CLI コマンドを使用したシステムの設定
CLI スクリプトだけを使用して 1 つ以上の Cisco Unity Express システムを設定する場合は、 コマンド環境の開始の説明に従ってコマンド環境を開始します。システム コンポーネントを設定する際のガイドラインとしてこの章の各項を参照しながら、スクリプトを使用してください。初めて GUI を起動したとき、初期化ウィザードが表示された場合は、スキップ オプションを選択して、システムが再設定されないようにします。
GUI および初期化ウィザードを使用したシステムの設定
Cisco Unity Express GUI には、初期化ウィザード ソフトウェア ツールが用意されており、基本的なシステム パラメータを設定したり、Cisco CallManager インターフェイスで設定された任意のユーザをインポートしたりできます。
インストール後に GUI Web インターフェイスにログインした場合、初期化ウィザードが最初に表示されます。Cisco Unity Express ソフトウェアの再インストール以外の方法で、この画面を再びアクティブにすることはできません。初期化ウィザードを使用して設定したパラメータはすべて、GUI 画面および CLI コマンドで使用可能です。初期化ウィザードの詳細については、『 Cisco Unity Express GUI Administrator Guide for Cisco CallManager, Release 2.1 』を参照してください。
初期のタスク
表 6 に、一連の初期の設定タスク、各手順の参照先、および各タスクに必要な追加情報を示します。
表 6 設定タスク シーケンス
|
|
1. 「JTAPI パラメータの設定」 |
• JTAPI ユーザ ID、パスワード、および資格。 • CTI ポート。 • Cisco CallManager サーバのホスト名または IP アドレス。 |
2. 「システムの言語の設定」 |
Release 2.1 は、購入時に選択した 1 言語のインストールをサポートします。その言語がシステム プロンプトのデフォルトとなります。 |
3. 「ボイスメール アプリケーションの設定」 |
• ボイスメールに同時にアクセス可能な最大ユーザ数。この数は Cisco Unity Express とともに購入したポートの数によって制限されます。ライセンス契約書を確認し、 ソフトウェア ライセンスおよび工場で設定される制限を参照して最大数を調べます。 • ボイスメール システムにアクセスするための電話番号。 |
4. 「自動受付アプリケーションの設定と管理」 |
• 独自の初期グリーティングを使用するには、事前に録音した初期グリーティングを含む .wav ファイルを作成します。このファイルを自動受付スクリプトに配置および保存できるようにするには、このファイルを Cisco Unity Express モジュールにアップロードする必要があります。または、Administration via Telephone(AvT)アプリケーションを使用して、初期グリーティングを録音することもできます。グリーティングの録音に関するガイドラインについては、 自動受付グリーティングまたはプロンプト ファイルの録音を参照してください。 • 通話が切断されるまでに自動受付が発信者に対してインストラクションを再生する回数。このカウントは、発信者がメイン メニューから移動してサブメニューのインストラクションを聞き始めたときに開始されます。メイン メニューが 5 回再生された後、発信者が選択を行わなかったり、誤った選択を行ったりした場合は、オペレータに転送されます。 • オペレータの内線番号。発信者がゼロ(「0」)ボタンを押した場合、自動受付はこの内線番号をダイヤルします。 • 発信者が自動受付にアクセスするためにダイヤルする必要のある電話番号。多くの場合、この番号は会社の電話番号です。 • 自動受付が同時に処理できる最大発信者数。この数は Cisco Unity Express とともに購入したポートの数によって制限されます。ライセンス契約書を確認し、 ソフトウェア ライセンスおよび工場で設定される制限を参照して最大数を調べます。 |
5. 「Administration via Telephone アプリケーションの設定」 |
• Administration via Telephone(AvT)にアクセスするための電話番号。 |
6. 「自動受付プロンプトの設定」 |
• 事前に録音された .wav 形式のプロンプト。プロンプトを録音するには、AvT を使用します。 • プロンプトのファイル名。 |
