この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
目次
この前書きは、次の項で構成されています。
このインストレーション ガイドは、電気回路や配線手順に関する知識があり、電子機器や電気機械設備を取り扱った経験のある電子技術者または電気技術者を対象としています。
この装置の設置、交換、または保守は必ず、(IEC 60950-1 および AS/NZS60950 で定められている)訓練を受けた相応の資格のある保守担当者が行ってください。 米国の National Electric Code に従って、システムを設置してください(米国の場合)。
テキスト タイプ | 用途 |
---|---|
GUI 要素 |
タブのタイトル、領域名、フィールド ラベルなどの GUI 要素は、[ ] で囲んで表記しています。 ウィンドウ、ダイアログボックス、ウィザードのタイトルなどのメイン タイトルも、[ ] で囲んで表記しています。 |
マニュアル タイトル |
マニュアルのタイトルは、このフォント(例:this font)で示しています。 |
TUI 要素 |
テキストベースのユーザ インターフェイスでシステムが表示するテキストは、このフォント(例:this font)で示しています。 |
システム出力 |
システムが表示するターミナル セッションおよび情報は、このフォント(例:this font)で示しています。 |
CLI コマンド |
CLI コマンドのキーワードは、このフォント(例:this font)で示しています。 CLI コマンドの変数は、このフォント(例:this font)で示しています。 |
[ ] |
角カッコの中の要素は、省略可能です。 |
{x | y | z} |
必ずいずれか 1 つを選択しなければならない必須キーワードは、波カッコで囲み、縦棒で区切って示しています。 |
[x | y | z] |
どれか 1 つを選択できる省略可能なキーワードは、角カッコで囲み、縦棒で区切って示しています。 |
string |
引用符を付けない一組の文字。 string の前後には引用符を使用しません。引用符を使用すると、その引用符も含めて string とみなされます。 |
< > |
パスワードのように出力されない文字は、山カッコで囲んで示しています。 |
[ ] |
システム プロンプトに対するデフォルトの応答は、角カッコで囲んで示しています。 |
!、# |
コードの先頭に感嘆符(!)またはポンド記号(#)がある場合には、コメント行であることを示します。 |
![]() (注) |
「注釈」です。 役立つ情報や、このマニュアル以外の参照資料などを紹介しています。 |
![]() ヒント |
「問題解決に役立つ情報」です。 ヒントには、トラブルシューティングや操作方法ではなく、ワンポイントアドバイスと同様に知っておくと役立つ情報が記述される場合もあります。 |
![]() 注意 |
「要注意」の意味です。 機器の損傷またはデータ損失を予防するための注意事項が記述されています。 |
![]() ワンポイント アドバイス |
時間を節約する方法です。 ここに紹介している方法で作業を行うと、時間を短縮できます。 |
![]() 警告 |
安全上の重要事項 「危険」の意味です。 人身事故を予防するための注意事項が記述されています。 機器の取り扱い作業を行うときは、電気回路の危険性に注意し、一般的な事故防止対策に留意してください。 警告の各国語版については、各警告文の末尾に提示されている番号をもとに、この機器に付属している各国語で記述された安全上の警告を参照してください。 これらの注意事項を保存しておいてください。 |
すべての B シリーズ マニュアルの一覧については、 http://www.cisco.com/go/unifiedcomputing/b-series-doc で入手できる『Cisco UCS B-Series Servers Documentation Roadmap』を参照してください。
すべての C シリーズ マニュアルの一覧については、 http://www.cisco.com/go/unifiedcomputing/c-series-doc で入手できる『Cisco UCS C-Series Servers Documentation Roadmap』を参照してください。
B シリーズおよび C シリーズのすべてのドキュメントを含む ISO ファイルは、URL:http://www.cisco.com/cisco/software/type.html?mdfid=283853163&flowid=25821 から入手できます。 このページで、[Unified Computing System (UCS) Documentation Roadmap Bundle] をクリックします。
ISO ファイルは、各メジャー ドキュメント リリース後にアップデートされます。
ドキュメントのアップデート通知を受け取るには、Twitter で Cisco UCS Docs をフォローしてください。
マニュアルの入手方法、テクニカルサポート、その他の有用な情報について、次の URL で、毎月更新される『What's New in Cisco Product Documentation』を参照してください。シスコの新規および改訂版の技術マニュアルの一覧も示されています。
『What's New in Cisco Product Documentation』は RSS フィードとして購読できます。また、リーダー アプリケーションを使用してコンテンツがデスクトップに直接配信されるように設定することもできます。 RSS フィードは無料のサービスです。シスコは現在、RSS バージョン 2.0 をサポートしています。
ドキュメントのアップデート通知を受け取るには、Twitter で Cisco UCS Docs をフォローしてください。