

H.320 コールの POTS ダイヤルピアの最大帯域幅を設定するには、ダイヤルピア設定モードで bandwidth コマンドを使用します。 帯域幅設定を削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。

帯域幅 最大 [最大 ]

no 帯域幅

構文の説明

最大値

POTS ダイヤル ピア上の H.320 コールの最大帯域幅を設定します。 範囲は 64 ~ 1024 で、64 キロビット/秒 (kbps) の増分で入力します。 デフォルトは 64 です。

最小値

(オプション) 最小帯域幅を設定します。 許容される値は 64 kbps または minimum value =maximum value です。

コマンド デフォルト

最大帯域幅は設定されていません。

コマンド モード


ダイヤル ピア構成 (config-dial-peer)

コマンド履歴

リリース

変更

12.4(11)T

このコマンドが導入されました。

使用上のガイドライン

このコマンドを使用して、H.320 POTS ダイヤルピアの最大および最小帯域幅を設定します。 必要なのは最大帯域幅だけです。 値は 64 kbps 単位で入力する必要があります。 最小帯域幅の設定はオプションであり、値は 64 kbps または最大値の設定と同じである必要があります。

次の例は、最大帯域幅が 1024 kbps の POTS ダイヤル ピア 200 の設定を示しています。


dial-peer voice 200 pots
 bandwidth maximum 1024

次の例は、最大帯域幅 640 kbps、最小帯域幅 64 kbps の POTS ダイヤルピア 11 の設定を示しています。


dial-peer voice 11 pots
 bandwidth maximum 640 minimum 64

帯域幅

H.323 トラフィックの最大集約帯域幅を指定し、宛先ゲートキーパーの使用可能な帯域幅を確認するには、ゲートキーパー設定モードで bandwidth コマンドを使用します。 最大集約帯域幅を無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

帯域幅 {インターゾーン | 合計 | セッション} {default | ゾーン ゾーン名} 帯域幅サイズ

no 帯域幅 {インターゾーン | 合計 | セッション} {default | ゾーン ゾーン名}

構文の説明

インターゾーン

ゾーンから他のゾーンへの H.323 トラフィックの合計帯域幅。

合計

ゾーン内で許可される H.323 トラフィックの合計帯域幅。

セッション

ゾーン内のセッションに許可される最大帯域幅。

デフォルト

すべてのゾーンのデフォルト値。

ゾーン

特定のゾーン。

ゾーン名

特定のゾーンの名前。

bandwidth-size

最大帯域幅(kbps 単位)。 ゾーン間 合計 の場合、範囲: 1 ~ 10000000。 セッション の場合、範囲:1 ~ 5000。

コマンド デフォルト

最大総帯域幅は、デフォルトでは無制限です。

コマンド モード


ゲートキーパー構成 (config-gk)

コマンド履歴

リリース

変更

11.3(2)NA

このコマンドは、Cisco 2500、Cisco 3600 シリーズおよび Cisco AS5300 で導入されました。

12.1(5)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.1(5)T に統合されました。 bandwidth コマンドは、zonebw コマンドに置き換えられました。

12.1(5)XM

bandwidth コマンドは zonegatekeeper コマンドを使用せずに認識されました。

12.2(2)T

Cisco IOS リリース 12.1(5)XM の変更は、Cisco IOS リリース 12.2(2)T に統合されました。

12.2(2)XB1

このコマンドが Cisco AS5850 に導入されました。

使用上のガイドライン

このコマンドは、 bandwidthremote コマンドと組み合わせて、 zonegatekeeper コマンドを置き換えます。

あるゾーンと他のゾーン間のトラフィックの最大帯域幅を指定するには、 default キーワードと interzone キーワードを使用します。

あるゾーン内のトラフィック、またはそのゾーンと別のゾーン間のトラフィック(ゾーン間またはゾーン内)の最大帯域幅を指定するには、default キーワードと total キーワードを使用します。

特定のゾーン内の単一セッションの最大帯域幅を指定するには、zone キーワードとsession キーワードを使用します。

任意のゾーン内の単一セッションの最大帯域幅を指定するには、 default キーワードと session キーワードを使用します。

次の例では、1 つのゾーンと別のゾーン間のトラフィックのデフォルトの最大帯域幅を 5000 kbps に設定します。


gatekeeper
 bandwidth interzone default 5000

次の例では、すべてのゾーンのデフォルトの最大帯域幅を 5000 kbps に設定します。


gatekeeper
 bandwidth total default 5000

次の例では、任意のゾーン内の単一セッションのデフォルトの最大帯域幅を 2000 kbps に設定します。


gatekeeper
 bandwidth session default 2000

次の例では、特定のゾーンでの単一セッションのデフォルトの最大帯域幅を 1000 kbps に設定します。


gatekeeper
 bandwidth session zone example 1000

bandwidth check-destination

ゲートキーパーが宛先エンドポイントで使用可能な帯域幅リソースを確認できるようにするには、ゲートキーパー設定モードで bandwidthcheck-destinationコマンドを使用します。 リソース検証を無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

帯域幅 check-destination

no 帯域幅 check-destination

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

リソース検証はデフォルトでは無効になっています。

コマンド モード


ゲートキーパー構成 (config-gk)

コマンド履歴

リリース

変更

12.3(1)

このコマンドが導入されました。

次の例では、宛先での帯域幅リソース検証をアクティブ化します。


gatekeeper
 bandwidth check-destination

bandwidth remote

このゲートキーパーと他のゲートキーパー間の H.323 トラフィックの合計帯域幅を指定するには、ゲートキーパー設定モードで bandwidthremote コマンドを使用します。 指定された合計帯域幅を無効にするには、このコマンドのno 形式を使用します。

帯域幅 リモート bandwidth-size

no 帯域幅 リモート

構文の説明

帯域幅サイズ

最大帯域幅(kbps 単位)。 範囲は 1 ~ 10000000 です

コマンド デフォルト

合計帯域幅はデフォルトでは無制限です。

コマンド モード


ゲートキーパー構成 (config-gk)

コマンド履歴

リリース

変更

12.1(3)XI

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 3600 シリーズ、および Cisco 7200 シリーズで導入されました。

12.2(2)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.2(2)T に統合されました。

12.2(2)XB1

このコマンドが Cisco AS5850 に導入されました。

使用上のガイドライン

このコマンドは、 bandwidth コマンドとともに、 zonegatekeeper コマンドを置き換えます。

次の例では、リモート最大帯域幅を 100,000 kbps に設定します。


gatekeeper
 bandwidth remote 100000

バッテリーリバーサル

Foreign Exchange Office(FXO)ポートまたは Foreign Exchange Station(FXS)ポートでバッテリ極性反転を指定するには、音声ポート設定モードで battery-reversal コマンドを使用します。 バッテリ極性反転を無効化するには、このコマンドの no 形式を使用します。

battery-reversal [answer]

no battery-reversal [answer]

