アカウントをお持ちの場合
アカウントをお持ちでない場合
Cisco NX-OS Layer 2 Switching コンフィギュレーション ガイド Release 4.0
索引
View with Adobe Reader on a variety of devices
M レコード 6-4
MST 6-4
MST 領域 6-5
Rapid PVST+ 5-6, 5-9
TC 時間タイマー 5-8
エッジ ポート 7-3
交換の結果 5-6
説明 5-6
バージョン 5-10, 6-7, 6-10
ブリッジ保証 7-3
ポート チャネル 7-10
ホップ カウント 6-8
優位 7-7
インターフェイス単位のイネーブル化 7-17
グローバルなイネーブル化 7-16
説明 7-5
デフォルト設定 7-29
プライベート VLAN ポート 4-9
インターフェイス単位のイネーブル化 7-20
エッジ ポート 7-6
グローバル 7-6
グローバルなイネーブル化 7-18
説明 7-6
ポート単位 7-6
説明 6-5
MST の設定 6-33
VLAN 単位の RPVST+ の設定 5-32
説明 5-11
用語 5-2
BPDU 6-4
MST 6-3
エージング タイム 2-3
制限 2-4
注意事項 2-4
テーブルの説明 2-3
確認 2-8
クリア 2-7
スタティック アドレス 2-3, 2-5
ダイナミックな構築 2-3
Rapid PVST+ 5-5
MST 6-44
Rapid PVST+ 5-40
STP 拡張機能 7-30
VLAN 4-24
プライベート VLAN 4-24
BPDU 6-4, 6-7, 6-8
CIST リージョナル ルート 6-6
IEEE 802.1D との相互運用性 6-10
IEEE 802.1w 6-3
MST コンフィギュレーション モード 6-16
Rapid PVST+ との相互運用 7-8
VDC 6-11, 6-15
VLAN/MST マッピング 6-3, 6-4, 6-23
イネーブル化 6-15
インスタンス 6-3
確認 6-40
境界ポート 6-8
コンフィギュレーション情報 6-3
最大エージング タイム 6-8
最大ホップ カウント 6-8
制約事項 6-13
セカンダリ ルート 6-27
設定
スイッチ プライオリティ 6-29
設定例 6-41
説明 6-2‐6-10
先行標準 MSTP との相互運用性 6-10
他の機能との相互運用性 6-13
注意事項 6-13
デフォルト設定 6-43
デフォルト値の設定 6-22
統計情報 6-40
トラブルシューティング 6-26
名前 6-4
プライベート VLAN 6-24
プロトコル移行 6-10
プロトコルの再初期化 6-38
ポート プライオリティ 6-30
ライセンス 6-12
リビジョン番号 6-3, 6-4
リビジョン番号の設定 6-19
領域の指定 6-20
領域名の設定 6-16, 6-18
ルート ブリッジ 7-8
ルート ブリッジの設定 6-26
数 6-3
サポートされているスパニング ツリー インスタンス 6-3
説明 6-3
インターフェイス単位の設定 7-26
グローバル設定 7-25
説明 7-8
BPDU 5-9
IEEE 802.1D との相互運用性 5-2, 5-9, 5-18
IEEE 802.1Q との相互運用性 5-2, 5-17
IEEE 802.1s との相互運用性 5-18
MST との相互運用 7-8
MST との相互運用性 5-18
VDC 5-19
VLAN 単位 5-2
VLAN 単位のイネーブル化 5-23
VLAN プライオリティ 5-28
イネーブル化 5-21
確認 5-37
期限切れ 5-8
高速コンバージェンス 5-8
指定ポート 5-8
制約事項 5-20
セカンダリ ルート 5-26
設定例 5-37
説明 5-8‐5-18
他の機能との相互作用 5-20
注意事項 5-20
デフォルト設定 5-38
統計情報 5-37
トポロジ変更 5-9
