この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
目次
この章の内容は、次のとおりです。
セキュリティ上の問題に対応するために CLI からオフにすることができる HTTP サーバは、仮想スーパーバイザ モジュール(VSM)に埋め込まれています。
HTTP サーバは、デフォルトでイネーブルになっています。
デフォルトでは、HTTP サーバはイネーブルになっています。
この手順を開始する前に、EXEC モードで CLI にログインする必要があります。
switch# configure terminal switch(config)# no feature http-server switch(config)# show http-server http-server disabled switch(config)# copy running-config startup-config [########################################] 100%
次のいずれかのコマンドを使用して、設定を確認します。
コマンド |
目的 |
---|---|
show http-server |
HTTP サーバの設定を表示します。 |
show feature |
LACP などの使用可能な機能と、それらがイネーブルかどうかを表示します。 |
関連項目 |
参照先 |
---|---|
すべてのコマンド構文、コマンド モード、コマンド履歴、デフォルト、使用上のガイドライン、例 |
『Cisco Nexus 1000V Command Reference』 |
この機能でサポートされる新規の標準または変更された標準はありません。また、既存の標準のサポートは変更されていません。
この表には、機能の追加によるリリースの更新内容のみが記載されています。
機能名 |
リリース |
機能情報 |
---|---|---|
HTTP サーバのディセーブル化 |
4.2(1)SV1(4) |
この機能が導入されました。 |