構文の説明

answer

(オプション) バッテリ反転の検出による応答監視をサポートするように FXO ポートを設定します。

コマンド デフォルト

バッテリー反転が有効になっています

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.0(7)XK

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 3600 シリーズ、および Cisco MC3810 で導入されました。

12.1(2)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.1(2)T に統合されました。

12.2(2)T

answer キーワードが追加されました。

使用上のガイドライン

battery-reversal コマンドは、FXO および FXS 音声ポートに適用されます。 Cisco 2600 および 3600 シリーズ ルータでは、VIC-2FXO-M1 および VIC-2FXO-M2 音声インターフェイス カードのアナログ音声ポートのみがバッテリの逆接続を検出できます。VIC-2FXO および VIC-2FXO-EU 音声インターフェイス カードのアナログ音声ポートはバッテリの逆接続を検出しません。 デジタル音声ポートでは、バッテリ反転は E1 Mercury Exchange Limited Channel Associated Signaling (MEL CAS) でのみサポートされ、T1 Channel Associated Signaling (CAS) または E1 CAS ではサポートされません。

FXS ポートは通常、通話接続時にバッテリーを反転します。 FXS ポートがバッテリ反転検出をサポートしていない FXO ポートに接続されている場合は、FXS ポートで nobattery-reversal コマンドを使用して、予期しない動作を防ぐことができます。

ループスタート モードの FXO ポートは、通常、2 回目のバッテリ反転 (通常状態に戻る) を検出すると通話を切断します。 このアクションを無効にするには、FXO ポートで nobattery-reversal コマンドを使用できます。

battery-reversal コマンドは、音声ポートをデフォルトのバッテリ反転操作に戻します。

FXO 音声ポートが PSTN に接続され、バッテリ反転をサポートしている場合は、 battery-reversal コマンドを answer キーワードとともに使用して応答監視を設定します。 これにより、正しい課金情報を提供するために、通話が応答されたときにそれを検出するように FXO 音声ポートが設定されます。

音声ポート、PSTN、または PBX がバッテリの逆転をサポートしていない場合は、発信コールが接続されなくなるため、 battery-reversal コマンドを使用しないでください。 代わりに、supervisoryanswerdualtone コマンドを使用してください。

FXO ポートまたはそのピア FXS ポートがバッテリ反転をサポートしていない場合は、FXO ポートで battery-reversal battery-reversalanswer を設定しないでください。 バッテリ反転をサポートしない FXO ポートでは、battery-reversal コマンドによって予期しない動作が発生する可能性があり、battery-reversalanswer コマンドによって通話への応答が妨げられます。 バッテリ反転をサポートしていない FXO ポートでバッテリ反転応答が無効になっていることを確認するには、nobattery-reversal コマンドを使用します。

次の例では、ルータの音声ポート 1/0/0 のバッテリ反転を無効化します。


voice-port 1/0/0
 no battery-reversal

次の例では、バッテリ反転を有効にして、ルータの音声ポート 1/0/0 で応答監視を提供します。


voice-port 1/0/0
 battery-reversal answer

battery-reversal detection-delay

アナログ FXO 音声ポート上のバッテリ反転信号の遅延検出間隔を設定します。 音声ポート設定モードで battery-reversal detection-delay コマンドを使用します。 デフォルトにリセットするには、このコマンドの no 形式または battery-reversal detection-delay 0 を使用します。

このコマンドは、アナログ FXO 音声ポートにのみ適用できます。

battery-reversal detection-delay [time]

no battery-reversal 検出遅延

構文の説明

時間

0~800 - 検出遅延時間(ミリ秒)(デフォルトは 0)

コマンド デフォルト

no battery-reversal detection-delay

または

バッテリー逆接続検出遅延 0

コマンド モード


音声ポートの構成

bearer-capability clear-channel

クリアチャネル コーデックをネゴシエートするセッション開始プロトコル(SIP)早期メディア コールの発信 ISDN SETUP メッセージ内のベアラ機能情報要素(IE)の情報転送機能を指定するには、SIP コンフィギュレーション モードで bearer-capability clear-channel コマンドを使用します。 ベアラ機能 IE の情報転送機能を speech (デフォルト) にリセットするには、このコマンドの no 形式を使用します。

ベアラ機能 クリアチャネル {audio | rdi | speech | tones | udi [双方向] | ビデオ}

no bearer-capability クリアチャネル

構文の説明

オーディオ

3.1 kHz オーディオを指定します。

rdi

制限付きデジタル情報 (RDI) を指定します。

speech

情報転送機能として音声を指定します。 これはデフォルトです。

トーン

トーンとアナウンス付きの UDI を指定します。

udi

無制限デジタル情報 (UDI) を指定します。

双方向

(オプション) クリア チャネル コーデックから UDI ベアラ機能へのマッピングと、UDI ベアラ機能からクリア チャネル コーデックへのマッピングを有効にします。

ビデオ

情報転送機能としてビデオを指定します。

コマンド デフォルト

ベアラ機能 IE のデフォルトの情報転送機能設定は speech です。

コマンド モード


SIP 構成 (conf-serv-sip)

コマンド履歴

リリース

変更

12.4(15)T

このコマンドが導入されました。

15.2(2)T

このコマンドは変更されました。 bidirectional キーワードが追加されました。

使用上のガイドライン

Cisco 音声ゲートウェイが SIP 早期メディアコールを受信し、クリアチャネルコーデックをネゴシエートすると、発信 ISDN SETUP メッセージ内のベアラ機能 IE の情報転送機能オクテット(octet 3)のデフォルトが speech に設定されます。 ベアラ機能 IE の情報転送機能を別の値に変更するには、 bearer-capability clear-channel コマンドを使用します。


(注)  


ベアラ機能 IE の情報転送機能を変更すると、SIP 早期メディア通話にのみ影響します。 クリアチャネルコーデックがネゴシエートされている場合でも、SIP 遅延メディアコールの情報転送機能値は常に speech になります。


show running-config コマンドを使用して、ベアラ機能 IE の現在の情報転送機能設定を表示できます。 音声サービスの設定情報のみを表示するには、表示出力を音声サービスのセクションに制限します (「例」セクションを参照)。


(注)  


情報転送機能がデフォルト値 (speech ) に設定されている場合、 show running-config コマンドの出力には、ベアラ機能情報行は含まれません。


bearer-capability clear-channel udi bidirectional コマンドを設定すると、ISDN UDI ベアラ機能はクリアチャネルコーデックにのみマッピングされます。 音声などの非 UDI ベアラ機能は、設定された音声コーデックにのみマッピングされます。 ただし、この設定では、クリア チャネル コーデックに使用するカプセル化タイプは示されません。 ネゴシエーションにクリアチャネル コーデック モードを使用するには、 encap clear-channel standard コマンドまたは voice-class sip encap clear-channel standard コマンドを設定できます。

