Extended Fast Software Upgrade
Extended Fast Software Upgrade について
Extended Fast Software Upgrade は、ソフトウェアのリロードまたはアップグレード操作中に、トラフィックのダウンタイムを削減するためのソフトウェア機能拡張プロセスです。Extended Fast Software Upgrade では、次のコマンドが導入されています。
-
reload fast :このコマンドは、既存のソフトウェアをリロードします。
-
install add file image activate reloadfast commit :このコマンドは、ソフトウェアバージョンをアップグレードします。
Extended Fast Software Upgrade は、インストールモードでサポートされています。
Extended Fast Software Upgrade は、スタンドアロンスイッチとスタック構成スイッチの両方でサポートされています。
リリース間の Extended Fast Software Upgrade のサポート
|
ソフトウェア運用 |
サポートされているシナリオ |
サポートされていないシナリオ |
|---|---|---|
|
高速ソフトウェア アップグレード |
|
|
|
高速ソフトウェアリロード |
|
|
![]() (注) |
FPGA アップグレードはサポートされていません。完全なリロードを要するメンテナンスウィンドウ中に、CLI を使用して FPGA をアップグレードできます。 Extended Fast Software Upgrade の実行中は、構成の変更を実行しないでください。 |
リリースのサポートマトリックス
次の表は、Fast Software Upgrade のリリース サポート マトリックスを示しています。
|
送信元/先 |
17.3.2 (EM) |
17.4.1 (SM) |
17.5.1 (SM) |
17.6.1 (EM) |
17.7.1 (SM) |
17.8.1 (SM) |
17.9.1 (EM) |
|
17.3.2 (EM) |
✓ |
x |
x |
✓ |
x |
x |
✓ |
|
17.4.1 (SM) |
— |
— |
x |
x |
x |
x |
x |
|
17.5.1 (SM) |
— |
— |
— |
x |
x |
x |
x |
|
17.6.1 (EM) |
— |
— |
— |
✓ |
x |
x |
✓ |
|
17.7.1 (SM) |
— |
— |
— |
— |
— |
x |
x |
|
17.8.1 (SM) |
— |
— |
— |
— |
— |
— |
x |
|
17.9.1 (EM) |
— |
— |
— |
— |
— |
— |
✓ |
|
送信元/先 |
17.3.2 |
17.3.3 |
17.3.4 |
17.3.5 |
|
17.3.2 |
✓ |
✓ |
✓ |
✓ |
|
17.3.3 |
— |
— |
✓ |
✓ |
|
17.3.4 |
— |
— |
— |
✓ |
|
送信元/先 |
17.6.1 |
17.6.2 |
17.6.3 |
17.6.4 |
|
17.6.1 |
✓ |
✓ |
✓ |
✓ |
|
17.6.2 |
— |
— |
✓ |
✓ |
|
17.6.3 |
— |
— |
— |
✓ |
Extended Fast Software Upgrade の前提条件
Extended Fast Software Upgrade の前提条件については、「Extended Fast Software Upgrade の前提条件」を参照してください。
Extended Fast Software Upgrade の制約事項
次の制限は、スタンドアロンデバイスとスタック構成デバイスの両方に適用されます。
-
この機能は、デバイスがインストールモードで動作している場合にのみサポートされます。
-
この機能は、スパニングツリープロトコル(STP)のみが設定されているデバイスではサポートされません。さらに、デバイスには高速スパニングツリープロトコル(RSTP)または Multiple Spanning Tree Protocol(MSTP)を設定する必要があります。
-
ルートデバイスの場合、フォワーディングステートのデバイスポートのいずれかが STP ピア(STP が設定され、ルートデバイスに直接接続されているデバイス)に接続されている場合、Extended Fast Software Upgrade はサポートされません。
-
STP が設定され、ルートデバイスとして定義されていないデバイスの場合、Extended Fast Software Upgrade は、STP ピアに接続されているフォワーディングステートのデバイスポートの数が 1 以下の場合にのみサポートされます。
次の制限は、スタック構成デバイスに適用されます。
-
この機能は、デバイススタックが部分リング状態で設定されている場合はサポートされません。
-
この機能は、Bidirectional Forwarding Detection(BFD)が設定されているデバイスではサポートされません。
-
この機能は、MACsec Key Agreement(MKA)が設定されているデバイスではサポートされません。
-
この機能は、Cisco TrustSec が設定されているデバイスではサポートされません。
-
設定された単方向リンク検出(UDLD)メッセージ間隔は、トラフィックのダウンタイム中は無視されます。間隔は、Extended Fast Software Upgrade の完了後に設定された値に復元されます。
次の制限は、スタンドアロンデバイスに適用されます。
次のプロトコル以外のすべてのプロトコルで、トラフィックのダウンタイムは 30 秒より長くなります。
-
レイヤ 2 スイッチング
-
Per VLAN Spanning Tree(PVST)
-
RSTP または MSTP を使用した STP
-
スタティックポートチャネル(モードオン)
-
UDLD
-
VPN ルーティングおよび転送(VRF)
-
Open Shortest Path First(OSPF)または OSPFv2 または OSPFv3
-
BGP(IPv4 および IPv6 アドレスファミリ)
-
IS-IS
-
Flexible NetFlow
-
QoS
-
リンク集約制御プロトコル(LACP)
-
IEEE 802.1X ポートベースの認証
-
MAC 認証バイパス
-
Web 認証
-
インターネット グループ管理プロトコル(IGMP)スヌーピング
-
マルチキャストリスナー検出(MLD)スヌーピング
その他の設定
次の表に、Extended Fast Software Upgrade を実行するために必要な追加の構成を示します。
|
スイッチの設定 |
プロトコル |
追加設定 |
コマンド |
|---|---|---|---|
|
スタンドアロンデバイス |
IPv6 |
到達可能性確認イベントの発生後、リモート IPv6 ノードが到達可能と判断されるまでの期限を設定します。 |
|
|
MLD を使用した IPv6 |
IPv6 MLD スヌーピングの有効化 |
|
|
|
OSPFv3 |
|
|
|
|
BGP |
デバイスで NSF 認識を有効にします。 |
|
|
|
スタック構成デバイス |
BGP |
スタック内のすべてのデバイスで NSF 認識を有効にします。 |
|
|
IS-IS |
IS-IS 用 NSF をイネーブルにします。 |
または
|
Extended Fast Software Upgrade の実行方法
スタンドアロンスイッチで、Extended Fast Software Upgrade を実行するには、「スタンドアロンスイッチでの Extended Fast Software Upgrade の実行方法」を参照してください。
スタック構成スイッチで、Extended Fast Software Upgrade を実行するには、「スタック構成スイッチでの Extended Fast Software Upgrade の実行方法」を参照してください。
Extended Fast Software Upgrade に関するその他の参考資料
|
関連項目 |
マニュアル タイトル |
|---|---|
|
ソフトウェア コンフィギュレーション ガイド |
|
|
リリース ノート |
|
|
コマンドリファレンス |
|
|
データシート |
Extended Fast Software Upgrade の機能履歴
次の表に、このモジュールで説明する機能のリリースおよび関連情報を示します。
これらの機能は、特に明記されていない限り、導入されたリリース以降のすべてのリリースで使用できます。
|
リリース |
機能 |
機能情報 |
|---|---|---|
|
Cisco IOS XE Amsterdam 17.3.2a |
Extended Fast Software Upgrade |
Extended Fast Software Upgrade により、ソフトウェアのリロードまたはアップグレード操作中のトラフィックのダウンタイムが削減されます。 |

フィードバック