この章では、単一、および MGSCP トポロジで Cisco SCE8000 の 10 ギガビット イーサネット ポートにケーブルを接続する方法について説明します。
10 ギガビット イーサネット ポートは 10G SPA モジュール上にあります。10G SPA モジュールは Cisco SCE8000 シャーシのスロット 3 の SCE8000-SIP モジュールに搭載されています。
(注) 外部光バイパス モジュールを取り付ける場合は、SCE8000 の回線ポートをこのモジュールに接続します。「10 GBE 回線インターフェイス ポートのケーブル接続:外部光バイパス モジュールの使用」を参照してください。
• 「デュアル リンク:単一 Cisco SCE8000 トポロジ」
• 「Multi-Gigabit Service Control Platform(MGSCP)トポロジ」
インライン トポロジでは、サブスクライバ側とネットワーク側を結ぶ 10 GBE(10 ギガビット イーサネット)リンク上に Cisco SCE8000 を物理的に配置します。通常、サブスクライバ側は BRAS(DLS アクセス)、PDSN(無線アクセス)、CMTS(ケーブル アクセス)、またはスイッチやルータの集約装置(その他のトポロジ)を経由して接続されます。ネットワーク側は、Cisco SCE8000 と接続されるネットワークのコアにつながるルータまたはレイヤ 3 スイッチ ネットワーク要素です。
• 搭載する SPA モジュールが 2 つだけの場合は(シングル リンクには SPA モジュールが 2 つだけ必要)、SPA ジャケット カードのベイ 0 と 1 に取り付けます。
• インライン トポロジには受信用と送信用の両方のファイバが必要です。
このトポロジでは、Cisco SCE8000 がモニタリングする 10 GBE リンク上に、光スプリッタ装置を物理的に配置します。光スプリッタ装置は Cisco SCE8000 の RX リンクのみに接続します。リンクをモニタする場合は、リンクのトラフィック フローの各方向に 1 つ、つまり Cisco SCE8000 に 2 つの RX 接続が必要です。トラフィックは光スプリッタを通過し、この光スプリッタで Cisco SCE8000 は、サブスクライバとネットワークの間の通常の光およびデータ パスに影響を与えずに、トラフィックのモニタリングができます。
(注) 受信専用トポロジは、スイッチを使用して実装することもできます。このようなスイッチは、Switched Port Analyzer(SPAN; スイッチド ポート アナライザ)機能(入出力トラフィックと複数の SPAN ポート宛先の分離を含む)をサポートしている必要があります。
• 搭載する SPA モジュールが 2 つだけの場合は(シングル リンクには SPA モジュールが 2 つだけ必要)、SPA ジャケット カードのベイ 0 と 1 に取り付けます。
このトポロジの場合、1 つの Cisco SCE8000 を 2 つの 10GBE 全二重リンクに接続します。Cisco SCE8000 は、インラインでモニタリングおよびトラフィック制御の両機能をサポートするか、あるいは受信専用でトラフィックのモニタリング機能のみをサポートします。
• SPA モジュールの 0 および 1 を最初のリンクに接続します(リンク 0)。
• SPA モジュールの 2 および 3 を 2 番めのリンクに接続します(リンク 1)。
• デュアル リンク インライン トポロジには受信用と送信用の両方のファイバが必要です。
• デュアル リンク受信専用トポロジは受信ファイバのみを使用します。
• インライン トポロジを使用時、両方のリンクでリンクの継続性を常に維持するには、光バイパス モジュールを 2 つの取り付けます。
(注) 受信専用トポロジは、光スプリッタまたはスイッチのいずれかを使用して実装します。スイッチを使用する場合、スイッチは Switched Port Analyzer(SPAN;スイッチド ポート アナライザ)機能(入出力トラフィックと複数の SPAN ポート宛先の分離を含む)をサポートしている必要があります。