次の例は、ベアラ能力 IE を UDI に設定し、ISDN 経由で 64 kb/s のデータ転送を可能にするための情報転送機能の設定方法と、現在の設定を表示する方法を示しています。

以下のコマンドを使用して、ベアラ能力 IE の情報転送機能設定を UDI に変更します。


voice service voip
 sip
  bearer-capability clear-channel udi

現在の情報転送機能の設定を表示するには、次のコマンドを使用します。


Router# show running-config | section voice service
voice service voip
 h323
 sip
  bearer-capability clear-channel udi

課金 B チャネル

H.323 ゲートウェイがすべての H.323 コールの B チャネル情報にアクセスできるようにするには、H.323 音声サービス設定モードで billingb-channel コマンドを使用します。 デフォルトを動的に戻すには、このコマンドの no 形式を使用します。

billing B チャネル

no billing B チャネル

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

B チャネル情報は無効です。

コマンド モード


H.323 音声サービス構成

コマンド履歴

リリース

変更

12.3(7)T

このコマンドが導入されました。

使用上のガイドライン

このコマンドにより、H.323 アプリケーションは着信 ISDN 通話の B チャネル情報を受信できるようになります。 B チャネル情報は H.323 ARQ/LRQ メッセージに表示され、通話転送中または通話のルーティングに使用できます。

次の例では、H.323 ゲートウェイに B チャネル情報を追加します。


Router(config)# voice service voip
Router(conf-voi-serv)# h323
Router(conf-serv-h323)# billing b-channel

バインド

シグナリング パケットおよびメディア パケットの送信元アドレスを特定のインターフェイスの IPv4 または IPv6 アドレスにバインドするには、SIP 設定モードで bind コマンドを使用します。 バインディングを無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

bind {control | media | all} source-interface インターフェイス ID [IPv4 アドレス IPv4 アドレス | IPv6 アドレス IPv6 アドレス]

no bind

構文の説明

コントロール

セッション開始プロトコル (SIP) シグナリング パケットをバインドします。

メディア

メディア パケットだけをバインドします。

すべて

SIP シグナリングとメディア パケットをバインドします。 シグナリング パケットおよびメディア パケットの送信元アドレス (SIP 要求の送信元を示すアドレス) は、指定されたインターフェイスの IPv4 または IPv6 アドレスに設定されます。

ソースインターフェース

SIP パケットの送信元アドレスとしてインターフェイスを指定します。

インターフェース ID

次のいずれかのインターフェイスを指定します。

  • 非同期 : ATM インターフェース

  • BVI : ブリッジグループ仮想インターフェース

  • CTunnel : CTunnel インターフェース

  • Dialer : ダイヤラインターフェイス

  • イーサネット : IEEE 802.3

  • ファストイーサネット : ファストイーサネット

  • Lex : Lex インターフェース

  • ループバック : ループバックインターフェース

  • マルチリンク : マルチリンクグループインターフェース

  • Null : Null インターフェース

  • シリアル : シリアルインターフェース(フレームリレー)

  • トンネル : トンネルインターフェース

  • Vif : PGM マルチキャストホストインターフェース

  • 仮想テンプレート : 仮想テンプレートインターフェース

  • Virtual-TokenRing : 仮想トークンリング

ipv4 アドレス ipv4 アドレス

(オプション) IPv4 アドレスを設定します。 1 つのインターフェースで複数の IPv4 アドレスを設定できます。

ipv6 アドレス ipv6 アドレス

(オプション) IPv4 インターフェイスの下に IPv6 アドレスを設定します。 1 つの IPv4 インターフェースで複数の IPv6 アドレスを設定できます。

コマンド デフォルト

バインディングが無効になっています。

コマンド モード

SIP 構成 (conf-serv-sip)

音声クラステナント

コマンド履歴

リリース

変更

12.2(2)XB

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 3600 シリーズ、Cisco 7200 シリーズ、Cisco AS5300、Cisco AS5350、および Cisco AS5400 で導入されました。

12.2(2)XB2

このコマンドが Cisco AS5850 に導入されました。

12.2(8)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.2(8)T に統合されました。 このコマンドは、このリリースでは Cisco AS5300、Cisco AS5350、Cisco AS5850、および Cisco AS5400 をサポートしていません。

12.3(4)T

media キーワードが追加されました。

12.4(22)T

IPv6 のサポートが追加されました。

Cisco IOS XE リリース 2.5

このコマンドは Cisco IOS XE リリース 2.5 に統合されました

Cisco IOS XE Amsterdam 17.2.1r

YANG モデルのサポートを導入しました。

使用上のガイドライン

非同期、イーサネット、ファストイーサネット、ループバック、シリアル(フレームリレーを含む)は、SIP アプリケーション内のインターフェイスです。

bind コマンドが有効になっていない場合でも、IPv4 レイヤーは最適なローカル アドレスを提供します。

次の例では、SIP ネットワーク上でバインディングを設定します。


Router(config)# voice serv voip
Router(config-voi-serv)# sip
Router(config-serv-sip)# bind control source-interface FastEthernet 0

バインドインターフェース

インターフェイスを Cisco CallManager グループにバインドするには、SCCP Cisco CallManager 設定モードで bindinterface コマンドを使用します。 選択したインターフェイスのバインドを解除するには、このコマンドの no 形式を使用します。

bind インターフェイス {動的 | インターフェース型 インターフェース番号}

no bind インターフェイス {動的 | インターフェース型 インターフェース番号}

構文の説明

動的

トランスコーダ インターフェイスは、リモート IP アドレスに基づいて選択されます。

インターフェース型

選択したインターフェースのタイプ。

インターフェース番号

選択したインターフェースの番号。

コマンド デフォルト

インターフェイスはどの Cisco CallManager グループにも関連付けられていません。

コマンド モード


SCCP Cisco CallManager 設定 (config-sccp-ccm)

コマンド履歴

リリース

変更

12.3(8)T

このコマンドが導入されました。

15.1(3)T1

このコマンドは変更されました。 dynamic キーワードが追加されました。

Cisco IOS XE Amsterdam 17.2.1r

YANG モデルのサポートを導入しました。

使用上のガイドライン

通常、ファイアウォールは特定のアドレスまたはポートの組み合わせのみを外部に開き、それらのアドレスは動的に変更される可能性があります。 VoIP テクノロジーでは、情報を渡すために複数のアドレスまたはポートの組み合わせを使用する必要があります。 bindinterface コマンドを使用すると、管理者は、シグナリングまたはメディア アプリケーションの特定のインターフェイスの Cisco CallManager グループにインターフェイスを割り当てることにより、1 つのネットワークを使用してシグナリングを転送し、別のネットワークを使用してメディアを転送するように指示できます。

選択したインターフェイスは、この Cisco CallManager グループに関連付けられているプロファイルに属するすべての通話に使用されます。 dynamic キーワードが設定されている場合、ネットワーク デバイスはリモート アドレスに基づいてトランスコーダ インターフェイスを選択します。 インターフェイスが設定されていない場合、Skinny Call Control Protocol (SCCP) はゲートウェイ内の最適なインターフェイス IP アドレスを選択します。 インターフェースはユーザの要件に応じて選択されます。 グループ インターフェイスが 1 つしかない場合は、構成は必要ありません。


