この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
目次
(注) |
E シリーズ サーバ オプション 1(オペレーティング システムまたはハイパーバイザが事前にインストールされていない E シリーズ サーバ)を購入した場合、オペレーティング システムまたはハイパーバイザをインストールする必要があります。 |
この章は、次の項で構成されています。
E シリーズ サーバ ではいくつかのオペレーティング システムおよびハイパーバイザがサポートされます。 インストールされるプラットフォームに関係なく、次のいずれかの方法を使用してサーバにインストールできます。
注意 |
仮想ドライブをマッピングするには、1 つの方法だけを使用する必要があります。 たとえば、KVM コンソールまたはホスト イメージのマッピングのいずれかを使用する必要があります。 方法を組み合わせて使用すると、サーバが未定義の状態になります。 |
KVM コンソールは CIMC からアクセス可能なインターフェイスであり、サーバへのキーボード、ビデオ、マウスの直接接続をエミュレートします。 KVM コンソールを使用すると、リモートの場所からサーバに接続できます。 サーバに物理的に接続された CD/DVD ドライブまたはフロッピー ドライブを使用する代わりに、KVM コンソールは仮想メディアを使用します。これは、仮想 CD/DVD ドライブまたはフロッピー ドライブにマップされる実際のディスク ドライブまたはディスク イメージ ファイルです。 次のいずれでも仮想ドライブにマップできます。
オペレーティング システムまたはハイパーバイザのインストール ディスクまたはディスク イメージ ファイルの場所を確認します。
(注) |
VMware vSphere Hypervisor™ には、カスタマイズしたイメージが必要です。 カスタマイズされたイメージをダウンロードするには、カスタマイズした VMware vSphere Hypervisor イメージのダウンロードを参照してください。 |
ステップ 1 | オペレーティング システムまたはハイパーバイザのインストール ディスクを CD/DVD ドライブにロードするか、ディスク イメージ ファイルをコンピュータにコピーします。 | ||
ステップ 2 | CIMC を開いていない場合は CIMC GUI にログインします。 | ||
ステップ 3 | [Navigation] ペインの [Server] タブをクリックします。 | ||
ステップ 4 | [Server] タブの [Summary] をクリックします。 | ||
ステップ 5 |
[Actions] 領域で、[Launch KVM Console] をクリックします。 [KVM Console] が別ウィンドウで開きます。 |
||
ステップ 6 |
KVM コンソールの [Virtual Media] タブをクリックします。
|
||
ステップ 7 |
[Virtual Media] タブで、次のいずれかの方法を使用して仮想メディアをマップします。
|
||
ステップ 8 |
仮想 CD/DVD ドライブがブート デバイスになるようにブート順を設定します。 ブート順序を設定するには、サーバのブート順の設定を参照してください。 |
||
ステップ 9 |
サーバをリブートします。 サーバを再起動すると、仮想 CD/DVD ドライブからインストール プロセスが開始します。 残りのインストール プロセスについては、インストールしているプラットフォームのインストレーション ガイドを参照してください。 |
||
ステップ 10 | オペレーティング システムまたはハイパーバイザをインストールした後もディスク ドライブが表示されない場合は、ドライバをインストールする必要があります。 ドライバをインストールする手順については、適切なオペレーティング システムまたはハイパーバイザのマニュアルを参照してください。 Microsoft Windows オペレーティング システムにドライバをインストールする手順については、Microsoft Windows Server 用ドライバのインストールを参照してください。 |
インストールが完了したら、仮想メディアのブート順を元の設定に戻します。
Preboot Execution Environment(PXE)インストール サーバを使用すると、クライアントはリモートの場所からオペレーティング システムまたはハイパーバイザをブートおよびインストールできます。 この方法を使用するには、PXE 環境が設定されていて、VLAN(通常は専用のプロビジョニング VLAN)で使用できるようになっている必要があります。 さらに、サーバがネットワークからブートするように設定されている必要があります。 サーバは、ブートすると、PXE 要求をネットワーク経由で送信します。 PXE インストール サーバは、この要求に応答確認し、サーバにオペレーティング システムまたはハイパーバイザをインストールするイベントのシーケンスを開始します。
PXE サーバでは、インストール ディスク、ディスク イメージ、またはスクリプトを使用してオペレーティング システムまたはハイパーバイザをインストールできます。 また、独自のディスク イメージを使用して、プラットフォーム、追加コンポーネント、またはアプリケーションをインストールすることもできます。
(注) |
PXE インストールは、多数のサーバにプラットフォームをインストールする場合に効率のよい方法です。 ただし、この方法を使用するには PXE 環境をセットアップする必要があることを考えると、他のインストール方法を使用する方が簡単な場合があります。 |
VLAN 経由でサーバに到達できることを確認します。
(注) |
VMware vSphere Hypervisor™ には、カスタマイズしたイメージが必要です。 カスタマイズされたイメージをダウンロードするには、カスタマイズした VMware vSphere Hypervisor イメージのダウンロードを参照してください。 |