このトポロジの場合、複数の Cisco SCE8000 プラットフォームを 1 つの Cisco 7600 シリーズ ルータに接続します。ルータはプラットフォーム間のロード バランサー(「指令装置」)として機能します。ルータに入ったトラフィックは、ルータの EtherChannel により Cisco SCE8000 プラットフォーム間に分散され、その後ルータに戻って本来の宛先に転送されます。
• Cisco SCE8000 プラットフォームごとに 2 つのリンクがあるので、必要な最小限のプラットフォーム数は使用するリンクの半分になります。
• 各リンクは Cisco 7600 シリーズ ルータの EtherChannel(EC)のポート 1 つと対応します。各 EC は最大 8 つのアクティブ ポートをサポートします。したがって、8 つの EC ポートすべてを設定する場合、4 つの Cisco SCE8000 プラットフォームが必要です。
• N+1 の冗長性を持たせる場合は、2 つポートを追加して(スタンバイ プラットフォームに接続)、両方の EC 上でスタンバイ ポートとして設定する必要があります。
したがって、N+1 の冗長性を実装する場合、1 つのルータと 5 つの Cisco SCE8000 プラットフォームを使用して 8 つのリンクをサポートすることになります。
• (ネットワーク冗長性のために)2 つの Cisco 7600 シリーズ ルータを使用する場合、各 Cisco SCE8000 プラットフォームの 1 つのリンクを各ルータに接続します。この場合、リンクごとに 1 つのプラットフォームが必要になり、Cisco SCE8000 プラットフォームの数は倍になります。
– 8 つのポートをサポートするために、少なくとも 8 つの Cisco SCE8000 プラットフォームが必要です。
– N+1 の冗長性が必要な場合、8 つのアクティブ リンクをサポートするために、9 つの Cisco SCE8000 プラットフォームを使用します。
EC にケーブル接続する場合は、次の注意事項に従ってください。
• Cisco SCE8000 プラットフォーム ポートと EC ポートは、両側で同じ順序で接続する必要があります。
• EC ポートは、物理インターフェイス番号を使用して昇順で並び替えます。
• 2 つの Cisco 7600 シリーズ ルータを含むトポロジの場合、EC ポートに接続する順序は 2 つのルータで同じにします。2 つのルータが所定のサブスクライバのトラフィックを同じ SCE プラットフォームに送信するためには、2 つのルータに SCE プラットフォームをまったく同じ順序で接続する必要があります(1 つの SCE プラットフォームを 2 つのルータの最初のリンクに接続し、別の SCE プラットフォームを 2 つのルータの 2 番めのリンクに接続する、という順序にします)。
• 各種トポロジで Cisco SCE8000 ポートを EC ポートに接続する例については、「MGSCP 接続の例」を参照してください。
• ケーブルの接続の詳細については、「デュアル リンク:単一 Cisco SCE8000 トポロジ」および「シングル リンク:インライン トポロジ」を参照してください。
• 「N+1 冗長性を使用した単一ルータの MGSCP 接続」
• 「N+1 冗長性を使用したデュアル ルータの MGSCP 接続」
ここでは、EC ポートの順序付けとリンクへの割り当てについて説明します。ここでの説明は、次の例の基礎になります。
1. EC ポートを、物理インターフェイスの番号で昇順に並び替えます。次の EC インターフェイスの場合を例に説明します。
– EC1(サブスクライバ側):0/1、0/2、1/3、1/5
– EC2(ネットワーク側):2/2、3/1、3/2、3/4
2. ポートを EC の順序に従いサブスクライバ/ネットワーク ペアに順序付けします(EC1(サブスクライバ側)の最初のポートを EC2(ネットワーク側)の最初のポートとペアにする、という順序にします)。
リンクが 4 つの場合には、2 つの Cisco SCE8000 プラットフォームが必要です。順序付けしたペアを接続します(EC ポートの各ペアと Cisco SCE8000 プラットフォームのサブスクライバ/ネットワーク ポートのペアを接続)。
• Cisco SCE8000 #1:リンク 1 および 2
• Cisco SCE8000 #2:リンク 3 および 4
• S=0/1、Cisco SCE8000 #1 3/0/0
• N=2/2、Cisco SCE8000 #1 3/1/0