(注)  


選択できるインターフェースは 1 つだけです。 特定のインターフェイスは、複数の Cisco CallManager グループにバインドできます。


次の例は、インターフェイスを特定の Cisco CallManager グループにバインドする方法を示しています。

Router(config-sccp-ccm)# bindinterfacefastethernet2:1

ブロック

Cisco IOS 音声ゲートウェイまたは Cisco Unified Border Element(CUBE)で特定の着信セッション開始プロトコル(SIP)暫定応答メッセージをドロップする(通過させない)ようにグローバル設定を行うには、音声サービス SIP 設定モードまたは音声クラス テナント設定モードで block コマンドを使用します。 着信 SIP 暫定応答メッセージをドロップするグローバル設定を無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

ブロック {180 | 181 | 183} [sdp {absent | present} [システム]]

no ブロック {180 | 181 | 183}

構文の説明

180

着信 SIP 180 Ringing メッセージをドロップする (他のレッグに渡さない) ように指定します。

181

着信 SIP 181 Call is Being Forwarded メッセージをドロップする (他のレッグに渡さない) ように指定します。

183

着信 SIP 183 セッション進行中メッセージをドロップする (他のレッグに渡さない) ように指定します。

sdp

(オプション) 受信した応答にセッション記述プロトコル (SDP) 情報が存在するかどうかによって、指定した着信 SIP メッセージのドロップがいつ行われるかが決定されるように指定します。

不在

受信した暫定応答に SDP が存在しない場合にのみ、指定された着信 SIP メッセージがドロップされるように SDP オプションを設定します。

現在

受信した暫定応答に SDP が存在する場合にのみ、指定された着信 SIP メッセージがドロップされるように SDP オプションを設定します。

システム

ブロックがグローバル強制 CLI 設定を使用することを指定します。 このキーワードは、テナント設定モードでのみ使用できます。

コマンド デフォルト

着信 SIP 180、181、および 183 暫定応答が転送されます。

コマンド モード

音声サービス SIP 構成 (conf-serv-sip)

音声クラス テナント構成 (config-class)

コマンド履歴

リリース

変更

12.4(22)YB

このコマンドが導入されました。 Cisco UBE では SIP 180 および SIP 183 メッセージのみがサポートされます。

15.0(1)M

このコマンドが Cisco IOS Release 15.0(1)M に統合されました。

15.0(1)XA

このコマンドは変更されました。 Cisco IOS SIP ゲートウェイ、SIP-SIP Cisco UBE、および Cisco Unified Communications Manager Express (Cisco Unified CME) の SIP トランク上の SIP 181 メッセージのサポートが追加されました。

15.1(1)T

このコマンドが Cisco IOS Release 15.1(1)T に統合されました。

Cisco IOS XE リリース 3.1S

このコマンドが Cisco IOS XE Release 3.1S に統合されました。

Cisco IOS 15.4(1)T

block 183 sdp absent コマンドは、SDP を使用した PRACK および 18x のサポートを提供するために変更されました。

15.6(2)T および IOS XE Denali 16.3.1

このコマンドにキーワード system が追加されました。 このコマンドが音声クラス テナントで利用できるようになりました。

Cisco IOS XE Cupertino 17.7.1a

YANG モデルのサポートを導入しました。

使用上のガイドライン

音声サービス SIP 設定モードで block コマンドを使用して、指定された SIP 暫定応答メッセージをドロップするように Cisco IOS 音声ゲートウェイおよび Cisco UBE をグローバルに設定します。 さらに、 sdp キーワードを使用すると、SDP 情報の有無に基づいて、指定された SIP メッセージがドロップされるタイミングをさらに制御できます。

個々のダイヤルピアの設定を構成するには、ダイヤルピア音声設定モードで voice-classsipblock コマンドを使用します。 Cisco IOS 音声ゲートウェイまたは Cisco UBE で指定された着信 SIP メッセージをドロップする設定を無効化するには、音声サービス SIP 設定モードで noblock コマンドを使用します。


(注)  


このコマンドは発信ダイヤルピアでのみサポートされます。着信ダイヤルピアで設定されている場合は動作しません。 このコマンドは、最初の INVITE メッセージを送信する発信 SIP レッグで設定する必要があります。 また、この機能は SIP から SIP への通話にのみ適用され、H.323 から SIP への通話には影響しません。

(注)  


block 183 sdp absent コマンドが有効の場合、Require: rel1xx ヘッダーは無効にならず、SDP を使用した PRACK と 18x がサポートされます。

次の例は、着信 SIP 暫定応答メッセージのドロップをグローバルに設定する方法を示しています。


Router> enable
Router# configureterminal
Router(config)# voiceservicevoip
Router(conf-voi-serv)# sip
Router(conf-serv-sip)# block 181

次の例は、SDP 暫定応答メッセージによる着信 SIP のドロップをグローバルに設定する方法を示しています。


Router> enable
Router# configureterminal
Router(config)# voiceservicevoip
Router(conf-voi-serv)# sip
Router(conf-serv-sip)# block 183 sdp present

次の例は、SDP 暫定応答メッセージのない着信 SIP のドロップをグローバルに設定する方法を示しています。


Router> enable
Router# configureterminal
Router(config)# voiceservicevoip
Router(conf-voi-serv)# sip
Router(conf-serv-sip)# block 180 sdp absent

次の例は、指定されたすべての着信 SIP 暫定応答メッセージ(グローバル設定を上書きするように設定されている個々のダイヤルピア上のメッセージを除く)を渡すようにグローバルに設定する方法を示しています。


Router> enable
Router# configureterminal
Router(config)# voiceservicevoip
Router(conf-voi-serv)# sip
Router(conf-serv-sip)# no block 181

次の例は、音声クラス テナント設定モードで CUBE の応答をブロックする方法を示しています。

Router(config-class)# block 181 system

block-caller

発信者 ID による通話ブロックを設定するには、ダイヤルピア音声設定モードで block-caller コマンドを使用します。 発信者 ID による通話ブロックを無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

block-caller number

no block-caller number

構文の説明

number

ブロックする電話番号を指定します。 ピリオド (.) を数字のワイルドカードとして使用できます。 たとえば、コマンド block-caller 5.51234 は、数字 5 で始まり、その後に任意の数字が続き、その後に数字 5、1、2、3、4 が順番に続くすべての数字をブロックします。

コマンド デフォルト

通話ブロックは無効です。ルータは発信者 ID 番号に基づいて、リストされたディレクトリ番号(LDN)への通話をブロックしません。

コマンド モード


ダイヤル ピア構成 (config-dial-peer)

