Cisco UCS Director NetApp 管理ガイド、リリース 5.5
マニュアルのコンテンツ
Search
ダウンロード
プリント
章のタイトル: ONTAP アカウントのモニタリングとレポート作成
ONTAP アカウントのモニタリングとレポート作成
ONTAP アカウントのモニタリングとレポート作成について
Cisco UCS Director に、ONTAP アカウントのそれぞれに含まれるすべてのマネージド コンポーネントが表示されます。これらのコンポーネントはハードウェアまたはソフトウェアです。また、コンポーネントを追加したり、コンポーネントをセットアップしたり、検出または追加されたコンポーネントごとのレポートを表示したりすることもできます。
モニタリングできるコンポーネント
各コンポーネントをモニタして、それらの作成、削除、変更などのタスクを実行できます。次のコンポーネントが ONTAP アカウントでモニタされます。
VM
集約
音量
QTree
クォータ
LUN
ディスク
イニシエータ グループ
イニシエータ
ライセンス
SnapMirror
vFiler
IP スペース
インターフェイス
FC アダプタ
NFS エクスポート
CIFS 共有
ディスクについて
ディスクは集約内にまとめてグループ分けされます。集約はそれに関連付けられたボリュームにストレージを提供します。
[ディスク(Disks)] タブをクリックすると、そのアカウントで使用可能なすべてのディスクが表示されます。ディスクを選択して [詳細の表示(View Details)] をクリックすると、ディスクの要約の詳細が表示されます。
ファイラの管理
NetApp ファイラは、ファイル システムを所有して管理し、ネットワーク経由でファイルとディレクトリを提供する一種のディスク ストレージ デバイスです。Data ONTAP という名前のオペレーティング システムが使用されます。
ステップ 1
メニュー バーで、[物理(Physical)] > [ストレージ(Storage)] を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択します。
ステップ 3
[ファイラ(Filers)] タブをクリックします。 アカウントで使用可能なファイラが表示されます。[ファイラ(Filers)] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
ファイラを選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[詳細の表示(View Details)]
選択したコンポーネントの現在のステータスに関する情報を表示します。ウィンドウ内のタブをクリックすれば、そのコンポーネントの詳細を表示できます。
[ネットワーク設定の持続(Persist Network Configuration)]
過去に保存した永続的なコンフィギュレーションと新しく生成された永続的なコンフィギュレーションの間で検出された変更の数を表示します。
[ホストの追加(Add Hosts)]
ホスト アドレス解決のためにリモート システムの IP アドレスと名前を更新できるようにします。
ステップ 4
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
[ストレージファイラ(Storage Filer)] ウィンドウに、選択したファイラに関する情報が表示されます。ウィンドウ内のタブをクリックすると、ファイラ コンポーネントの詳細が表示されます。
仮想マシンの管理
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択し、NetApp ONTAP アカウントを選択します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
ステップ 4
[VM(VMs)] タブをクリックします。 ファイラで使用可能な VM が表示されます。[VM(VMs)] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
VM を選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[詳細の表示(View Details)]
VM の要約とサービス要求詳細を表示します。
[スタック ビュー(Stack View)]
VM のスタック ビューを表示します。
[VM クレデンシャルにアクセス(Access VM Credentials)]
VM のクレデンシャルを表示します。
[VMクライアントの起動(Launch VM Client)]
次のアクセス スキームのいずれかを通して VM クライアントを起動します。
Web アクセス(Web Access)
リモート デスクトップ
VMRC コンソール
[VM の割り当て(Assign VM)]
ユーザ グループとユーザに VM を割り当てます。
ユーザ グループとユーザに VM を割り当てるには、次のフィールドに値を入力します。
[VM名(VM Name)] フィールド:表示専用 。VM の名前。
[ユーザグループ(User Group)] ドロップダウンリスト:VM を割り当てるユーザ グループを選択します。
(注)
仮想データセンター(VDC)が有効になっているグループだけを選択できます。
[ユーザに割り当て(Assign to Users)] チェック ボックス:ユーザに VM を割り当てる場合に、このチェック ボックスをオンにします。[ユーザに割り当て(Assign to Users)] チェック ボックスをオンにすると表示される [ユーザ(User)] ドロップダウンリストからユーザを選択します。
[vDC] ドロップダウンリスト:リストから vDC を選択します。
[カテゴリ(Category)] ドロップダウンリスト:VM を分類する必要のあるカテゴリを選択します。
[VMユーザラベル(VM User Label)] フィールド:VM ユーザのラベル。
[プロビジョニング時間の設定(Set Provision Time)] チェック ボックス:VM をプロビジョニングする必要のある時間を設定する場合に、このチェック ボックスをオンにします。[プロビジョニング時間の設定(Set Provision Time)] チェック ボックスをオンにすると表示される [プロビジョニング日時(Provision Date/Time)] フィールドで日付と時刻を設定します。
[コメント(Comments)] フィールド:コメント(ある場合)。
[リース時間の設定(Configure Lease Time)]
VM を設定するためのリース時間を設定します。
[VM のサイズ変更(Resize VM)]
VM のサイズを変更します。
VM のサイズを変更するには、次のフィールドに値を入力します。
[VM名(VM Name)] フィールド:表示専用 。VM の名前。
[現在の割り当てCPU(Current Allocated CPU)] フィールド:表示専用 。VM に割り当てられた CPU の現在のサイズ。
[現在の割り当てメモリ(GB)(Current Allocated Memory (GB))] フィールド:表示専用 。VM の現在の割り当てメモリ。
[新しいCPU数(New CPU Count)] ドロップダウンリスト:VM の新しい CPU サイズを選択します。
[新しいメモリ(New Memory)] ドロップダウンリスト:VM の新しいメモリ サイズを選択します。
[電源オン(Power ON)]
VM をオンにします。
VM をオンにするには、次のフィールドに値を入力します。
[VM名(VM Name)] フィールド:表示専用 。VM の名前。
