The documentation set for this product strives to use bias-free language. For the purposes of this documentation set, bias-free is defined as language that does not imply discrimination based on age, disability, gender, racial identity, ethnic identity, sexual orientation, socioeconomic status, and intersectionality. Exceptions may be present in the documentation due to language that is hardcoded in the user interfaces of the product software, language used based on RFP documentation, or language that is used by a referenced third-party product. Learn more about how Cisco is using Inclusive Language.
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。 あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
ここでは、シェルフ帯域幅仕様、トポロジー リスト、Cisco Transport Controller(CTC)仕様、LAN、TL1、モデム、アラーム、および Electrical Interface Assembly(EIA)インターフェイスの仕様、タイミング、電源、および環境の仕様、さらにシェルフの寸法を記載します。
• 2 ファイバ Unidirectional Path Switched Ring(UPSR; 単方向パス スイッチ型リング)
• Path Protected Mesh Network(PPMN)
• 2 ファイバ Bidirectional Line Switch Ring(BLSR; 双方向ライン スイッチ型リング)
ONS 15454 TL1 クラフト インターフェイスの仕様は、次のとおりです。
ONS 15454 アラーム インターフェイスの仕様は、次のとおりです。
ONS 15454 EIA インターフェイスの仕様は、次のとおりです。
• SMB:AMP #415504-3 75 ohm、4 極コネクタ
• BNC:Trompeter #UCBJ224 75 ohm 4 極コネクタ(King および ITT も互換性あり)
ONS 15454 Building Integrated Timing Supply(BITS)インターフェイスの仕様は、次のとおりです。
ONS 15454 のシステム タイミング仕様は、次のとおりです。
• Telcordia GR-253-CORE 準拠のストラタム 3
• 消費電力:72 W(ファン トレイのみ)、1100 W(カード搭載時の最大引き込み)
• 電源端子:#8-32 ネジ。最大幅 0.375 インチの 10 AWG より線導体に適したリングまたは櫛形ラグ
ONS 15454 シェルフ アセンブリの寸法は、次のとおりです。
• 幅:19 または 23 インチ(41.8 または 50.6 cm)(マウント タブを取り付けた状態)
表A-1 に、使用できる Small Form-Factor Pluggable(SFP)、10 Gbps Pluggable(XFP)、および GBIC(ギガビット インターフェイス コンバータ)の仕様を示します。表で使用している略語は、次のとおりです。
• ESCON = Enterprise System Connection
• GE = Gigabit Ethernet(ギガビット イーサネット)
• HDTV = High Definition Television
• CWDM = Coarse Wavelength Division Multiplexing(低密度波長分割多重)
|
|
|
|
---|---|---|---|
ここでは、あらゆる ONS 15454 カードについて、消費電力仕様と温度範囲を示します。
表A-2 に、ONS 15454 カードの消費電力を示します。
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
OC192SR1/STM64IO Short Reach および OC-192/STM64 Any Reach1 |
||||
|
||||
63.00(GBIC を含む2) |
||||
|
表A-3 に、ONS 15454 カードの温度範囲および製品名を示します。
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
OC-192/STM-64 SR1 Short Reach3 |
|||
OC-192/STM-64 Any Reach 1 |
|||
|
|||
|
ここでは、TCC2、TCC2P、XCVT、XC10G、XC-VXC-10G、および AIC-I カードの仕様を示します。
適合情報については、『 Cisco Optical Transport Products Safety and Compliance Information 』を参照してください。
–インターフェイス:EIA/TIA-232(TCC2 前面プレート上でのローカル クラフト アクセス)
–インターフェイス:10BaseT LAN(TCC2 前面プレート)
–インターフェイス:10BaseT LAN(バックプレーン経由)
–Telcordia GR-253-CORE 準拠のストラタム 3
–フリー ランニング アクセス:精度 +/- 4.6 ppm
–長時間安定性:3.7 * 10 exp -7 ppm/日、温度条件の範囲内で(最初の 24 時間は <255 スリップ未満)
–動作温度:-40 ~ +149°F(-40 ~ +65°C)
–消費電力:26.00 W、0.54 A(-48 V)、88.8 BTU/時
–インターフェイス:EIA/TIA-232(TCC2P 前面プレート上でのローカル クラフト アクセス)
–インターフェイス:10BaseT LAN(TCC2P 前面プレート)
–インターフェイス:10BaseT LAN(バックプレーン経由)
–Telcordia GR-253-CORE 準拠のストラタム 3
