The documentation set for this product strives to use bias-free language. For the purposes of this documentation set, bias-free is defined as language that does not imply discrimination based on age, disability, gender, racial identity, ethnic identity, sexual orientation, socioeconomic status, and intersectionality. Exceptions may be present in the documentation due to language that is hardcoded in the user interfaces of the product software, language used based on RFP documentation, or language that is used by a referenced third-party product. Learn more about how Cisco is using Inclusive Language.
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。 あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
各種の機能およびサービスを使用して、基本的なコール処理タスクを実行できます。機能のアベイラビリティが異なる場合、詳細については、システム管理者にお問い合わせください。
ここでは、Cisco Unified IP Phone でコールを発信する簡単な方法を一部紹介します。
|
|
|
---|---|---|
[リダイヤル(Redial)] を押し、最後の番号をダイヤルするか、または、電話機がアイドルの状態でナビゲーション ボタンを押し、発信履歴を参照します。 |
||
1. |
• ダイヤルトーンを聞かずにオンフックでダイヤルできます(プレダイヤル)。プレダイヤルするには、番号を入力してから、ハンドセットを取り上げるか、[ダイヤル(Dial)]、
、または
を押して、オフフックにします。
• プレダイヤルする場合、この電話機には、発信履歴ログが利用可能な場合、そこから一致する電話番号を表示し、ダイヤルしている番号を前もって示す機能があります。これは自動ダイヤルと呼ばれます。自動ダイヤルを使用し、表示された番号をコールするには、番号を押すか、または番号をスクロールしてオフフックにします。
• 間違ってダイヤルした場合は、[<<] を押して、番号を消去します。
• コールの発信者と受信者にビープ音が聞こえる場合、そのコールはモニタまたは記録されている可能性があります。詳細については、システム管理者にお問い合わせください。
• お使いの電話機に国際コールのロギングを設定できる場合があります。これが設定されていると、通話履歴、リダイヤル、コール ディレクトリの各エントリに「+」記号が表示されます。詳細については、システム管理者にお問い合わせください。
この電話機で利用可能な特別な機能やサービスを使ってコールを発信できます。これらのその他のオプションについての詳細は、システム管理者にお問い合わせください。
コールに応答するには、ハンドセットを取り上げるか、電話機で利用できるその他のオプションを使用します。
• コールの発信者と受信者にビープ音が聞こえる場合、そのコールはモニタまたは記録されている可能性があります。詳細については、システム管理者にお問い合わせください。
• コール センターまたは同様の環境で勤務している場合は、事前に録音した独自のグリーティングを作成、更新、および削除できます。このグリーティングは、電話機に対してエージェント グリーティングが設定されている場合に自動的に再生されます。詳細については、システム管理者にお問い合わせください。
コールを終了するには、単純に切断します。詳細を次に示します。
|
|
---|---|
Cisco Unified IP Phone 7975G、7965G、7945G は、ワイヤレス ヘッドセットをサポートしています。ワイヤレス ヘッドセットを使用している場合、使用方法についてはワイヤレス ヘッドセットのマニュアルを参照してください。 |
|
コールを保留および復帰できます。コールを保留にすると、コール情報領域の右側に保留アイコン が表示され、
が緑に点滅します。共有回線を使用してコールを保留にすると、回線ボタンが緑色に点灯し、電話に保留アイコンが表示されます。他の電話で、コールを保留にすると、回線ボタンが赤色に点灯し、電話にリモート保留アイコンが表示されます。
電話機で保留復帰機能を有効にすると、保留にしたコールは、一定の時間が経過した後に復帰し、呼出音が再び鳴るようになります。「復帰」コールは、ユーザが保留解除するまで、または保留復帰がタイムアウトするまで保留状態のままです。復帰コールが存在する場合、電話機が次のように動作します。