[タスク(Task)] フィールド:表示専用 。VM に適用されるタスク。
[コメント(Comments)] フィールド:コメント(ある場合)。
[アクションのスケジュール設定(Schedule Action)] ペイン:[今すぐ実行(Execute Now)] または [あとで実行(Execute Later)] を選択して、今すぐまたはあとで VM をオンにします。
(注)
VM をオンにしたら、VM レベル インベントリ収集を実行して、更新された IP アドレスを取得します。
[電源オフ(Power OFF)]
VM をオフにします。
VM をオフにするには、次のフィールドに値を入力します。
[VM名(VM Name)] フィールド:表示専用 。VM の名前。
[タスク(Task)] フィールド:表示専用 。VM に適用されるタスク。
[コメント(Comments)] フィールド:コメント(ある場合)。
[アクションのスケジュール設定(Schedule Action)] ペイン:[今すぐ実行(Execute Now)] または [あとで実行(Execute Later)] を選択して、今すぐまたはあとで VM をオフにします。
インターフェイスの管理と vLAN の作成
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択し、NetApp ONTAP アカウントを選択します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[インターフェイス(Interfaces)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、アカウントで使用可能なインターフェイスが表示されます。[インターフェイス(Interfaces)] タブでは、次のアクションを実行できます。
名前
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[VLANの作成(Create VLAN)]
VLAN を作成します。
VLAN を作成するには、[vLANの作成(Create vLAN)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。 [インターフェイスを選択(Select Interface)] ドロップダウンリスト:物理インターフェイスとインターフェイス グループの両方が表示されているインターフェイスのリストからネットワーク インターフェイスを選択します。
[vLAN ID] フィールド:1 ~ 4094 の VLAN ID。
[作成(Create)] をクリックします。
インターフェイスを選択すると、次の追加アクションが表示されます。
名前
説明
[詳細の表示(View Details)]
インターフェイスのサービス要求詳細を表示します。
[削除(Delete)]
インターフェイスを削除します。
IP スペースの管理
IP スペースは vFiler ユニットが参加可能な個別の IP アドレス空間を定義します。IP スペースに対して定義された IP アドレスは、その IP スペースにしか適用できません。IP スペースごとに個別のルーティング テーブルが維持されます。IP スペース横断トラフィックはルーティングされません。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、ファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[IPスペース(IP Spaces)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、ファイラで使用可能な IP スペースのリストが表示されます。[IPスペース(IP Spaces)] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[作成(Create)]
ファイラで IP スペースを作成します。
IP スペースを選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[詳細の表示(View Details)]
IP スペースのサービス要求詳細を表示します。
[削除(Delete)]
確認後に、選択された IP スペースを削除します。
[割り当て(Assign)]
VLAN に IP スペースを割り当てます。
IP スペースの追加
ステップ 1
[ストレージファイラ(Storage Filer)] ウィンドウに移動します。
[ストレージファイラ(Storage Filer)] ウィンドウに移動する方法については、IP スペースの管理 を参照してください。
ステップ 2
[IPスペース(IP Spaces)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、ファイラで使用可能な IP スペースのリストが表示されます。
ステップ 3
[追加(Add)] をクリックします。 [IPスペースの作成(Create IP Space)] ダイアログボックスが表示されます。
ステップ 4
[IPスペース名(IP Space Name)] フィールドに、IP スペース名を入力します。
ステップ 5
[作成(Create)] をクリックします。
次の作業
VLAN に IP スペースを割り当てます。
vFiler の管理
vFiler は、物理コントローラ内で個別の仮想ファイラ インスタンスを作成する ONTAP 7 モード仮想コンテナです。vFiler を使用すれば、単一のストレージ システムのストレージとネットワーク リソースを分割することによって、ネットワーク上の複数のストレージ システムとして表示できます。
ステップ 1
メニュー バーで、[物理(Physical)] > [ストレージ(Storage)] を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、アカウント内のファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[vFiler(vFilers)] タブをクリックします。 アカウントで使用可能な vFiler が表示されます。[vFiler] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[作成(Create)]
NetApp ONTAP アカウントで vFiler を作成します。
vFiler を選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[設定(Setup)]
vFiler をセットアップします。
[CIFSの設定(Setup CIFS)]
CIFS サーバを vFiler 用にセットアップします。
[CIFSの停止(Stop CIFS)]
vFiler 用に設定された CIFS サービスを停止します。
[削除(Delete)]
vFiler を削除します。
[詳細の表示(View Details)]
vFiler のストレージ要約を表示します。次の vFiler コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
音量
LUN
Qtree
クォータ
イニシエータ グループ
イニシエータ
SnapMirror
NFS エクスポート
CIFS 共有
サービス リクエストの詳細
[グループ割り当て(Assign Group)]
グループに vFiler を割り当てます。次のフィールドに値を入力し、[送信(Submit)] をクリックします。 [グループ(Group)] ドロップダウンリスト:vFiler を割り当てる必要のあるグループを選択します。
