show password strong-policy
ユーザ名に対する強力なパスワード ポリシーの設定を表示するには、 show password strong-policy コマンドを使用します。
show password strong-policy
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
有効なユーザ名は、root と guest の 2 つだけです。
例
次に、パスワードを設定する例を示します。
root@localhost.cisco.com# show password strong-policy
Strong password policy is enabled.
show patches
インストールされたすべてのパッチを表示するには、 show patches コマンドを使用します。
show patches
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、インストールされたすべてのパッチを表示する例を示します。
Root@localhost# show patches
show pkt-drop counters
NAM ハードウェア、フロー マネージャ、およびメトリック エンジン ドロップを表示するには、 show pkt-drop counters コマンドを使用します。
show pkt-drop counters
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM ハードウェア、フロー マネージャ、およびメトリック エンジン ドロップを表示する例を示します。
Root@localhost# show pkt-drop-counters
Hour-0 - show the current hour pkts drop counter
Hour-1 - show the last hour pkts drop counter
Hour-10 - show the last 10th hour pkts drop counter
Hour-11 - show the last 11th hour pkts drop counter
Hour-12 - show the last 12th hour pkts drop counter
Hour-13 - show the last 13th hour pkts drop counter
Hour-14 - show the last 14th hour pkts drop counter
Hour-15 - show the last 15th hour pkts drop counter
Hour-16 - show the last 16th hour pkts drop counter
Hour-17 - show the last 17th hour pkts drop counter
Hour-18 - show the last 18th hour pkts drop counter
Hour-19 - show the last 19th hour pkts drop counter
Hour-2 - show the last 2nd hour pkts drop counter
Hour-20 - show the last 20th hour pkts drop counter
Hour-21 - show the last 21st hour pkts drop counter
Hour-22 - show the last 22nd hour pkts drop counter
Hour-23 - show the last 23rd hour pkts drop counter
Hour-3 - show the last 3rd hour pkts drop counter
Hour-4 - show the last 4th hour pkts drop counter
Hour-5 - show the last 5th hour pkts drop counter
Hour-6 - show the last 6th hour pkts drop counter
Hour-7 - show the last 7th hour pkts drop counter
Hour-8 - show the last 8th hour pkts drop counter
Hour-9 - show the last 9th hour pkts drop counter
show preferences
設定された画面プリファレンスを表示するには、 show preferences コマンドを使用します。
show preferences
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、設定された画面プリファレンスを表示する例を示します。
root@localhost.cisco.com# show preferences
Refresh interval: 60 secs
Hostname resolution: Disabled
Number notation: Commas-dot
root@localhost.cisco.com#
show protocol-feature
解析プロトコル機能を表示するには、show protocol-feature コマンドを使用します。
show protocol-feature
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、解析プロトコル機能を表示する例を示します。
root@NAM.cisco.com# show protocol-feature
show remote-storage
レポートおよびキャプチャの日付のネットワーク ストレージ ターゲットを表示するには、 show remote-storage コマンドを使用します。
show remote-storage
構文の説明
このコマンドにはキーワードまたは引数はありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、Web ユーザ情報を表示する例を示します。
root@localhost.cisco.com# show remote-storage
show rxcounters
NAM データ ポートで受信したパケットの数を表示するには、 show rxcounters コマンドを使用します。
show rxcounters
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM データ ポートで受信したパケットの数を表示する例を示します。
root@nam235Cat6k.cisco.com# show rxcounters
data port 1 rx pkt count: 193327281
data port 2 rx pkt count: 1164
root@nam235Cat6k.cisco.com#
show snmp
SNMP パラメータを表示するには、 show snmp コマンドを使用します。
show snmp
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、SNMP パラメータを表示する例を示します。
Root@localhost# show snmp
SNMP Agent: mynam.cisco.com 209.265.200.225
trap community public 112.10.17.237
trap community public 112.10.17.244
sysDescr Cisco Catalyst 6500 Series Network Analysis Module (WS-SVC-NAM-3-K9) Console, 5.0(1T.45)
Copyright (c) 1999-2011 by Cisco Systems, Inc.