• S=0/2、Cisco SCE8000 #1 3/2/0
• N=3/1、Cisco SCE8000 #1 3/3/0
• S=1/3、Cisco SCE8000 #2 3/0/0
• N=3/2、Cisco SCE8000 #2 3/1/0
• S=1/5、Cisco SCE8000 #2 3/2/0
• N=3/4、Cisco SCE8000 #2 3/3/0
N+1 冗長性を持たせるには、SCE プラットフォームを 1 つ追加してスタンバイ プラットフォームにする必要があります。また、各 EC にポートをさらに 2 つ追加して、スタンバイ ポートとして使用する必要があります。この例では、3 つの SCE プラットフォームを使用します(2 つをトラフィック リンクに、1 つを冗長性のために使用し、冗長プラットフォームをスタンバイ ポートに接続)。
EC1 にポート 0/3 と 2/3 を追加し、EC2 にポート 2/4 と 4/4 を追加した場合、次のようになります。
スタンバイ ポートは 2 つの上位番号の ポートにする必要があります。
Cisco SCE8000 #3 が冗長プラットフォームの場合、リンク 5 およびリンク 6 を接続すると、実際の接続は次のようになります。
• S=0/1、Cisco SCE8000 #1 3/0/0
• N=2/2、Cisco SCE8000 #1 3/1/0
• S=0/2、Cisco SCE8000 #1 3/2/0
• N=2/4、Cisco SCE8000 #1 3/3/0
• S=0/3、Cisco SCE8000 #2 3/0/0
• N=3/1、Cisco SCE8000 #2 3/1/0
• S=1/3、Cisco SCE8000 #2 3/2/0
• N=3/2、Cisco SCE8000 #2 3/3/0
• S=1/5、Cisco SCE8000 #3 3/0/0
• N=3/4、Cisco SCE8000 #3 3/1/0
• S=2/3、Cisco SCE8000 #3 3/2/0
• N=4/4、Cisco SCE8000 #3 3/3/0
各ルータにリンクを 4 つ持たせる場合は、4 つの Cisco SCE8000 プラットフォームが必要になります。説明を簡単にするために、両方のルータで EC ポートが同じ構成とします。
順序付けしたペアを接続します(EC ポートの各ペアと Cisco SCE8000 プラットフォームのサブスクライバ/ネットワーク ポートのペアを接続)。
• Cisco SCE8000 #1:リンク 1(両ルータ)
• Cisco SCE8000 #2:リンク 2(両ルータ)
• Cisco SCE8000 #3:リンク 3(両ルータ)
• Cisco SCE8000 #4:リンク 4(両ルータ)
• ルータ 1:S=0/1、Cisco SCE8000 #1 3/0/0
• ルータ 2:S=0/1、Cisco SCE8000 #1 3/2/0
• ルータ 1:N=2/2、Cisco SCE8000 #1 3/1/0
• ルータ 2:N=2/2、Cisco SCE8000 #1 3/3/0
• ルータ 1:S=0/2、Cisco SCE8000 #2 3/0/0
• ルータ 2:S=0/2、Cisco SCE8000 #2 3/2/0
• ルータ 1:N=3/1、Cisco SCE8000 #2 3/1/0
• ルータ 2:N=3/1、Cisco SCE8000 #2 3/3/0
• ルータ 1:S=1/3、Cisco SCE8000 #3 3/0/0
• ルータ 2:S=1/3、Cisco SCE8000 #3 3/2/0
• ルータ 1:N=3/2、Cisco SCE8000 #3 3/1/0
• ルータ 2:N=3/2、Cisco SCE8000 #3 3/3/0
• ルータ 1:S=1/5、Cisco SCE8000 #4 3/0/0
• ルータ 1:S=1/5、Cisco SCE8000 #4 3/2/0
• ルータ 1:N=3/4、Cisco SCE8000 #4 3/1/0
• ルータ 1:N=3/4、Cisco SCE8000 #4 3/3/0
N+1 冗長性を使用したデュアル ルータの MGSCP 接続
