Cisco Discovery Protocol の設定

CDP に関する情報

CDP の概要

CDP はすべてのシスコ デバイス(ルータ、ブリッジ、アクセス サーバ、コントローラ、およびスイッチ)のレイヤ 2(データリンク層)で動作するデバイス検出プロトコルです。ネットワーク管理アプリケーションは CDP を使用することにより、既知のデバイスにネイバー シスコ デバイスを検出できます。また、下位レイヤのトランスペアレント プロトコルが稼働しているネイバー デバイスのデバイス タイプや、簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP)エージェント アドレスを学習することもできます。この機能によって、アプリケーションからネイバー デバイスに SNMP クエリーを送信できます。

CDP は、サブネットワーク アクセス プロトコル(SNAP)をサポートしているすべてのメディアで動作します。CDP はデータリンク層でのみ動作するため、異なるネットワーク層プロトコルをサポートする 2 つのシステムで互いの情報を学習できます。

CDP が設定された各デバイスはマルチキャスト アドレスに定期的にメッセージを送信して、SNMP メッセージを受信可能なアドレスを 1 つまたは複数アドバタイズします。このアドバタイズには、受信側デバイスで CDP 情報を廃棄せずに保持する時間を表す存続可能時間、つまりホールドタイム情報も含まれます。各デバイスは他のデバイスから送信されたメッセージも待ち受けて、ネイバー デバイスについて学習します。

CDP はデバイス上で Network Assistant をイネーブルにすることで、ネットワークをグラフィカルに表示できます。デバイスは CDP を使用してクラスタ候補を検出し、クラスタ メンバ、およびコマンド デバイスから最大 3 台(デフォルト)離れたクラスタ対応の他のデバイスについての情報を維持します。

CDP のデフォルト設定

この表は、CDP のデフォルト設定を示します。

機能 デフォルト設定
CDP グローバル ステート [有効(Enabled)]
CDP インターフェイス ステート [有効(Enabled)]
CDP タイマー(パケット更新頻度) 60 秒
CDP ホールドタイム(廃棄までの時間) 180 秒
CDP バージョン 2 アドバタイズ [有効(Enabled)]

CDP の設定方法

CDP 特性の設定

次の CDP 特性を設定できます。

  • CDP 更新の頻度

  • 破棄するまで情報を保持する時間の長さ

  • バージョン 2 アドバタイズを送信するかどうか


(注)  


ステップ 3 ~ 5 はすべて任意であり、どの順番で実行してもかまいません。


CDP 特性を設定するには、次の手順を実行します。

手順
     コマンドまたはアクション目的
    ステップ 1enable


    例:
    Device> enable
    
    
     

    特権 EXEC モードをイネーブルにします。プロンプトが表示されたら、パスワードを入力します。

     
    ステップ 2configureterminal


    例:
    
    Device# configure terminal
    
    
     

    グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

     
    ステップ 3cdp timer


    例:
    
    Device(config)# cdp timer 20
    
     

    (任意)CDP 更新の送信頻度を秒単位で設定します。

    指定できる範囲は 5 ~ 254 です。デフォルトは 60 秒です。

     
    ステップ 4cdp holdtime


    例:
    Device(config)# cdp holdtime 60
    
     

    (任意)受信デバイスがこのデバイスから送信された情報を破棄せずに保持する時間を指定します。

    設定範囲は 10 ~ 255 秒で、デフォルトは 180 秒に設定されています。

     
    ステップ 5cdp advertise-v2


    例:
    Device(config)# cdp advertise-v2
    
     

    (任意)バージョン 2 アドバタイズを送信するように CDP を設定します。

    これは、デフォルトの状態です。

     
    ステップ 6end


    例:
    
    Device(config)# end
    
    
     

    特権 EXEC モードに戻ります。

     
    ステップ 7show running-config


    例:
    
    Device# show running-config 
    
    
     

    入力を確認します。

     
    ステップ 8copy running-config startup-config


    例:
    Device# copy running-config startup-config 
    
    
     