–フリー ランニング アクセス:精度 +/- 4.6 ppm
–長時間安定性:3.7 * 10 exp -7 ppm/日、温度条件の範囲内で(最初の 24 時間は <255 スリップ未満)
–通常動作:-40.5 ~ -56.7 V(-48 VDC システム)
–動作温度:-40 ~ +149°F(-40 ~ +65°C)
–消費電力:26.00 W、0.54 A(-48 V)、88.8 BTU/時
C-Temp(15454-XC-VT):32 ~ 131°F(0 ~ +55°C)
I-Temp(15454-XC-VT-T):-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
C-Temp(15454-XC-10G):32 ~ 131°F(0 ~ +55°C)
I-Temp(15454-XC-VXC-10G-T):-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
–入力数:Alarm Extension Panel(AEP)を使用しない場合は 12、AEP 使用時は 32
–終端:AEP を使用しない場合はバックプレーンのワイヤラップ、AEP を使用する場合は AEP コネクタ
–出力数:AEP を使用しない場合は 4(ユーザ側で入力として設定可能)、AEP を使用する場合は 16
–光 Metal Oxide Semiconductor(MOS; 金属酸化膜半導体)によるスイッチング
–終端:AEP を使用しない場合はバックプレーンのワイヤラップ、AEP を使用する場合は AEP コネクタ
• Express Orderwire/Local Orderwire(EOW/LOW)
–ITU-T G.711、ITU-T G.712、Telcordia GR-253-CORE
(注) A-law/μ-law の混合モード構成では、混合コーディングの特性により、オーダーワイヤは ITU-T G.712 に準拠しません。
–Dual Tone MultiFrequency(DTMF; デュアル トーン多重周波数)シグナリング
• User Data Channel(UDC; ユーザ データ チャネル)
• Data Communication Channel(DCC; データ通信チャネル)
–動作温度:-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
ここでは、EC1-12、DS1-14、DS1N-14、DS1/E1-56、DS3/EC1-48、DS3-12、DS3N-12、DS3i-N-12、DS3-12E、DS3N-12E、DS3XM-6、DS3XM-12、およびフィラー カードの仕様を示します。
適合情報については、『 Cisco Optical Transport Products Safety and Compliance Information 』を参照してください。
–ビット レート:51.84 Mbps +/- 20 ppm
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–ビット レート:51.84 Mbps +/- 20 ppm
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–パルス波形:ANSI T1.102-1988 Figure 8
–回線ビルドアウト:0 ~ 255 フィート(0 ~ 68.8 m)、226 ~ 450フィート(68.9 ~ 137.2 m)
–C-Temp(15454-EC1-12):0 ~ 131°F(0~+55°C)
–I-Temp(15454-EC1-12-T):-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
DS1-14 カードおよび DS1N-14 カードの仕様は、次のとおりです。
–ビット レート:1.544 Mbps +/- 32 ppm
–ケーブル損失:最大 655 フィート(199.6 m)ABAM #22 AWG
–ビット レート:1.544 Mbps +/- 32 ppm
–ケーブル損失:最大 655 フィート(199.6 m)ABAM #22 AWG
–電力レベル:中心 722 KHz で 12.5 ~ 17.9 dBm、中心 1544 KHz で -16.4 ~ -11.1 dBm
–C-Temp(15454-DS1-14 および 15454-DS1N-14):0~131°F(0~+55°C)
–I-Temp(15454-DS1-14-T および 15454-DS1N-14-T):-40~149°F(-40~+65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
–ビット レート:1.544 Mbps +/- 32 ppm(DS-1)、2.048 Mbps +/- 50ppm(E1)
–フレーム フォーマット:Off、SF(D4)、ESF(DS-1)。E1 マルチフレーム、E1 CRC マルチフレーム、およびフレームなし(ITU)(E1)
–入力インピーダンス:100 Ω +/- 5%(DS1)、120 Ω =/- 5%(E1)
–ケーブル損失:最大 655 フィート(199.6 m)ABAM #22/24 AWG(DS1)、ITU-T G.703 に準拠(E1)
–ビット レート:1.544 Mbps +/- 32 ppm(DS-1)、2.048 Mbps +/- 50ppm(E1)
–フレーム フォーマット:Off、SF(D4)、ESF(DS-1)。E1 マルチフレーム、E1 CRC マルチフレーム、およびフレームなし(ITU)(E1)
–入力インピーダンス:100 Ω +/- 5%(DS1)、120 Ω =/- 5%(E1)
–ケーブル損失:最大 655 フィート(199.6 m)ABAM #22/24 AWG(DS1)、ITU-T G.703 に準拠(E1)
–電力レベル:中心 722 KHz で 12.6~17.9 dBm
–パルス波形:Telcordia GR-499-CORE Figure 9-5(DS-1)、ITU-T G.703 Figure 15(E1)
–パルス振幅:2.4~3.6 V 最大振幅(DS-1)、2.7 ~ 3.3 V最大振幅(E1)
• 電気インターフェイス:SCSI(UBIC)コネクタ。UBIC-H:DS1 および E1、UBIC-V:DS-1 のみ
–I-Temp (15454-DS1E1-56):-40 ~ 149 °F(-40 ~ +65 °C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A または 728A で最大 450 フィート(137.2 m)、RG-179 で最大 79 フィート(24.1 m)