[ラベル(Label)] フィールド:割り当てられたグループのラベル。
[ホストの追加(Add Hosts)]
vFiler にホストを追加します。次のフィールドに値を入力し、[送信(Submit)] をクリックします。 [ホストIP(Host IP)] フィールド:ホスト IP アドレス。
[ホスト名(Host Name)] フィールド:ホストの名前。
vFiler の作成
はじめる前に
IP スペースが作成され、VLAN に割り当てられていることを確認します。
ステップ 1
[vFiler] タブに移動します。
[vFiler] タブに移動する方法については、vFiler の管理 を参照してください。
ステップ 2
[作成(Create)] をクリックします。
ステップ 3
[vFilerの作成(Create vFiler)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[IPスペース名の選択(Select IP Space Name)] ドロップダウンリスト
vFiler で複数の IP アドレス空間(ipspace)の設定を制御する IP スペースを選択します。
[vFiler名(vFiler Name)] フィールド
この vFiler に割り当てる一意の名前。
[Ipアドレス(IP Address)] フィールド
vFiler の IP アドレス。
[ストレージユニットの選択(Select Storage Unit)] ドロップダウンリスト
リストからストレージ ユニットを選択します。
ステップ 4
[作成(Create)] をクリックします。
vFiler のセットアップ
ステップ 1
[vFiler] タブに移動します。
[vFiler] タブに移動する方法については、vFiler の管理 を参照してください。
ステップ 2
vfiler をクリックし、[セットアップ(Setup)] をクリックします。
ステップ 3
[vFilerのセットアップ(Setup vFiler)] ダイアログ ボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[vFiler名(vFiler Name)] フィールド
表示専用 。vFiler の名前。
[サブネットマスク(Subnet Mask)] フィールド
vFiler のサブネット マスク。
[DNSドメイン(DNS Domain)] フィールド
DNS ドメイン。
[DNSサーバアドレス(DNS Server Addresses)] フィールド
カンマで区切られた DNS サーバ IP アドレス。
[デフォルト ゲートウェイ(Default Gateway)] フィールド
デフォルト ゲートウェイ IP アドレス。
[インターフェイス名(Interface Name)] ドロップダウンリスト
VLAN インターフェイスを選択します。
[プロトコル(Protocols)] フィールド
[選択(Select)] をクリックし、vFiler でサポートされるプロトコルを選択します。
ステップ 4
[送信(Submit)] をクリックします。
vFiler 用の CIFS サーバのセットアップ
ステップ 1
[vFiler] タブに移動します。
[vFiler] タブに移動する方法については、vFiler の管理 を参照してください。
ステップ 2
vfiler をクリックし、[CIFSの設定(Setup CIFS)] をクリックします。
ステップ 3
[CIFSの設定(Setup CIFS)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[vFiler名(vFiler Name)] フィールド
表示専用 。vFiler の名前。
[認証(Authentication)] ドロップダウンリスト
認証スタイルとして [Active Directory] を選択します。認証スタイルによって、クライアントが CIFS サーバに接続するときに認証される方式が決まります。
[セキュリティスタイル(Security Style)] ドロップダウンリスト
セキュリティ スタイルとして、[NTFS] または [マルチプロトコル(Multiprotocol)] を選択します。セキュリティ スタイルによって、CIFS サービスがマルチプロトコル アクセスをサポートするかどうかが決まります。
[DNSドメイン名(DNS Domain Name)] フィールド
CIFS サーバが参加するドメインの名前。これは cifsdomain や cifs.domain.com などの NetBIOS または完全修飾ドメイン名にすることができます。
[ログインユーザ(Login User)] フィールド
CIFS サーバが参加するドメインの名前。これは cifsdomain や cifs.domain.com などの NetBIOS または完全修飾ドメイン名にすることができます。
[ログインパスワード(Login Password)] フィールド
[DNSドメイン名(DNS Domain Name)] フィールドで指定されたドメインに CIFS サーバを追加することができるドメイン ユーザの名前。
[組織単位(Organization Unit)] フィールド
ログイン ユーザのパスワード。
[サイト名(Site Name)] フィールド
CIFS サービスがメンバーになるサイトの名前。
[vFilerルートパスワード(vFiler Root Password)] フィールド
vFiler のルート パスワード。
ステップ 4
[送信(Submit)] をクリックします。 この設定が完了すると、CIFS サービスが自動的に開始します。CIFS サービスを停止するには、[CIFSの停止(Stop CIFS)] をクリックします。
集約の管理
集約は、RAID レベル ミラーリングを利用するかどうかによって、1 プレックスまたは 2 プレックスのコレクションになります。プレックスは、ファイル システム ボリュームにストレージを提供する 1 つ以上の RAID グループのコレクションです。集約がミラー化されていない場合は、単一のプレックスで構成されます。SyncMirror 機能がライセンスされ、有効になっている場合は、Data ONTAP が、集約内の最初のプレックスに対する RAID レベルのミラーとして機能する 2 つ目のプレックスを集約に追加します。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、ファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[集約(Aggregates)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、アカウントで使用可能な集約が表示されます。[集約(Aggregate)] タブでは、次のアクションを実行できます。
名前
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[作成(Create)]
NetApp ONTAP アカウントで集約を作成します。
集約を選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[削除(Delete)]
既存の集約を削除します。
[オンライン(Online)]
集約をオンライン状態に移行します。
[オフライン(Offline)]
集約をオフライン状態に移行します。
[ディスクの追加(Add Disk)]
集約にディスクを追加します。
[タグの管理(Manage Tag)]
集約にタグを追加したり、割り当てられたタグを編集したり、集約グループからタグを削除したりします。
[タグの追加(Add Tags)]
集約にタグを追加します。