コマンド履歴

リリース

変更

12.1(2)XF

このコマンドが Cisco 800 シリーズルータに導入されました。

12.1(5)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.1(5)T に統合されました。

このコマンドは、一般電話サービス (POTS) ポートを備えた Cisco 800 シリーズ ルータで使用できます。 ダイヤルピアごとに、ブロックする発信者 ID 番号を最大 10 個入力できます。 発信者 ID 番号がすでに 10 個存在する場合、ルータは追加の発信者 ID 番号を受け入れません。 その場合、別の発信者 ID 番号をブロック用に追加する前に、番号を削除する必要があります。

ローカル ディレクトリに対して block-caller コマンドを指定しない場合は、そのローカル ディレクトリへのすべての音声通話が受け入れられます。 ローカル ディレクトリに block-caller コマンドを指定すると、ルータは音声通話を処理または受け入れる前に、着信側の番号がそのローカル ディレクトリ内のどの発信者 ID 番号とも一致しないことを確認します。 指定された発信者 ID 番号と着信側番号はそれぞれ、指定された発信者 ID 番号または着信側番号の桁数のうち、少ない方の桁数まで、右から左へ比較されます。

このコマンドは、発信者 ID サービスに加入している場合にのみ有効です。 発信者 ID サービスに加入せずに発信者 ID による通話ブロックを有効にすると、ルータは発信者番号の検証プロセスを実行せず、通話をブロックしません。

次の例では、発信者 ID 番号が 408-555-0134 である発信者からの通話をブロックするようにルータを設定します。


dial-peer voice 1 pots
 block-caller 4085550134

bootup e-lead off

ルータの起動時にアナログ E&M 音声ポートが接続された無線機にキー入力されるのを防止するには、音声ポート設定モードで bootup e-lead off コマンドを使用します。 起動時にアナログ E&M 音声ポートが接続された無線機でキー入力できるようにするには、このコマンドの no 形式を使用します。

起動 e-lead オフ

no 起動 e-lead オフ

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

アナログ E&M 音声ポートは、無線の起動時に接続された無線をオンにします。

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.3(4)XD

このコマンドが導入されました。

12.3(7)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.3(7)T に統合されました。

12.3(14)T

このコマンドが Cisco 2800 シリーズおよび Cisco 3800 シリーズに実装されました。

12.4(2)T

この機能は、Cisco IOS リリース 12.4(2)T に統合されました。

使用上のガイドライン

このコマンドは、音声インターフェイス カード (VIC) 上の両方の音声ポートの起動時の E リード動作を設定します。

次の例では、ルータの起動時に接続された無線を作動させないようにアナログ E&M 音声ポートを設定します。


voice-port 1/0/0
 bootup e-lead off

ビジーアウト強制

音声ポートを強制的にビジーアウト状態にするには、音声ポート設定モードで busyoutforced コマンドを使用します。 音声ポートをビジーアウト状態から解除するには、このコマンドの no 形式を使用します。

ビジーアウト forced

no ビジーアウト forced

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

音声ポートはビジーアウト状態ではありません。

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.0(3)T

このコマンドが Cisco MC3810 に追加されました。

12.0(7)XK

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズおよび Cisco 3600 シリーズに実装されました。 Cisco MC3810 では、 voice-portbusyout コマンドは削除され、代わりにこのコマンドが導入されました。

12.1(2)T

このコマンドは Cisco IOS リリース 12.1(2)T に統合されました。

使用上のガイドライン

音声ポートが強制ビジーアウト状態の場合、 nobusyoutforced コマンドだけが音声ポートをサービス可能な状態に復元できます。

コマンドライン インターフェイス (CLI) コマンドの競合を避けるため、同じコントローラ上で busyoutforced コマンドと ds0busyout コマンドを使用しないでください。

次の例では、Cisco 3600 ルータのアナログ音声ポート 3/1/1 を強制的にビジーアウト状態にします。


voice-port 3/1/1
 busyout forced

次の例では、Cisco 3600 ルータのデジタル音声ポート 0/0:12 を強制的にビジーアウト状態にします。


voice-port 0/0:12
 busyout forced

ビジーアウトモニタ

音声ポートをビジーアウト モニタ状態にするには、音声ポート コンフィギュレーション モードで busyoutmonitor コマンドを入力します。 音声ポートからビジーアウト モニタ状態を削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。

ビジーアウト monitor {シリアル番号: インターフェース番号 | イーサネット インターフェース番号 | キープアライブ} [運用中]

no ビジーアウト monitor {シリアル番号: インターフェース番号 | イーサネット インターフェース番号 | キープアライブ}

構文の説明

シリアル

シリアル インターフェイスの監視を指定します。 音声ポートには複数のインターフェイスを入力できます。

イーサネット

イーサネット インターフェイスの監視を指定します。 音声ポートには複数のインターフェイスを入力できます。

インターフェース番号

音声ポート ビジーアウト機能を監視するインターフェイス。

キープアライブ

キープアライブが失敗した場合、選択された音声ポートはビジー状態になります。

運用中

(オプション) 監視対象のインターフェイスが稼働状態になったとき (状態がアップに変化したとき) に音声ポートがビジー状態になるように設定します。 キーワードが入力されていない場合、監視対象のすべてのインターフェイスがサービス停止になったとき(つまり、状態がダウンに変わったとき)に、音声ポートはビジー状態になります。

コマンド デフォルト

音声ポートはインターフェースを監視しません。

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.0(3)T

このコマンドが Cisco MC3810 に追加されました。

12.0(5)XE

このコマンドが Cisco 7200 シリーズに実装されました。

12.0(5)XK

このコマンドが Cisco 2600 シリーズおよび Cisco 3600 シリーズに実装されました。

12.0(7)T

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズおよび Cisco 3600 シリーズに実装され、Cisco IOS リリース 12.0(7)T に統合されました。

12.0(7)XK

イーサネット ポートを監視する機能が導入され、 in-service キーワードが追加されました。 serial キーワードは、Cisco 2600 シリーズおよび Cisco 3600 シリーズで初めてサポートされました。

12.1(1)T

このコマンドの Cisco 7200 シリーズへの実装は、Cisco IOS リリース 12.1(1)T に統合されました。

12.1(2)T

serial および ethernet キーワードが追加され、 in-service キーワードが Cisco IOS リリース 12.1(2)T に統合され、 interface-number 引数が serial および ethernet キーワードに追加されました。

12.1(3)T

interface キーワードは削除されました。

12.4(6)T

keepalive キーワードが追加されました。

使用上のガイドライン

音声ポートをビジーアウト モニタ状態にすると、音声ポートは指定されたインターフェイスを監視し、インターフェイスがダウンするとビジーアウト状態になります。 このダウン状態により、通話の再ルーティングが強制されます。

busyoutmonitor コマンドは、エンドツーエンドの TCP/IP 接続ではなく、インターフェイスのアップまたはダウン ステータスのみを監視します。

インターフェイスが動作可能になると、ビジーアウト状態の音声ポートは通常の状態に戻ります。

この機能は、LAN、WAN、および仮想サブインターフェースを監視できます。

音声ポートは複数のインターフェースを同時に監視できます。 音声ポートが複数のインターフェイスを監視するように設定するには、監視する追加インターフェイスごとに busyoutmonitor コマンドを再入力します。

