概要
このドキュメントでは、Open Shortest Path First (1バージョン3 (OSPFv3) "を、プロバイダー エッジ(PE )とカスタマー エッジ(CE )ルータ間のルーティング プロトコルを使用して、インターネット プロトコル バージョン6 (IPv6)を実行すると、ループ防止機能と最小限の設定手順を説明します。 これはリンクステート アドバタイズメント(LSA )の選択とは、ダウンリンク ビット(DN)の使用を示すネットワーク シナリオを示します。 ループ防止のチェックがOpen Shortest Path First (1のバージョン2 (OSPFv2)とどのように異なるかも示します。
前提条件
要件
次の項目に関する知識が推奨されます。
- OSPFv3
- マルチプロトコル ラベル スイッチング(MPLS)のレイヤ3 VPN。
使用するコンポーネント
このドキュメントは、特定のソフトウェアやハードウェアのバージョンに限定されるものではありません。
本書の情報は、特定のラボ環境にあるデバイスに基づいて作成されたものです。 このドキュメントで使用するすべてのデバイスは、初期(デフォルト)設定の状態から起動しています。 稼働中のネットワークで作業を行う場合、コマンドの影響について十分に理解したうえで作業してください。
背景説明
サービス プロバイダー(SP )およびCEルータがSPおよび顧客が共同で一致するルーティング プロトコルとルートを交換します。 この文書は、OSPFv3を使用すると、ループ防止機能を説明することです。
OSPFv3が特定の仮想ルーティングおよび転送(VRF)に属するまたはVPN PE-CEリンクで使用されるとき、PEルータ:
- マルチプロトコル ボーダー ゲートウェイ プロトコル(MP-BGP)にOSPFv3でVRF受信したIPv6ルートを再配布し、他のPEルータにVPNv6経路をアドバタイズします。
- これのOSPFv3インスタンスにMP-BGPでVRFにインストールされたVRF VPNv6経路を再配布し、CEルータにアドバタイズします。
設定
ネットワーク図
このイメージはループ防止の手法を示しています。 
この設定では、ループが発生する可能性があります。 たとえばCE1でVPNv6にルートを再配布し、PE2にアドバタイズするPE1にOSPFv3 LSAタイプ1をアドバタイズして、PE2順番にInter-エリアをアドバタイズします- LSAにCE2の前に付けます。
CE2 によって受信されるこのルートは PE3 にアドバタイズされ戻ってくる可能性があります。 PE3はカスタマー サイト2.にローカルBGP ASにBGPルートより良い、readvertises学習ルートをOSPFルーティング。
PE3は、アドバタイズされたルートが顧客サイト2. (起きなかったことを学習しません。
MP-BGPからルートをOSPFv3に再配送するときはこの状況に対応するために、LSAタイプ3とタイプ5.のDNビットとマークされます。
設定
PEルータの設定例です。 この設定は、PE-CE VRF設定のルータ間で動作しているOSPFv3プロセス100、とMPLSコアのInterior Gateway Protocol (IGP )とVPNv6 MP-BGPピアリングの設定実行するOSPFプロセス10があります。
vrf definition A
rd 65000:100
!
address-family ipv4
route-target export 65000:100
route-target import 65000:100
exit-address-family
!
address-family ipv6
route-target export 65000:100
route-target import 65000:100
exit-address-family
! VRF A configuration with Route Distinguisher and Route Targets
interface Ethernet0/0
vrf forwarding A
no ip address
ipv6 address 2002:123:123:11::2/64
ospfv3 100 ipv6 area 0
! Eth0/0 Interface - CE1 Facing
router ospf 10
router-id 172.16.0.1
network 172.16.0.1 0.0.0.0 area 0
network 192.168.14.1 0.0.0.0 area 0
! OSPF Process 10 running in MPLS Core and Loopback 0
router ospfv3 100
!
address-family ipv6 unicast vrf A
redistribute bgp 65000
router-id 172.16.123.4
exit-address-family
! OSPFv3 100 Configuration for VRF A and redistribution of VPNv6 routes into OSPFv3
router bgp 65000
bgp log-neighbor-changes
no bgp default ipv4-unicast
neighbor 172.16.0.4 remote-as 65000
neighbor 172.16.0.4 update-source Loopback0
!
address-family ipv4
exit-address-family
!
address-family vpnv6
neighbor 172.16.0.4 activate
neighbor 172.16.0.4 send-community both
exit-address-family
!