インストールが完了したら、LAN のブート順を元の設定に戻します。
ホスト イメージのマッピング機能を使用すると、ホスト イメージのダウンロード、マッピング、マッピング解除、または削除を行えます。 リモート FTP または HTTP サーバから CIMC 内部リポジトリに、Microsoft Windows、Linux、VMware などのホスト イメージをダウンロードし、そのイメージを E シリーズ サーバ内の USB コントローラの仮想ドライブにマッピングします。 イメージをマッピングした後に、イメージがマウントされた仮想ドライブを最初にブートされるドライブとしてブート順を設定し、サーバをリブートします。 ホスト イメージのファイル拡張子は .iso または .img である必要があります。
ホスト イメージのマッピング機能では、診断イメージをダウンロードし、マウントすることもできます。 診断イメージのファイル拡張子は .diag である必要があります。
(注) |
VMware vSphere Hypervisor™ には、カスタマイズしたイメージが必要です。 カスタマイズされたイメージをダウンロードするには、カスタマイズした VMware vSphere Hypervisor イメージのダウンロードを参照してください。 |
(注) |
アップデートがすでに処理中であるときにイメージのアップデートを開始すると、どちらのアップデートも失敗します。 |
ステップ 1 | [Navigation] ペインの [Server] タブをクリックします。 | ||||||||||||||||||
ステップ 2 |
[Server] タブの [Host Image Mapping] をクリックします。
|
||||||||||||||||||
ステップ 3 |
[Host Image Mapping] ページで、[Add Image] をクリックします。
|
||||||||||||||||||
ステップ 4 |
[Download] をクリックします。 [Host Image Mapping] ページが開きます。 [Host Image Mapping Status] 領域で、イメージ ダウンロードのステータスを表示できます。 イメージが正常にダウンロードされ、処理された後、ページがリフレッシュされます。 ページがリフレッシュされた後、新しいイメージが [Image Information] 領域に表示されます。 |
||||||||||||||||||
ステップ 5 |
[Image Information] 領域で、マップするイメージを選択し、[Map Selected Image] をクリックします。 イメージがマップされ、USB コントローラの仮想ドライブにマウントされます。 仮想ドライブには、次のいずれかを指定できます。 |
||||||||||||||||||
ステップ 6 |
イメージをマウントする仮想ドライブが最初のブート デバイスになるようにブート順を設定します。 ブート順序を設定するには、サーバのブート順の設定を参照してください。
|
||||||||||||||||||
ステップ 7 | サーバをリブートします。 | ||||||||||||||||||
ステップ 8 | イメージに応答ファイルが含まれる場合、オペレーティング システムまたはハイパーバイザのインストールが自動的に実行され、イメージがインストールされます。 含まれない場合、インストール ウィザードが表示されます。 ウィザード ステップに従ってイメージをインストールします。 | ||||||||||||||||||
ステップ 9 | オペレーティング システムまたはハイパーバイザをインストールした後もディスク ドライブが表示されない場合は、ドライバをインストールする必要があります。 ドライバをインストールする手順については、適切なオペレーティング システムまたはハイパーバイザのマニュアルを参照してください。 Microsoft Windows オペレーティング システムにドライバをインストールする手順については、Microsoft Windows Server 用ドライバのインストールを参照してください。 |
(注) |
E シリーズ サーバ オプション 1(オペレーティング システムやハイパーバイザが事前にインストールされていない E シリーズ サーバ)を購入し、Microsoft Windows Server を自分でインストールした場合は、ドライバをインストールする必要があります。 |
Microsoft Windows オペレーティング システムでは、3 種類のドライバをインストールする必要があります。
(注) |
Windows 2012 では、追加ドライバは必要ありません。 |
10 ギガビット アドオン カードを購入した場合は、Windows 2008 R2 用の 10G PCIe ネットワーク ドライバもインストールする必要があります。
ステップ 1 | ドライバを Cisco.com からダウンロードします。 シスコからのソフトウェアの取得を参照してください。 |
ステップ 2 | ドライバ ファイルを USB フラッシュ ドライブにコピーします。 |
ステップ 3 |
所有する Microsoft Windows Server をインストールします。 インストール プロセス中に、LSI ドライバの設定を求めるプロンプトが表示されます。 |
ステップ 4 | USB フラッシュ ドライブを E シリーズ サーバの USB スロットに接続し、LSI ドライバをインストールします。 |
ステップ 5 | Microsoft Windows Server のインストールが完了したら、オンボード ネットワーク ドライバ(Broadcom)と Intel ドライバをインストールします。 |
admin 権限を持つユーザとして CIMC にログインします。