音声ポートに複数の監視対象インターフェイスを指定する場合、音声ポートでビジーアウトをトリガーするには、すべての監視対象インターフェイスがダウンしている必要があります。

音声ポートでは、サービス中モニタリングとサービス外モニタリングを組み合わせることができます。 次のルールは、監視対象インターフェースの状態が変化する場合のアクションを説明します。 次のいずれかの状況が発生すると、音声ポートは使用中になります。

  • サービス開始を監視しているすべてのインターフェイスが起動します。

  • サービス停止の監視対象となるすべてのインターフェースがダウンします。

次の例は、シリアル ポート 0 または 1 がサービス状態になった場合にアナログ音声ポート 1/2 がビジー アウトになるように設定する方法を示しています。


voice-port 1/2
 busyout monitor serial 0 in-service
 busyout monitor serial 1 in-service

次の例は、シリアル ポート 0 がサービス停止になった場合に、Cisco 3600 シリーズ ルータのデジタル音声ポート 1/2/2 がビジー アウトになるように設定する方法を示しています。


voice-port 1/2/2
 busyout monitor serial 0

次の例は、2 つのシリアル インターフェイスと 1 つのイーサネット インターフェイスを監視するための音声ポートの設定を示しています。 これらすべてのインターフェースがダウンすると、音声ポートはビジー状態になります。 少なくとも 1 つのインターフェイスが動作している場合、音声ポートは通常の状態に戻ります。


voice-port 3/0:0
 busyout monitor ethernet 0/0
 busyout monitor serial 1/0
 busyout monitor serial 2/0

次の例は、キープアライブ障害が発生した場合に音声ポートがビジーアウトされるように設定する方法を示しています。


voice-port 10
 busyout monitor keepalive

ビジーアウトモニタアクション

ビジーアウト モニタによってトリガーされたときに音声ポートをグレースフル ビジーアウト状態またはシャットダウン ビジーアウト状態にするには、音声ポート設定モードで busyoutmonitoraction コマンドを使用します。 音声ポートをビジーアウト状態から解除するには、このコマンドの no 形式を使用します。

ビジーアウト monitor アクション {graceful | shutdown | アラーム }

no ビジーアウト monitor アクション {graceful | shutdown | アラーム }

構文の説明

優雅な

グレースフルビジーアウト状態。

シャットダウン

D チャネル シャットダウン ビジーアウト状態。

アラーム

青色のアラームによるシャットダウン状態で、アラーム指示信号(AIS)とも呼ばれます。

コマンド デフォルト

このコマンドがない場合のデフォルトの音声ビジーアウト動作は、強制ビジーアウトです。

PRI のデフォルトの音声ビジーアウト動作は、ISDN スイッチ タイプがサービス メッセージをサポートしているかどうかによって異なります。

  • スイッチ タイプがサービス メッセージをサポートしている場合、デフォルトの音声ビジーアウト動作は、B チャネルのアウト オブ サービス (OOS) メッセージを送信し、D チャネルをアクティブのままにすることです。 D チャネル サービス メッセージは、NI、4ESS (ユーザ側のみ)、5ESS (ユーザ側のみ)、DMS100 の ISDN スイッチ タイプでサポートされます。

  • スイッチ タイプがサービス メッセージをサポートしていない場合、デフォルトの音声ビジーアウト動作は D チャネルをダウンさせることです。

  • 上記に指定されていないスイッチ タイプの場合、 busyoutmonitoractiongraceful が設定されると、D チャネルはダウンします。

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.2(13)T

busyoutmonitoractiongraceful コマンドは、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 2600XM、Cisco 2691、Cisco 3640、Cisco 3660、Cisco 3725、および Cisco VG200 の各プラットフォームで導入されました。

12.3(6)

busyoutmonitoractionshutdown コマンドは、Cisco 1700 シリーズ、Cisco IAD2420 シリーズ、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 2600XM シリーズ、Cisco 2691、Cisco 3600 シリーズ、Cisco 3700 シリーズ、Cisco 4224、Cisco 7200 シリーズ、Cisco 7301、Cisco 7400 シリーズ、Cisco MC3810、Cisco WS-X4604-GWY、および Cisco VG200 の各プラットフォームで導入されました。

12.3(7)T

busyoutmonitoractionshutdown コマンドが Cisco IOS リリース 12.3(7)T に統合され、Cisco IAD2430 シリーズのサポートが追加されました。

12.4(6)T

busyoutmonitoractiongraceful コマンドと busyoutmonitoractionshutdown コマンドは、 busyoutactiongraceful コマンドと busyoutactionshutdown コマンドの代わりに導入されました。

12.4(9)T

busyoutmonitoraction コマンドは、 busyoutmonitoractiongraceful コマンドと busyoutmonitoractionshutdown コマンドを組み合わせるために導入されました。 shutdownalarmblue キーワードが追加されました。

使用上のガイドライン

このコマンドを使用して、busyoutmonitor コマンドによってトリガーされるビジーアウト動作を制御します。

このコマンドに graceful キーワードを指定すると、音声ポートがただちにビジー状態になります。ただし、この音声ポートにアクティブな通話がある場合は、通話が終了するまで待機します。

shutdown キーワードを含むこのコマンドには、次の属性があります。

  • Cisco IOS リリース 12.2(8)T より前のバージョンでは、PRI 音声ポートで音声ビジーアウトがトリガーされると、ビジーアウトトリガーがクリアされるまで D チャネルは非アクティブになります。 ただし、一部の ISDN スイッチ タイプでは、D チャネルをアクティブのままにしたまま B チャネルをサービス停止にできるインサービスおよび OOS Q.931 メッセージをサポートしています。 Cisco IOS リリース 12.3(8)T 以降、これらの ISDN スイッチ タイプでは、音声ビジーアウトがトリガーされると OOS メッセージが送信され、D チャネルがアクティブなままになります。

  • このキーワードは、PRI 音声ポートでのみ使用できます。

  • 上記に指定されていないスイッチタイプの場合、busyoutmonitoractiongraceful コマンドが設定されると、D チャネルがダウンします。

次の例では、アナログ音声ポートのビジーアウト状態が graceful に設定されています。


voice-port 2/0:15
 busyout monitor action graceful

次の例は、E1 PRI 音声ポートのビジーアウト状態がシャットダウンに設定されていることを示しています。


voice-port 1/1:15 (E1 PRI)
 busyout monitor gatekeeper
 busyout monitor action shutdown

