The documentation set for this product strives to use bias-free language. For the purposes of this documentation set, bias-free is defined as language that does not imply discrimination based on age, disability, gender, racial identity, ethnic identity, sexual orientation, socioeconomic status, and intersectionality. Exceptions may be present in the documentation due to language that is hardcoded in the user interfaces of the product software, language used based on RFP documentation, or language that is used by a referenced third-party product. Learn more about how Cisco is using Inclusive Language.
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。 あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
この章は、次の項で構成されています。
ハードウェアを Cisco UCS Manager で統合された C シリーズ サーバの管理型ファームウェア コンポーネントと交換すると、サーバの検出に失敗することがあります。この原因としては、ハードウェアのファームウェアの破損、またはハードウェア コンポーネントのファームウェアに互換性がないことが考えられます。次の手順を実行して、ハードウェア交換後にサーバ ファームウェアの破損や非互換性が原因で、サーバの検出が失敗しないようにします。
ステップ 1 | 右クリックして、[Server] -> [Server Maintenance] > [Decommission Server] の順に選択し、サーバを停止します。 |
ステップ 2 | VIC を FI(該当する場合は FEX)に接続しているケーブルを外します。 |
ステップ 3 | 次のように、サーバを Cisco UCS Manager から削除します。 |
ステップ 4 | サーバを再起動して、CIMC を工場出荷時の設定にリセットします。 |
ステップ 5 | サーバの MGMT ポートに 1G ケーブルを接続し、スタンドアロン アクセス用に設定します。 |
ステップ 6 | すべてのサーバ ファームウェアのイメージを再作成して、Cisco UCS Manager ファームウェア バンドルの CIMC バージョンとサーバを一致させます。
ファームウェアのアップグレードの詳細な手順については、前のステップでダウンロードした HUU CIMC バージョンに対応した『Host Utility Upgrade User Guide』を参照してください。 |
ステップ 7 | サーバを再起動して、CIMC を工場出荷時の設定にリセットします。 |
ステップ 8 | 電源ケーブルを 30 秒間外します。 |
ステップ 9 | アップリンク ケーブルを再接続します。 |
ステップ 10 | 電源ケーブルを接続して電源を入れます。 |
ステップ 11 | Cisco UCS Manager にサーバが表示されることを確認します。表示されるまで数分かかることがあります。 |
ステップ 12 | ラック サーバ ディスカバリ ポリシーが「ユーザ確認」に設定されている場合は、サーバが表示されたらサーバを再確認します。 |