ステップ 1 | [Navigation] ペインの [Server] タブをクリックします。 |
ステップ 2 |
[Server] タブの [Host Image Mapping] をクリックします。
|
ステップ 3 |
[Unmap Image] をクリックします。 マップされたイメージが USB コントローラの仮想ドライブからアンマウントされます。 |
注意 |
VMware FL-SRE-V-HOST ライセンスを使用する場合(VMware vSphere Hypervisor™ 5.X に相当)、使用している RAM が 32 GB 以下であることを確認してください。 RAM が 32 GB よりも大きい場合はエラー メッセージが表示され、ライセンスを適用することができません。 48 GB RAM を使用するには、ライセンスを FL-SRE-V-HOSTVC にアップグレードします。 |
ステップ 1 |
https://my.vmware.com/web/vmware/loginに移動します。 [VMware Login] ページが表示されます。 |
ステップ 2 |
VMware クレデンシャルを入力し、[Log In] をクリックします。 VMware のアカウントをお持ちでない場合は、[Register] をクリックして無料のアカウントを作成します。 |
ステップ 3 | [Support Requests] ペインの [Knowledge Base] をクリックします。 |
ステップ 4 | 右上にある [Search] フィールドに ESXi-5.0.0-623860-custom-Cisco-2.0.1.6.iso と入力し、[Search] をクリックします。 |
ステップ 5 | [Search Results] の [Download VMware View 5.1] をクリックし、カスタマイズした VMware vSpere Hypervisor™ イメージをダウンロードします。 |
VMware vSpere Hypervisor™ イメージをインストールします。 インストール手順については、「ホスト イメージのマッピング」を参照してください。
スタティック IP アドレスを VMware vSphere Hypervisor™ に割り当てるには、次の手順を実行します。
(注) |
カスタマイズしたイメージをダウンロードするには、VMware にアカウントが必要です。 |
vSphere Client をダウンロードおよびインストールするには、次の手順を実行します。
(注) |
vSphere Client には、初めて使うユーザ向けのオンライン チュートリアルがあります。 また、インライン コンテンツとしてセットアップ用のアシスタント機能が組み込まれています。このアシスタント機能を使用すると、簡単な手順に従って仮想インフラストラクチャを設定できます。 経験豊富なユーザは、このインライン コンテンツのアシスタント機能を無効にすることを選択できます。 |
CIMC GUI または BIOS セットアップ メニューを使用し、サーバのブート順を設定できます。
CIMC に admin 特権を持つユーザとしてログインします。
ステップ 1 | [Navigation] ペインの [Server] タブをクリックします。 | ||||||||||||||
ステップ 2 |
[Server] タブの [BIOS] をクリックします。
|
||||||||||||||
ステップ 3 |
[Actions] 領域の [Configure Boot Order] をクリックします。 [Configure Boot Order] ダイアログボックスが表示されます。 |
||||||||||||||
ステップ 4 |
[Configure Boot Order] ダイアログボックスで、必要に応じて次のフィールドに値を入力します。
|
||||||||||||||
ステップ 5 |
[Apply] をクリックします。 サーバに接続しているデバイスによっては、実際のブート順に追加のデバイス タイプが付加される場合があります。 |
E シリーズ サーバに直接接続されている USB や外部 CD ROM ドライブなど、外部のブート可能なデバイスからサーバをブートするには、次の手順を実行します。
ステップ 1 | [Navigation] ペインの [Server] タブをクリックします。 |
ステップ 2 | [Server] タブの [Summary] をクリックします。 |
ステップ 3 |
[Actions] 領域で、[Launch KVM Console] をクリックします。 [KVM Console] が別ウィンドウで開きます。 |
ステップ 4 | [Server Summary] ページで、[Power Cycle Server] をクリックしてサーバをリブートします。 |
ステップ 5 |
ブート中にプロンプトが表示されたら、F2 を押して BIOS セットアップ メニューにアクセスします。 [Aptio Setup Utility] が開き、BIOS セットアップ メニュー オプションが表示されます。 |
ステップ 6 | [Boot] タブをクリックします。 |
ステップ 7 |
ページ下部の [Boot Options Priority] 領域の下までスクロールします。 次のブート オプションの優先順位が表示されます。
|
ステップ 8 | キーボードの↑または↓キーを使用して、適切なオプションを強調表示します。 |
ステップ 9 | Enter を押して強調表示したフィールドを選択します。 |
ステップ 10 | [Boot Option 1] として適切なデバイスを選択します。 |
ステップ 11 |
F4 を押して、設定を保存して終了します。 BIOS セットアップの [Main] タブに、[Boot Option 1] として設定したデバイスが表示されます。 |