[タグの削除(Delete Tags)]
集約からタグを削除します。
集約の作成
ステップ 1
[集約(Aggregates)] タブに移動します。 [集約(Aggregates)] タブに移動する方法については、集約の管理 を参照してください。
ステップ 2
[作成(Create)] をクリックします。
ステップ 3
[集約の作成(Create Aggregate)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[集約名(Aggregate Name)] フィールド
集約の名前。
[ディスク数(Disk Count)] フィールド
集約内のディスクの数。
[ディスクリスト(Disk List)] ボタン
ディスクを選択します。
[RAIDタイプ(Raid Type)] ドロップダウンリスト
RAID タイプを選択します。
ステップ 4
[送信(Submit)] をクリックします。
イニシエータ グループの管理
イニシエータ グループ(igroup)は、どのホストがストレージ システム上の指定された LUN にアクセスできるかを指定します。イニシエータ グループはプロトコル固有です。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、そのアカウントを選択し、アカウント内のファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[イニシエータグループ(Initiators Groups)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、アカウントで使用可能なイニシエータ グループが表示されます。[イニシエータグループ(Initiator Groups)] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[作成(Create)]
NetApp ONTAP アカウントでイニシエータ グループを作成します。
イニシエータ グループを選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[詳細の表示(View Details)]
選択されたイニシエータ グループのサービス要求詳細を表示します。
[削除(Delete)]
イニシエータ グループを削除します。
[ALUA]
非対称論理ユニット アクセス(ALUA)プロトコルを有効にして、ストレージ システムとホスト間の最適なパスを識別できるようにします。
イニシエータ グループの作成
ステップ 1
[イニシエータグループ(Initiator Groups)] タブに移動します。 [イニシエータグループ(Initiators Groups)] タブに移動する方法については、イニシエータ グループの管理 を参照してください。
ステップ 2
[作成(Create)] をクリックします。
ステップ 3
[イニシエータグループの作成(Create Initiator Group)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[イニシエータグループ名(Initiator Group Name)]
このイニシエータ グループに割り当てる一意の名前。
[グループタイプ(Group Type)] ドロップダウンリスト
次のいずれかとしてイニシエータ グループのタイプを選択します。
[OSタイプ(OS Type)] ドロップダウン リスト
グループ内のイニシエータの OS タイプを選択します。
[ポートセット(Portset)] フィールド
新しく作成された igroup にバインドする現在のポート セットの名前。
ステップ 4
[作成(Create)] をクリックします。
イニシエータの追加
イニシエータは、イニシエータ グループの一部です。イニシエータ グループにイニシエータを追加できます。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、そのアカウントを選択し、ファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[イニシエータ(Initiators)] タブをクリックします。 [作成(Create)] オプションを使用してイニシエータ グループに新しいイニシエータを追加することも、[削除(Delete)] オプションを使用してイニシエータ グループからイニシエータを削除することもできます。
ステップ 5
新しいイニシエータを作成するには、[作成(Create)] をクリックします。
ステップ 6
[イニシエータの作成(Create Initiator)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[イニシエータグループ名(Initiator Group Name)] ドロップダウンリスト
イニシエータを追加するイニシエータ グループを選択します。
[イニシエータ名(Initiator Name)] フィールド
このイニシエータに割り当てる一意の名前。
[強制(Force)] チェックボックス
グループにイニシエータを強制的に追加する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
ステップ 7
[作成(Create)] をクリックします。
LUN の管理
論理ユニット番号(LUN)は、ファイバ チャネルや iSCSI などの SCSI プロトコルまたは同様のプロトコルによってアドレス指定されるデバイスである論理ユニットを識別するために使用されます。LUN は、ストレージ エリア ネットワーク(SAN)経由で共有されたブロック ストレージ アレイの管理で中心的役割を果たします。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択し、NetApp ONTAP アカウントを選択します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
ステップ 4
[LUN(LUNs)] タブをクリックします。 ボリュームで使用可能な LUN が表示されます。[LUN(LUNs)] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[作成(Create)]
NetApp ONTAP アカウントで LUN を作成します。
LUN を選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[詳細の表示(View Details)]
LUN の要約とサービス要求詳細を表示します。
[接続の表示(View Connectivity)]
データストアへの LUN の接続を表示します。Cisco UCS Director は、4 種類の表示モード([階層(Hierarchical)]、[同心(Concentric)]、[円形(Circular)]、および [強制の実行(Force Directed)])を提供します。選択した表示モードに応じて、項目のスペース設定、距離、半径、厳密性、および強制距離を調整できます。
On/Off
LUN をオンラインまたはオフライン状態に移行します。
[iGroupのマッピング(Map iGroup)]
LUN を既存のイニシエータ グループの 1 つにマップします。[イニシエータグループ(Initiator Group)] ドロップダウンリストから iGroup を選択します。LUN ID を指定する場合は、[LUN IDの指定(Specify LUN ID)] チェック ボックスをオンにします。指定しなかった場合は、LUN ID が自動的に生成されます。