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A または 728A で最大 900 フィート(274.3 m)、RG-179 で 最大 79 フィート(24.1 m)
–パルス波形:ANSI T1.102-1988 Figure 8
–回線ビルドアウト:0~255 フィート(0~68.8 m)、226~450フィート(68.9~137.2 m)
–I-Temp(15454-DS3_EC1-48):-40~149°F(-40 ~ +65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
DS3-12 カードおよび DS3N-12 カードの仕様は、次のとおりです。
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–パルス波形:ANSI T1.102-1988 Figure 8
–回線ビルドアウト:0~255 フィート(0~68.8 m)、226~450フィート(68.9~137.2 m)
C-Temp(15454-DS3-12 および 15454-DS3N-12):0 ~ 131°F(0 ~ +55°C)
–I-Temp(15454-DS3-12-T および 15454-DS3N-12-T):-40~149°F(-40~+65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
• 消費電力:38.20 W、0.79 A、130.43 BTU/時
–ビット レート:44.736 Mbps +/-20 ppm
–フレーム フォーマット:ITU-T G.704、ITU-T G.752/DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:
最大 450 フィート(137 m):734A、RG59、728A
最大 79 フィート(24 m):RG179
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:ITU-T G.704、ITU-T G.752/DS-3 ANSI T1.107-1988
(注) 電力レベルは、すべて 1 の信号に対応し、中心周波数 22.368 MHz(3 +/- 1 kHz)帯域で測定。
–パルス波形:ITU-T G.703、Figure 14/ANSI T1.102-1988、Figure 8
–回線ビルドアウト:0 ~ 255 フィート(0 ~ 68.8 m)、226~450フィート(68.9 ~ 137.2 m)
–過電圧保護:ITU-T G.703 Annex Bの規定どおり
–消費電力:260.80 W、0.56 A(-48 V)、91.5 BTU/時
DS3-12E カードおよび DS3N-12E カードの仕様は、次のとおりです。
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
(注) 電力レベルは、すべて 1 の信号に対応し、中心周波数 22.368 MHz(3 +/- 1 kHz)帯域で測定。
–パルス波形:ANSI T1.102-1988 Figure 8
–回線ビルドアウト:0 ~ 255 フィート(0 ~ 68.8 m)、226~450フィート(68.9 ~ 137.2 m)
• 動作温度:I-Temp(15454-DS3-12E-T および 15454-DS3N-12E-T):-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
• 消費電力:26.80 W、0.56 A、91.51 BTU/時
–バックプレーン コネクタを含めた奥行き:9.250 インチ(235.0 mm)
–ビット レート:44.736 Mbps +/-20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–パルス波形:ANSI T1.102-1988 Figure 8
–回線ビルドアウト:0~255 フィート(0~68.8 m)、226~450フィート(68.9~137.2 m)
• インターフェイス:BNC、SMB、UBIC、および MiniBNC コネクタ
–I-Temp(15454-DS3XM-12):-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
–ビット レート:44.736 Mbps +/-20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–ビット レート:44.736 Mbps +/- 20 ppm
–フレーム フォーマット:DS-3 ANSI T1.107-1988
–ケーブル損失:734A、RG-59 で最大 450 フィート(137.16 m)、728A、RG-179 で最大 79 フィート(24.08 m)
–パルス波形:ANSI T1.102-1988 Figure 8
–回線ビルドアウト:0~255 フィート(0~68.8 m)、226~450フィート(68.9~137.2 m)
–C-Temp(15454-DS3XM-6): 0 ~ 131°F(0 ~ +55°C)
–I-Temp(15454-DS3XM-6-T): -40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
(注) I-Temp に準拠したカードは、前面プレートに I-Temp 記号があります。この記号のないカードは、C-Temp に準拠したカードです。
ここでは、OC3 IR4/STM1 SH 1310(4 ポート)、OC3 IR/STM1 SH 1310-8(8 ポート)、OC12 IR/STM4 SH 1310、OC12 LR/STM4 LH 1310、OC12 LR STM4 LH 1550、OC12 IR/STM4 SH 1310-4(4 ポート)、OC48 IR 1310、OC48 LR 1550、OC48 IR/STM16 SH AS 1310、OC48 LR/STM16 LH AS 1550、OC48 ELR 100 GHz、OC48 ELR 200 GHz、OC192 SR/STM64 IO 1310、OC192 IR/STM64 SH 1550、OC192 LR/STM64 LH 1550、OC192 LR/STM64 LH ITU 15xx.xx、15454_MRC-12(12 ポート)、OC192SR1/STM64IO Short Reach、および OC192/STM64 Any Reach カードの仕様を示します。
