イノベーションを活性化させるアウトタスキング 【前編】

「コア」と「コンテキスト」の考え方を適用して、資源をうまく活用する

【第 1 回】イノベーションを活性化させるアウトタスキング

経営資源に限りがあるなかで、イノベーションの遂行に不可欠な資源をどのようにして割り当てればいいのか?その答えが、シスコが長年取り組んできた、コア⁄コンテキスト分析に基づくアウトソーシングとアウトタスキングの使い分けにあります。本稿では2回に分けて、その背景と手法とを説明します。

INDEX

  1. 社内のリソースは有限
  2. アウトソーシングの現状
  3. アウトソーシングにコントロールをかける
社内のリソースは有限

 ジェフリー・ムーアが書いた「Dealing with Darwin」が先ごろ、日本でも翻訳されて、「ライフサイクルイノベーション」(翔泳社)として刊行されています。彼は同書のなかで、シスコのイノベーションに対する取組みを事例として取り上げ、詳細に解説しています。そこで核となっている考え方が、「コア」と「コンテキスト」です。

 この記事では、2回に分けて、「コア」および「コンテキスト」の考え方を確認するとともに、企業の成長を下支えするイノベーションにこれを適用するには、どのような方法があるかを考えて行きます。

 企業が日々の活動を行っていくためには、人・モノ・金の経営資源を必要とします。これらの経営資源は言うまでもなく、どの企業においても無限ではありません。

 企業が成長を遂げようとする時、ほとんどの場合に、経営資源が足りないことが問題になります。新たなチャネルを展開する際に、資金は潤沢にあるが、人材が手当てできないというケース。新たな分野で商品開発を行いたいのだが、商品開発に振り向けられる予算はすでに使い切っているというケースなど、パターンは様々です。

 特に問題となるのは、取組み対象が「イノベーション」の場合です。イノベーションとは、新商品の開発だけでなく、業務改革、組織改革、販売チャネルの抜本的な再編、顧客関係構築の新機軸など、企業活動の様々な分野に関わります。基本的には、前例がなく、成功の保証があるとは限らないが、いったん成功すれば、企業に大きな成長や利益をもたらすのがイノベーションです。

古くなったものを廃棄するプロセスが必要?

 イノベーションは、米国政府がIBM CEOのサミュエル・パルミサーノ氏を委員長としてまとめた報告書「Innovate America」においても、米国の将来の国力の源泉だと位置づけられています。日本でも、経済産業省が2006年に発表した「新経済成長戦略」において、イノベーションが日本の将来を左右するという基本認識が打ち出されています。多くの企業経営者の方々の認識もそうだと思います。

 このイノベーションに取り組もうという時、資源割当の問題が大きく立ちはだかります。イノベーションは、多くの場合、「今すぐ必要な企業活動」ではありません。イノベーションがなくとも、現状の業績は維持できます。従って、様々な理由がつけられて、結果的にイノベーションに資源が回るのは最後ということになり、人材も資金も十分に割り当てられないということが、往々にして起こります。

 また、イノベーションは一回限りの取組みでは、あまり意味を持たないという性格を持っています。継続的に取り組むなかで、成功が得られるのです。とすれば、その継続的な取り組みのための資源はどこから持ってくるべきでしょうか。

 1980年という非常に早い時期に、この問題を考え抜いた経営学の大家ピーター・ドラッカーは、以下のような文章を残しています。

 イノベーションを経営管理者にとって魅力的なものにするための第一の段階は、もはや活力を失ったもの、陳腐化したもの、生産的でなくなったものの廃棄を制度化することである。

 スタッフ活動についてはもちろんのこと、一つ一つの製品、工場、技術、市場、流通チャネルの継続の可否についても、三年ごとに判定しなければならない。

 これまで手がけていなかったとして、「今日これから、この製品、市場、流通チャネル、技術を手がけるか」を問わなければならない。答えが「ノー」であれば、「それでは検討しよう」ではなく、「それでは、この製品、市場、流通チャネル、スタッフ活動に資源を浪費するのをやめるにはどうすべきか」を問わなければならない。

 実はこれは、あらゆる種類の組織が、自らの健康を維持するために行っていることである。いかなる有機体といえども、老廃物を排泄しないものはない。さもなければ自家中毒を起こす。

 

 イノベーションを行うためには、イノベーションに挑戦できる最高の人材を自由にしておかなければならない。同時に、資金を投入できるようにしておかなければならない。

「イノベーションと起業家精神」より抜粋

ドラッカーの発言で特に注目すべきは、以下の3点です。

(1) 生産的ではなくなったものを「廃棄」する必要がある

(2) その「廃棄」のための意思決定を、定期的に行う制度を設ける必要がある

(3) イノベーションには「最高の人材」を任命する必要がある

 (3)については、イノベーションはかなりの困難が予想される取組みですから、その困難に打ち勝てる「最高の人材」を用いなければならないということで、よく納得できます。

 問題は、(1)と(2)です。現在の企業活動において、何かを「廃棄」するとはどういうことでしょうか?リストラをするということでしょうか?また、それを定期的に行う必要があるということでしょうか?

 無論、ドラッカーが想定していたのは、そういう形ではありません。しかしながら、彼がこの問題を考えていた80年代半ば、この「廃棄」のサイクルを具体的に回すためのよい仕組みがなかったことは確かです。

 そこに答えを提供するのが、過去数年にわたってシスコが取り組んできた、冒頭のジェフリー・ムーアの書籍で説明している手法です。すなわち、「コア」と「コンテキスト」を分別した上で行うアウトソーシング、そしてアウトタスキングです。