[iGroupのマップ解除(Unmap iGroup)]
選択された LUN から iGroup をマップ解除します。
[サイズ変更(Resize)]
LUN のサイズを変更します。
LUN のサイズを変更するには、次のフィールドに値を入力します。
[LUN名(LUN Name)] フィールド:表示専用 。LUN の名前。
[現在のLUNサイズ(Current LUN Size)] フィールド:表示専用 。LUN の現在のサイズ。
[新しいサイズ(New Size)] フィールド:LUN の必要なサイズ。
[サイズの単位(Size Units)] ドロップダウンリスト:[MB]、[GB]、または [TB] から LUN のサイズを選択します。
[移動(Move)] をクリックします
新しいパスに LUN を移動します。
[複製(Clone)]
別の宛先内の LUN を複製します。
[IDの変更(Modify ID)]
LUN ID を変更します。
[削除(Delete)]
LUN を削除します。
LUN の作成
ステップ 1
[LUN(LUNs)] タブに移動します。 [LUN(LUNs)] タブに移動する方法については、LUN の管理 を参照してください。
ステップ 2
[作成(Create)] をクリックします。
ステップ 3
[LUNの作成(Create LUN)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[ボリュームの選択(Select Volume)] ドロップダウンリスト
LUN を作成するボリュームを選択します。
[LUN名(LUN Name)] フィールド
LUN の名前。
[LUNサイズ(LUN Size)] フィールド
作成する LUN のサイズ。
[サイズの単位(Size Unit)] ドロップダウンリスト
[MB]、[GB]、または [TB] としてボリューム サイズを選択します。
[OSタイプ(OS Type)] ドロップダウン リスト
リストから OS タイプを選択します。
[容量予約(Space Reserve)] チェック ボックス
デフォルトで、LUN に予約スペースが割り当てられます。スペース使用率を手動で管理し、スペースを予約せずに LUN を作成する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
ステップ 4
[作成(Create)] をクリックします。
ボリュームの管理
ボリュームは、NFS マウントを介して UNIX ホストにまたは CIFS 共有を介して Windows ホストにエクスポートするときに構造がユーザに認識される論理ファイル システムです。ボリュームは最も包括的な論理コンテナです。ファイルとディレクトリ、Qtree、および LUN を保存できます。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、ファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[ボリューム(Volumes)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、アカウントで使用可能なボリュームが表示されます。[ボリューム(Volumes)] タブでは、次のアクションを実行できます。
操作
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[作成(Create)]
NetApp ONTAP アカウントでボリュームを作成します。
ボリュームを選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[詳細の表示(View Details)]
ボリュームの要約を表示します。次のボリューム コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
Qtree
LUN
スナップショット
サービス リクエストの詳細
[削除(Delete)]
ボリュームを削除します。
[オンライン(Online)]
ボリュームをオンライン状態に移行します。
[オフライン(Offline)]
ボリュームをオフライン状態に移行します。
[サイズ変更(Resize)]
既存のボリュームのサイズを変更します。
ボリュームのサイズを変更するには、次のフィールドに値を入力します。
[ボリューム名(Volume Name)] フィールド:表示専用 。ボリュームの名前。
[現在のボリュームサイズ(Current Volume Size)]:表示専用 。GB 単位の現在のボリュームのサイズ。
[新しいサイズ(New Size)] フィールド:ボリュームの必要なサイズ。
[サイズの単位(Size Units)] ドロップダウンリスト:[MB]、[GB]、または [TB] からボリュームのサイズを選択します。
[ファイルシステムサイズの固定(File System Size Fixed)] チェック ボックス:ファイル システム サイズを固定する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
[重複除去オン(Dedup On)]
ボリュームのデータ重複除去を有効にします。
[重複除去オフ(Dedup Off)]
ボリュームのデータ重複除去を無効にします。
[NFS エクスポート(NFS Export)]
NFS を介してボリュームをファイルとしてエクスポートします。
ボリュームをエクスポートするには、次のフィールドに値を入力します。
[実際のパス(Actual Path)] フィールド:表示専用 。選択されたボリュームの実際のパス。
[エクスポートパス(Export Path)] フィールド:UNIX 環境でボリュームをマウントすべきパス。
[読み取り/書き込みホスト(Read-Write Hosts)] フィールド:ボリュームへの読み取り/書き込みアクセス権が付与されたホストのカンマ区切りリスト。
[ルートホスト(Root Hosts)] フィールド:ボリュームへのルート アクセス権が付与されたホストのカンマ区切りリスト。
[セキュリティ(Security)] ドロップダウンリスト:このエクスポートに適用可能なセキュリティを選択します。
[NFSエクスポートルールの持続(Persists NFS Export Rule)] チェック ボックス:NFS エクスポート ルールを維持する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
[スナップショット(Snapshot)]
ボリュームのスナップショットを作成します。
ボリュームのスナップショットを作成するには、次のフィールドに値を入力します。
[ボリューム名(Volume Name)] フィールド:表示専用 。選択したボリュームの名前。
[スナップショット名(Snapshot Name)] フィールド:スナップショットの名前。
[有効な LUN 複製スナップショットである(Is Valid LUN Clone Snapshot)] チェック ボックス:LUN クローンのすべてのバックアップ スナップショットがロックされるように snapvault からスナップショットの作成が要求された場合に、このチェック ボックスをオンにします。
[非同期(Async)] チェック ボックス:スナップショットを非同期に作成する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
[スナップショットのサイズ変更(Resize Snapshot)]
ボリュームに割り当てられたスナップショット領域のサイズを変更します。ボリューム内部の領域は、ボリューム上で取得されたスナップショットに対してパーセンテージで定義できます。