sysObjectID workgroup.1.3.1.1.2.291
show syslog-settings
NAM システム ログ設定を表示するには、 show syslog-settings コマンドを使用します。
show syslog-settings
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM システム ログ設定を表示する例を示します。
root@localhost# show syslog-settings
Remote server 1: 172.20.98.177
Remote server 2: 10.0.0.12
show system-alerts
NAM の障害または問題を表示するには、 show system-alerts コマンドを使用します。
show system-alerts
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM のシステム アラートを表示する例を示します。
Root@localhost# show system-alerts
Jan 1 15:07:31 mynam scpd: scpd: 0x10/44 -> 0x15/0, len 18, op 0x14a, len
2, flags 0(), seq 65443, ver 0
Jan 1 15:07:31 mynam scpd: scpd: SCP PC Blade REQ from 0x10/44.
Jan 1 15:07:31 mynam scpd: scpd: sub-opcode 6, status 45.
Jan 1 15:07:31 mynam scpd: scpd: SCP PC Shutdown.
Jan 1 15:07:33 mynam scpd: scpd: shutdown of NAM!
Jan 1 15:07:35 mynam rmond[595]: rmond: received QUIT signal! Exiting!
Jan 1 15:07:38 mynam polld: Terminating polld.
Jan 1 15:07:42 mynam configd: SIGTERM recieved.
Jan 1 15:07:42 mynam configd: Terminating with success.
Jan 1 00:02:43 mynam scpd: scpd: 0x10/1 -> 0x15/0, len 18, op 0x14a, len
show tech-support
テクニカル サポート情報を表示するには、 show tech-support コマンドを使用します。
show tech-support
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM テクニカル サポート情報を表示する例を示します。
Root@localhost# show tech-support
PID TTY STAT TIME COMMAND
3 ? SWN 0:00 [ksoftirqd_CPU0]
4 ? SWN 0:00 [ksoftirqd_CPU1]
238 ? S 0:00 /usr/local/nam/bin/scpd -l -d/var/log/scpd
246 ? SW 0:10 [kjournald]
474 ? S 0:01 syslogd -m 0
501 ? S 0:00 /usr/sbin/atd
show time
NAM のタイム ゾーンまたは時刻同期設定を表示するには、 show time コマンドを使用します。
show time
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM の時間設定を表示する例を示します。
Root@localhost# show time
NAM synchronize time to: Switch
Timezone configured on the switch: PDT
Current system time: Thu May 1 09:29:49 GMT+8 2003
show time ptp
PTP 固有の時間設定を表示するには、 show time ptp コマンドを使用します。
show time ptp
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
コマンドを入力すると、次のコマンドを使用できます。
•
clock :PTP のクロック情報を表示します。
•
foreign-master-record :PTP の外部マスター レコードを表示します。
•
parent:PTP の親プロパティを表示します。
•
time-property: PTP のクロック タイム プロパティを表示します。
例
次に、時間設定を表示する例を示します。
Root@localhost# show time ptp
clock - show ptp clock information
foreign-master-record - show ptp foreign master records
parent - show ptp parent properties
time-property - show ptp clock time property
show trap-dest
すべての NAM トラップの宛先を表示するには、 show trap-dest コマンドを使用します。
show trap-dest [ trap-index]
構文の説明
trap-index |
(任意)指定したトラップ インデックスによるトラップの宛先を表示します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM トラップの宛先を表示する例を示します。
Root@localhost# show trap-dest
show version
NAM のバージョン情報を表示するには、 show version コマンドを使用します。
show version
構文の説明
このコマンドにはキーワードまたは引数はありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM のバージョン情報を表示する例を示します。
Root@localhost#
show version
NAM application image version: 5.0(1T.45) INTERIM SOFTWARE
Helper Version: 1.1(0.19)
Gold Helper Version: 1.1(0.19)
No patches are installed on this system.