N+1 冗長性を持たせるには、SCE プラットフォームを 1 つ追加してスタンバイ プラットフォームにする必要があります。また、各 EC にポートをもう 1 つ追加してスタンバイポートとして使用する必要があります。この例では、5 つの SCE プラットフォームを使用します(4 つをトラフィック リンクに、1 つを冗長性のために使用し、冗長プラットフォームをスタンバイ ポートに接続)。
説明を簡単にするために、両方のルータで EC ポートが同じ構成とします。
EC1 にポート 0/3 を追加し、EC2 にポート 2/4 を追加した場合、次のようになります。
Cisco SCE8000 #5 が冗長プラットフォームの場合、2 つのルータからのリンク 5 を接続すると、実際の接続は次のようになります。
• ルータ 1:S=0/1、Cisco SCE8000 #1 3/0/0
• ルータ 2:S=0/1、Cisco SCE8000 #1 3/2/0
• ルータ 1:N=2/2、Cisco SCE8000 #1 3/1/0
• ルータ 2:N=2/2、Cisco SCE8000 #1 3/3/0
• ルータ 1:S=0/2、Cisco SCE8000 #2 3/0/0
• ルータ 2:S=0/2、Cisco SCE8000 #2 3/2/0
• ルータ 1:N=2/4、Cisco SCE8000 #2 3/1/0
• ルータ 2:N=2/4、Cisco SCE8000 #2 3/3/0
• ルータ 1:S=0/3、Cisco SCE8000 #3 3/0/0
• ルータ 2:S=0/3、Cisco SCE8000 #3 3/2/0
• ルータ 1:N=3/1、Cisco SCE8000 #3 3/1/0
• ルータ 2:N=3/1、Cisco SCE8000 #3 3/3/0
• ルータ 1:S=1/3、Cisco SCE8000 #4 3/0/0
• ルータ 2:S=1/3、Cisco SCE8000 #4 3/2/0
• ルータ 1:N=3/2、Cisco SCE8000 #4 3/1/0
• ルータ 2:N=3/2、Cisco SCE8000 #4 3/3/0
• ルータ 1:S=1/5、Cisco SCE8000 #5 3/0/0
• ルータ 2:S=1/5、Cisco SCE8000 #5 3/2/0
外部光バイパス モジュールはオプションのコンポーネントです。このモジュールを使用すると、10GBE リンクが自動的に保存されるので、ネットワークが保護されます。外部バイパス モジュールの詳細については、「Cisco SCE8000 光バイパス モジュール」を参照してください。
光バイパス モジュールの取り付けには、2 つの方法があります。
• シャーシ取り付け:光バイパス モジュールを Cisco SCE8000 シャーシのスロット 4 のパネルに装着します。このパネルには、最大 2 つの光バイパス モジュールを収容できます。
• 外部取り付けパネル:光バイパス モジュールを 19 インチ ラックに取り付けたパネルに装着します。このパネルには、最大 4 つの光バイパス モジュールを収容できます。
(注) サブスクライバ リンクおよびネットワーク リンクに使用するトランシーバおよびケーブル接続に応じた、適切なタイプの光バイパス モジュール(シングルモードまたはマルチモード)を使用してください。
(注) SCE8000 がバイパスされると、光バイパス モジュールでサブスクライバ側の光パスとネットワーク側の光パスが直接接続されます。そのため、サブスクライバの光リンクおよびネットワークの光リンクは同一タイプ(シングルモードまたはマルチモード)で、同一の波長である必要があります。
警告 接続されていない光ファイバケーブルやコネクタからは目に見えないレーザー光が放射されている可能性があります。光を浴びないように注意してください。また、ポートの開口部を直視しないようにしてください。
シングル リンクにはバイパス モジュールが 1 つだけ必要です。
• サブスクライバ側ネットワーク要素 <-> バイパス モジュールのポート A
• Cisco SCE8000 ポート 3/0/0 <->バイパス モジュールのポート C
• ネットワーク側ネットワーク要素 <-> バイパス モジュールのポート B
• Cisco SCE8000 ポート 3/1/0 <->バイパス モジュールのポート D
• CTRL <-> Cisco SCE8000-SCM-E モジュールの左側の「Optical Bypass」ポート