[現在の予約済みスナップショット(%)(Current Snapshot Reserved (%))]:表示専用 。スナップショット用に予約されたボリューム領域の現在のパーセンテージ。
[新しいパーセンテージ(%)(New Percentage (%))]:スナップショット用に予約するボリューム領域のパーセンテージ。
ボリュームの作成
ステップ 1
[ボリューム(Volumes)] タブに移動します。 [ボリューム(Volumes)] タブに移動する方法については、「ボリュームの管理」の項を参照してください。
ステップ 2
[作成(Create)] をクリックします。
ステップ 3
[フレキシブルボリュームの作成(Create Flexible Volume)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[集約(Aggregate)] ペイン
ボリュームを作成する集約を選択します。
[容量保証(Space Guarantee)] ドロップダウンリスト
集約内のボリュームにスペースを割り当てる容量保証として次のいずれかを選択します。
[ボリューム名(Volume Name)] フィールド
ボリュームの名前。
[ボリュームサイズ(Volume Size)] フィールド
作成するボリュームのサイズ。
[サイズの単位(Size Unit)] ドロップダウンリスト
[MB]、[GB]、または [TB] としてボリューム サイズを選択します。
[スナップショットのサイズ(Snapshot Size)] フィールド
パーセンテージとしてのスナップショット サイズ。
[セキュリティスタイルNTFS(Security Style NTFS)] チェック ボックス
セキュリティ スタイルを NTFS に設定する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
[NFSエクスポート(NFS Export)] チェック ボックス
NFS エクスポート パスを自動的に作成する場合に、このチェック ボックスをオンにします。
ステップ 4
[作成(Create)] をクリックします。
SnapMirror 関係の管理
NetApp SnapMirror ソフトウェアは、エンタープライズ レベルのディザスタ リカバリおよびデータ配信ソリューションです。SnapMirror は LAN または WAN 接続経由で 1 つ以上のネットワーク ファイラに高速でデータをミラーリングします。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、アカウント内のファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[SnapMirror(SnapMirrors)] タブをクリックします。
Cisco UCS Director に、アカウントで作成された SnapMirror 関係のリストが表示されます。[SnapMirror] タブでは、次のアクションを実行できます。
名前
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
[接続の作成(Create Connection)]
新しい接続をセットアップします。
[接続の削除(Delete Connection)]
SnapMirror 接続を削除します。
[リモート アクセス(Remote Access)]
送信先ボリュームにリモート ファイラ(送信元ファイラ)へのアクセスを提供します。
[スケジュール(Schedules)]
SnapMirror スケジュールを作成します。
[有効(Enable)]
SnapMirror をオンにします。
[無効(Disable)]
SnapMirror をオフにします。
SnapMirror を選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[インベントリ(Inventory)]
SnapMirror インベントリを実行します。
[詳細の表示(View Details)]
ステータス履歴を表示し、インベントリを編集、削除、またはスケジュールに基づいて実行できるようにします。
[初期化(Initialize)]
SnapMirror 関係を初期化します。SnapMirror 関係を初期化すると、次のアクションが表示されます。
[休止(Quiesce)]:宛先への転送を一時停止します。
[中断(Break)]:SnapMirror 関係を解消します。処理が正当かどうかまたは処理が成功したかどうかをチェックすることはできません。結果は、インベントリがこのタスクで収集されたあとに更新されます。
[更新(Update)]:SnapMirror 関係を更新します。
[削除(Delete)]
SnapMirror 関係を削除します。
SnapMirror 関係の設定
ステップ 1
[SnapMirror(SnapMirrors)] タブに移動します。 [SnapMirror(SnapMirrors)] タブに移動する方法については、SnapMirror 関係の管理 を参照してください。
ステップ 2
[接続の作成(Create Connection)] をクリックします。
ステップ 3
[設定(Configure)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[接続名(Connection Name)] ドロップダウンリスト
接続を変更する接続名を選択します。新しい接続を作成するには、[新しい接続(New Connection)] を選択します。
[新しい接続名(New Connection Name)] フィールド
新しい接続を設定する場合は、このフィールドに接続の名前を入力します。
[モード(Mode)] ドロップダウンリスト
モードのタイプとして次のいずれかを選択します。
(注)
マルチモードでは、最初のアドレス ペアが接続パスを提供します。フェールオーバー モードでは、最初のアドレス ペアが優先接続パスを提供します。
[ソース アドレス(Source Address)] フィールド
[アドレスペア1(Address Pair 1)] および [アドレスペア2(Address Pair 2)] エリア内のファイラ名または IP アドレスの形式の送信元アドレス。
[接続先アドレス(Destination Address)] フィールド
[アドレスペア1(Address Pair 1)] および [アドレスペア2(Address Pair 2)] エリア内のファイラ名または IP アドレスの形式の送信元アドレス。
ステップ 4
[送信(Submit)] をクリックします。
SnapMirror 関係のスケジューリング
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択し、そのアカウントを選択します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[SnapMirror(SnapMirrors)] タブをクリックします。
ステップ 5
[スケジュール(Schedules)] をクリックします。
ステップ 6
[スケジュール(Schedules)] ウィンドウで、以下の手順を実行します。 [スケジュール(Schedules)] ペインで [追加(Add)] アイコンをクリックします。
[スケジュールへのエントリの追加(Add Entry to Schedule)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力し、[送信(Submit)] をクリックします。
名前
説明
[ソースロケーション(Source Location)] フィールド