    (任意)コンフィギュレーション ファイルに設定を保存します。

     
    次の作業

    デフォルト設定に戻すには、CDP コマンドの no 形式を使用します。

    CDP のディセーブル化

    CDP はデフォルトで有効になっています。


    (注)  


    デバイス クラスタと他のシスコ デバイス(Cisco IP Phone など)は、CDP メッセージを定期的に交換します。CDP をディセーブルにすると、クラスタ検出が中断され、デバイスの接続が切断されます。

    CDP デバイス検出機能をディセーブルにするには、次の手順を実行します。

    手順
       コマンドまたはアクション目的
      ステップ 1enable


      例:
      Device> enable
      
      
       

      特権 EXEC モードをイネーブルにします。プロンプトが表示されたら、パスワードを入力します。

       
      ステップ 2configureterminal


      例:
      
      Device# configure terminal
      
      
       

      グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

       
      ステップ 3no cdp run


      例:
      Device(config)# no cdp run
       

      CDP をディセーブルにします。

       
      ステップ 4end


      例:
      
      Device(config)# end
      
      
       

      特権 EXEC モードに戻ります。

       
      ステップ 5show running-config


      例:
      
      Device# show running-config 
      
      
       

      入力を確認します。

       
      ステップ 6copy running-config startup-config


      例:
      Device# copy running-config startup-config 
      
      
       

      (任意)コンフィギュレーション ファイルに設定を保存します。

       
      次の作業

      CDP を使用するには、再びイネーブルにする必要があります。

      Enabling CDP

      CDP はデフォルトで有効になっています。


      (注)  


      デバイス クラスタと他のシスコ デバイス(Cisco IP Phone など)は、CDP メッセージを定期的に交換します。CDP をディセーブルにすると、クラスタ検出が中断され、デバイスの接続が切断されます。

      ディセーブルになっている CDP をイネーブルにするには、次の手順を実行します。

      はじめる前に

      CDP をディセーブルにする必要があります。そのようにしないとイネーブルにできません。

      手順
         コマンドまたはアクション目的
        ステップ 1enable


        例:
        Device> enable
        
        
         

        特権 EXEC モードをイネーブルにします。プロンプトが表示されたら、パスワードを入力します。

         
        ステップ 2configureterminal


        例:
        
        Device# configure terminal
        
        
         

        グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

         
        ステップ 3cdp run


        例:
        Device(config)# cdp run
         

        ディセーブルになっている場合は、CDP をイネーブルにします。

         
        ステップ 4end


        例:
        
        Device(config)# end
        
        
         

        特権 EXEC モードに戻ります。

         
        ステップ 5show running-config


        例:
        
        Device# show running-config 
        
        
         

        入力を確認します。

         
        ステップ 6copy running-config startup-config


        例:
        Device# copy running-config startup-config 
        
        
         

        (任意)コンフィギュレーション ファイルに設定を保存します。

         
        次の作業

        CDP が有効になっていることを示すには、showrunall コマンドを使用します。showrun だけを入力した場合、CDP の有効化が表示されないことがあります。

        インターフェイス上での CDP のディセーブル化

        CDP 情報を送受信するために、サポートされているすべてのインターフェイス上では CDP がデフォルトでイネーブルになっています。


        (注)  


        デバイス クラスタと他のシスコ デバイス(Cisco IP Phone など)は、CDP メッセージを定期的に交換します。CDP をディセーブルにすると、クラスタ検出が中断され、デバイスの接続が切断されます。

        ポート上で CDP をディセーブルにするには、次の手順を実行します。

        手順
           コマンドまたはアクション目的
          ステップ 1enable


          例:
          Device> enable
          
          
           

          特権 EXEC モードをイネーブルにします。プロンプトが表示されたら、パスワードを入力します。

           
          ステップ 2configureterminal


          例:
          
          Device# configure terminal
          
          
           

          グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

           
          ステップ 3interface interface-id


          例:
          Device(config)# interface gigabitethernet1/0/1
           

          CDP をディセーブルにするインターフェイスを指定し、インターフェイス コンフィギュレーション モードを開始します。

           
          ステップ 4no cdp enable


          例:
          Device(config-if)# no cdp enable
           

          ステップ 3 で指定したインターフェイスで CDP をディセーブルにします。

           
          ステップ 5end


          例:
          
          Device(config)# end
          
          
           

          特権 EXEC モードに戻ります。

           
          ステップ 6show running-config


          例:
          
          Device# show running-config 
          
          
           

          入力を確認します。

           
          ステップ 7copy running-config startup-config


          例:
          Device# copy running-config startup-config 
          
          
           

          (任意)コンフィギュレーション ファイルに設定を保存します。

           

          インターフェイス上での CDP のイネーブル化

          CDP 情報を送受信するために、サポートされているすべてのインターフェイス上では CDP がデフォルトでイネーブルになっています。


          (注)  


          デバイス クラスタと他のシスコ デバイス(Cisco IP Phone など)は、CDP メッセージを定期的に交換します。CDP をディセーブルにすると、クラスタ検出が中断され、デバイスの接続が切断されます。

          ポート上でディセーブルになっている CDP をイネーブルにするには、次の手順を実行します。

          はじめる前に

          CDP をイネーブルにしようとしているポートで、CDP がディセーブルになっている必要があります。そうでない場合は、イネーブルにできません。

          手順
             コマンドまたはアクション目的
            ステップ 1enable


            例:
            Device> enable
            
            
             

            特権 EXEC モードをイネーブルにします。プロンプトが表示されたら、パスワードを入力します。

             
            ステップ 2configureterminal


            例:
            
            Device# configure terminal
            
            
             

            グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。

             
            ステップ 3interface interface-id


            例:
            Device(config)# interface gigabitethernet1/0/1
             

            CDP をイネーブルにするインターフェイスを指定し、インターフェイス コンフィギュレーション モードを開始します。

             
            ステップ 4cdp enable


            例:
            Device(config-if)# cdp enable
             

            ディセーブルにされているインターフェイスで CDP をイネーブルにします。

             
            ステップ 5end


            例:
            
            Device(config)# end
            
            
             

            特権 EXEC モードに戻ります。

             
            ステップ 6show running-config


            例:
            
            Device# show running-config 
            
            
             

            入力を確認します。

             
            ステップ 7copy running-config startup-config


            例:
            Device# copy running-config startup-config 
            
            
             

            (任意)コンフィギュレーション ファイルに設定を保存します。

             

            CDP のモニタおよびメンテナンス

            表 1 CDP 情報を表示するためのコマンド
            コマンド(Command) 説明

            clear cdp counters

            トラフィック カウンタを 0 にリセットします。

            clear cdp table

            ネイバー デバイスに関する情報を収めた CDP テーブルを削除します。

            show cdp

            送信間隔、送信したパケットの保持時間などのグローバル情報を表示します。

            show cdp entry entry-name [version] [protocol]

            特定のネイバーに関する情報を表示します。

            アスタリスク(*)を入力してすべての CDP ネイバーを表示することも、情報が必要なネイバーの名前を入力することもできます。

            また、指定されたネイバー上でイネーブルになっているプロトコルの情報や、デバイス上で稼働しているソフトウェアのバージョン情報が表示されるように、表示内容を制限することもできます。

            show cdp interface [interface-id]

            CDP がイネーブルに設定されているインターフェイスの情報を表示します。

            必要なインターフェイスの情報だけを表示できます。

            show cdp neighbors [interface-id] [detail]

            装置タイプ、インターフェイス タイプ、インターフェイス番号、保持時間の設定値、機能、プラットフォーム、ポート ID を含めたネイバー情報を表示します。

            特定のインターフェイスに関するネイバー情報だけを表示したり、詳細表示にするため表示内容を拡張したりできます。

            show cdp traffic

            CDP カウンタ(送受信されたパケット数およびチェックサム エラーを含む)を表示します。