適合情報については、『 Cisco Optical Transport Products Safety and Compliance Information 』を参照してください。
OC3 IR 4/STM1 SH 1310 カードの仕様は次のとおりです。
–符号:スクランブルド Non-Return to Zero(NRZ)
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–最大受信レベル:-8 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-28 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC34IR1310):+23 ~ +113°F(-5 ~ +45°C)
I-Temp(15454-OC34I13-T):-40 ~ 149°F(-40 ~ +65°C)
–消費電力:19.20 W、0.40 A(-48 V)、65.56 BTU/時
OC3 IR/STM1SH 1310-8 カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–最大受信レベル:-8 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-28 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
–消費電力:23.00 W、0.48 A(-48 V)、78.5 BTU/時
OC12 IR/STM4 SH 1310 カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–最大受信レベル:-8 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-28 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC121IR1310):+23 ~ +131°F(-5 ~ +55°C)
I-Temp(15454-OC121I13-T):-40 ~ +149°F(-40 ~ +65°C)
OC12 LR/STM4 LH 1310 カードの仕様は次のとおりです。
–適合規格:Telcordia SONET、Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–トランスミッタ:Distributed Feedback(DFB; 分散フィードバック)レーザー
–最大受信レベル:-8 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-28 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC121LR1310):+23 ~ +131°F(-5 ~ +55°C)
OC12 LR/STM4 LH 1550 カードの仕様は次のとおりです。
–適合規格:Telcordia SONET、Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–最大受信レベル:-8 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-28 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC121LR1550):+23~+131°F(-5~+55°C)
I-Temp(15454-OC121L15-T):-40~+149°F(-40 ~ +65°C)
OC12 IR/STM4 SH 1310-4 カードの仕様は次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
–クラム シェルを含まない重量:1.0 ポンド(0.4 kg)
(注) 最小送信電力、最小受信電力、およびリンク損失バジェットは、標準仕様を超える場合があります。
C-Temp(15454-OC481IR1310):+23~+131°F(-5~+55°C)
–レシーバー:InGaAs Avalanche Photo Diode(APD)フォト検出器
–リンク損失バジェット:最小 26 dB、1 dB の分散ペナルティ
C-Temp(15454-OC481ILR1550):+23~+131°F(-5~+55°C)
OC48 IR/STM16 SH AS 1310 カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC481IR1310A):+23~+131°F(-5~+55°C)
OC48 LR/STM16 SH AS 1550 カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–リンク損失バジェット:最小 26 dB、1 dB の分散ペナルティ
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC481LR1550A):+23~+131°F(-5~+55°C)
OC48 ELR 100 GHz カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.692、ITU-T G.958
–リンク損失バジェット:最小 25 dB(1E-12 BER)パワー分散ペナルティを含まない)
–分散ペナルティ:5400 ps/nm までの分散に対して 2 dB
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
–動作温度:C-Temp:+23~+131°F(-5~+55°C)
OC48 ELR 200 GHz カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G692、ITU-T G958
–リンク損失バジェット:最小 26 dB、1 dB の分散ペナルティ
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
OC192 SR/STM64 IO 1310 カードの仕様は、次のとおりです。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957、ITU-T G.691