7. 「自動受付スクリプトの設定」 |
• 事前に設定されたスクリプト ファイル。ファイルを作成するには、Cisco Unity Express スクリプト エディタを使用します。詳細については、『 Cisco Unity Express Script Editor Guide 』を参照してください。 • スクリプトのファイル名。 |
8. 「アプリケーションの JTAPI トリガーの設定」 |
• アプリケーションを呼び出す電話番号。この番号は、ボイスメール、自動受付、およびグリーティング管理システムで異なる必要があります。 • アプリケーションが同時に処理できる最大発信者数または最大セッション数。アプリケーションすべての合計数は、システムのポートの最大数を超えることはできません。ポートの最大数については、 ソフトウェア ライセンスおよび工場で設定される制限を参照してください。各アプリケーションの最大数は、同じでなくてかまいません。たとえば、ボイスメールには 3 セッションが必要で、自動受付には 5 セッションが必要な場合があります。 |
9. 「システム全体のメールボックスのデフォルト値の設定」 |
• 容量:システム内のすべてのメールボックスに許可されているストレージ時間の合計(単位:時間)。工場出荷時のデフォルトは、システムに許容される最大ストレージです。 • 有効期限:メッセージがメールボックスに保存されてからボイスメール システムによって削除されるまでの日数。工場出荷時のデフォルト値は 30 日です。 • 言語:ボイスメール プロンプトに使用される言語。Cisco Unity Express 2.1 は、次の 4 つの言語のいずれか 1 つをサポートします。 – アメリカ英語 – ヨーロッパのフランス語 – ドイツ語 – ヨーロッパのスペイン語 • メールボックス サイズ:メールボックス内のボイス メッセージのストレージの最大秒数。工場出荷時のデフォルト値は、最大ストレージ容量をメールボックスの最大数(個人用および共用)で割ることによって決定されます。 • メッセージ長:メールボックス内の保存メッセージ 1 件あたりの最大秒数。工場出荷時のデフォルトは 60 秒です。 • 録音時間:ユーザの録音メールボックス グリーティングの最大時間。 • オペレータ内線番号:ボイスメール オペレータの内線番号。 |
10. 「ユーザの追加と変更」 |
• ユーザ名:ユーザ ID。ユーザ名は 3 ~ 32 文字の長さである必要があります。ユーザ ID の先頭は英字にする必要があります。ユーザ名にはスペースは使用できません。 • (オプション)ログイン ユーザ名:ユーザの姓名。この名前は、引用符(“ ”)で囲んで入力します。 • (オプション)グループ:このユーザがメンバーとなっているグループの名前。グループが存在しない場合は、次の手順で作成します。 CLI を使用してユーザまたはグループを作成する場合は、パスワードと PIN を指定する必要があります。 • パスワード:ユーザの一時的なパスワードパスワードの長さは、3 ~ 32 文字にする必要があります。スペースは使用できません。ユーザが初めて GUI にログインするときは、パスワードの変更を求められます。Release 1.0 では、ユーザのパスワードは無期限に有効です。 • PIN:個人識別番号(Personal Identification Number)。PIN の長さは、3 ~ 16 桁の数字にする必要があります。ユーザが初めてボイスメール システムにログインするときは、PIN の変更を求められます。Release 1.0 では、PIN は無期限に有効です。 GUI を使用してユーザまたはグループを作成する場合、パスワードと PIN を処理するためのポリシーを決定する必要があります。
ヒント ボイスメール システムのセキュリティ レベルを決定する必要があります。GUI にアクセスするパスワードとボイスメールボックスにアクセスする PIN を新規ユーザに要求すると、不正なユーザがシステムまたは他のユーザのメールボックスにアクセスしにくくなります。ただし、パスワードと PIN を割り当てない場合は、ユーザが初めてシステムまたはメールボックスを利用する際、簡単にアクセスできます。
Cisco Unity Express で新規ユーザごとにパスワードと PIN をランダムに生成するか、またはパスワードと PIN を空白にするかを決定します。 どの方法でユーザを作成しても、各新規ユーザおよび Cisco CallManager からコピーされた各ユーザは、初めてボイスメール システムにログインする際に、パスワードと PIN の変更を要求されます。 |
