概要
このドキュメントでは、ターミナル サーバとしての Cisco ルータの設定と、ターミナル サーバに接続されているデバイスのアクセスを制御するためのメニュー オプションの使い方について説明します。
前提条件
要件
次の項目に関する知識が推奨されます。
使用するコンポーネント
この文書の情報は、HWIC-8A などの非同期モジュールを搭載した Integrated Services Router Generation 2(ISR G2)に基づいています。
本書の情報は、特定のラボ環境にあるデバイスに基づいて作成されたものです。 このドキュメントで使用するすべてのデバイスは、初期(デフォルト)設定の状態から起動しています。 稼働中のネットワークで作業を行う場合、コマンドの影響について十分に理解したうえで作業してください。
設定
ネットワーク図

設定
ステップ 1:ルータのループバック インターフェイスを設定し、そこに IP アドレスを割り当てます。
Terminalserver(config)#interface loopback 1
Terminalserver(config-if)#ip address 10.1.1.1 255.255.255.0
呼び出します。 ターミナル サーバからエンド デバイスへの物理的な接続を確認し、各デバイスに対応する回線番号をメモします。 HWIC-8A は、出力で示すように 8 つの回線を提供します。
Terminalserver#sh line
Tty Line Typ Tx/Rx A Modem Roty AccO AccI Uses Noise Overruns Int
* 0 0 CTY - - - - - 7 0 0/0 -
1 1 AUX 9600/9600 - - - - - 0 0 0/0 -
2 2 TTY 9600/9600 - - - - - 0 0 0/0 -
0/0/0 3 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 2 3 0/0 -
0/0/1 4 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 3 2 0/0 -
0/0/2 5 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 0 0 0/0 -
0/0/3 6 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 0 0 0/0 -
0/0/4 7 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 0 0 0/0 -
0/0/5 8 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 0 0 0/0 -
0/0/6 9 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 0 0 0/0 -
0/0/7 10 TTY 9600/9600 - DTR-Act - - - 0 0 0/0 -
ステップ 3:次の例に示すように、各デバイスに IP ホストのマッピングを設定します。 ポート番号は、各デバイスに対応する回線番号に 2000 を加えて求めます。 たとえば、上記の出力で示すように、ポート 0/0/1 に接続されているデバイスの回線番号は 4 です。 デバイスに接続するためのポート番号は 2004(2000+4)となります。
Terminalserver(config)#ip host R1 2003 10.1.1.1
Terminalserver(config)#ip host R2 2004 10.1.1.1
ステップ 4:メニュー オプションを設定するため、次の例に示すように、ターミナル サーバのバナーやタイトルを設定できます。
Terminalserver(config)#menu cisco title $
Enter TEXT message. End with the character '$'.
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
welcome to the Terminal Server
To exit from the device, use CTRL+SHIFT+6 then press x
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
$
ステップ 5 このコマンドは、メニューの選択オプションを提供するため、設定する必要があります。
Terminalserver(config)#menu cisco prompt $
Enter TEXT message. End with the character '$'.
Choose your option
$
ステップ 6 オプションを選択した後に [Enter] を押す必要があるように line-mode を設定してください。 このコマンドを使用しないと、オプションを選択した直後にメニューが実行されることになります。
Terminalserver(config)#menu cisco line-mode
ステップ 7:新しい接続を設定するため、次のメニュー コマンドを使用します。
Terminalserver(config)#menu cisco command 1 telnet 10.1.1.1 2003
Terminalserver(config)#menu cisco text 1 login to R1
ステップ 8 次のメニュー コマンドは新しい接続を開くか、または設定されたホストへの接続を再開します。
Terminalserver(config)#menu cisco command 2 resume R2 / connect telnet R2
Terminalserver(config)#menu cisco text 2 login to R2
ステップ 9:メニューに入力した後で画面をクリアするには、次のコマンドを使用します。
Terminalserver(config)#menu cisco clear-screen
ステップ 10:画面の上部にユーザ ステータスを表示するには、次のコマンドを使用します。
Terminalserver(config)#menu main status-line
ステップ 11: 次のメニュー コマンドは、メニューを終了するために設定する必要があります。
Terminalserver(config)#menu cisco command e menu-exit
Terminalserver(config)#menu cisco text e menu-exit
手順 12: ターミナル サーバの接続を終了するには、次のメニュー コマンドを使用します。
Terminalserver(config)#menu cisco command q exit
Terminalserver(config)#menu cisco text q disconnect from terminal server
手順 13: 次のコマンドは、ユーザが Telnet またはセキュア シェル(SSH)経由でログインしたときに自動でメニューを実行するために、VTY 回線で設定されます。
Terminalserver(config)#line vty 0 4
Terminalserver(config-line)#autocommand menu cisco
Terminalserver(config-line)#login local
Terminalserver(config-line)#transport input ssh
Terminalserver(config-line)#transport output all
確認
このセクションでは、設定が正常に機能していることを確認します。
R1 に Telnet します。
Terminalserver#menu cisco
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
welcome to the Terminal Server
To exit from the device, use CTRL+SHIFT+6 then press x
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1 login to R1
2 login to R2
e menu-exit
q disconnect from terminal server
Choose your option
1
R1#
Terminalserver#sh sessions
Conn Host Address Byte Idle Conn Name
* 1 10.1.1.1 10.1.1.1 0 0 10.1.1.1
R2 に Telnet します。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
welcome to the Terminal Server
To exit from the device, use CTRL+SHIFT+6 then press x
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1 login to R1
2 login to R2
e menu-exit
q disconnect from terminal server
Choose your option
2
Terminalserver#sh sessions
Conn Host Address Byte Idle Conn Name
1 10.1.1.1 10.1.1.1 0 0 10.1.1.1
* 2 10.1.1.1 10.1.1.1 0 0
メニュー オプションの終了
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
welcome to the Terminal Server
To exit from the device, use CTRL+SHIFT+6 then press x
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1 login to R1
2 login to R2
e menu-exit
q exit
Choose your option
e
Terminalserver#
ターミナル サーバの終了
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
welcome to the Terminal Server
To exit from the device, use CTRL+SHIFT+6 then press x
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1 login to R1
2 login to R2
e menu-exit
q exit
Choose your option
q
Terminalserver con0 is now available
Press RETURN to get started.
トラブルシューティング
ターミナル サーバからエンド デバイスに接続しようとすると、次のエラーが発生する場合があります。
Terminalserver#telnet R1
Trying R1 (10.1.1.1, 2003)...
% Connection refused by remote host
これを解決するには、次の例のように、ターミナル サーバから対応する回線をクリアすることが必要な場合があります。
Terminalserver#clear line 3
[confirm]
[OK]
Terminalserver#telnet R1
Trying R1 (10.1.1.1,2003)...open
R1>
関連情報