• サブスクライバ側ネットワーク要素 <-> バイパス モジュール #1 のポート A
• Cisco SCE8000 ポート 3/0/0 <->バイパス モジュール #1 のポート C
• ネットワーク側ネットワーク要素 <-> バイパス モジュール #1 のポート B
• Cisco SCE8000 ポート 3/1/0 <->バイパス モジュール #1 のポート D
• バイパス モジュール #1 の CTRL <-> Cisco SCE8000-SCM-E モジュールの左側の「Optical Bypass」ポート
• サブスクライバ側ネットワーク要素 <-> バイパス モジュール #2 のポート A
• Cisco SCE8000 ポート 3/2/0 <->バイパス モジュール #2 のポート C
• ネットワーク側ネットワーク要素 <-> バイパス モジュール #2 のポート B
• Cisco SCE8000 ポート 3/3/0 <->バイパス モジュール #2 のポート D
• バイパス モジュール #2 の CTRL <-> Cisco SCE8000-SCM-E モジュールの右側の「Optical Bypass」ポート
(注) 外部光バイパス モジュールを取り付ける場合は、SCE8000 の回線ポートをこのモジュールに接続します。「10 GBE 回線インターフェイス ポートのケーブル接続:外部光バイパス モジュールの使用」を参照してください。
警告 クラス 1 レーザー。光を浴びないように注意してください。また、ポートの開口部を直視しないようにしてください。
表 6-1 にファイバの仕様を示します。Cisco SCE8000 は、マルチモードまたはシングル モード トランシーバとともに発注される場合があります。トランシーバの種類は、前面パネルのポートの下に表示されています。各 Cisco SCE8000 に搭載されているすべてのトランシーバは、850nm のマルチモードであっても 1310nm のシングル モードであっても同じモードです。
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
ファイバの接続部分が汚れていると、コンポーネントの障害またはシステム全体の障害につながる可能性があります。コアが微粒子によって部分的または全体的に覆われると、強い後方反射が生じ、レーザー システムを不安定にさせる場合があります。光ファイバ接続を行う前に、検査、クリーニング、および再検査を実行することが重要です。
ステップ 1 適切な光ファイバ ケーブル(「ファイバの仕様」を参照)を用意し、Cisco SCE8000 のスロット 3 にある SPA モジュール上の 10 GBE インターフェイスの適切なポートに差し込みます(図 6-1)。
カチッという音がして、コネクタがレセプタクルに完全に装着され、固定されるまで、コネクタを押し込んでください。コネクタは必ずソケットに完全に差し込んでください。
ステップ 2 LINK LED がグリーンに点灯していることを確認します。
LINK LED が点灯しない場合は、ネットワーク ケーブルのプラグを外してから、もう一度モジュール ソケットにしっかり装着してください。
個別の接続については、「光バイパス モジュールの接続」を参照してください。図 6-2 に、外部光バイパス モジュールの回線インターフェイスを示します。
図 6-2 外部光バイパス モジュールの回線インターフェイス
ステップ 1 適切な光ファイバ ケーブル(「ファイバの仕様」を参照)を用意し、外部バイパス モジュールの適切なポート(A または B)に差し込みます。
ステップ 2 両端に LC コネクタが装着されているケーブルを使用し、一端を外部バイパス モジュールの適切なポート(C または D)に差し込み、もう一端を SCE8000 シャーシのスロット 3 の適切な 10GBE インターフェイスに差し込みます。
ステップ 3 両端に RJ11 コネクタが装着されている付属の制御ケーブルを使用し、一端を外部バイパス モジュールの CNTRL インターフェイスに差し込み(図 6-3 を参照)、もう一端を SCE8000 シャーシのスロット 1 の SCE8000-SCM-E 上の外部バイパス インターフェイスに差し込みます(下側の図 6-4 の 1 番を参照)。外部バイパス モジュールを 1 つだけ使用する場合は、外部バイパス ポート #1 を使用します。外部バイパス モジュールを 2 つ使用する場合は、スロット 1 の SCE8000-SCM-E 上の両方の外部バイパスを使用します。