[選択(Select)] をクリックし、設定するスケジュールのソース ロケーションを選択します。
[オプションの選択(Select Option)] ドロップダウン ボックス
次のオプションのいずれかを選択して、現在のファイラまたは vfiler 内の既存のボリュームまたは新しいボリュームを選択します。既存の宛先(Existing Destination)
新しい宛先(New Destination)
[宛先ロケーション(Destination Location)] ドロップダウン ボックス
宛先ロケーションを選択します。
[分(Minutes)] フィールド
スケジュールを設定する分。可能な値は次のとおりです。(-) = どれとも一致しない、(1) = 1 分と一致する、(1,3) = 1 分または 3 分と一致する、および(*) = 可能なすべての有効値と一致する。
[時間(Hours)] フィールド
スケジュールを設定する時間。可能な値は次のとおりです。(-) = どれとも一致しない、(1) = 1 時間と一致する、(1,3) = 1 時間または 3 時間と一致する、および(*) = 可能なすべての有効値と一致する。
[日付(Days of Month)] フィールド
スケジュールを設定する日付。可能な値は次のとおりです。(-) = どれとも一致しない、(1) = 1 日と一致する、(1,3) = 1 日または 3 日と一致する、(2-5) = 2 ~ 5 日と一致する、および(*) = 可能なすべての有効値と一致する。
[曜日(Days of Week)] フィールド
スケジュールを設定する曜日。0 は日曜日を表し、6 は土曜日を表します。可能な値は次のとおりです。(-) = どれとも一致しない、(1) = 月曜日と一致する、(1,3) = 月曜日または水曜日と一致する、(2-5) = 火曜日~金曜日と一致する、および(*) = 可能なすべての有効値と一致する。
[最大転送率(KB)(Max Transfer Rate (KB))] フィールド
最大転送速度(KB/秒)。
[送信(Submit)] をクリックします。
SnapVault 関係の管理
SnapVault はプライマリ ボリュームのスナップショット コピーをまとめたもので、データ損失またはシステム破損が発生した場合、最小限のダウンタイムで復元できます。SnapVault 関係は、[SnapMirror(SnapMirrors)] タブから管理できます。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択します。
NetApp ONTAP アカウントに、アカウント内のファイラのリストが表示されます。
ステップ 3
ファイラを選択し、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。 Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。
ステップ 4
[SnapVault] タブをクリックします。
Cisco UCS Director に、そのファイラで作成された SnapVault 関係のリストが表示されます。それぞれの SnapVault 関係について、[SnapVault] タブに、送信元ボリューム、送信先ボリューム、ソース システム、転送速度、試行回数などの情報が表示されます。
[SnapVault] タブでは、次のアクションを実行できます。
名前
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
[お気に入り(Favorite)] タブに現在のページを追加します。
[作成(Create)]
新しい SnapVault 関係を設定します。
SnapVault 関係を選択すると、次の追加のアクションが表示されます。
操作
説明
[削除(Delete)]
SnapVault 関係を削除します。
[変更(Modify)]
既存の SnapVault 関係を更新します。
[リリース(Release)]
SnapVault 関係をリリースします。
[中断(Abort)]
SnapVault 転送が完了する前に転送を中断します。
[更新(Update)]
新しい SnapVault 転送を開始します。
[復元(Restore)]
前回の SnapVault 関係を復元します。
SnapVault 関係の作成
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択します。
NetApp ONTAP アカウントに、アカウント内のファイラのリストが表示されます。
ステップ 3
ファイラを選択し、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。 Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。
ステップ 4
[SnapVault] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、そのファイラで作成された SnapVault 関係のリストが表示されます。
ステップ 5
[SnapVault] タブで、[作成(Create)] をクリックします。 [SnapVault の作成(Create SnapVault)] ダイアログボックスが表示されます。
ステップ 6
[SnapVault の作成(Create SnapVault)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[送信元のパス(Source Path)] ドロップダウン リスト
データの転送元に設定する必要がある送信元 QTree を指定します。
[接続先のパス(Destination Path)] ドロップダウン リスト
データのコピー先に設定する必要がある送信先ボリュームを選択します。
[新しい接続先 QTree 名(New Destination QTree Name)] フィールド
データのコピー先に設定する必要がある新しい送信先 QTree 名を入力します。新しい QTree は選択された送信先ボリュームに作成されます。
[最大転送速度(Maximum Transfer Rate)] フィールド
必要に応じて、転送可能なキロバイト数を入力できます。
[試行回数(Tries Count)] フィールド
送信元ボリュームへの接続試行を最大何回実行してから試行を断念するかを指定します。
[接続(Connection)] フィールド
転送のため送信元に接続する際の IP 接続モードを指定します。
[圧縮の使用(Use Compression)] フィールド
送信元から転送されるデータが圧縮されている場合は、このオプションをオンに設定します。
ステップ 7
[送信(Submit)] をクリックします。
SnapVault 関係のスケジュールとステータス履歴の表示
[SnapMirror(SnapMirrors)] タブから、SnapVault 関係のスケジュールとステータス履歴を確認できます。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択します。
NetApp ONTAP アカウントに、アカウント内のファイラのリストが表示されます。
ステップ 3
ファイラを選択し、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。 Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。
ステップ 4
[SnapVault] タブをクリックします。
