|  | コマンドまたはアクション | 目的 | 
 
         
         | ステップ 1 | enable 
 
 例:
 |  特権 EXEC モードをイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 2 | configure   terminal 
 
 例:
 Device# configure terminal |  グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。  | 
 
         
         | ステップ 3 | ipv6 pim  [vrf vrf-name] rp-address  ipv6-address  [group-address-list ]  [bidir] 
 
 例:
 Device(config)# ipv6 pim rp-address 2001:DB8::1:1 acl_sparse1 | 特定のグループ範囲の PIM RP のアドレスを設定します。  | 
 
         
         | ステップ 4 | interface  type number 
 
 例:
 Device(config)# interface Loopback4 | インターフェイスのタイプと番号を指定し、デバイスをインターフェイス コンフィギュレーション モードにします。  | 
 
         
         | ステップ 5 | ipv6 address  {ipv6-address/prefix-length  |  prefix-name   sub-bits /prefix-length} 
 
 例:
 Device(config-if)# ipv6 address 2001:DB8::4:4/64 | IPv6 の一般的なプレフィックスに基づいて IPv6 アドレスを設定し、インターフェイスにおける IPv6 処理をイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 6 | no shut 
 
 例:
 Device(config-if)# no shut | インターフェイスをイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 7 | interface  type number 
 
 例:
 Device(config-if)# interface Loopback5 | インターフェイスのタイプと番号を指定し、デバイスをインターフェイス コンフィギュレーション モードにします。  | 
 
         
         | ステップ 8 | ipv6 address  {ipv6-address/prefix-length  |  prefix-name   sub-bits /prefix-length} 
 
 例:
 Device(config-if)# ipv6 address 2001:DB8:0:ABCD::1/64 | IPv6 の一般的なプレフィックスに基づいて IPv6 アドレスを設定し、インターフェイスにおける IPv6 処理をイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 9 | no shut 
 
 例:
 Device(config-if)# no shut | インターフェイスをイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 10 | exit 
 
 例:
 |  このコマンドを入力してインターフェイス コンフィギュレーション モードを終了し、グローバル コンフィギュレーション モードを開始します。  | 
 
         
         | ステップ 11 | ipv6 pim anycast-RP rp-address   peer-address 
 
 例:
 Device(config)# ipv6 pim anycast-rp 2001:DB8:0:ABCD::1 2001:DB8::3:3 | このコマンドを使用して、エニーキャスト グループ範囲の PIM RP のアドレスを設定します。  | 
 
         
         | ステップ 12 | ipv6 pim  [vrf vrf-name] rp-address  ipv6-address  [group-address-list ]  [bidir] 
 
 例:
 Device(config)# ipv6 pim rp-address 2001:DB8::1:1 acl_sparse1 | 特定のグループ範囲の PIM RP のアドレスを設定します。  | 
 
         
         | ステップ 13 | interface  type number 
 
 例:
 Device(config)# interface Loopback4 | インターフェイスのタイプと番号を指定し、デバイスをインターフェイス コンフィギュレーション モードにします。  | 
 
         
         | ステップ 14 | ipv6 address  {ipv6-address/prefix-length  |  prefix-name   sub-bits /prefix-length} 
 
 例:
 Device(config-if)# ipv6 address 2001:DB8::3:3/64 | IPv6 の一般的なプレフィックスに基づいて IPv6 アドレスを設定し、インターフェイスにおける IPv6 処理をイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 15 | no shut 
 
 例:
 Device(config-if)# no shut | インターフェイスをイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 16 | interface  type number 
 
 例:
 Device(config-if)# interface Loopback5 | インターフェイスのタイプと番号を指定し、デバイスをインターフェイス コンフィギュレーション モードにします。  | 
 
         
         | ステップ 17 | ipv6 address  {ipv6-address/prefix-length  |  prefix-name   sub-bits /prefix-length} 
 
 例:
 Device(config-if)# ipv6 address 2001:DB8:0:ABCD::1/64 | IPv6 の一般的なプレフィックスに基づいて IPv6 アドレスを設定し、インターフェイスにおける IPv6 処理をイネーブルにします。  | 
 
         
         | ステップ 18 | no shut 
 
 例:
 Device(config-if)# no shut | インターフェイスをイネーブルにします  | 
 
         
         | ステップ 19 | ipv6 pim anycast-RP rp-address   peer-address 
 
 例:
 Device(config-if)# ipv6 pim anycast-rp 2001:DB8::1:1 2001:DB8::4:4 | このコマンドを使用して、エニーキャスト グループ範囲の PIM RP のアドレスを設定します。  |