• 一定の間隔で呼出音(点滅やビープ音など、電話回線の設定によって異なる)を 1 回鳴らして警告する
• 電話スクリーン下部のステータス バーに「保留復帰(Hold Reversion)」という短いメッセージを表示する
• 保留コールの発信者 ID の横に保留復帰アイコン
の動画を表示する
• 点滅するオレンジの回線ボタン
(回線の状態によって異なる)を表示する
|
|
---|---|
1. • • |
• 保留機能をオンにすると通常、音楽([保留音(Music on Hold)] が設定されている場合)またはビープ音が生成されます。
• 着信コールと復帰コールが同時に存在するというアラートが発生すると、デフォルトでは、電話機のスクリーンは着信コールの表示にフォーカスを移します。システム管理者は、このフォーカス優先度の設定を変更できます。
• 共有回線を使用している場合、保留復帰の呼出音は、コールを保留している電話機でのみ鳴ります。回線を共有する他の電話機では鳴りません。
ミュートが有効な場合、コールの通信相手からの音声は聞こえますが、自分からの音声は通信相手に聞こえません。ハンドセット、スピーカフォン、またはヘッドセットでミュートを使用できます。
|
|
---|---|
1 本または複数の回線で複数のコールを切り替えることができます。切り替え先のコールが自動的に強調表示されない場合は、ナビゲーション ボタンを使用してそのコールまでスクロールします。
|
|
---|---|
この回線で保留になっているコールが 1 つの場合、コールは自動的に復帰します。複数のコールが保留の場合、該当するコールを強調表示し、[復帰(Resume)] を押します。 |
|
[応答(Answer)] を押すか、別の回線でコールの呼出音が鳴っている場合は、 |
進行中のコールは、デスクトップの電話機と、携帯電話または他のリモート接続先の電話機との間で切り替えることができます。
電話機に複数のコールを表示する方法を理解することで、コール処理の計画に役立ちます。
標準表示モードで、この電話機は、次のように強調表示されている回線でコールを表示します。
• 優先順位が最も高く、通話時間の最も長いコールがリストの先頭に表示されます。
• 同じタイプのコールは、グループ化されて表示されます。たとえば、相互に通話したコールは先頭付近に、そして保留状態のコールは末尾付近にグループ化されます。
次に示すその他の方法を利用し、複数の回線の複数のコールを表示できます。
|
|
---|---|
電話機がコールの概要モードに切り替わり、回線ごとに 1 つのコールだけが表示されます。表示されているコールは、アクティブなコール、または通話時間の最も長い保留中のコールのいずれかです。 |
接続コールは転送によってリダイレクトされます。 転送先 は、コールの転送先となる電話番号です。
|
|
---|---|
1. 3. |
|
1. 4. |
|
[即転送(iDivert)] を押します。詳細は、「ボイス メッセージ システムへのコールの送信」を参照してください。 |
• 電話機でオンフック転送が有効な場合は、切断してコールを完了するか、または [転送(Transfer)] を押してから切断できます。
• 電話機のオンフック転送が有効で ない 場合は、[転送(Transfer)] を再び押さずに、切断することで、コールを保留にします。
• [転送(Transfer)] を使用して保留中のコールをリダイレクトすることはできません。[復帰(Resume)] を押して、転送前にコールの保留を解除してください。
[即転送(iDivert)] を使用して、アクティブ、呼び出し中、または保留中のコールを自分のボイス メッセージ システムに送信できます。コールのタイプと電話機の設定によっては、[即転送(iDivert)] を使用して、別の相手のボイス メッセージ システムにコールを送信することもできます。
|
|
---|---|
[即転送(iDivert)] を押します。結果、次のいずれかが表示されます。 • • |
• 電話機にメニューが表示され、選択前にメニューが非表示になっても、[即転送(iDivert)] をもう一度押すと、メニューが再表示されます。システム管理者に、タイムアウト値を現在より長く設定するように依頼することもできます。
• 元々は他の人の電話機に送信されたコールの場合、[即転送(iDivert)] を使用することで、そのコールを自分のボイス メッセージ システムまたは元々の着信者のボイス メッセージ システムのいずれかに転送リダイレクトできます。このオプションは、システム管理者が使用可能にしておく必要があります。
• コールが直接送信された(転送されたのではない)場合、または使用している電話機が上記のオプションをサポートしていない場合、[即転送(iDivert)] を使用するとコールはその電話機ユーザのボイス メッセージ システムにリダイレクトされます。
• 進行中のコールを、携帯電話から同じ回線を共有する Cisco Unified デバイスに切り替えると(セッション ハンドオフ)、Cisco Unified デバイスの即転送機能は無効になります。即転送機能は、コールが終了すると復帰します。