トラブルシューティング 5-25
プロトコル タイマー 5-11
プロトコルの再初期化 5-36
ポートの移行 5-11
ライセンス 5-20
ルート スイッチ 5-8
ルート ブリッジの設定 5-24
BPDU 5-15
アクティブ トポロジ 5-12
BPDU 5-3
MAC アドレス リダクション 5-5
PortFast 5-8, 7-2
異議メカニズム 5-16, 6-9
エッジ ポート 5-8, 7-2
説明 5-3‐5-7
デフォルト モード 5-2, 6-15
トポロジ 5-3, 5-7, 7-7
トラブルシューティング 5-24, 7-7
ネットワーク ポート 7-3
バーチャライゼーション 5-2, 5-19, 6-11
パス コスト 5-6
複数のインスタンス 5-19, 6-11
プライベート VLAN 4-9
ブリッジング ループ 5-3
プロトコル移行 5-18
ポート ステート 5-12
ポート ロール 5-11
ルート ブリッジ 5-6
ルート ポート 5-6
確認 7-28
制限 7-10
設定例 7-28
説明 7-2‐7-8
注意事項 7-10
バーチャライゼーション 7-9
ベスト プラクティス 7-7
ライセンス 7-9
説明 7-2
VLAN インターフェイス 3-3
MST 6-9
Rapid PVST+ 5-16
ループ ガード 7-10
MAC アドレス テーブル 2-3
MST 6-11
Rapid PVST+ 5-19
STP 拡張機能 7-9
VLAN 3-6
障害分離 1-5
バーチャライゼーション 1-5
プライベート VLAN 4-8
ユーザ ロール 1-5
ライセンス 2-4
リソース 1-5
レイヤ 2 スイッチング機能 1-5
Rapid PVST+ 5-2
SVI 3-3
拡張システム ID 3-4
削除 3-5, 3-8
作成 3-8, 3-9
制約事項 3-7
設定の確認 3-12
説明 3-2‐3-6
注意事項 3-7
デフォルト設定 3-13
バーチャライゼーション 3-6
変更 3-9
ポートの割り当て 3-5
予約範囲 3-4
ライセンス 3-7
VLAN 間の通信 3-3
イネーブル化 4-5
トラブルシューティング 4-7
プライベート VLAN 4-7, 4-17
コマンドの実行 3-5
使用 3-9
設定 3-11
クリア 3-13
表示 3-13
配信 3-2
ルーティング 3-3
デフォルトのステート 3-5
例 3-13
説明 3-4
許可されるパラメータ 3-5
許可される番号 3-4
再使用 3-6
範囲 3-7
Rapid PVST+ 5-17
設定 5-28
モード 3-2
作成 3-5
PortFast 7-3
Rapid PVST+ 5-8
インターフェイス単位の設定 7-13
グローバル設定 7-11
説明 7-3
VLAN 3-4
MAC アドレス テーブル 2-8
MST 6-40
Rapid PVST+ 5-37
STP 拡張機能 7-28
VLAN 3-12
プライベート VLAN 4-22
VLAN を参照
STP 6-8
説明 4-4
プライベート VLAN 4-4
リクエスト xv
VLAN 単位の RPVST+ の設定 5-34
説明(表) A-1
追加資料 xiv
MST 6-29
追加 2-3, 2-5
例 2-8
STP 拡張機能 7-10
MST 6-13
Rapid PVST+ 5-20
VLAN インターフェイスへのマッピング 4-17
コミュニティ 4-3
独立 4-3
プライマリ VLAN との関連付け 4-4, 4-6, 4-15
追加 2-3
STP 5-11
MAC アドレス 2-4
VLAN 3-7
プライベート VLAN 4-9, 4-12
説明 5-25
Rapid PVST+ 5-10
MST 6-43
Rapid PVST+ 5-38
STP 5-2
STP 拡張機能 7-29
VLAN 3-13
プライベート VLAN 4-23
レイヤ 2 スイッチング 2-9
