概要
このドキュメントでは、最新世代のシスコ ルータ上のネットワーク インターフェイス モジュール(NIM)とそれらのセットアップ方法を紹介します。 また、この新しいプラットフォームでの一次群速度インターフェイス(PRI)回線とクロッキングの新しい構成についても説明します。
サービス統合型ルータ(ISR)4000 の次のモデルで使用できます。
- Cisco ISR4461
- Cisco ISR4451
- Cisco ISR4431
- Cisco ISR4351
- Cisco ISR4331
- Cisco ISR4321
本資料の各セクションは、特に明記しない限り、すべてのプラットフォームに適用されます。 これらのプラットフォームでの PRI の構成と、発生する一般的な問題について説明します。
前提条件
要件
このドキュメントに関しては個別の要件はありません。
使用するコンポーネント
このドキュメントは、特定のソフトウェアやハードウェアのバージョンに限定されるものではありません。
本書の情報は、特定のラボ環境にあるデバイスに基づいて作成されたものです。 このドキュメントで使用するすべてのデバイスは、初期(デフォルト)設定の状態から起動しています。 稼働中のネットワークで作業を行う場合、コマンドの影響について十分に理解したうえで作業してください。
NIM
Cisco IOS® XE リリース 3.9S 以降は、Cisco の第 4 世代 T1/E1 音声および WAN NIM をサポートします。これは、T1/E1 に音声またはデータを設定するために必要です。
タイプ
使用できる Cisco T1/E1 NIM の一覧は次のとおりです。
部品番号 |
説明 |
NIM-1MFT-T1/E1 |
1 ポート マルチフレックス トランク音声/クリア チャネル データ T1/E1 モジュール |
NIM-2MFT-T1/E1 |
2 ポート マルチフレックス トランク音声/クリア チャネル データ T1/E1 モジュール |
NIM-4MFT-T1/E1 |
4 ポート マルチフレックス トランク音声/クリア チャネル データ T1/E1 モジュール |
NIM-8MFT-T1/E1 |
8 ポート マルチフレックス トランク音声/クリア チャネル データ T1/E1 モジュール |
NIM-1CE1T1-PRI |
1 ポート マルチフレックス トランク音声/チャネライズド データ T1/E1 モジュール |
NIM-2CE1T1-PRI |
2 ポート マルチフレックス トランク音声/チャネライズド データ T1/E1 モジュール |
NIM-8CE1T1-PRI |
8 ポート マルチフレックス トランク音声/チャネライズド データ T1/E1 モジュール |
制限事項
NIM カードは、Cisco ISR 4000 シリーズでのみサポートされています。 NIM マルチフレックス トランク(MFT)モジュールは、Packet Voice Digital Signal Processor Module 4(PVDM4)デジタル シグナル プロセッサ(DSP)のみを使用します。 古い PVDM2 と PVDM3 は、これらのプラットフォームではサポートされていません。
クロッキング
音声アプリケーションに NIM を使用するときは、すべての音声 T1/E1 が単一のクロック ソースに同期される必要があり、クロックが同期していないとクロック スリップまたはインターフェイス フラップのリスクがあります。 NIM をデータと音声の混合アプリケーションに使用するときは、各データ ポートは独立したクロックを使用でき、音声ポートはデータ ポートから独立したクロック ソースを使用できます。
グローバル コンフィギュレーション モードで network-clock synchronization automatic コマンドを入力すると、NIM に対してネットワーク同期がサポートされます。 このコマンドは、no network-clock participation slot / subslot コマンドを入力した場合、特定の NIM に対して無効になります。 プライマリ クロック ソースを設定するには、network-clock input-source priority controller [t1|e1] slot/bay/port コマンドを使用します。
ルータのネットワーク クロックを確認するには show network clocks synchronization コマンドを使用でき、モジュールがバックプレーン クロックに参加しているかどうかを調べるには show platform hardware subslot 0/2 module device networkclock コマンドを使用できます。
PVDM4
Cisco PVDM4 は、マザーボードのスロット、または Cisco の第 4 世代 T1/E1 音声および WAN ネットワーク インターフェイス モジュールにインストールされます。
注: ISR 4461 にマザーボード スロットがありません
タイプ
PVDM4 には複数の種類があります。
名前 |
説明 |
PVDM4-32 |
32チャネル、高密度、音声 DSP モジュール |
PVDM4-64 |
64チャネル、高密度、音声 DSP モジュール |
PVDM4-128 |
128チャネル、高密度、音声 DSP モジュール |
PVDM4-256 |
256チャネル、高密度、音声 DSP モジュール |
サポートされるチャネル
次に示すのは、PVDM4 の各種類でサポートされるチャネルの数を、サポートされるコーデックの複雑さによって分類したものです。
複雑度 |
PVDM4-32 |
PVDM4-64 |
PVDM4-128 |
PVDM4-256 |
低複雑度の音声 |
32 |
64 |
128 |
256 |
中複雑度の音声 |
24 |
48 |
96 |
192 |
高複雑度の音声 |
16 |
32 |
64 |
128 |
インストール
以前の世代の PVDM2 および PVDM3 DSP モジュールとは異なり、PVDM4 モジュールは T1/E1 NIM 上に直接インストールされます。 必要なチャネルの数に応じて、適切な DSP モジュールが NIM にインストールされます。
DSP モジュール |
TDM 音声 サービス |
メディアサービス(トランスコードすること、会議ソリューション、等) |
アナログ NIM (FXO/FXS)の DSP |
NIM モジュールで固定される |
なし |
T1/E1 NIM の PVDM4 DSP |
Yes |
Yes |
SM/Motherboard スロットの PVDM4 DSP |
なし |
Yes |
注: PVDM2 および PVDM3 DSP モジュールは ISR 4000 シリーズ プラットフォームでサポートされる *NOT* です
ソフトウェア ライセンスの要件
