The documentation set for this product strives to use bias-free language. For the purposes of this documentation set, bias-free is defined as language that does not imply discrimination based on age, disability, gender, racial identity, ethnic identity, sexual orientation, socioeconomic status, and intersectionality. Exceptions may be present in the documentation due to language that is hardcoded in the user interfaces of the product software, language used based on RFP documentation, or language that is used by a referenced third-party product. Learn more about how Cisco is using Inclusive Language.
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。 あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
ハンドセット、ヘッドセット、またはスピーカフォンと一緒に電話機を使用できます。
|
|
---|---|
ヘッドセット モードのオン/オフを切り替えるには、 自動応答を使用する場合は、「自動応答の使用」を参照してください。 ワイドバンドをサポートするヘッドセットを使用する場合は、電話機でワイドバンドの設定を有効にすると、オーディオの感度が上がる場合があります(この設定はデフォルトでは無効になっています)。この設定にアクセスするには、 システム管理者に、電話機システムがワイドバンドを使用するように設定されているかどうかを確認します。システムがワイドバンド対応に設定されていない場合は、ワイドバンド ヘッドセットを使用してもオーディオの感度が上がったとは感じられない場合があります。ヘッドセットの詳細については、ご使用のヘッドセットのマニュアルを参照するか、システム管理者にお問い合せください。 |
|
スピーカフォン モードのオン/オフを切り替えるには、 ハンドセットが受け台に置かれていて、 |
|
コール中またはダイヤル トーンが聞こえているときに |
電話機では、電話線が 4 本または 6 本のヘッドセットのジャックがサポートされています。ヘッドセットの購入については、「ヘッドセットについて」を参照してください。
自動応答が有効である場合、電話機は、2~3回の呼出音の後、自動的に着信コールに応答します。システム管理者は、スピーカフォンまたはヘッドセットのいずれかの使用時に自動応答するように設定します。大量の着信コールを受ける場合、自動応答を使用すると便利です。