概要
このドキュメントでは、シスコのサービス統合型ルータ(ISR)2900シリーズでDHCPを使用してデュアルISPフェールオーバーを設定する手順について説明します。
前提条件
要件
このドキュメントに特有の要件はありません。
使用するコンポーネント
このドキュメントの内容は、特定のソフトウェアやハードウェアのバージョンに限定されるものではありません。
このドキュメントの情報は、特定のラボ環境にあるデバイスに基づいて作成されました。このドキュメントで使用するすべてのデバイスは、初期(デフォルト)設定の状態から起動しています。対象のネットワークが実稼働中である場合には、どのようなコマンドについても、その潜在的な影響について確実に理解しておく必要があります。
設定
ネットワーク図

設定
この設定は、ルータ上に2つのISPの終端があり、両方ともISPからDHCP経由でIPアドレスを取得する場合に便利です。
CLIENT#sh ip int b
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
Embedded-Service-Engine0/0 unassigned YES NVRAM administratively down down
GigabitEthernet0/0 10.106.38.136 YES DHCP up up
GigabitEthernet0/1 unassigned YES NVRAM up up
GigabitEthernet0/1.100 1.1.1.4 YES DHCP up up
GigabitEthernet0/1.200 2.2.2.4 YES DHCP up up
GigabitEthernet0/2 unassigned YES NVRAM down down
Loopback0 11.11.11.11 YES NVRAM up up
interface gigabitethernet 0/1.100とinterface gigabitethernet 0/1.200は、それぞれ2つのISPからdhcp ipアドレスを取得する2つのインターフェイスです。
interface gigabitethernet 0/1.100はプライマリで、interface gigabitethernet 0/1.200はセカンダリです。
スタティックルートの設定:
AD値が高いセカンダリルート:
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 GigabitEthernet0/1.200 dhcp 200
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 GigabitEthernet0/1.100 dhcp
インターフェイス 設定
CLIENT#sh run int GigabitEthernet0/1.100
Building configuration...
Current configuration : 112 bytes
!
interface GigabitEthernet0/1.100
encapsulation dot1Q 100
ip dhcp client route track 2
ip address dhcp
end
注:インターフェイスでip address dhcpコマンドを発行する前に、ip dhcp clientコマンドを設定する必要があります。ip dhcp clientコマンドがチェックされるのは、DHCPからIPアドレスが取得されたときだけです。DHCPからIPアドレスを取得した後でip dhcp clientコマンドを発行すると、次回ルータがDHCPからIPアドレスを取得するまで、そのコマンドは有効になりません。
CLIENT#sh run int GigabitEthernet0/1.200
Building configuration...
Current configuration : 82 bytes
!
interface GigabitEthernet0/1.200
encapsulation dot1Q 200
ip address dhcp
end
IPサービスレベル契約(SLA):ルートソーシングのプライマリインターフェイスが追跡されます。
CLIENT#sh run | sec ip sla
track 2 ip sla 2 reachability
ip sla 2
icmp-echo 11.11.11.11 source-interface GigabitEthernet0/1.100
ip sla schedule 2 life forever start-time now
ip sla auto discovery
CLIENT#sh ip route
C 1.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1.100
L 1.1.1.4/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1.100
2.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 2.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1.200
L 2.2.2.4/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1.200
確認
ここでは、設定が正常に機能しているかどうかを確認します。
トラックがアップすると、デフォルトゲートウェイはプライマリへのルートを指します。
CLIENT#sh ip route track-table
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 1.1.1.1 254 track 2 state is [up]
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 GigabitEthernet0/1.100 1.1.1.1 track 2 state is [up]
CLIENT#sh ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP
+ - replicated route, % - next hop override
Gateway of last resort is 1.1.1.1 to network 0.0.0.0
S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 1.1.1.1, GigabitEthernet0/1.100
1.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 1.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1.100
L 1.1.1.5/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1.100
2.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 2.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1.200
L 2.2.2.4/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1.200
トラックがダウンすると、デフォルトゲートウェイはセカンダリに向けてルートを指定します。
CLIENT#sh ip route track-table
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 1.1.1.1 254 track 2 state is [down]
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 GigabitEthernet0/1.100 1.1.1.1 track 2 state is [down]
CLIENT#sh ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
o - ODR, P - periodic downloaded static route, H - NHRP, l - LISP
+ - replicated route, % - next hop override
Gateway of last resort is 2.2.2.1 to network 0.0.0.0
S* 0.0.0.0/0 [200/0] via 2.2.2.1, GigabitEthernet0/1.200
1.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 1.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1.100
L 1.1.1.5/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1.100
2.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 2.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1.200
L 2.2.2.4/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1.200
10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 10.106.38.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 10.106.38.136/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
トラブルシュート
現在、この設定に関する特定のトラブルシューティング情報はありません。