ステップ 4 インストレーションを完了し、SCE8000 の電源を投入します。
光バイパス モジュールは、SCE8000 システム全体が完全に動作するまでは SCE8000-SIP モジュールへのリンクを接続しないようになっています。光バイパス モジュールから SCE8000-SIP モジュールまでのリンクが正常に機能していることを確認するためには、SCE8000 が完全に動作し、非バイパス ステータスである必要があります。
ステップ 5 10GBE インターフェイス上の LINK LED がグリーンに点灯していることをチェックするか、SCE8000 のコマンド ラインを使用してリンクの接続を確認してください。
図 6-3 外部バイパス モジュールの CNTLR インターフェイスのケーブル接続
図 6-4 SCE8000-SCM-E モジュールのケーブル接続
Cisco SCE8000 プラットフォームに電源が投入されたら、すべてのリンクで接続が確立されているか確認します。SCE8000 プラットフォームに電源が投入されていない場合は、Cisco SCE8000 プラットフォームを起動してから、この手順を実行します。
ステップ 1 Cisco SCE8000# プロンプトで、 show interface TenGigabitEthernet 3/ baynumber /0 と入力します。
インライン トポロジでは、RX 接続と TX 接続の両方のトラフィックをプラットフォーム カウンタでモニタリングできます。パケットが Cisco SCE8000 を通過するに伴い、RX および TX の両方のカウンタが増加します。
ただし、受信専用トポロジでは、TX のカウンタが増加しません。これは、SCE8000 がトラフィックのモニタリングのみを行い、再送信は行っていないためです。
ステップ 1 Cisco SCE8000# プロンプトで、 show interface TenGigabitEthernet 3/ baynumber /0 counters と入力します。
これにより、TenGigabitEthernet カウンタが表示されます。このコマンドを使用すると、トラフィックが発生していることを確認できます。カウンタの増加および Cisco SCE8000 を通過するパケットのフローをリアルタイムで確認できます。
BITW トポロジでは、RX および TX の両方のカウンタがトラフィック モニタリングの対象となります。受信専用トポロジでは、外部スプリッタを使用するため、RX カウンタのみ対象になります。
次に、最初の 10 ギガビット イーサネット インターフェイスのカウンタ例を示します。
ユーザ ログを表示して、設置プロセス中に発生したエラーを確認します。
ステップ 1 SCE8000# プロンプトで、 show logger device User-File-Log counters と入力します。
「Total error messages」または「Total fatal messages」がカウントされている場合、 show logger device User-File-Log コマンドを使用してエラーの詳細を表示します。
サービス コントロール アプリケーションの読み込みとアクティブ化
Cisco SCE8000 プラットフォームは、サービス コントロールの分析および実行の基本的な機能を提供します。サービス コントロール ソリューションでは、SCE プラットフォームの独自の機能を活用するため、サービス コントロール アプリケーションをプラットフォームに読み込む必要があります。
アプリケーションの読み込みとアクティブ化は次の段階から構成されています。
• Cisco SCE8000 のディスクで SLI ファイルとして提供されているアプリケーションをダウンロードします。
各動作の詳細は、このマニュアルでは説明しません。詳細については、次のマニュアルを参照してください。
• 『Cisco Service Control Application for Broadband User Guide』
• 『Cisco Service Control Application for Broadband Reference Guide』