[Intel Turbo Boost Technology]
[Intel Turbo Boost Technology]
|
プロセッサでインテル ターボ ブースト テクノロジーを使用するかどうか。このテクノロジーでは、仕様よりも低い電力、温度、または電圧でプロセッサが動作していると、自動的にそのプロセッサの周波数が上がります。次のいずれかになります。
|
[Enhanced Intel Speedstep Technology]
|
プロセッサで拡張版 Intel SpeedStep テクノロジーを使用するかどうか。このテクノロジーでは、プロセッサの電圧やコア周波数をシステムが動的に調整できます。このテクノロジーにより、平均電力消費量と平均熱発生量が減少する可能性があります。次のいずれかになります。
オペレーティング システムがこの機能をサポートするかどうかについては、オペレーティング システムのベンダーに問い合わせることを推奨します。
|
[Intel Hyper-Threading Technology]
|
プロセッサでインテル ハイパースレッディング テクノロジーを使用するかどうか。このテクノロジーでは、マルチスレッド ソフトウェア アプリケーションのスレッドを各プロセッサ内で並列に実行できます。次のいずれかになります。
オペレーティング システムがこの機能をサポートするかどうかについては、オペレーティング システムのベンダーに問い合わせることを推奨します。
|
[Number of Enabled Cores]
|
パッケージ内の論理プロセッサ コアの状態を設定します。この設定をディセーブルにすると、ハイパー スレッディングもディセーブルになります。次のいずれかになります。
オペレーティング システムがこの機能をサポートするかどうかについては、オペレーティング システムのベンダーに問い合わせることを推奨します。
|
[Execute Disable]
|
アプリケーション コードを実行できる場所を指定するために、サーバのメモリ領域を分類します。この分類の結果、悪意のあるワームがバッファにコードを挿入しようとした場合、プロセッサでコードの実行を無効にします。この設定は、損害、ワームの増殖、および特定クラスの悪意のあるバッファ
オーバーフロー攻撃を防止するのに役立ちます。次のいずれかになります。
オペレーティング システムがこの機能をサポートするかどうかについては、オペレーティング システムのベンダーに問い合わせることを推奨します。
|
[Intel Virtualization Technology]
|
プロセッサで Intel Virtualization Technology(VT)を使用するかどうか。このテクノロジーでは、1 つのプラットフォームで、複数のオペレーティング システムとアプリケーションをそれぞれ独立したパーティション内で実行できます。次のいずれかになります。
(注)
|
このオプションを変更した場合は、設定を有効にするためにサーバの電源を再投入する必要があります。
|
|
[Intel VT for Directed IO]
|
Intel Virtualization Technology for Directed I/O(VT-d)をプロセッサで使用するかどうか。次のいずれかになります。
|
[Intel VT-d Interrupt Remapping]
|
プロセッサで Intel VT-d Interrupt Remapping をサポートするかどうか。次のいずれかになります。
|
[Intel VT-d Coherency Support]
|
プロセッサで Intel VT-d Coherency をサポートするかどうか。次のいずれかになります。
|
[Intel VT-d Address Translation Services]
|
プロセッサで Intel VT-d Address Translation Services(ATS)をサポートするかどうか。次のいずれかになります。
|
[Intel VT-d PassThrough DMA]
|
プロセッサで Intel VT-d Pass-through DMA をサポートするかどうか。次のいずれかになります。
|
[Direct Cache Access]
|
プロセッサで、データを I/O デバイスから直接プロセッサ キャッシュに入れることにより、I/O パフォーマンスを向上させることができます。この設定はキャッシュ ミスを減らすのに役立ちます。次のいずれかになります。
|
[Processor C3 Report]
|
プロセッサからオペレーティング システムに C3 レポートを送信するかどうか。次のいずれかになります。