コール転送機能を使用すると、自分の電話機にかかってくる着信コールを別の電話番号にリダイレクトできます。
システム管理者によって設定されている場合は、次の 2 種類のコール転送機能から選択できます。
• 無条件のコール転送(すべてのコールの転送):受信したすべてのコールに適用されます。
• 条件付きコール転送(無応答時転送、話中転送、カバレッジなし時転送):条件に応じて、受信した特定のコールに適用されます。
不在転送機能には電話機または Cisco Unified CM ユーザ オプション Web ページからアクセスできますが、条件付きコール転送機能には、ユーザ オプション Web ページからのみアクセスできます。どのコール転送機能を使用できるかは、システム管理者が決定します。
|
|
---|---|
[不在(CFwdALL)] ソフトキーまたは [不在転送(Forward All)] ボタンを押し、転送先の電話番号を入力します。 |
|
1. 2. |
• 転送先番号は、自分の電話機からダイヤルする場合とまったく同じように入力します。たとえば、必要に応じてアクセス コードや地域コードをダイヤルします。
• 従来のアナログ電話機、または他の電話機にコールを転送できます。ただし、システム管理者がコール転送機能を社内の番号に制限している場合があります。
• コール転送は、電話回線固有です。コール転送が有効でない回線にコールがかかってきた場合、通常どおりコールの呼出音が鳴ります。
• システム管理者は、転送されたコールを受信した人物から転送者への連絡を可能にする、コール転送オーバーライド機能を有効にできます。このオーバーライドが有効になると、転送先から転送者の電話に発信されたコールは転送されず、呼出音が鳴ります。
• 不在転送を電話機から直接設定すると、設定が拒否される場合があります。設定が拒否されるのは、コール転送ループを招く転送先番号が入力された場合、またはコール転送チェーンで許可された最大リンク数を超えることになる転送先番号が入力された場合です。
• 進行中のコールを、携帯電話から同じ回線を共有する Cisco Unified デバイスに切り替えると(セッション ハンドオフ)、Cisco Unified デバイスでコール転送機能が無効になります。コール転送機能は、コールが終了すると復帰します。
サイレント機能を使用すると、電話機の呼出音だけをオフにしたり、音声と表示による着信コール通知をすべてオフにしたりできます。電話機のサイレント機能を有効にするのはシステム管理者です。
電話機で [サイレント(DND)] と [コール転送(Call Forward)] の両方が有効になっている場合、コールは転送され、発信者にはビジー音が聞こえません。
サイレントと他の種類のコールとの相関関係は、次のとおりです。
• サイレントは、インターコム コールにもインターコム以外のプライオリティ コールにも影響しません。
• サイレントと自動応答の両方が有効になっている場合、インターコム コールだけが自動応答されます。
• 進行中のコールを、携帯電話から同じ回線を共有する Cisco Unified デバイスに切り替えると(セッション ハンドオフ)、Cisco Unified デバイスでサイレント機能が無効になります。サイレント機能は、コールが終了すると復帰します。
|
|
[サイレント(DND)] ソフトキーまたは [サイレント(Do Not Disturb)] ボタン 電話機に「サイレント(Do Not Disturb)」と表示され、サイレントを示す [サイレント(DND)] |
|
サイレントの設定値がユーザ オプション ページに表示されるようにシステム管理者によって設定されている場合は、次の手順を実行します。 1. 2. – – – |
Cisco Unified IP Phone では、会議コールで複数の参加者と同時に会話できます。
会議は、必要に応じて、また電話機で使用できる機能に応じて、次に示す方法で開催できます。
• 会議:参加者それぞれにコールを発信することによって、標準の(アドホック)会議を開催できます。[会議(Confrn)] ソフトキーまたは [会議(Conference)] ボタンを使用します。会議機能は、ほとんどの電話機で使用できます。
• 参加:既存の複数のコールを結合することによって、標準の(アドホック)会議を開催できます。[参加(Join)] ソフトキーまたは [参加(Join)] ボタンを使用します。
• C 割込:共有回線のコールに自分自身を追加することによって、標準の(アドホック)会議を開催できます。回線ボタンを押すか、[C 割込(cBarge)] ソフトキーまたはボタンを使用します。 C 割り込み 機能を使用できるのは、共有回線を使用する電話機のみです。
• ミートミー:会議番号にコールを発信することによって、会議を開催したり、会議に参加したりできます。[ミートミー(MeetMe)] ソフトキーまたはボタンを使用します。
会議機能を使用すると、参加者それぞれにコールを発信できます。会議機能は、ほとんどの電話機で使用できます。