address-family ipv6 vrf A
redistribute ospf 100 match internal external 1 external 2 include-connected
exit-address-family
! BGP VPNv6 configuration and Redistribution of OSPF Process 100 into BGP, so that the routes are advertised as VPNV6 prefixes
DN ビット
OSPF LSAのオプション フィールドで、未使用ビットはDNビットと呼ばれます。 このビットは、タイプ3とタイプ5 LSAでVPNv6 MP-BGPルートをOSPFv3に再配布するときに設定されます。 他のPEルータがDNビットがセットされたCEルータからLSAを受け取ると、そのLSAからの情報はOSPFルートの計算には使用されません。

ネットワーク トポロジに基づいて、PE2は再配布されたLSAのDNビットを設定して、このLSAはPE3のOSPFプロセス100のルート計算では考慮されません。 したがって、PE3 は MP-BGP にこのルートを再配布しません。
OSPFv3では、各機能のプレフィクスは8ビット フィールドとともにアドバタイズされます。 次にさまざまなルート計算の入力として動作します。 LSAヘッダーのこのフィールドの形式を示します。
0 1 2 3 4 5 6 7
+--+--+--+--+--+--+--+--+
| | | |DN| P|x |LA|NU|
+--+--+--+--+--+--+--+--+
The PrefixOptions Field
The DN-Bit controls an inter-area-prefix-LSAs or AS-external-LSAs re-advertisement in a VPN environment
ルートがInter-エリア-プレフィクスLSAについてPEルータによってアドバタイズされた際に、DNビット セットを示すOSPFv3ヘッダーの例を次に示します:
Internet Protocol Version 6
0110 .... = Version: 6
.... 1100 0000 .... .... .... .... .... = Traffic class: 0x000000c0
.... .... .... 0000 0000 0000 0000 0000 = Flowlabel: 0x00000000
Payload length: 64
Next header: OSPF IGP (0x59)
Hop limit: 1
Source: fe80::a8bb:ccff:fe00:600 (fe80::a8bb:ccff:fe00:600)
Destination: ff02::5 (ff02::5)
Open Shortest Path First
OSPF Header
OSPF Version: 3
Message Type: LS Update (4)
Packet Length: 64
Source OSPF Router: 172.16.123.5 (172.16.123.5)
Area ID: 0.0.0.0 (Backbone)
Packet Checksum: 0xe042 [correct]
Instance ID: 0 (IPv6 unicast AF)
Reserved: 0
LS Update Packet
Number of LSAs: 1
Inter-Area-Prefix-LSA (Type: 0x2003)
LS Age: 1 seconds
Do Not Age: False
LSA Type: 0x2003 (Inter-Area-Prefix-LSA)
Link State ID: 0.0.0.6
Advertising Router: 172.16.123.5 (172.16.123.5)
LS Sequence Number: 0x80000001
LS Checksum: 0x12af
Length: 44
Reserved: 0
Metric: 10
PrefixLength: 128
PrefixOptions: 0x10 ()
Reserved: 0
Address Prefix: 2002:123:123:123::1
確認
DNビットがLSAに設定されているかどうかを検出するコマンドはOSPFv3 LSAデータベースをチェックする方法と同じです。
この出力はOSPFv3 Inter-エリアの例を示す) -外部LSAとポイントとしてLSAのビットが設定前に付けます。
CE2#sh ipv6 ospf database inter-area prefix 2002:123:123:123::1/128
OSPFv3 Router with ID (172.16.123.2) (Process ID 100)
Routing Bit Set on this LSA
LS age: 11
LS Type: Inter Area Prefix Links
Link State ID: 6
Advertising Router: 172.16.123.5
LS Seq Number: 80000001
Checksum: 0x12AF
Length: 44
Metric: 10
Prefix Address: 2002:123:123:123::1
Prefix Length: 128, Options: DN
CE2#sh ipv6 ospf database external 2002:123:123:123::123/128
OSPFv3 Router with ID (172.16.123.2) (Process ID 100)
Type-5 AS External Link States
Routing Bit Set on this LSA
LS age: 83
LS Type: AS External Link
Link State ID: 0
Advertising Router: 172.16.123.5
LS Seq Number: 80000001
Checksum: 0x294B
Length: 44
Prefix Address: 2002:123:123:123::123
Prefix Length: 128, Options: DN
Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
Metric: 20
注: MPLS VPN OSPF PE-CE は問題に対処するためにループ防止機能を常に含みます。 IETFドラフトのタイプ3 LSAの元の使用量単位、古いCisco IOSでは、LSAタイプ5のLSA (Busy DNビット タグ。 新しい RFC 4576 では、タイプ 3 とタイプ 5 の両方の LSA に対して DN ビットの使用が必須になっています。
これはOSPFv2用のCisco Bug ID tでも実装されています。 OSPFv3がタグによって利点を追加されなかったため、OSPFv3はドメインのタグを設定したり、チェックしません。
トラブルシューティング
現在のところ、この設定に関する特定のトラブルシューティング情報はありません。