-
[Disabled]:プロセッサから C3 レポートを送信しません。
-
[ACPI C2][ACPI_C2]:C2 フォーマットを使用してプロセッサからC3レポートを送信します。
-
[ACPI C3][ACPI_C3]:C3 フォーマットを使用してプロセッサからC3レポートを送信します。
|
[Processor C6 Report]
|
プロセッサからオペレーティング システムに C6 レポートを送信するかどうか。次のいずれかになります。
|
[Hardware Prefetcher]
|
プロセッサで、インテル ハードウェア プリフェッチャが必要に応じてデータおよび命令ストリームをメモリから取得し、統合 2 次キャッシュに入れることを許可するかどうか。次のいずれかになります。
(注)
|
この値を設定するには、で [Custom] を選択する必要があります。[Custom] 以外の値の場合は、このオプションよりも、選択された CPU パフォーマンス プロファイルの設定が優先されます。
|
|
[Adjacent Cache-Line Prefetch]
|
プロセッサで、Intel Adjacent Cache-Line Prefetch メカニズムを使用して必要に応じてデータを取得するかどうか。次のいずれかになります。
(注)
|
この値を設定するには、で [Custom] を選択する必要があります。[Custom] 以外の値の場合は、このオプションよりも、選択された CPU パフォーマンス プロファイルの設定が優先されます。
|
|
[Boot Option Rom]
|
ROM の種類を設定します。次のいずれかになります。
-
Legacy:サーバはレガシー オプション ROM を起動します。
-
UEFI:サーバはレガシー UEFI ROM を起動します。
-
Disabled:オプション ROM は使用できません。
|
[Package C State Limit]
|
アイドル時にサーバ コンポーネントが使用できる電力量。次のいずれかになります。
-
[C0 state][C0_state]:サーバはすべてのサーバコンポーネントに常にフルパワーを提供します。このオプションでは、最高レベルのパフォーマンスが維持され、最大量の電力が必要となります。
-
[C2 state][C2_state]:システムレベルの調整が進行中のため、電力消費が多くなります。調整が完了するまで、パフォーマンス上の問題が発生する可能性があります。
-
[C6 state][C6_state]:CPUのアイドル時に、システムはC3 オプションの場合よりもさらに電力消費を減らします。このオプションでは、節約される電力が C0 または C2 よりも多くなりますが、サーバがフル パワーに戻るまで、パフォーマンス上の問題が発生する可能性があります。
-
[C7 state][C7_state]:CPUのアイドル時に、サーバはコンポーネントが使用できる電力量を最小にします。このオプションでは、節約される電力量が最大になりますが、サーバがハイ パフォーマンス モードに戻るのに要する時間も最も長くなります。
-
[No Limit][No_Limit]:サーバは、使用可能な任意のCステートに入ることがあります。
(注)
|
このオプションは [CPU C State] がイネーブルの場合にのみ使用されます。
|
|
[Boot Order Rules]
|
CIMC で指定されたブート順と BIOS セットアップ ユーティリティで指定されたブート順のどちらに従ってシステムがブートするか。次のいずれかになります。
|
[Patrol Scrub]
|
システムがサーバ上のメモリの未使用部分でも単一ビット メモリ エラーをアクティブに探して訂正するかどうか。次のいずれかになります。
-
[Disabled]:CPU がメモリ アドレスの読み取りまたは書き込みを行うときのみ、システムはメモリの ECC エラーをチェックします。
-
[Enabled]:システムは定期的にメモリを読み書きして ECC エラーを探します。エラーが見つかると、システムは修正を試みます。このオプションにより、単一ビット エラーは複数ビット エラーになる前に修正される場合がありますが、パトロール スクラブの実行時にパフォーマンスが低下する場合もあります。
|
[Demand Scrub]
|
システムがオンデマンドでのメモリのスクラビング処理を許可するかどうか。次のいずれかになります。
|
[Device Tagging]
|
システムが、説明、アドレス、名前を含むさまざまな情報に基づいた、デバイスとインターフェイスのグループ化を許可するかどうか。次のいずれかになります。
|