|
|
---|---|
1. 4. |
|
「会議参加者の表示または削除」 を参照してください。 |
参加機能を使用すると、複数の既存のコールを結合して、自分が参加者となる会議を開催できます。
|
|
---|---|
1. 3. |
|
1. 2. • |
|
[参加者(ConfList)] または [会議リスト(Conference List)] を押します。必要に応じて、先に [次へ(More)] ソフトキーを押します。「会議参加者の表示または削除」 を参照してください。 |
• 3 人以上の通話相手を結合して 1 つの会議を開催することが多い場合、結合する複数のコールを先に選択してから [参加(Join)] を押すと操作が完了するため、便利です。
• 参加の処理が完了すると、発信者 ID が [会議(Conference)] に変わります。
• [参加(Join)] ソフトキーまたは [D転送(DirTrfr)] ソフトキーを使用して複数の会議コールを結合できる場合があります。この機能が使用可能になっているかどうかをシステム管理者に確認してください。
• コール観察ユーザは最初の発信者とのみ会議できます。2 人目以降の発信者は、会議の他の参加者と会議を行うことができます。
C 割り込みを使用すると、共有回線のコールに自分自身を追加することによって、会議を開催できます。
|
|
---|---|
場合によっては、コールを強調表示し、[C 割込(cBarge)] を押して操作を完了する必要があります。 詳細については、「割り込みの使用による共有回線のコールへの参加」を参照してください。 |
|
「会議参加者の表示または削除」 を参照してください。 |
ミートミー会議では、会議番号に発信することで、会議の開催や参加をすることができます。
セキュリティ保護されていない電話機から安全なミートミー会議番号にコールすると、電話機に「認証されていないデバイス(Device Not Authorized)」というメッセージが表示されます。詳細については、「安全なコールの送受信」を参照してください。
標準の(アドホック)会議中に、参加者のリストを表示したり、参加者を削除したりできます。
[参加者(ConfList)] または [会議リスト(Conference List)] を押します。 会議に参加した順序に従って、参加者がリストに表示されます。最後に追加された参加者がリストの先頭になります。 (注) 会議の参加者リスト([参加者(ConfList)])には、最大 16 人の参加者が表示されます。ユーザは会議ブリッジでサポートされる数だけ会議参加者を追加できますが、[参加者(ConfList)] には 16 人の参加者しか表示されません。新しい参加者が会議に参加すると、[参加者(ConfList)] には最新の 16 人の参加者のみ表示されます。 |
|
会議リストを表示している状態で、リストの末尾までスクロールして、会議の開催者(名前の横にアスタリスク(*)の付いた参加者)を検索します。 |
|
会議の参加者のリストを表示している状態で、[ドロップ(RMLstC)] ソフトキーまたは [最後の参加者の削除(Remove Last Participant)] ボタンを押します。 |
|
「会議機能の使用方法」 を参照してください。 |
ミュートをアクティブにしたスピーカフォン モードでコールに自動応答する通話先の電話機にインターコム コールを発信できます。一方向のインターコム コールでは、通話相手に短いメッセージを配信できます。通話相手のハンドセットまたはヘッドセットが使用中の場合、使用中のデバイスに音声が送信されます。ユーザの通話相手が現在実行中のすべてのコール アクティビティは同時に継続されます。
通話相手はインターコムのアラート トーンを受信し、次のいずれかを選択します。
• マイクロフォンをミュートにして発信者の通話を聞く(発信者の声は聞こえるが相手はユーザの声が聞こえない)。
• インターコム コールにフォーカスが置かれた状態で、[終了(EndCall)] ソフトキーを押してインターコム コールを終了する。メッセージを聞かない場合はこの方法を選択します。
• アクティブなインターコム ボタンを押し、ハンドセット、ヘッドセット、スピーカのいずれかを使用して、発信者と会話する。インターコム コールは双方向の接続になるため、発信者と対話できます。
インターコム機能を使用する場合は、次の点に注意してください。
• 1 つのインターコム回線からは、他のインターコム回線にのみダイヤルできます。
• アクティブなコールがモニタまたは記録されているときは、インターコム コールを受信または発信できます。
(注) Cisco エクステンション モビリティ プロファイルを使用して日常的に同じ電話機にログインする場合は、システム管理者がそのプロファイルにインターコム情報を含む電話ボタン テンプレートを割り当てていることを確認し、電話機をインターコム回線のデフォルトのインターコム デバイスとして割り当ててください。
|
|
---|---|
|
|
インターコムのアラート トーンが聞こえたら、次のいずれかの方法でコールを処理します。 |