show waas data-source
NAM デバイスに設定されている WAAS デバイスを表示するには、 show waas data-source コマンドを使用します。
show waas data-source [ datasrc-index ]
構文の説明
datasrc-index |
(任意)データ ソース インデックスを表示します |
デフォルト
デフォルトの動作では、特定のソース インデックスを指定しない限り、すべての WAAS データ ソース インデックスが表示されます。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
このコマンドは、すべての NAM プラットフォームでサポートされます。
show waas data-source コマンドを入力すると、現在 NAM に設定されている WAAS データ ソースに関する情報が表示されます。
例
次に、システム インベントリ情報の例を示します。
root@nam.cisco.com# show waas data-source
show waas device
NAM デバイスに設定されている WAAS デバイスを表示するには、 show waas device コマンドを使用します。
show waas device [ ip-address ]
構文の説明
ip-address |
WAAS デバイスの IP アドレス(任意) |
デフォルト
デフォルトの動作では、IP アドレスを指定しない限り、すべての WAAS デバイスが表示されます。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
このコマンドは、すべての NAM プラットフォームでサポートされます。
例
次に、システム インベントリ情報の例を示します。
root@nam.cisco.com# show waas device
show waas server filter
WAAS サーバ フィルタのリストを表示するには、 show waas server filter コマンドを使用します。
show waas server filter
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、WAAS サーバ フィルタを表示する例を示します。
root@nam.cisco.com# show waas server filter
show web-publication
Web パブリッシング ホスト コンフィギュレーション情報を表示するには、 show web-publication コマンドを使用します。
show web-publication
構文の説明
このコマンドにはキーワードまたは引数はありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、Web ユーザ情報を表示する例を示します。
Root@localhost#
show web-publication
show web-user
Web ユーザ情報を表示するには、 show web-user コマンドを使用します。
show web-user [ username]
構文の説明
username |
(任意)指定したユーザ名の情報を表示します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、Web ユーザ情報を表示する例を示します。
Root@localhost#
show web-user admin
----------------------------
Account management: Enabled
Collection config: Enabled
shutdown
NAM をシャットダウンするには、 shutdown コマンドを使用します。
shutdown
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM をシャット ダウンする例を示します。
Shut down the NAM? (y/n) [n]: n
snmp
NAM システム MIB オブジェクトを設定するには、 snmp コマンドを使用します。
snmp communit y community-string { ro | rw }
snmp delete community community-string
snmp contact contact-string
snmp location location-string
snmp name name-string
構文の説明
community community-string ro | rw |
デバイス コミュニティ ストリングを設定します。 |
delete community-string |
デバイス コミュニティ ストリングを削除します。 |
contact contact-string |
デバイス コンタクト ストリングを設定します。 |
location location-string |
デバイスの場所を設定します。 |
name name-string |
デバイス名を設定します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、NAM システム MIB オブジェクトを設定する例を示します。
Root@localhost# snmp community askdfhtjlks.01‘ contact george location frisco, name al
syslog
システム ログ サブコマンド モードを開始し、NAM のシステム ロギングを設定するには、 syslog コマンドを使用します。
syslog
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
システム ログ サブコマンド モードを開始すると、次のコマンドを使用できます。
•
cancel :変更を廃棄し、サブコマンド モードを終了します。
•
exit :変更を保存し、サブコマンド モードを終了します。 exit コマンドを参照してください。
•
help:ヘルプを表示します。
•
remote-server : (任意)リモート ロギング用のシステム ログを設定します。
例
次に、NAM のシステム ロギングを設定する例を示します。
root@localhost.cisco.com(sub-syslog)#
syslog remote-server
NAM リモート サーバ アラームをキャプチャするには、syslog サブコマンド モードで remote-server サブコマンドを使用します。
remote-server disable | [server1 [server2] [server3] [server4] [server5]
構文の説明
disable |
リモート サーバ イベント ロギングをディセーブルにします。 |
server1 server2 server3 server4 server5 |
(任意)リモート サーバを指定します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
syslog サブコマンド モード
使用上のガイドライン
このコマンドは、すべての NAM プラットフォームでサポートされます。
例
次に、リモート サーバ アラームをキャプチャするように NAM を設定する例を示します。
Entering into subcommand mode for this command.
Type 'exit' to apply changes and come out of this mode.
