アプリケーションで errdisable 検出をイネーブルにするには、 errdisable detect cause コマンドを使用します。errdisable 検出をディセーブルにするには、このコマンドの no 形式を使用します。
errdisable detect cause { all | link-flap | loopback }
no errdisable detect cause { all | link-flap | loopback }
|
|
---|---|
errdisable 検出がイネーブルになっており、原因がインターフェイスで検出された場合、インターフェイスは errdisable ステートになります。これは、リンクダウン ステートに類似した動作ステートです。
次に、リンクステート フラッピングの errdisable 検出をイネーブルにする例を示します。
|
|
---|---|
インターフェイスを errdisable ステートから解除し、アップ状態への移行をリトライするようにアプリケーションを設定するには、 errdisable recovery cause コマンドを使用します。デフォルト設定に戻すには、このコマンドの no 形式を使用します。
errdisable recovery cause { all | bpduguard | failed-port-state | link-flap-recovery | pause-rate-limit | udld }
no errdisable recovery cause { all | bpduguard | failed-port-state | link-flap-recovery | pause-rate-limit | udld }
ブリッジ プロトコル データ ユニット(BPDU)ガードの errdisable ステートからタイマーが回復できるようにします。 |
|
|
|
---|---|
errdisable 回復がイネーブルの場合、インターフェイスは自動的に errdisable ステートから回復し、デバイスによりインターフェイスのアップがリトライされます。
次に、リンクステート フラッピングからの errdisable 回復をイネーブルにする例を示します。
|
|
---|---|
インターフェイスを errdisable ステートから解除する回復時間の間隔を設定するには、 errdisable recovery interval コマンドを使用します。デフォルト設定に戻すには、このコマンドの no 形式を使用します。
errdisable recovery interval time
no errdisable recovery interval
|
|
---|---|
errdisable 回復がイネーブルの場合、インターフェイスは自動的に errdisable ステートから回復し、デバイスによりインターフェイスのアップがリトライされます。
次に、errdisable 回復時間間隔を 100 秒でイネーブルにする例を示します。
|
|
---|---|