次に、グローバル コンフィギュレーション モードで開始し、高速フェールオーバーが設定されている場合に迅速に新しい出口を作成する例を示します。
 (注) |
高速モニタリングは、継続的なプローブによって多くのオーバーヘッドが発生する、非常にアグレッシブなモードです。 高速モニタリングは、パフォーマンスに影響されやすいトラフィックだけに使用することを推奨します。
|
最初の出力は、3 台の境界ルータのマスター ルータでの設定を示します。 ルート制御モードは、イネーブルです。
Router# show run | sec pfr master
pfr master
policy-rules MAP
port 7777
logging
!
border 10.3.3.3 key-chain key1
interface GigabitEthernet0/0/0 external
interface GigabitEthernet0/4/2 internal
!
border 10.3.3.4 key-chain key2
interface GigabitEthernet0/0/2 external
interface GigabitEthernet0/0/1 internal
!
border 10.4.4.2 key-chain key3
interface GigabitEthernet0/2/0 external
interface GigabitEthernet0/2/1 internal
backoff 90 90
mode route control
resolve jitter priority 1 variance 10
no resolve delay
!
基本設定を確認し、境界ルータのステータスを表示するには、show pfr master コマンドを実行します。
Router# show pfr master
OER state: ENABLED and ACTIVE
Conn Status: SUCCESS, PORT: 7777
Version: 2.1
Number of Border routers: 3
Number of Exits: 3
Number of monitored prefixes: 1 (max 5000)
Max prefixes: total 5000 learn 2500
Prefix count: total 1, learn 0, cfg 1
Border Status UP/DOWN AuthFail Version
10.4.4.2 ACTIVE UP 17:00:32 0 2.1
10.3.3.4 ACTIVE UP 17:00:35 0 2.1
10.3.3.3 ACTIVE UP 17:00:38 0 2.1
Global Settings:
max-range-utilization percent 20 recv 20
mode route metric bgp local-pref 5000
mode route metric static tag 5000
trace probe delay 1000
logging
Default Policy Settings:
backoff 90 90 90
delay relative 50
holddown 90
periodic 0
probe frequency 56
mode route control
mode monitor both
mode select-exit good
loss relative 10
jitter threshold 20
mos threshold 3.60 percent 30
unreachable relative 50
resolve jitter priority 1 variance 10
resolve utilization priority 12 variance 20
Learn Settings:
current state : DISABLED
time remaining in current state : 0 seconds
no throughput
no delay
no inside bgp
no protocol
monitor-period 5
periodic-interval 120
aggregation-type prefix-length 24
prefixes 100
expire after time 720
PfR マップを使用してアクティブ音声プローブ用に高速フェールオーバーが設定され、プローブ頻度が 2 秒に設定されました。 高速フェールオーバー モニタリング モードはイネーブルであり、監視対象音声トラフィックは、IP プレフィックス リストを使用して 10.1.1.0/24 プレフィックスを指定することによって識別されます。 高速フェールオーバー モードで発生するオーバーヘッドを削減するために、アクティブ音声プローブが PfR の強制ターゲットに割り当てられます。
Router# show run | sec pfr-map
pfr-map MAP 10
match traffic-class prefix-list VOICE_FAIL_LIST
set mode select-exit best
set mode monitor fast
set jitter threshold 12
set active-probe jitter 120.120.120.1 target-port 20 codec g729a
set probe frequency 2
次に示すのは、policy キーワードを使用してプレフィックスを指定したときの show pfr master prefix コマンドからの出力です。このコマンドでは、10.1.1.0/24 プレフィックスに設定されたポリシーが表示されます。 mode monitor は fast に設定されています。したがって、select-exit は自動的に best に設定され、probe frequency を 2 に設定できます。
Router# show pfr master prefix 10.1.1.0/24 policy
* Overrides Default Policy Setting
pfr-map MAP 10
sequence no. 8444249301975040, provider id 1, provider priority 30
host priority 0, policy priority 10, Session id 0
match ip prefix-lists: VOICE_FAIL_LIST
backoff 90 90 90
delay relative 50
holddown 90
periodic 0
*probe frequency 2
mode route control
*mode monitor fast
*mode select-exit best
loss relative 10
*jitter threshold 12
mos threshold 3.60 percent 30
unreachable relative 50
next-hop not set
forwarding interface not set
resolve jitter priority 1 variance 10
resolve utilization priority 12 variance 20
Forced Assigned Target List:
active-probe jitter 10.120.120.1 target-port 20 codec g729a
このタスクに示されるようにマスター コントローラが高速フェールオーバー用に設定された後で、トラフィック クラスがポリシー違反となった場合、次のロギング出力には、10.1.1.0/24 プレフィックスで表されるトラフィック クラスが、PfR によって 3 秒以内に 10.3.3.4 インターフェイスの新しい境界ルータ出口を経由してルーティングされたことが示されます。 ロギング出力から、トラフィック クラスは、ジッターしきい値を超えたためにポリシー違反状態になったと考えられます。
May 2 10:55:27.355: %OER_MC-5-NOTICE: Active ABS Jitter OOP Prefix 10.1.1.0/24,
jitter 15, BR 10.4.4.2, i/f Gi0/0/2
May 2 10:55:27.367: %OER_MC-5-NOTICE: Route changed Prefix 10.1.1.0/24, BR 10.3.3.4,
i/f Gi0/0/3, Reason Jitter, OOP Reason Jitter