–最大受信レベル:-1 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-11 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–リンク損失バジェット:最小 5 dB、1 dBの分散ペナルティ
(分散を含めた場合の BER = 1 * 10 exp - 12)
–消費電力:47.00 W、0.98 A(-48 V)、160.5 BTU/時
OC192 IR/STM64 SH 1550 カードの仕様は、次のとおりです。
(注) ループバックで OC192 IR/STM64 SH 1550 カードを使用するには、3~15 dB のファイバ減衰器(5 dB を推奨)を使用する必要があります。OC192 IR/STM64 SH 1550 カードではファイバ ループバックを使用しないでください。ファイバ ループバックを使用すると、OC192 IR/STM64 SH 1550 カードに修復不能な損傷を与える可能性があります。
–適合規格: Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957、ITU-T G.691
–トランスミッタ:冷却 European Accreditation(EA)変調型レーザー
–最大受信レベル:-1 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-14 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–リンク損失バジェット:最小 13 dB、2 dBの分散ペナルティ
(分散を含めた場合の BER = 1 * 10 exp - 12)
–消費電力:50.00 W、1.04 A(-48 V)、170.7 BTU/時
OC192 LR/STM64 LH 1550 カードの仕様は、次のとおりです。
(注) ファイバ ループバックを OC192 LR/STM64 LH 1550 カードに接続する場合は、ファイバ減衰器を使用する必要があります。15454-OC192LR1550 には 19 ~ 24 dB の減衰器、15454-OC192-LR2 には 14 ~ 28 dB の減衰器を使用してください(20 dB を推奨)。直接ファイバ ループバックを接続してはなりません。
–適合規格:Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.957
–最大トランスミッタ出力:
+10 dBm(15454-OC192LR1550)、
+7 dBm(15454-OC192-LR2)
–最小トランスミッタ出力:
+7 dBm(15454-OC192LR1550)、
+4 dBm(15454-OC192-LR2)
–トランスミッタ:Lithium Niobate(LN)外部変調トランスミッタ
–最大受信レベル:
-10 dBm(15454-OC192LR1550)、
-7 dBm(15454-OC192LR1550)
–最小受信レベル:
-19 dBm(15454-OC192LR1550)、
-24 dBm 1530 ~ 1565 nm
-20 dBm 1290 ~ 1330 nm(15454-OC192-LR2)
–リンク損失バジェット:最小 24 dB、分散なしまたは分散を含めた場合22 dB の光パス損失(BER = 1 - exp (-12))
–ジッタ許容範囲:Telcordia GR-253/ITU-T G.823 準拠
C-Temp(15454-OC192LR1550):+23~+131°F(-5~+55°C)
–消費電力:72.20 W、1.50 A、246.52 BTU/時(15454-OC192LR1550)、
52.00 W、1.08 A(-48 V)、177.6 BTU/時(15454-OC192-LR2)
OC192 LR/STM64 LH ITU 15xx.xx カードの仕様は、次のとおりです。
Dispersion Compensation Unit(DCU)使用時:Optical Signal-to-Noise Ration(OSNR; 光信号対雑音比)が 19 dB のときに +/- 1000 ps/nm(0.5 nm Resolution Bandwidth [RBW; 分解能帯域幅])
DCU を使用しない場合:OSNR が 23 dB のときに +/- 1200 ps/nm(0.5 RBW)
(注) ループバックで OC192 LR/STM64 LH 15xx.xx カードを使用するには、20 dB のファイバ減衰器(15~25 dB)を使用する必要があります。OC192 LR/STM64 LH 15xx.xx カードではファイバ ループバックを使用しないでください。ファイバ ループバックを使用すると、このカードに修復不能な損傷を与えることになります。
–適合規格: Telcordia GR-253-CORE、ITU-T G.707、ITU-T G.691、ITU-T G.957
–最大受信レベル:-8 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–最小受信レベル:-11 dBm(BER 1 * 10 exp - 12)
–リンク損失バジェット:最小 25 dB、2 dBの分散ペナルティ
(分散を含めた場合の BER = 1 * 10 exp - 12)
–消費電力:52.00 W、1.08 A(-48 V)、177.6 BTU/時
–バックプレーン コネクタを含めた奥行き:9.250 インチ(235 mm)
–クラム シェルを含まない重量:3.1 ポンド(1.3 kg)
• OC192 LR/STM64 LH ITU 15xx.xx カードで現在使用可能な波長およびバージョン
–1534.25 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1534.25
–1535.04 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1535.24
–1535.82 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1535.82
–1536.61 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1536.61
–1538.19 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1538.19
–1538.98 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1538.98