Type 'cancel' to discard changes and come out of this mode.
root@localhost(sub-syslog)# remote-server 10.0.0.7 10.0.0.40
root@localhost(sub-syslog)# exit
NAM syslog settings updated successfully..
terminal
このセッションの画面に表示する行数を設定するには、 terminal コマンドを使用します。
terminal editor [enable | d isable]
terminal length length
terminal mode { 0 | 1}
構文の説明
editor [enable | d isable] |
(任意)NAM CLI コマンドの編集をイネーブルまたはディセーブルにします。 |
length length |
セッションの各画面に表示する行数を設定します。 |
mode { 0 | 1} |
ターミナル モードを設定します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、セッションの画面に表示する行数を設定する例を示します。
root@localhost# terminal length 24
Terminal length for this session set to 24.
time
タイム コンフィギュレーション サブコマンド モードを開始し、NAM システムの時間設定を設定するには、 time コマンドを使用します。
time
構文の説明
このコマンドには、引数またはキーワードはありません。
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
特権
使用上のガイドライン
タイム コンフィギュレーション サブコマンド モードを開始すると、次のコマンドを使用できます。
•
cancel :変更を廃棄し、サブコマンド モードを終了します。
•
exit :変更を保存し、サブコマンド モードを終了します。 exit コマンドを参照してください。
•
sync ntp | switch : (任意)NAM のシステム時刻をネットワーク タイム プロトコル(NTP)、またはスイッチと同期させます。
•
zone --region-name [ zone-name ] : NTP を使用するために、タイム ゾーンを NAM と同期させます。
•
ptp-ip-address :PTP インターフェイスの IP アドレスを設定します。
例
次に、NAM のシステム時刻設定をスイッチの時刻と同期するように設定する例を示します。
root@hostname.cisco.com# time
Entering into subcommand mode for this command.
Type 'exit' to come out of this mode.
Type 'cancel' to discard changes and to come out of this mode.
root@hostname.cisco.com(sub-time)# ?
cancel - discard changes and exit from subcommand mode
exit - exit from subcommand mode
ptp-ip-address - set the ip address of the ptp interface
sync - synchronize NAM system time with switch or ntp
root@hostname.cisco.com(sub-time)# sync switch
root@hostname.cisco.com(sub-time)# exit
Successfully updated NAM system time settings.
NOTE:You have configured the NAM synchronize time to the switch.
For this change to take effect, set the time from the switch or
root@hostname.cisco.com# show time
NAM synchronize time to: Switch
Timezone configured on the switch:PST
Switch time offset to UTC: 0
Current system time: Thu Mar 20 09:23:14 GMT 2003
次に、NAM のシステム時刻設定を NTP の時刻と同期するように設定する例を示します。
root@hostname.cisco.com# time
Entering into subcommand mode for this command.
Type 'exit' to come out of this mode.
Type 'cancel' to discard changes and to come out of this mode.
root@hostname.cisco.com(sub-time)# sync ntp ntp01.cisco.com ntp02.cisco.com
root@hostname.cisco.com(sub-time)# exit
Successfully updated NAM system time settings.
root@hostname.cisco.com# show time
NAM synchronize time to: NTP
NTP server1: ntp01.cisco.com
NTP server2: ntp02.cisco.com
Current system time: Thu Mar 20 09:23:36 GMT 2003
traceroute
ネットワーク デバイスへのルートを追跡するには、 traceroute コマンドを使用します。
traceroute [-I | n | v] [-f first_ttl] [-m max_ttl] [-p port] [-s src_addr] [-t tos] [-w waittime] destination host name | IP address [packetlen]
構文の説明
-I |
(任意)UDP データグラムの代わりに ICMP ECHO が使用されるように指定します。 |
-n |
(任意)ホップ アドレスを数値で表示します。 |
-v |
(任意)詳細な出力を設定します。 |
-f first_ttl |
(任意)最初の発信パケットで使用される初期の存続可能時間を設定します。 |
-m max_ttl |
(任意)使用する最大の存続可能時間(最大ホップ数)を設定します。 |
-p port |
(任意)プローブで使用されるベース UDP ポート番号を設定します。 |
-s src_addr |
(任意)送信元アドレスを、パケットが送信されるインターフェイスの IP アドレス以外にします。 |
-t tos |
(任意)パケットのタイプ オブ サービスを次の値に設定します。 |
-w waittime |
(任意)プローブへの応答を待機する時間(秒)を設定します。 |
destination |
パケットの宛先を設定します。 |
host |
ホストを設定します。 |
name |
ホスト名を設定します。 |
IP address |
IP アドレスを設定します。 |
packetlen |