次の例は、T1 PRI 音声ポートのビジーアウト状態がシャットダウンに設定されていることを示しています。


voice-port 0/1:23 (T1 PRI)
 busyout monitor gatekeeper
 busyout monitor action shutdown

busyout monitor backhaul

ワイドエリア ネットワーク (WAN) 障害時にバックホール L3 接続モニタリングで音声ポートがビジーアウト モニタ状態になるように設定するには、音声ポート設定モードで busyoutmonitorbackhaul コマンドを使用します。 ビジーアウト モニタ状態を無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

ビジーアウト monitor バックホール

no ビジーアウト monitor バックホール

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

このコマンドを使用しない場合、音声ポートは WAN 障害時にビジーアウト状態になるように設定されません。

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.4(9)T

このコマンドが導入されました。

使用上のガイドライン

このコマンドを使用して、バックホール L3 接続監視を実装します。

次の例では、WAN 障害時にバックホール L3 接続モニタリングを使用して音声ポートがビジーアウト モニタ状態になるように設定します。


Router(config-voiceport)# busyout monitor backhaul

busyout monitor gatekeeper

ゲートキーパーとの接続が失われた場合に音声ポートがビジーアウト状態になるように設定するには、音声ポート設定モードで busyoutmonitorgatekeeper コマンドを使用します。 特定の音声クラスに割り当てられた音声ポートがゲートキーパーとの接続を失ったときにビジーアウトをトリガーするようにモニタを設定するには、音声クラス設定モードで busyoutmonitorgatekeeper コマンドを使用します。 ゲートキーパーのビジーアウト監視状態を無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

ビジーアウト monitor gatekeeper

no ビジーアウト monitor gatekeeper

構文の説明

このコマンドには引数もキーワードもありません。

コマンド デフォルト

このコマンドを使用しない場合、ゲートキーパーへの接続が失われたときに音声ポートまたは音声クラスがビジーアウト状態になるように設定されません。

コマンド モード


音声クラスの設定(config-voice-class)音声ポートの設定(config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.2(13)T

このコマンドは、Cisco 2600 シリーズ、Cisco 2600XM、Cisco 2691、Cisco 3640、Cisco 3660、Cisco 3725、および Cisco VG200 の各プラットフォームで導入されました。

12.4(6)T

このコマンドは、音声クラス設定モードの機能を含めるように拡張されました。

使用上のガイドライン

このコマンドを使用して、ゲートウェイとゲートキーパー間の接続を監視します。 音声ポート設定モードでは、音声ポートがゲートキーパーへの接続を失うと、音声ポートはビジーアウト状態になります。 音声設定モードでは、特定の音声クラスに割り当てられた音声ポートがゲートキーパーへの接続を失うと、ビジーアウトがトリガーされます。

次の例は、ゲートキーパーの状態に応じて、ポートをビジーアウト状態にするように設定されたビジーアウトモニター状態を示しています。


voice-port 1/1/1
 busyout monitor gatekeeper

次の例では、音声クラス(ビジーアウト)設定モードに入り、33 という名前の音声クラスを作成します。音声クラス 33 のいずれかの音声ポートがゲートキーパーへの接続を失うと、モニタはビジーアウトに設定されます。


voice-class busyout 33
 busyout monitor gatekeeper

ビジーアウトモニタプローブ

指定された遅延または損失しきい値の経過後に、リモート IP アドレス指定可能なインターフェイスから Service Assurance Agent(SAA)プローブ信号が返された場合に音声ポートがビジーアウト状態になるように設定するには、音声ポート設定モードまたは音声クラス ビジーアウト モードで busyoutmonitorprobe コマンドを使用します。 音声ポートが SAA プローブ信号を監視しないように設定するには、このコマンドの no 形式を使用します。

busyout monitor プローブ [icmp-ping] ip-address [コーデック コーデックタイプ | サイズ バイト] [icpif number | 損失 パーセント delay ミリ秒] [猶予期間 ] サイズ

no ビジーアウト monitor プローブ ip-address

構文の説明

icmp-ping

(オプション)ICMP ping を使用して IP 宛先を監視するように音声ポート パラメータを設定します。

ip -address

SAA プローブ信号のターゲット インターフェイスの IP アドレス。

コーデック

(オプション) 特定のコーデック タイプのパケット サイズと間隔を模倣するように SAA プローブ信号のプロファイルを設定します。

コーデック -タイプ

(オプション) SAA プローブ信号のコーデック タイプ。 使用可能なオプションは、次のとおりです。

  • g711a --G.711 a-law

  • g711u --G.711 mu-law(デフォルト)

  • g729 --G.729

  • g729a --G.729 Annex A

  • g729b --G.729 Annex B

サイズ バイト

(オプション) ping パケットのサイズ (バイト単位)。 デフォルトは 32 です。

icpif

(オプション)ITU-T G.113 に従って、Impairment/Calculated Planning Impairment Factor(ICPIF)の損失/遅延ビジーアウトしきい値を使用するように busyout monitor probe を設定します。 ICPIF 番号は、損失と遅延の事前定義された組み合わせを表します。

number

(オプション)ビジーアウト状態を開始するための ICPIF しきい値。 範囲は 0 ~ 30 です。数値が低いほど、損失および遅延のしきい値も低くなります。

損失

(オプション) ビジーアウト状態を開始するためのパケット損失率のしきい値を設定します。

パーセント

(オプション) ビジーアウト状態を開始するための損失値 (パーセンテージで表されます)。 範囲は 1 から 100 です。

遅れ

(オプション)ビジーアウト状態を開始するための平均パケット遅延しきい値を設定します。

ミリ秒

(オプション) ビジーアウト状態を開始するための遅延しきい値 (ミリ秒単位)。 範囲は 1 から 2147483647 です。

猶予期間

(オプション) SAA プローブの接続が失われた後、ビジーアウト状態を開始する前にシステムが待機する時間制限を設定します。

(オプション) 猶予期間の秒数。 範囲は 30 から 300 です。

コマンド デフォルト

busyoutmonitorprobe コマンドが入力されない場合、音声ポートは SAA プローブ信号を監視しません。

オプションのキーワードや引数を指定せずに busyoutmonitorprobe コマンドを入力すると、デフォルトのコーデック タイプは G.711 a-law になり、デフォルトの損失および遅延しきい値は callfallbackthresholddelay-loss コマンドで設定されたしきい値になり、SAA 接続が失われると、ただちに強制ビジーアウト状態が発生します。

コマンド モード


音声ポートの設定と音声クラスのビジーアウト

コマンド履歴

リリース

変更

12.1(3)T

このコマンドは、Cisco 2600 および Cisco 3600 シリーズと Cisco MC3810 で導入されました。

12.3(15)

このコマンドは、Cisco IOS リリース 12.3 (15) に統合され、 grace-period キーワードと seconds 引数が追加されました。

12.4(1)

このコマンドが Cisco IOS Release 12.4(1) に統合されました。

12.4(2)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.4(2)T に統合されました。

使用上のガイドライン

音声ポートは複数のインターフェースを同時に監視できます。 音声ポートが複数のインターフェイスを監視するように設定するには、監視する追加インターフェイスごとに busyoutmonitorprobe コマンドを入力します。