–1539.77 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1539.77
–1540.56 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1540.56
–1550.12 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1550.12
–1550.92 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1550.92
–1551.72 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1551.72
–1552.52 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1552.52
–1554.13 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1554.13
–1554.94 +/- 0.040 nm、OC192 LR/STM64 LH ITU 1554.94
–ビット レート:SFP に応じて最大 OC-48(2488.320 Mbps)
(注) カードの各光インターフェイスは、使用可能なバックプレーン帯域幅およびプロビジョニング済みの既存回線に応じて、OC-3、OC-12、または OC-48 として設定できます。通常、累積帯域幅がバックプレーンで許容される総帯域幅を超えないかぎり、カードは回線側であらゆるレートをサポートします。
–最大トランスミッタ出力:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–最小トランスミッタ出力:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–最大受信レベル:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–最小受信レベル:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–消費電力:38.00 W、0.79 A(-48 V)、129.66 BTU/時
–バックプレーン コネクタを含めた奥行き:9.250 インチ(235 mm)
–クラム シェルを含まない重量:3.1 ポンド(1.3 kg)
• 波長計画(現在、15454_MRC-12 カードで使用できる波長およびバージョン)
–ONS-SC-2G-30.3~ONS-SC-2G-60.6 SFP:1530.33~1560.61 nm
(100 GHz 間隔で 32 個の波長)
–ONS-SE-622-1470~ONS-SE-622-1610 SFP:1470~1610 nm
(2500 GHz 間隔で 8 個の波長)
–ONS_SE-155-1470~ONS-SE-155-1610 SFP:1470~1610 nm
(2500 GHz 間隔で 8 個の波長)
(注) OC192SR1/STM64IO Short Reach カードは、CTC では OC192-XFP として指定されます。
OC192SR1/STM64IO Short Reach カードの仕様は、次のとおりです。
–消費電力:40.00 W、0.83 A(-48 V)、136.49 BTU/時
(注) OC192/STM64 Any Reach カードは、CTC では OC192-XFP として指定されます。
OC192/STM64 Any Reach カードの仕様は、次のとおりです。
–光ファイバ:ONS-XC-10G-S1 XFP の場合は 1310 nm シングルモード、ONS-XC-10G-I2 および ONX-XC-10G-L2 XFP の場合は 1550 nm シングルモード
–最大トランスミッタ出力:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–最小トランスミッタ出力:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–最大受信レベル:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–最小受信レベル:SFP に基づく(SFP、XFP、GBIC の仕様を参照)
–消費電力:40.00 W、0.83 A(-48 V)、136.49 BTU/時
ここでは、E100T-12、E100T-G、E1000-2、E1000-2-G、CE-1000-4、CE-100T-8、G1K-4、ML100T-12、ML1000-2、および ML100X-8 カードの仕様を示します。
適合情報については、『 Cisco Optical Transport Products Safety and Compliance Information 』を参照してください。
C-Temp(15454-E100T):32 ~ 131°F(0~+55°C)
C-Temp(15454-E100T-G):32 ~ 131°F(0~+55°C)
C-Temp(15454-E1000-2):32 ~ 131°F(0~+55°C)
C-Temp(15454-E1000-2-G):32 ~ 131°F(0~+55°C)
–消費電力:63.00 W、1.31 A(-48 V)、215.1 BTU/時
–消費電力:53.00 W、1.10 A(-48 V)、181.0 BTU/時
–消費電力:49.00 W、1.02 A(-48 V)、167.3 BTU/時
–消費電力:65.00 W、1.35 A(-48 V)、221.93 BTU/時
適合情報については、『 Cisco Optical Transport Products Safety and Compliance Information 』を参照してください。
• FC サポート:ANSI X3.230 FC-PH の FC-0 および FC-1 レイヤ
–ビット レート:1.0625 Gbps シングルレートまたは 1.0625/2.125 Gbps デュアルレートの FC
1310 nm、シングルモード ファイバ、10 km(LX)
1550 nm、シングルモード ファイバ、80 km(ZX)
–最大トランスミッタ出力:GBIC のタイプに基づく( 表A-1 を参照)
–最小トランスミッタ出力:GBIC のタイプに基づく( 表A-1 を参照)
–最大受信レベル:GBIC のタイプに基づく( 表A-1 を参照)
–最小受信レベル:GBIC のタイプに基づく( 表A-1 を参照)
C-Temp(15454-E100T):23~131°F(-5~+55°C)