テレビ大阪株式会社
大阪府を放送対象地域とし、テレビ放送事業を行っているテレビ大阪。府民に向けてニュース・報道、ドラマ、バラエティなど、様々な番組を放送している。
大阪府民に向けて様々なテレビ番組を放送しているテレビ大阪。新社屋への移転を機にSDI(Serial Digital Interface)で信号処理を行う装置や同軸ケーブルで構築してきたテレビ放送システムをフルIP 化しました。IP 化のメリットに大きな期待を寄せています。
大阪府を放送対象地域とし、テレビ放送事業を行っているテレビ大阪。府民に向けてニュース・報道、ドラマ、バラエティなど、様々な番組を放送している。
テレビ大阪は、長年、事業を支えてきた社屋の老朽化が目立ってきたこともあり、新社屋への移転を決めました。
新社屋では、テレビ放送事業を支える放送設備の「フル IP 」が業界内で多くの注目を集めています。
「従来は同軸ケーブルを使った映像伝送規格である SDI の信号処理を全面的に採用していました。マスターシステムの更新のタイミングが近づいていること、社屋の移転は大規模なシステムの入れ替えにまたとない好機であることなどをふまえIP 化に舵を切りました」とテレビ大阪の芳田 浩一氏は言います。
放送システムのフル IP 化に向けて、同社は IP スタジオサブ映像システム、IP マスターシステムの選定を進めると同時に、それらをつなぐ IP ネットワークをどのように構築するかについて検討を重ねました。
広く利用されている IP ネットワークですが、単に機器を導入し設置するだけでは、テレビ放送に対応した高品質な通信は実現できません。
「例えば、パケットドロップの問題があります。IP 通信では、トラフィックが増大して回線が混雑すると意図的にパケットを破棄することがあります。この動作は、IP 通信においては正常なものですが、テレビ放送においては許されません。パケットがドロップして映像が途切れたら、それは放送事故となります」と同社の山口 恭平氏は言います。
そこで同社が選定したのがシスコです。シスコが現在の IP 技術の確立をリードした中心的な企業であること、通信事業者や工場、プラントなどで多くの実績をもっていることを評価しました。
また、シスコがテレビ局の支援に積極的に取り組んでいることも採用を後押ししました。「シスコは映像システムなどを提供する企業と連携し、ラボで接続検証を行っています。また、販売・構築パートナーの中には、テレビ放送システムのIP ネットワークについて豊富な知見と実績を持つ企業もある。そして、技術面でも、パケットドロップの問題に対して Non-Blocking Multicast というテレビ放送システムに適した機能を用いて対応している。シスコがテレビ局の支援に本気で取り組んでいることをはっきりと確認し、信頼できると確信しました」(芳田氏)。
すでにテレビ大阪は、フルIP 化したシステムでテレビ放送を行っています。
「日本三大祭りの1 つである大阪天満宮の『天神祭』、『なにわ淀川花火大会』も新放送システムで中継し、大きなトラブルなく無事に終えることができました」(山口氏)。「フルIP 化を決めた時は、『時期尚早なのでは…』という懸念もありましたが、それが杞憂だったと感じています」と同社の川村 真也氏は話します。
IP ネットワークは、国際標準規格に準拠。以前あった制限がなくなり、様々なメリットをもたらしています。
「機器を1つずつケーブルでつないで映像を接続していましたが、現在は全ての映像信号がネットワークにつながっているので、IP スタジオサブ映像システム側で設定を変更するだけで大半のセッティングが完了します」と川村氏は言います。また、ケーブル数は大きく削減。どの機器からでも自由に映像素材にアクセスできるようになりました。
フルIP 化した新放送システムを使えば、今後、リモート対応も可能になると期待しています。
「外に出て中継を行う際、これまでは中継車を現地に配備する必要がありましたが、今後はカメラ数台など最小の設備で現地に行き、映像や音声はインターネットで伝送することができます。番組収録もプロデューサーは本社に残ったまま現場のスタッフに指示を送り、各地での番組収録を同じ日に進めるという時代が来るかもしれません」と川村氏は述べます。
多くのテレビ局に先駆けて、テレビ放送システムのIP 化にチャレンジしたテレビ大阪。今後、同社がどのような価値を業界に示すのか。大きな注目を集めそうです。
関連テクノロジーの詳細や同一業種における別の導入事例もご覧ください。