(任意)パケットの長さを設定します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、aragon という名前のネットワーク デバイスへのルートを追跡する例を示します。
root@localhost.cisco.com# traceroute -I -n -v -f first_ttl -p 5 -w 10 aragon 123.34.54.12
root@localhost.cisco.com#
trap-dest
トラップ宛先サブコマンド モードを開始し、NAM のトラップ宛先を作成または編集するには、 trap-dest コマンドを使用します。トラップ宛先エントリを削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。
trap-dest
no trap-dest [ control-index ]
構文の説明
control-index |
(任意)収集コントロール インデックスを指定します。範囲は 1 ~ 65535 です。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
トラップ宛先サブコマンド モードを開始すると、次のコマンドを使用できます。
•
address :トラップ宛先 IP アドレスを設定します。
•
cancel :変更を廃棄し、サブコマンド モードを終了します。 autocreate-data-source の項を参照してください。
•
community community_string: コミュニティ ストリングを設定します。
•
exit :変更を保存し、サブコマンド モードを終了します。 exit コマンドを参照してください。
•
index index: (任意)トラップ インデックスを設定します。 範囲は 1 ~ 65535 です。デフォルトはランダムです。
•
owner string: (任意)収集オーナーを指定します。デフォルトは monitor です。
(注) CLI で設定した収集は、GUI では表示されません。GUI 画面を使用する収集の場合、オーナー ストリング「LocalMgr」を使用すれば収集を GUI で表示できます。
•
port : (任意)UDP ポートを設定します。デフォルトは 162 です。
例
次に、NAM のトラップを設定する例を示します。
root@hostname.cisco.com# trap-dest
Entering into subcommand mode for this command.
Type 'exit' to come out of this mode.
Type 'cancel' to discard changes and to come out of this mode.
root@hostname.cisco.com(sub-trap-dest)# ?
address - set IP address (*)
cancel - discard changes and exit from subcommand mode
community - set community string (*)
exit - exit from subcommand mode
(*) - denotes a mandatory field for this configuration.
root@hostname.cisco.com(sub-trap-dest)# address 10.0.0.1
root@hostname.cisco.com(sub-trap-dest)# community public
root@hostname.cisco.com(sub-trap-dest)# exit
Trap created successfully.
root@hostname.cisco.com# show trap-dest
upgrade
NAM に新しいメンテナンス イメージをダウンロードおよびインストールするには、 upgrade コマンドを使用します。
upgrade ftp://user:passwd@host/full-path/filename
構文の説明
ftp://user:passwd@host/full-path/filename |
アップグレード メンテナンス イメージの場所へのパス。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、新しいメンテナンス イメージをダウンロードおよびインストールする例を示します。
Root@localhost# upgrade ftp://alamo:ljljsdf@milton/dir65/abracadabr/dir65/upgrade_now
waas export server-filter-list
WAAS サーバのフィルタ リストをリモート ホストにエクスポートするには、 waas export server-filter-list コマンドを使用します。
waas export server-filter-list ftp://<username:<password>@<host>/<path>
構文の説明
ftp://<username:<password>@<host>/<path> |
FTP によって到達できるリモート ロケーションを指定します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、WAAS サーバのフィルタ リストをリモート ホストにエクスポートする例を示します。
root@nam.cisco.com# waas export server-filter-list ftp://joe@company.com//waas/configs
waas import server-filter-list
リモート ホストから WAAS サーバのフィルタ リストをインポートするには、 waas import server-filter-list コマンドを使用します。
waas import server-filter-list ftp://<username:<password>@<host>/<path>/<file>
構文の説明
ftp://<username:<password>@<host>/<path> |
FTP によって到達できるリモート ロケーションを指定します。 |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、リモート ホストから WAAS サーバのフィルタ リストをインポートする例を示します。
root@nam.cisco.com#
waas import server-filter-list ftp://joe@company.com//waas/config/svrlist
waas server filter
WAAS サーバのフィルタを追加するには、 waas import server-filter コマンドを使用します。サーバのフィルタを削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。
waas server filter <ip-address>
no waas server filter <ip-address>
構文の説明
ip-address |
WAAS サーバの IPV4 を指定します |
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
例
次に、WAAS サーバのフィルタを追加する例、および WAAS サーバのフィルタを削除する例を示します。
root@nam.cisco.com# waas server filter 10.0.0.2
Successfully added server filter.