Cisco UCS Director に、そのファイラで作成された SnapVault 関係のリストが表示されます。それぞれの SnapVault 関係について、[SnapVault] タブに、送信元ボリューム、送信先ボリューム、ソース システム、転送速度、試行回数などの情報が表示されます。
ステップ 5
スケジュールとステータス履歴を表示する SnapVault 関係をダブルクリックします。 デフォルトでは、[スケジュール(Schedules)] レポートが表示されます。スケジュール レポートには、選択した SnapVault 関係で利用可能なスケジュールが表示されます。
ステップ 6
SnapVault 関係のステータス履歴を表示するには、[レポート(Report)] リストから [ステータス履歴(Status History)] を選択します。 [ステータス履歴(Status History)] レポートには、選択した SnapVault 関係に関するスケジュールのステータスが表示されます。
CIFS 共有の作成
ステップ 1
[ボリューム(Volumes)] タブに移動します。 [ボリューム(Volumes)] タブに移動する方法については、ボリュームの管理 を参照してください。
ステップ 2
ボリュームをクリックします。
ステップ 3
ドロップダウンリストから [CIFS共有の作成(Create CIFS Share)] を選択します。
ステップ 4
[CIFS共有の追加(Add CIFS Share)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[共有名(Share Name)] フィールド
CIFS 共有に割り当てる一意の名前。
[コメント(Comment)] フィールド
コメント(ある場合)。
ステップ 5
[共有(Share)] をクリックします。
CIFS 共有アクセスの設定
ステップ 1
[ボリューム(Volumes)] タブに移動します。 [ボリューム(Volumes)] タブに移動する方法については、ボリュームの管理 を参照してください。
ステップ 2
ボリュームをクリックします。 選択したボリュームに対して実行するさまざまなアクションが表示されます。
ステップ 3
ドロップダウンリストを展開して、[CIFS共有アクセスの設定(Set CIFS Share Access)] を選択します。
ステップ 4
[CIFS共有アクセスの設定(Set CIFS Share Access)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。
名前
説明
[ボリューム名(Volume Name)] フィールド
表示専用 フィールド。ボリュームの名前。
[共有名(Share Name)] ドロップダウンリスト
アクセス権を提供する共有を選択します。
[ロールの選択(Select Role)] ドロップダウンリスト
使用可能なリストからロールを選択します。
[ロールID(Role ID)] フィールド
ロール ID。
[ドメイン名(Domain Name)] フィールド
ドメイン名を入力します。
[アクセスタイプ(Access Type)] ドロップダウンリスト
アクセス タイプとして次のいずれかを選択します。[読み取り(Read)]
[変更内容(Change)]
[フル コントロール(Full Control)]
[アクセスなし(No Access)]
[コメント(Comment)] フィールド
コメント(ある場合)。
ステップ 5
[送信(Submit)] をクリックします。
QTree の管理とクォータの作成
QTree はパーティションの概念に似ています。また、サイズを制限するためにクォータを適用可能なボリュームのサブセットを作成します。特殊なケースとして、QTree をボリューム全体にすることができます。いつでも QTree のサイズを変更できることから、QTree はパーティションよりも柔軟です。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択して、そのアカウントを選択し、ファイラのリストを表示します。
ステップ 3
ファイラをクリックし、[詳細の表示(View Details)] をクリックします。
Cisco UCS Director に、選択されたファイラに関する情報が表示されます。ファイラ コンポーネントに関する詳細については、ウィンドウでタブをクリックします。
ステップ 4
[QTree(Qtrees)] タブをクリックします。 Cisco UCS Director に、アカウントで使用可能な Qtree が表示されます。[QTree] タブでは、次のアクションを実行できます。
名前
説明
[更新(Refresh)]
現在のページを更新します。
[お気に入り(Favorites)]
現在のページを [お気に入り(Favorites)] タブに追加します。
QTree を選択すると、次の追加アクションが表示されます。
操作
説明
[削除(Delete)]
確認後に QTree を削除します。
[クォータの作成(Create Quota)]
QTree でクォータを作成します。
クォータを作成するには、次のフィールドに値を入力します。 [ボリューム名(Volume Name)]:表示専用 。ボリュームの名前。
[QTree名(QTree Name)]:表示専用 。QTree の名前。
[ディスク容量のハード制限(GB)(Disk Space Hard Limit (GB))]:GB 単位の最大ディスク容量値。
[ディスク容量のソフト制限(GB)(Disk Space Soft Limit (GB))]:GB 単位のソフト制限ディスク容量値。
[ファイルのハード制限(Files Hard Limit)]:クォータ内の最大ファイル数。
[ファイルのソフト制限(Files Soft Limit)]:クォータ内のファイル数のソフト制限。
[しきい値(GB)(Threshold (GB))]:GB 単位のしきい値制限ディスク容量値。
[クォータタイプ(Quota Type)]:ドロップダウンリストから [ツリー(Tree)] を選択します。
QTree の作成
ステップ 1
[QTree(QTrees)] タブに移動します。 [QTree(QTrees)] タブに移動する方法については、「QTree の管理とクォータの作成」の項を参照してください。
ステップ 2
新しい QTree を作成するには、[ボリューム(Volumes)] タブをクリックして、QTree を作成するボリュームを選択します。
ステップ 3
右側のペインの紫色のドロップダウンリストから [QTreeの作成(Create QTree)] を選択します。
ステップ 4
[QTreeの作成(Create QTree)] ダイアログボックスで、次のフィールドに値を入力します。 [Qtree名(QTree Name)] フィールドに、QTree の名前を入力します。
[作成(Create)] をクリックします。
システム タスクの管理
Multi-Node 設定は、インベントリ データの収集などのシステム タスクの処理を、プライマリ ノードから 1 つ以上のサービス ノードへオフロードしてスケーラビリティを向上させます。システム タスクは 1 つ以上のサービス ノードに割り当てることができます。システム タスクの処理のスケーリング方法は、ノードの数によって異なります。
ステップ 1
メニュー バーで、 を選択します。
ステップ 2
左側のペインで、NetApp ONTAP アカウントを含むポッドを選択し、ONTAP アカウントを選択します。
ステップ 3
[システムのタスク(System Tasks)] タブをクリックします。
アカウントに対して定義されたタスクが表示されます。システム タスクの管理方法については、『Cisco UCS Director Administration Guide 』を参照してください。