音声アプリケーションには少なくとも、ユニファイド コミュニケーション テクノロジー パッケージが必要です。 Cisco 4400 シリーズには ISR G2 のものに似たソフトウェアパッケージがあり、これは使用権(RTU)です(オナーベースとも呼ばれます)。
60 日後に、評価ライセンスは RTU ライセンスに自動的に変わります。 その時点で、そのプラットフォームでのその機能の RTU ライセンスを購入する必要があります。 このモデルは ISR G2 のモデルと同じです。
注: ルーティング プラットフォームを渡るスマートな認可イネーブルになった with16.10.1a。 (ASR、ISR、CSR、ISRv)。 従来の認可からのスマートな認可への移行する
設定
コマンド シンタックス
card type { t1 | e1 } slot subslot
network-clock synchronization automatic
network-clock synchronization participate slot / subslot
network-clock input-source priority controller [t1|e1] slot/bay/port
voice-card slot
codec complexity { flex [ reservation-fixed { high | medium }]
| high | medium | secure }
controller { t1 | e1 } slot / subslot / port
framing {sf | esf}
or
framing {crc4 | no-crc4}
linecode {ami | b8zs}
or
linecode { ami | hdb3 }
pri-group timeslots timeslot-range [ nfas_d | service ][voice-dsp]
注: NIM-xMFT-T1/E1 - NIM-xMFT-T1/E1 の コマンドは音声にのみ使用されるので、キーワード は必要ありません。
注: NIM-xCE1T1-PRI - オプションのキーワード は、ISR 4000 シリーズの NIM-xCE1T1-PRI(x は 1、2、8)に対してのみ使用できます。 デフォルトは、 voice-dspキーワードなしです。
設定例
card type t1 0 2
card type t1 0 3
!
isdn switch-type primary-5ess
!
network-clock synchronization automatic
network-clock synchronization participate 0/2
!
voice-card 0/2
dsp services dspfarm
no watchdog
!
network-clock input-source 1 controller t1 0/2/0
!
controller T1 0/2/0
framing esf
linecode b8zs
clock source line primary
cablelength long 0db
pri-group timeslots 1-24 voice-dsp
!
interface Serial0/2/0:23
encapsulation hdlc
isdn switch-type primary-5ess
no cdp enable
!
voice-port 0/2/0:23
確認
現在、この設定に使用できる確認手順はありません。
トラブルシューティング
このセクションでは、設定が正常に機能していることを確認します。
問題 1
音声 PRI を ISR G4 で設定しようとすると、次のエラーが表示されます。
==================
T1 0/1/0: No DSP resources to configure voice feature
==================
解決策
マザーボードの PVDM スロットは 1 つだけです。 時分割多重(TDM)カードは、マザーボードの PVDM を使用できません。 必要なチャネルの数に応じて、適切な DSP モジュールが NIM にインストールされます。 変換や会議などの IP サービスの場合、PVDM4 DSP モジュールを、ISR 4000 シリーズ プラットフォームのマザーボードにインストールできます。
show inventory の出力でこの情報が示される場合、PVDM カードがマザーボードにインストールされていることを示します。
NAME: "PVDM subslot 0/4", DESCR: "PVDM4-32 Voice DSP Module"
PID: PVDM4-32 , VID: V02, SN: FOC18334AVD
PVDM カードを NIM に取り付けると、show inventory コマンドの出力は次のようになります。
NAME: "subslot 0/1 db module 0", DESCR: "PVDM4-128 Voice DSP Module"
PID: PVDM4-128 , VID: V01, SN: FOC17176BLL
問題 2
show inventory コマンドによると T1 モジュールには DSP がありませんが、次の構成は動作しました。
controller T1 0/2/0
pri-group timeslots 1-24 service mgcp
!
interface Serial0/2/0:23
isdn bind-l3 ccm-manager
解決策
これは、Cisco Bug ID CSCuo86715 に記載されている既知の問題です。 Cisco IOS-XE の 15.4(3)S1 より前のすべてのリリースでは、NIM で DSP を使用できない場合であっても、以前のコマンドが受け付けられます。 リリース 15.4(3)S1 でこの問題は解決され、NIM に使用できる DSP がない場合は、ユーザに対して「T1 0/2/0: No DSP resources to configure voice feature」というエラー メッセージが表示されます。
第 3 版
PVDM4 を NIM にインストールするにはどうすればよいですか。 PVDM4 はホットスワップ可能ですか。
解決策
PVDM4 DSP がインストールされる場所は 2 つあります。 TDM サービスの場合、DSP は T1/E1 NIM にインストールされます。 NIM は活性挿抜(OIR)をサポートするので、ISR 4000 シリーズ デバイスの電源を切らなくても取り外すことができ、NIM の DSP を取り外すことができます。 ただし、マザーボード上の PVDM4 を挿抜するには、ルータをシャットダウンする必要があります。 NIM に PVDM4 をインストールするときは、次の図に従ってください。

1 |
ネジ |
2 |
PVDM4 |
3 |
絶縁体ポスト |
4 |
ヒートシンク |

1 |
ネジ |
2 |
ポート |
3 |
ネットワーク インターフェイス モジュール |
4 |
PVDM4 |