注意    


busyoutmonitorprobe コマンドは、ソース ルータでコール フォールバック機能が有効になっており、ターゲット ルータで SAA レスポンダが有効になっている場合にのみ有効です。 コールフォールバック機能を有効化するには、callfallbackactive コマンドを入力する必要があります。これにより、busyoutmonitorprobe コマンドが正しく動作します。


SAA プローブは、コール フォールバック機能によって決定された周期で定期的に送信されます。

ICPIF、損失、遅延のしきい値が低いと、リンクが劣化したときに早期にビジーアウトが発生し、音声の最小品質レベルが上昇します。 しきい値を高くすると、損失と遅延が大きくなるまでビジーアウトが防止され、低品質の音声の送信が可能になります。


注意    


しきい値の設定が低すぎると、リンクがサービス中とサービス停止中の間で切り替わり、トラフィックが繰り返し中断される可能性があります。


grace-period キーワードが busyoutmonitorprobe コマンドに導入される前は、SAA プローブの接続が失われると、すぐにビジーアウトが強制され、ビジーアウト状態が頻繁に突然発生する可能性があり、一部のネットワークでサービスおよび接続の問題が発生していました。 SAA プローブによるビジーアウト監視を改善するため、grace-period 設定により、ビジーアウト状態が適用される前に期限切れになるまで待機する追加のタイマーが設定されます。 つまり、ビジーアウト状態が呼び出される前に、SAA プローブと猶予期間の両方が期限切れになる必要があります。 SAA IP 接続が猶予期間内に回復された場合、ビジーアウト状態は発生しません。


(注)  


grace-period オプションを無効にするには、まずnobusyoutmonitorprobe コマンドを入力し、次に busyoutmonitorprobe コマンドを grace-period オプションなしで再入力する必要があります。


grace-period キーワードは、Cisco IOS リリース 12.3T では使用できません。

次の例は、G.711a-law プロファイルを持つ SAA プローブを使用して IP アドレスを持つ 2 つのリモート インターフェイスへのリンクをプローブし、SAA プローブの接続が 5 秒以上失われた場合に音声ポートをビジー アウトするようにアナログ音声ポート 1/1/0 を設定する方法を示しています。 両方のリンクで損失が 25% を超えているか、パケット遅延が 1.5 秒を超えています。


voice-port 1/1/0
 busyout monitor probe 209.165.202.128 codec g711a loss 25 delay 1500 grace-period 45
 busyout monitor probe 209.165.202.129 codec g711a loss 25 delay 1500 grace-period 45

busyout seize

Foreign Exchange Office(FXO)または Foreign Exchange Station(FXS)音声ポートのビジーアウト アクションを変更するには、音声ポート コンフィギュレーション モードで busyoutseize コマンドを使用します。 デフォルトのビジーアウト アクションを復元するには、このコマンドの no 形式を使用します。

ビジーアウト seize {ignore | repeat}

no ビジーアウト seize

構文の説明

無視する

音声ポート シグナリングのタイプに応じて、無視手順のタイプを指定します。 詳細については、以下の表を参照してください。

繰り返す

音声ポート シグナリングのタイプに応じて、繰り返し手順のタイプを指定します。 詳細については、以下の表を参照してください。

コマンド デフォルト

さまざまな音声ポートとシグナリングタイプのデフォルトのアクションについては、以下の表を参照してください。

コマンド モード


音声ポートの設定 (config-voiceport)

コマンド履歴

リリース

変更

12.0(3)T

このコマンドが Cisco MC3810 に追加されました。

12.0(7)XK

このコマンドが Cisco 2600 および Cisco 3600 シリーズに実装されました。

12.1(2)T

このコマンドが Cisco IOS Release 12.1(2)T に統合されました。

使用上のガイドライン

busyoutseize コマンドは、アナログ音声ポートとデジタル音声ポートの両方で有効です。 デジタル音声ポートでは、ビジーアウトが音声ポート ビジーアウト イベントから発生したか、 ds0-busyout コマンドから発生したかに関係なく、ビジーアウト アクションは有効です。

ビジーアウトをトリガーしたイベントが消えると、音声ポートはアイドル状態に戻ります。

以下の表は、各音声ポートタイプでの busyoutseize 設定のビジーアウトアクションを示しています。

E および M 音声ポートのビジーアウトアクションは、リードビジーを設定して遠端を捕捉します。

表 1. 音声ポートのビジーアウト捕捉アクション

音声ポートシグナリングタイプ

手順設定

(ビジーアウトオプションコマンド)

ビジーアウトアクション

FXS ループ開始

デフォルト

ループの電源を遮断します。 アナログ音声ポートの場合、これはチップリードからアースを除去することと同じです。 デジタル音声ポートの場合、ポートはチップリードからアースを切り離すのに相当するビットパターンを生成します。または、ビットパターンが存在する場合はビジーになります。

FXS ループ開始

無視

リング リードのグランドを無視します。

FXS ground start

デフォルト

先端リード線を接地し、この状態を維持します。

FXS ground start

無視

  1. 先端リードをオープンのままにします。

  2. リング リードのグランドを無視します。

FXS ground start

繰り返す

  1. 先端リード線を接地します。

  2. 遠端がループを閉じるまで待機します。

  3. 遠端によってループを閉じます。

  4. その後、遠端でループが開かれると、FXS は先端リードから接地を除去します。

  5. FXS は数秒間待機してからステップ 1 に戻ります。

FXO ループ開始

デフォルト

ループを閉じてこの状態を維持します。

FXO ループ開始

無視

  1. ループを開いたままにします。

  2. リングレベルのリンギング電流を無視します。

FXO ループ開始

繰り返す

  1. ループを閉じます。

  2. 検出された遠端が電力拒否手順を開始すると、FXO はループを開きます。

  3. 検出された遠端が電力拒否手順を完了すると、FXO は数秒間待機してからステップ 1 に戻ります。

FXO グラウンドスタート

デフォルト

先端リード線を接地します。

FXO グラウンドスタート

無視

  1. ループを開いたままにします。

  2. リング リード上の動作電流、またはチップ リード上の接地電流を無視します。

FXO グラウンドスタート

繰り返す

  1. リング リードを接地します。

  2. 検出された遠端がチップリードを接地した後、リングリードから接地を切り離してループを閉じます。

  3. 検出された遠端によってチップリードから接地を切り離すと、FXO はループを開きます。

  4. FXO は数秒間待機してからステップ 1 に戻ります。

次の例は、ビジーアウト時に無視アクションを実行するためのアナログ音声ポート 1/1 の設定を示しています。


voice-port 1/1
 busyout seize ignore

次の例は、ビジーアウト時に繰り返しアクションを実行するためのデジタル音声ポート 0:2 の設定を示しています。


voice-port 0:2
 busyout seize repeat