MST の設定 6-34
VLAN 単位の RPVST+ の設定 5-33
セカンダリ プライベート VLAN 4-3
定義 4-4
プライマリ VLAN 4-4
エッジ ポートとして設定 7-13
インターフェイス単位の設定 7-14
STP 5-2, 5-19, 6-11
VDC 1-5
MST 6-10, 6-31
設定 5-30
説明 5-13
MST マッピング 6-24
STP 4-9
SVI 4-7
VLAN インターフェイス 4-2, 4-5, 4-7, 4-17
アソシエーション 4-15, 4-19, 4-20, 4-23
動作可能 4-6
変更 4-6
イネーブル化 4-2, 4-13
確認 4-22
コミュニティ VLAN 4-3, 4-4, 4-14
制限 4-9
セカンダリ VLAN 4-3
設定 4-14
セカンダリ VLAN 入力トラフィックのルーティング 4-17
設定時の注意事項 4-10
設定例 4-23
説明 4-2‐4-7
他の機能との相互作用 4-9
端末へのアクセス 4-7
注意事項 4-9, 4-12
通信 4-2, 4-7
ディセーブル化 4-2
デフォルト設定 4-23
統計情報 4-22
独立 VLAN 4-3, 4-4, 4-14
トラフィックの配信 4-17
トラブルシューティング 4-2
バーチャライゼーション 4-8
複数デバイスにまたがる 4-7
プライベート VLAN 外との通信 4-5
プライベート VLAN のアソシエーション 4-6
プライマリ VLAN 4-3, 4-14
ブロードキャスト ドメイン 4-2
ブロードキャスト トラフィック 4-6
ポート
コミュニティ 4-4
独立 4-4
無差別 4-4
マッピング 4-7, 4-17, 4-23
ライセンス 4-8
利点 4-3
ルーティング 4-2
BPDU ガード 4-9
コミュニティ ポート 4-4, 4-19
制限 4-10
独立ポート 4-4, 4-19
トラフィックの配信 4-5
トランク ポート 4-4
無差別ポート 4-4, 4-20
セカンダリ VLAN との関連付け 4-4, 4-6, 4-15
プライベート VLAN 4-3, 4-4
無差別ポート 4-5
拡張システム ID 5-4
サポートされるプロトコルとリンク タイプ 7-3
説明 7-3‐7-5
STP 5-3
ループ ガード 7-6
VLAN 3-2
プライベート VLAN 4-6
説明 5-12
MST 6-38
Rapid PVST+ 5-36
エッジ ポート 7-11
ネットワーク ポート 7-11
標準ポート 7-11
レイヤ 2 4-2, 4-4, 4-10, 5-8, 7-2
値 5-16, 6-10
設定 5-30, 6-31
STP 5-12
BPDU 7-10
STP 7-10
MST の設定 6-30
Rapid PVST+ 用の設定 5-29
エッジ ポート 5-8, 7-3
設定 4-19
プライベート VLAN 4-4, 4-6, 4-19
プライベート VLAN 4-7
コミュニティ VLAN 4-5
設定 4-20
独立 VLAN 4-5
プライマリ VLAN 4-5
プライマリ VLAN 内の数 4-5
MST 6-12
VDC 2-4
レイヤ 2 スイッチング 2-4
設定 5-35, 6-37
ポイントツーポイント 5-8
単一方向の検出 5-16, 6-9
イネーブル化 7-23
説明 7-7
MST 7-8
MST の設定 6-26
PVST シミュレーション 7-8
Rapid PVST+ 用の設定 5-24
選定 5-6
複数のバックアップ 5-26
ルート ガード 7-7
説明 5-6, 5-11
インターフェイス単位のイネーブル化 7-23
グローバルなイネーブル化 7-21
リンク タイプ 7-7
MST 6-41
VLAN の設定 3-13
スタティック MAC アドレス 2-8
VDC 2-3
イーサネット スイッチング 2-2
説明 2-2‐2-3
デフォルト値 2-9