root@nam.cisco.com# no waas server filter 10.0.0.2
web-publication
NAM にログインせずに、NAM GUI モニタリング表示を表示できるホストのリストをイネーブルにして設定するには、 web-publication コマンドを使用します。設定から Web パブリッシングを削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。
web-publication username
no web-publication
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
Web ユーザ サブコマンド モードを開始すると、次のコマンドを使用できます。
•
? または help :ヘルプを表示します。 help コマンド を参照してください。
•
cancel :変更を廃棄し、サブコマンド モードを終了します。
•
exit :変更を保存し、サブコマンド モードを終了します。 exit コマンドを参照してください。
•
alarm enable | disable: (任意)アラーム表示の Web パブリッシングをイネーブルまたはディセーブルにします。
•
allow-hosts WORD:Web パブリッシングされたモニタリング表示を表示できるホストを設定します。
•
code WORD:ホストが Web パブリッシングされたモニタリング表示を表示できるようにするコードを設定します。
•
report enable | disable: (任意)Web パブリッシング レポート表示をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
rmon enable | disable: (任意)Web パブリッシング RMON モニタリング表示をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
voice enable | disable: (任意)Web パブリッシング音声モニタリング表示をイネーブルまたはディセーブルにします。
例
次に、ホストを設定して Web パブリッシングされたレポートを NAM から受信する例を示します。
root@hostname.cisco.com# web-publication
Entering into subcommand mode for this command.
Type 'exit' to come out of this mode.
Type 'cancel' to discard changes and to come out of this mode.
root@hostname.cisco.com(sub-web-publication)# ?
web-user
Web ユーザ コンフィギュレーション サブコマンド モードを開始し、NAM のローカル Web ユーザを設定するには、 web-user コマンドを使用します。設定から Web ユーザを削除するには、このコマンドの no 形式を使用します。
web-user
no web-user username
デフォルト
このコマンドにデフォルト設定はありません。
コマンド モード
コマンド モード
使用上のガイドライン
Web ユーザ サブコマンド モードを開始すると、次のコマンドを使用できます。
•
account-mgmt enable | disable : (任意)アカウント管理権限をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
alarm-config enable | disable : (任意)アラーム コンフィギュレーション権限をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
cancel :変更を廃棄し、サブコマンド モードを終了します。
•
capture enable | disable : (任意)パケット キャプチャおよびデコード権限をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
collection-config enable | disable : (任意)収集コンフィギュレーション権限をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
exit :変更を保存し、サブコマンド モードを終了します。 exit コマンドを参照してください。
•
system-config enable | disable : (任意)システム コンフィギュレーション権限をイネーブルまたはディセーブルにします。
•
user-name username: ユーザ名を設定します。
例
次に、NAM の Web ユーザを設定する例を示します。
root@hostname.cisco.com# web-user
Entering into subcommand mode for this command.
Type 'exit' to come out of this mode.
Type 'cancel' to discard changes and to come out of this mode.
root@hostname.cisco.com(sub-web-user)# ?
account-mgmt - enable/disable account management privilege
alarm-config - enable/disable alarm configuration privilege
cancel - discard changes and exit from subcommand mode
capture - enable/disable packet capture/decode privilege
collection-config - enable/disable collection configuration privilege
exit - exit from subcommand mode
system-config - enable/disable system configuration privilege
user-name - set username (*)
(*) - denotes a mandatory field for this configuration.
root@hostname.cisco.com(sub-web-user)# user-name foo
root@hostname.cisco.com(sub-web-user)# account-mgmt enable
root@hostname.cisco.com(sub-web-user)# exit
Do you want specify password now (y/n) [n] y
User 'foo' created successfully.
root@hostname.cisco.com# show web-users foo
Account management:Enabled
Collection config: Disabled