11. 「グループの追加と変更」 |
EXEC モード: • グループの名前。 • (オプション)グループの説明。 • (オプション)グループの完全な名前。 設定モード: • グループの名前。 • (オプション)1 つまたは複数のメンバー ユーザ ID。 • (オプション)所有者のユーザ ID。 • (オプション)グループの内線番号または電話番号。 • (オプション)グループの完全な E.164 電話番号。 グループは、この番号に関連付けられたメールボックスを持つ必要はありません。
(注) ユーザが General Delivery Mailbox(GDM; 共用メールボックス)にアクセスする必要がある場合、そのユーザは最初に割り当てられる個人用メールボックスを持っている必要があります。
|
12. 「ボイスメールボックスの作成と変更」 |
• デフォルト メールボックス サイズ。 ユーザのボイスメールボックスに保存されたすべてのメッセージの合計秒数を表すメールボックス サイズ。Cisco Unity Express は、システム上の最大メールボックス数と最大記憶域に基づいてデフォルト値を計算します。オプションとして、個々のユーザのサイズ値を変更できます。 • デフォルト メッセージ ストレージ時間。 メッセージ ストレージ時間は、システムが古いメッセージを保存する日数です。メッセージがこのストレージ時間に近づくと、ユーザは、そのメッセージを再保存または削除するように警告されます。最大ストレージ時間に達してもユーザがアクションを実行しない場合、メッセージはシステムから削除されます。 • デフォルト メッセージ長。 メッセージ長は、ボイスメールボックスに保存されるメッセージの最大秒数を表します。発信者がこれよりも長いメッセージを残そうとしても、最大時間に達した時点で切断されます。Cisco Unity Express は、メールボックスのデフォルトの記憶域に基づいてデフォルト値を計算します。ユーザごとに長さの値を変更できます。 • ボイスメール システムの電話番号、自動受付の電話番号、およびオペレータ内線番号。
(注) ボイスメールの電話番号とボイスメール オペレータの電話番号は、同じ番号にできません。これらの番号が同じである場合、ボイスメール システム内でオペレータを呼び出そうとしたユーザは、再度ボイスメール システムに転送されます。また、オペレータのボタンを押した外部からの発信者もボイスメール システムに接続されます。
• メールボックスで使用するグリーティング(標準グリーティングまたはオプション グリーティング)。 |
13. (オプション)「ネットワーク ロケーションの設定」 |
• ネットワーク ロケーション ID 番号:ボイスメールの送信者がリモート メッセージの送信に使用する、各ロケーションの一意の ID 番号。この番号の最大長は 7 桁の数字です。Release 2.1 は最大 500 のロケーションをサポートしています。 • (オプション)ロケーション名:ネットワーク ロケーションの説明的な名前。 • (オプション)短縮ロケーション名:ネットワーク ロケーションの短縮された説明。 • 電子メール ドメイン名:VPIM メッセージの送信時にローカルのボイスメール発信者の内線番号に接続されるローカルの Cisco Unity Express システムの電子メール ドメイン名または IP アドレス。ローカル システムの電子メール ドメイン名は、リモート ボイスメール メッセージを受信するように設定する必要があります。 • ボイスメール システム電話番号プレフィックス:VPIM アドレスを作成するために、ローカル ボイスメール発信者の内線番号に追加される電話番号プレフィックス。プレフィックスは、電子メール ドメインが複数のロケーションをサポートし、ロケーション間の内線番号が一意でない場合にだけ必要です。プレフィックスの最大長は 15 桁の数字です。 • ボイスメール システム内線番号の長さ。 • VPIM 符号化スキーム:ローカル Cisco Unity Express システムでボイスメール メッセージを変換するための符号化スキーム オプションは、ダイナミック、G.711 U-law、または G.726 です。 • (オプション)ボイスメール音声名機能:この機能を有効にすると、受信したボイスメール メッセージの冒頭に再生されるボイスメール発信者の音声名を受信できます。 |
運用時のタスク
表 7 に示すタスクを定期的に実行します。
必要に応じて実行するタスク
表 8 に示すタスクを必要に応じて実行します。